ページの一部でマイナビ等の広告が掲載されています。

第一三共の中途採用の完全ガイド|応募前に知るべき注意点全てがわかる

「第一三共は中途採用してる?」「中途で第一三共に入社するにはどうすればいい?」など、第一三共株式会社(以下、第一三共)の中途採用が気になっていませんか?

第一三共は中途採用を行っていますが、人気企業で転職難易度もかなり高く、十分な対策が必要です。

また、社内からは悪い口コミもあるので、悪い面も理解して転職しないと入社後後悔することになります

このページでは転職エージェントとして数多くの人の転職をサポートしてきた筆者が、第一三共へ中途入社を目指す上で知っておくべき全てのことを以下の流れで解説します。

  1. 第一三共の中途採用情報|待遇・求人や申し込み方
  2. 中途入社先として第一三共はどうなのか
  3. 第一三共の社員からの口コミ・内部事情
  4. 第一三共はそもそもどんな会社か
  5. 第一三共の中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】
  6. 第一三共の中途採用に応募する際に絶対知っておくべきこと
  7. 第一三共への中途採用で使うべき転職エージェント

最後まで読めば、第一三共の中途採用の情報から、中途採用されやすくなるためのコツまでわかり、第一三共への転職で失敗しなくなるでしょう。

著者:I.J(現役転職エージェント)
著者情報を詳しく見る

ij
30代の現役転職エージェントで、当サイトの発起人。

新卒で大手エージェントに入社。求職者向けのキャリアアドバイザーを経験後、法人担当(採用企業側の担当)も経験する。

累計3,000名以上の求職者をサポートしてきた経験を活かし、他社勤務も経て、現在は大手エージェントの、求職者のサポート部門でマネージャーを行う。

匿名だからこそ発信できる業界の裏事情など「綺麗事では語れない、転職する人に真に価値のある情報を」という思いでこのサイトを立ち上げた。

1. 第一三共の中途採用情報|待遇・求人や申し込み方

第一三共は、「ロキソニンS」「ルル」といった製品を扱う大手製薬会社で、年間通して中途採用も行っています。

ここでは第一三共の中途採用について、どんな求人があるか、またどんな人物が求められているかを紹介します。

1-1. 中途採用職種

第一三共の中途採用の職種は大きく分けると下記の9種類です。

研究職
探索研究、動物・培養細胞などを使った非臨床実験など
開発職
臨床試験の計画の立案や実施など
データサイエンス 医薬品開発過程において、統計などを用いて研究開発のサポート
ファーマコビジランス
副作用の可能性のある情報の収集・評価など
CMC薬事職
治験薬から商用生産品に至るまでの、品質に関する申請戦略や実務など
品質保証職
医薬品・治験薬の品質保証
MR
MR(営業)
コーポレートスタッフ
経営管理職、人事労務、財務、法務など
生産技術職 医薬品の製造、試験分析、エンジニアリング

上記のような職種がありますが、中途採用ではMR以外の職種で、幅広く募集を行っています。

具体的に出ていた求人を以下で紹介します。

1-2. 求人情報

過去に「JACリクルートメント」「LHH転職エージェント」「doda」といった大手転職エージェントや「キャリア採用サイト」で募集されていた求人情報をご紹介します。

研究職

求人概要 予定年収 勤務地
研究(バイオプロセス) 600万円~1,100万円 群馬県邑楽郡
創薬ソースとしてのライブラリー設計・運営を担う創薬化学研究者 600万円~1,100万円 東京都品川区
研究職(抗体工学・タンパク質工学) 600万円~1,100万円 東京都品川区、江東区
研究職(オンコロジー領域 薬理研究者) 600万円~1,100万円 東京都品川区

研究職においては、オンコロジー領域など様々なポジションで募集をしています。

開発職

求人概要 予定年収 勤務地
乳がん領域の臨床研究担当 600万円~1,100万円 東京都中央区
臨床開発職(癌スタディリーダー/スタディマネージャー) 600万円~1,100万円 東京都品川区
臨床開発職(癌クリニカルサイエンティスト) 600万円~1,100万円 東京都品川区

開発職においては、がん領域のポジションを中心に募集を行っています。

データサイエンス職

求人概要 予定年収 勤務地
データインテグレーションエンジニア 600万円~1,100万円 東京都品川区

ファーマコビジランス

求人概要 予定年収 勤務地
ファーマコビジランス職(症例評価) 600万円~1,100万円 東京都中央区
グローバルファーマコビジランス職(業務品質管理、査察・監査管理担当) 600万円~1,100万円 東京都中央区
ファーマコビジランス職(安全対策) 600万円~1,100万円 東京都中央区
安全対策・メディカルドクター職 1,200万円~1,600万円 東京都中央区

ファーマコビジランス職においては、症例評価は安全対策のポジションを中心に募集を行っています。

また、医師免許を持つ方を対象とした、メディカルドクターのポジションでも募集を行っています。

CMC薬事職

求人概要 予定年収 勤務地
CMCポートフォリオマネジメント 600万円~1,100万円 東京都品川区

品質保証職

求人概要 予定年収 勤務地
品質保証職(品質マネジメントシステムの維持向上) 600万円~1,100万円 東京都中央区
品質保証職(上市品・新製品・治験薬の品質保証) 600万円~1,100万円 神奈川県平塚市

品質保証職では、現場での業務だけでなくマネジメント側でも募集を行っています。

コーポレートスタッフ

求人概要 予定年収 勤務地
法務スタッフ 600万円~1,100万円 東京都中央区
デジタルヘルス/ソリューション開発テックリード 600万円~1,100万円 東京都中央区
グローバル調達プロジェクトディレクター 600万円~1,100万円 東京都中央区

コーポレートスタッフでは、法務や調達、ITなど様々なポジションで募集を行っています。

生産技術職

求人概要 予定年収 勤務地
建設プロジェクト担当 600万円~1,100万円 東京都中央区、神奈川県他
設備スタッフ担当者 600万円~1,100万円 神奈川県平塚市

生産技術職においては、生産現場の建設プロジェクトや設備スタッフなどのポジションで募集を行っています。

1-3. 採用メッセージ、求められる人物像

第一三共は、人材採用対する考え方のポイントを以下の3つとしています。(引用元:第一三共

  • 一人一人を個として大切にし、仕事を進める上で多様な視点を積極的に受け入れられる
  • 互いに敬意を持って接し、透明性と傾聴姿勢を通じて信頼関係を築ける
  • 学び、挑戦し、主体的に行動することで、個として日々互いに成長できる

また、どのポジションでも英語力を求められています。

上記を踏まえると、以下のような点をアピールすると良いでしょう。

  • 事業を進めるための課題を、多面的に検討できる高い視座を持っていること
  • 周囲と協力して仕事を進められる、高いコミュニケーション能力を有していること
  • 業務遂行能力に加えて、ビジネスにおける英語でのコミュニケーション能力に問題がないこと

逆に言うと、上記のスキル・性格、実績がない場合、転職は難しく、たとえ入社できてもミスマッチがおき、後悔する可能性がありますから注意しましょう。

1-4. 第一三共へはどうやって応募すべきか

第一三共に応募するには、以下の3つの方法がありますが、必ず転職エージェントを使い応募しましょう。

転職エージェントを使うべきなのは、以下の点で第一三共の転職に有利になるからです。

  • インターネット上に出ていない、第一三共の非公開求人に応募できる
  • 第一三共の傾向を踏まえた選考対策(面接対策、書類添削)をしてくれる
  • 第一三共側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
  • 内定時に給与交渉をしてくれる

ページの後半で、転職エージェントについて詳しく解説をしますが、第一三共に転職したい方が使うべきエージェントは下記の3社です。

これらに登録し、「第一三共に転職したい」と伝え、サポートを受けましょう。

上記エージェントは先ほど第一三共と比較した他社への転職にも強いので、他社に応募する際にも使えます。

2. 中途入社先として第一三共はどうなのか

中途採用を目指すべき?という方に向け、下記の観点で第一三共を評価していきます。

社員からの評判 ・「待遇」など全ての点で、人気企業の中でも評価が高い
・ただし、職場の雰囲気面で一部不満の声も出ている
年収 ・業界平均より高いだけでなく、一緒に検討される「塩野義製薬」「小野薬品工業」などの大手製薬会社と比べても高い
中途入社難易度 ・かなり高い(高度なスキルや経験があっても難しい)ので入念な準備が必要

それぞれの観点について解説します。

2-1. 第一三共の社員からの評判

口コミサイトをもとに社員からの第一三共の評判をまとめると、下記の通りです。

評価 人気企業内順位
待遇 4.3 17位/300社
ワークライフバランス 3.9
31位/300社
キャリア・成長 3.3 78位/300社
やりがい 3.9
25位/300社
職場の雰囲気 3.7 54位/300社

社員からの口コミ、他の人気企業との比較を簡単にまとめると、以下の通りです。

  • ◎年収は業界内でもトップクラスなので、待遇に満足している人が多い
  • ◎患者や医療関係者の役に立っているという実感が持てる
  • ○働きやすい制度は整っているが、役職や一部の部署は仕事量が多い
  • ○研修制度などが充実しているが、基本的には自分でキャリアを形成していく必要がある
  • △意思決定は保守的に感じるという声も
  • △制度の変更の最中だが、年功序列の色が強め

社員からの口コミについては「3.第一三共の社員からの口コミ・内部事情」でより深掘りしますから、気になる方は読み進めましょう。

第一三共とあわせて検討される企業との比較

第一三共とあわせて検討されてるのが、以下の企業です。

  • 武田薬品工業.:がん・中枢神経・希少疾患といった領域に強みを持つ、大手製薬会社
  • アステラス製薬.:泌尿器疾患や移植領域に強みを持つ、大手製薬会社
  • ファイザー.:ED治療薬「バイアグラ」などを開発した大手製薬会社の日本法人
  • 中外製薬.:がん領域を中心に展開する大手製薬会社であり、スイス「ロシュ」のグループ会社
  • 大正製薬.:国内最大手の大衆薬メーカーで「パブロン」などが有名
  • 塩野義製薬.:坑HIV薬や高脂血症治療薬に強みを持つ、大手製薬会社
  • 小野薬品工業.がん免疫薬の「オプジーポ」などに主力する、大手製薬会社
待遇 ワークライフバランス キャリア成長 やりがい 職場の雰囲気
第一三共 4.3 3.9 3.3 3.9 3.7
武田薬品工業. 4.2 3.7 3.3 3.4 3.1
アステラス製薬. 4.3 3.9 3.4 3.7 3.4
ファイザー. 4.3 4.1 3.3 3.5 3.4
中外製薬. 4.1 3.8 4.0 4.2 4.1
大正製薬. 2.8 2.9 2.5 2.9 2.6
塩野義製薬. 3.6 3.7 2.9 3.5 3.0
小野薬品工業. 3.8 3.1 2.8 3.4 3.3

比較すると、大手製薬会社の中でも待遇面のスコアが高いです。

私が転職エージェントとして聞いた実際の社員の声

私が転職エージェントとして働く中でも、元社員の方から、以下のような声をよく聞きます。

  • 製薬会社としてはトップクラスの年収なので、待遇面には満足している
  • 住宅手当などの福利厚生が充実しているので、額面以上に生活がしやすい

ただ、変革中だが、保守的であまりチャレンジングな雰囲気はないという口コミもあります。

過去にサポートした中でも、年功序列の色が強めなど、会社の雰囲気があまり合わなかったなどの理由で転職を希望される方もいたため、この点には注意しましょう。

2-2.第一三共の平均年収

第一三共の正社員の平均年収は、1,113万円です。

一緒に検討される大手企業と比較すると下記の通りで、同じ大手製薬会社と比べても高くなります。

平均年収 平均年齢 平均勤続年数 待遇の口コミ評価
第一三共 1,113万円 45.5歳 20.3年 4.3
武田薬品工業. 1,081万円 43.3歳 14.6年 4.2
アステラス製薬. 1,110万円 42.7歳 16.5年 4.3
ファイザー. 1,090万円 42.6歳 4.3
中外製薬. 1,198万円 42歳8ヶ月 15年10ヶ月 4.1
大正製薬. 894万円 45.6歳 16.6年 2.8
塩野義製薬. 964万円 40.9歳 15.1年 3.6
小野薬品工業. 986万円 43.8歳 16.8年 3.8

※各社最新のIR情報・就職情報サイト・口コミサイトを参考に作成

年齢別の給与水準

口コミサイトを元に集計すると、第一三共の年齢別の給与の平均値は以下の水準です。

25歳 550万円~600万円
30歳 750万円~800万円
35歳 850万円~900万円
40歳 950万円~1,000万円
45歳 1,100万円~1,150万円
50歳 1,250万円~1,300万円
55歳 1,300万円~1,350万円

役職、残業時間によっても左右されますが、平均すると、上記の水準になります。

2-3. 第一三共の中途採用難易度

第一三共への転職難易度は「かなり高い(高度なスキルや経験があっても難しい)」です。

中途採用は積極的に行なっている傾向がありますが、高い知名度や、安定性などから、転職人気企業ランキング上位の常連で、高い倍率を勝ち抜かなければいけません。

そのため、以下を徹底しないと合格は難しいでしょう。

  • 自分の経験、スキルに合ったポジションに応募する
  • 求める人物像を理解し、活躍できる人材であることをアピールする
  • 過去の傾向を分析し、面接・選考対策を徹底的に行う

3. 第一三共の社員からの口コミ・内部事情

改めて、第一三共社員からの口コミ、他の人気企業との比較をすると以下の通りです。

評価 人気企業内順位
待遇 4.3 17位/300社
ワークライフバランス 3.9
31位/300社
キャリア・成長 3.3 78位/300社
やりがい 3.9
25位/300社
職場の雰囲気 3.7 54位/300社

この章ではそれぞれの項目でどんな口コミがあったかを、内部事情を合わせて解説します。

端的にまとめると下記のメリット・デメリットがあるといえます。

  • ◎年収は業界内でもトップクラスなので、待遇に満足している人が多い
  • ◎患者や医療関係者の役に立っているという実感が持てる
  • ○働きやすい制度は整っているが、役職や一部の部署は仕事量が多い
  • ○研修制度などが充実しているが、基本的には自分でキャリアを形成していく必要がある
  • △意思決定は保守的に感じるという声も
  • △制度の変更の最中だが、年功序列の色が強め

3-1. 待遇に関する口コミ

  • 製薬業界の中でも年収は高いので満足している人が多い
  • 住宅関連の福利厚生などが充実しているため、可処分所得は高い
  • 年功序列の色が強かったが、若手であっても評価を得やすい風土へ変わりつつある

待遇に関する評価は人気企業300社の中でも高いです。

製薬業界の中でも年収が高いので満足しているという口コミが多いです。

年収におけるボーナスや手当の割合が高く、その金額も非常に多いです。

住宅関連などの福利厚生が手厚いため、若手のうちから可処分所得は高いです。

また、これまでは年功序列の色が強かったものの、成果がより見られるようになっていると感じるとの声もあります。

参考:役職別の年収目安

第一三共の役職別の年収の目安は、それぞれ下記の通りとなっています。

役職目安 年収目安
一般I(新卒1~3年目) 550万円~600万円
一般Ⅱ 650万円~700万円
一般Ⅲ(専門研究員・主任クラス) 850万円~900万円
一般Ⅳ(副主任研究員・課長代理クラス) 1,050万円~1,100万円
幹部I(主任研究員・主査クラス) 1,150万円~1,200万円
幹部Ⅱ(主幹研究員・主幹クラス) 1,200万円~1,250万円
幹部Ⅲ(主席研究員・主席クラス) 1,250万円~1,300万円
シニアディレクター(課長・営業所長・グループ長クラス) 1,500万円~1,550万円
ヴァイスプレジデント(部長・支店長・研究所長クラス) 2,000万円~2,050万円
取締役 22,100万円

3-2. ワークライフバランスに関する口コミ

  • 業務量は少なくないが、稼働時間の調整はしやすい
  • 有給休暇や長期休暇の取得がしやすい
  • リモートやフレックスなどの活用がしやすい
  • 一部の職種や役職ではハードワークとなる

ワークライフバランスに関する評価は人気企業300社の中でも上位です。

業務量が少ないわけではないものの、非常に調整しやすくワークライフバランスはとても満足という口コミが多いです。

有給休暇の取得を強く推進しており、年間約15日以上の取得をするように言われ、GWなどの連休と併せて長期休暇として取得する方も多いです。

リモート勤務なども活用でき、フレックス・裁量労働制度となっているので融通が利きやすいです。

特に以下のような部署や役割の場合は、ワークライフバランスが悪いと感じる方もいました。

  • MR:大型病院の担当となった場合は、忙しくなりやすい
  • 研究開発など:プロジェクトに海外が絡むと、会議が深夜や早朝に行われることも多いので慣れるまでは大変で、稼働時間以上に忙しさを感じる
  • 管理職:スタッフに比べるとハードワークとなりやすい

なお、会社全体の残業時間の目安は、月間26時間ほどとなっています。

3-3. 成長・キャリアアップに関する口コミ

  • 若手のうちから裁量があり、成長しやすい環境
  • 製品ラインナップが多いため、勉強が必要だがその分引き出しが増える
  • 研修制度が充実しており、管理職候補となると内容はさらに充実する
  • 自己申告でのキャリア形成制度も整い出している

成長・キャリアアップに関する評価は人気企業300社の中でも高いです。

若手のうちから裁量を持って働けるなど、成長しやすい環境という口コミが多いです。

MRの方からは、製品ラインナップが幅広いため、勉強に時間はかかるが、自身の成長につながったとする意見が見られます。

研修も充実しており、自己啓発などの支援も揃っているので、うまく活用すれば業務外での学習も充実させることはできます。

また、幹部候補となると、さまざまな部署での経験が積めるほか、グローバルリーダー向け研修(DS Academy)や大学院受験のサポートを得ることもできます。

このほか、キャリアチャレンジ制度(自己申告での部署異動)の土壌も形成されつつあるとの声もあります。

3-4. やりがいに関する口コミ

  • 業務を通じて患者や医療に貢献できている実感が持てる
  • 研究環境が整っていて、研究に集中しやすい
  • グローバル化を進めているので、変革の途中であることを実感できる
  • 裁量を持って働ける点にやりがいを感じる

やりがいに関する評価は、人気企業300社の中でも上位です。

薬の開発や販売を通じて患者や医療に貢献できる実感があると話す方は多いです。

先端医薬品を扱うことができる環境なので、研究環境として申し分ないとする方も多数います。

また、近年はグローバル化に力を入れていることから、状況が目まぐるしく変わってやりがいを感じるという口コミもあります。

このほか、裁量を持って働ける点にやりがいを感じるという方もいます。

3-5. 職場の雰囲気・人間関係に関する口コミ

  • 保守的だが、穏やかな社風で働きやすい
  • グローバル化の推進に伴い、挑戦する風土が少しづつ醸成されている
  • 現場レベルではフラットに議論ができるなど、風通しの良さを感じる
  • 上位レイヤーでは、合併前からの派閥が残っているとの声も

職場の雰囲気・人間関係に関する評価は、人気企業300社の中でも上位です。

保守的であるものの、穏やかで働きやすい雰囲気と話す方が多いです。

ただし、近年はグローバル化を推進していることからも、少しづつ挑戦しようという空気感が生まれていると話す方もいます。

研究の現場などでは、フラットに議論ができるなど、風通しの良さを感じるというコメントが多いです。

また、合併して20年近く立つものの、上位レイヤーでは合併前の派閥がまだあるように感じるとの声もあります。

参考:第一三共から転職で出ていく人の事情

第一三共は、安定した雇用体系、業界内での高いシェアから定年まで働く人がほとんどで、2021年度から2023年度の自己都合での離職率の平均は1.3%となっています。(引用元:第一三共

しかし、「待遇は良いが、年功序列の色が強い」「MRは転勤が多いだけでなく、業界全体として削減傾向なので将来が不安」といった理由で転職を検討されています。

4. 第一三共はそもそもどんな会社か

引用:Google Maps

第一三共は、「ロキソニンS」「ルル」などの有名製品を取り扱う大手製薬会社です。

次世代ADC(抗体薬物複合体)や遺伝子治療などにも力を入れています。

会社ホームページ:https://www.daiichisankyo.co.jp/

4-1. 会社概要

社名 第一三共株式会社(英文:DAIICHI SANKYO COMPANY, LIMITED)
設立 2005年9月28日
代表者 眞鍋 淳
従業員数 約19,000人(第一三共グループ)
本店所在地 東京都中央区日本橋本町三丁目5番1号
事業内容 医薬品の研究開発、製造、販売等

4-2. 事業内容

第一三共は以下の事業を行っています。

医薬品の研究開発、製造、販売等 医薬品の開発から共有に至るまでの業務全般

4-3. トップメッセージ

画像引用元:第一三共

第一三共は、革新的な医薬品を創出し、多様な医療ニーズに応えることで、世界の人々の健康に貢献してまいりました。

創業以来、生活習慣病や抗菌剤などの画期的な医薬品を開発し、近年ではHER2陽性乳がん治療のための抗体薬物複合体(ADC)を上市するなど、がん領域への貢献を強化してまいりました。

今後は、「がんに強みを持つ先進的グローバル創薬企業」としてさらなる成長を目指し、ADCの最大化や既存事業の拡大、新たな成長分野の構築に力を入れてまいります。

また、ESG経営を推進し、2030年ビジョンである「サステナブルな社会の発展に貢献する先進的グローバルヘルスケアカンパニー」の実現に向け、デジタルトランスフォーメーション(DX)を活用しながら、持続可能な成長を目指してまいります。

4-4. 今後の事業展開

第一三共は、現在、第五次中期経営計画を実行しています。

計画における数値目標は、2024年時点で売上高2兆1,000億円(うち、1兆円以上をがん領域)と定めています。

以下の4つを成長戦略の柱としています。

  1. 3ADC最大化の実現・・・「がん領域」の治療を目的とした、抗体薬物複合体(ADC)の技術への投資など
  2. 既存事業・製品の利益成長・・・既存製品の利益最大化への取り組み
  3. 更なる成長の柱の見極めと構築・・・3ADCに次ぐ、成長ドライバーの見極めや投資
  4. ステークホルダーとの価値共創・・・患者さまや株主、社会、従業員といったステークホルダーと協力して価値を想像していく

そして、上記戦略を支えるためのDX推進やデジタル変革を用いた事業改革、並びにグローバルマネジメント体制の構築を実施しています。

上記を踏まえると、以下のような特徴を持つ方に向いた企業と言えるでしょう。

  • 同社の注力する「がん領域」などに強い関心のある方
  • マネジメント体制の変更など、変化の大きな状況でも柔軟に対応できる方

5. 第一三共の中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】

この章では、第一三共の中途採用選考でアピールすべきポイントや、面接の想定質問を紹介します。

5-1. 第一三共の中途採用で聞かれる想定質問40選

第一三共の面接を想定して、想定質問を作成しました。年齢別に以下のように40個用意しましたので、準備しましょう。

このページでは、どの企業でも聞かれるような、一般的な質問はあえて入れませんでした。

一般的な質問や、答え方を「プロ直伝!転職面接の質問99例の答え方とわかりやすく伝える全ノウハウ」でまとめていますので、合わせてしっかり準備しましょう。

全ての人が準備すべき質問10個

  1. 第一三共のパーパス「世界中の人々の健康で豊かな生活に貢献する」を実現するために、どのような役割を果たせると考えますか?
  2. 当社のミッション「革新的医薬品を継続的に創出し、多様な医療ニーズに応える医薬品を提供する」に基づき、これまでの経験をどのように活かせますか?
  3. 第一三共の2030年ビジョン「サステナブルな社会の発展に貢献する先進的グローバルヘルスケアカンパニー」を達成するために、どのような貢献ができると考えますか?
  4. 当社のコア・バリュー「イノベーション」「インテグリティ」「アカウンタビリティ」を日々の業務でどのように体現しますか?
  5. 第一三共が注力する「がん領域の研究開発」において、どのような知見やスキルを活かせると考えますか?
  6. 当社の「ADC技術(抗体薬物複合体)」について理解している点と、それに関連する貢献ができる分野を教えてください。
  7. 第一三共のグローバル展開において、どのような役割を果たしたいと考えますか?
  8. 医薬品業界における品質保証やコンプライアンスの重要性を踏まえ、どのような対応を意識していますか?
  9. 医薬品の研究・開発・販売のいずれかのフェーズで、第一三共の強みを活かせる部分はどこだと考えますか?
  10. 第一三共のコーポレートスローガン「イノベーションに情熱を。ひとに思いやりを。」を日々の業務でどのように反映しますか?

若手社員(第二新卒〜30歳前後)が準備すべき質問10個

  1. 第一三共のパーパスを実現するために、新入社員としてどのような姿勢を持って働きたいと考えますか?
  2. 当社のミッションに共感した具体的なエピソードを教えてください。
  3. 第一三共の2030年ビジョンを達成するために、どのようなスキルを習得したいと考えますか?
  4. 医薬品業界でのキャリアを積む上で、第一三共でどのような経験をしたいですか?
  5. 新しい環境に適応するために、どのような工夫をしていますか?
  6. 第一三共の「ADC技術」に関連して、どのように知識を深め、業務に貢献したいと考えますか?
  7. 医薬品の品質管理や規制対応について、どのように学び、実務に活かしたいと考えますか?
  8. チームワークを重視する職場で、どのように自分の強みを活かせると考えますか?
  9. 第一三共のコア・バリューを理解し、実践するためにどのような努力をしたいですか?
  10. グローバルな業務に挑戦したい場合、どのようなスキルや経験を積んでいきたいと考えますか?

中堅社員(30代〜40歳前後)が準備すべき質問10個

  1. これまでの業務経験の中で、第一三共の事業に最も活かせるスキルや知見を教えてください。
  2. 医薬品業界の変化を踏まえ、第一三共の成長戦略にどのように貢献できると考えますか?
  3. 第一三共の研究開発の中で、どの領域に強みを発揮できると考えていますか?
  4. 医薬品のライフサイクルマネジメントをどのように理解し、業務に活かしていますか?
  5. 医薬品開発のプロジェクトマネジメント経験をどのように活かし、当社の業務を推進できますか?
  6. 第一三共の組織運営にどのような形で貢献できますか?
  7. 医薬品業界におけるデータ活用やデジタル化のトレンドに対し、どのような意見を持っていますか?
  8. 部門横断的な取り組みの経験を教えてください。
  9. 第一三共の成長戦略を支えるために、どのような視点で仕事をしていきたいと考えますか?
  10. 当社のグローバルビジネス展開において、どのような役割を果たしたいと考えていますか?

管理職・シニア(40代以上)が準備すべき質問10個

  1. 第一三共の長期戦略を踏まえ、どのようなリーダーシップを発揮できると考えますか?
  2. 当社の「パイプライン戦略」にどのように関与し、組織全体の成長を促したいと考えますか?
  3. 医薬品業界の規制強化や市場変化に対応するために、どのようなリスクマネジメントを行いますか?
  4. 第一三共のグローバル競争力を高めるために、どのような戦略が有効だと考えますか?
  5. 研究開発部門と事業部門の連携を強化するために、どのような組織運営を推進できますか?
  6. これまでの経験を活かし、第一三共の成長戦略を支えるためにどのように貢献できると考えますか?
  7. 第一三共の「オープンイノベーション」戦略において、どのような提携・協業の機会を創出できますか?
  8. 医薬品のグローバル販売戦略において、自身の経験がどのように活かせると考えますか?
  9. 医薬品開発プロジェクトのコスト管理やリスク管理において、どのような経験がありますか?
  10. 次世代リーダー育成のために、どのような取り組みを行い、組織の成長を支えますか?

5-2. 第一三共の中途採用選考でアピールすべきポイント

第一三共への転職を目指す人がアピールすべきことを、以下の4つに分けて紹介します。

  1. 全ての人がアピールすべきポイント
  2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント
  3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント
  4. 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント

1. 全ての人がアピールすべきポイント

面接の質問に答える際や、職務経歴書を書く際は、以下のポイントを意識し、アピールするとよいでしょう。

  • 医薬品業界における研究開発の理解
  • グローバル市場への適応力
  • 企業理念と業務の結びつき
医薬品業界における研究開発の理解

第一三共は「世界中の人々の健康で豊かな生活に貢献する」というパーパスのもと、革新的な医薬品の創出に取り組んでいます。

特に、がん領域に注力し、抗体薬物複合体(ADC)技術の開発を推進しています。

製薬業界の研究開発プロセスや市場導入までの流れを理解し、第一三共の戦略や競争環境について具体的に話せると評価が高まります。

グローバル市場への適応力

第一三共は欧米市場での成長を重視しており、特に米国市場への展開を強化しています。

海外市場に関する知識や経験、グローバル環境での業務適応力は重要なアピールポイントとなります。

各国の規制対応や、海外チームとの連携経験を具体的に示すと説得力が増します。

企業理念と業務の結びつき

第一三共の企業理念は「世界中の人々の健康で豊かな生活に貢献する」ことです。

この理念に共感し、自身の経験やスキルをどう活かせるかを明確に説明することが求められます。

過去の業務経験をもとに、患者視点での工夫や課題解決の取り組みを具体的に示しましょう。

2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント

若手社員が第一三共への転職を目指す際に、特にアピールすべきポイントは以下の通りです。

  • 学習意欲と専門知識のキャッチアップ能力
  • チームワークと協調性
  • 柔軟な思考と変化への適応力
学習意欲と専門知識のキャッチアップ能力

製薬業界は常に進化しており、新しい技術や規制の変化に適応する姿勢が重要です。

特に第一三共はがん領域に注力しており、最先端のバイオテクノロジーを活用しています。

医薬品業界の最新トレンドをどのように学び、業務にどう活かしたいかを具体的に説明すると良いでしょう。

チームワークと協調性

研究開発、臨床開発、製造、営業など、多職種の連携が不可欠な業界です。

異なるバックグラウンドを持つメンバーと協力して業務を進めた経験や、課題をチームで乗り越えたエピソードを示すと評価されます。

柔軟な思考と変化への適応力

第一三共はがん領域へのシフトを進めており、変化への適応力が求められます。

新しい業務に挑戦し、短期間で成果を上げた経験や、変化の激しい環境での適応策をアピールすると、ポテンシャルが評価されます。

3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント

30代~40歳前後の中堅社員の方は以下のポイントを意識しましょう。

  • プロジェクトマネジメント経験
  • 規制対応の知識と実務経験
  • 成果を出すためのデータ活用
プロジェクトマネジメント経験

中堅社員には、チームを率いて成果を出す力が求められます。

第一三共では、複数部門が関わるプロジェクトが多いため、期限内に成果を出すための工夫や、異なる専門領域のメンバーとの連携経験を示すと良いでしょう。

規制対応の知識と実務経験

製薬業界は厳しい規制のもとで業務が行われており、特に米国FDAや欧州EMAの規制対応は重要です。

どのような規制対応に関与し、規制変更に適応しながらプロジェクトを進めた経験をアピールすると、専門性の高さが評価されます。

成果を出すためのデータ活用

近年、製薬業界ではデータ活用の重要性が高まっています。

市場データを分析して戦略を立案した経験や、業務の効率化のためにデータを活用した事例を具体的に説明すると、説得力が増します。

4. 管理職・シニア(40代以上)がアピールすべきポイント

40代以上の方は以下のポイントも意識しましょう。

  • 戦略的思考と組織運営
  • グローバルビジネスの推進
  • 次世代リーダーの育成
戦略的思考と組織運営

管理職には、組織全体を成長させる戦略的な視点が求められます。

特に第一三共では、新薬開発の成功が企業の成長に直結するため、研究開発の方向性を見極め、組織を適切に運営できる力が必要です。

グローバルビジネスの推進

第一三共はグローバル展開を加速しており、特に米国市場での成功が重要視されています。

海外のパートナー企業や規制当局との交渉経験、海外チームのマネジメント経験を具体的に示すことで、強みをアピールできます。

次世代リーダーの育成

第一三共は次世代リーダーの育成を重視しており、管理職クラスには、部下の指導や組織の能力開発の取り組みが求められます。

具体的な育成施策や成功事例を交えて話すことで、説得力のあるアピールができます。

6. 第一三共の中途採用に応募する際に絶対知っておくべきこと

第一三共へ転職する際に重要なことは、自分で申し込まず、「転職エージェント」を使い応募することです。

転職エージェントとは、登録をすると完全無料で転職相談に乗ってくれて、企業の求人紹介から面接のセッティング、給与交渉など転職に必要なサポートをしてくれるサービスのことを指します。

使うべきなのは、下記の4つの理由で第一三共への転職に有利になるからです。

  • 第一三共の非公開求人に応募できる
  • 第一三共の傾向を踏まえた選考対策をしてくれる
  • 第一三共側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
  • 内定時に給与交渉をしてくれる

4つの理由を1つずつ解説します。

6-1. 第一三共の非公開求人に応募できる

転職エージェントは、企業の採用ページや求人情報サイトに乗っていない非公開の求人を複数持っていて、第一三共の非公開求人を持っている可能性もあります。

非公開の求人になるのは、一般的に下記のような求人で、総じて「働く上で好条件の求人」が多いです。

  • 人気なポジションでインターネットに出すと応募が殺到してしまう
  • 重要なポジションで、外部には求人を出していることを知られたくない
  • 今、その会社で働いている人が嫉妬するような条件の求人

また、求人を持っていなくても、あなたの希望とスキルが合えば、転職エージェントが企業に営業してくれるケースもあります。

第一三共に行きたい場合は、転職エージェントに相談することで、求人の選択肢を大きく増やせますから、自分で探さず、必ず転職エージェントに相談しましょう。

6-2. 第一三共の傾向を踏まえた選考対策をしてくれる

大手転職エージェントだと、第一三共や同業他社に複数の転職希望者を転職させているため、選考を突破するノウハウが溜まっていて、それを元にサポートをしてくれます。

過去の面接の傾向を踏まえ、模擬面接をしてくれたり、書類や面接で何をアピールすべきかを一緒に考えてくれます。

さらに面接前には、面接官の肩書きや、特に重視される点を教えてくれることもあるので、転職エージェントを使っていない人よりも面接を有利に進められます。

6-3.第一三共側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる

転職エージェントは、人事担当者ともやりとりをしていて、面接や書類では伝わらないあなたの魅力をアピールしてくれます。

企業としては、よくわからない人物よりも、転職エージェントのお墨付きのある人の方が安心して採用できるので、転職エージェント経由だとそれだけで選考に有利になることも多いです。

腕のいいエージェントが担当の場合、面接に失敗しても、エージェントがプッシュしてくれ、結果が覆るということもよくあります。

6-4. 内定時に給与交渉をしてくれる

内定した後も、企業とのやりとりは転職エージェントが間に入ってくれます。

給与交渉などの言いにくいことも転職エージェント経由で相談でき、交渉もしてもらえるので、エージェント経由の方がより良い条件で転職しやすいです。

以上の4つの理由で、第一三共やその他企業に転職する際は、必ず転職エージェントを使うようにしましょう。

7. 第一三共への中途採用で使うべき転職エージェント

第一三共の転職を目指す際に使うべきエージェントは下記の3つです。

この3つに登録し、第一三共やその他希望する企業に転職したいと相談しましょう。

これらを選んだ理由は下記3つです。

  • 大手で求人数も多く、第一三共の求人も持っている可能性が高い
  • 第一三共への転職を有利にするためのノウハウを持っている
  • 提案力・交渉力が高く、転職の強い味方になってくれる

一つずつ解説していきます。

7-1. JACリクルートメント

JACリクルートメント

JACリクルートメント」は、ハイクラス専門の転職エージェントです。

ハイキャリアの転職で真っ先に名前が上がる老舗で、企業側も「管理職」「高待遇の専門職」などハイクラスな求人はJACにだけ相談していることも多いです。

第一三共の中でも、年収800万円以上のポジションを狙う方は、必ず使っておきましょう。

ただし、ハイクラスな人材でないと判断されると十分なサポートを受けられませんので注意しましょう。

JACリクルートメント公式ページ:https://www.jac-recruitment.jp/

7-2. LHH転職エージェント

lhh

LHH転職エージェント」は、世界的に有名な大手人材会社アデコの運営する、ハイクラス向けの転職エージェントです。

サポートを受けた利用者は、平均で年収を約100万円上げていて、年収アップの転職に強みを持ちます。

これまでの経験を活かしつつ、今よりポジション、年収を上げる転職がしたい方には特におすすめです。

LHH転職エージェント公式ページ:https://jp.lhh.com

7-3. doda

doda」はパーソルキャリアが運営する、業界トップクラスの実績と豊富な求人を持つ転職エージェントです。

求人数・提案力・交渉力・サポート全てが高水準で、非常にバランスがよく、当たり外れが少ないエージェントとも言えます。

過去のサポート実績から社内にデータやノウハウが蓄積されているだけでなく、企業とのパイプも強いので、人気企業を目指すなら一度は相談しておきましょう。

doda公式ページ:https://doda.jp/

8. まとめ

第一三共の中途採用について、採用情報から、注意点、転職のコツまで紹介してきましたがいかがでしたか?

第一三共は、中途採用を行っており、転職先としても人気企業です。

人気企業の中でも待遇やりがい面などで良い口コミがある会社ですが、職場の雰囲気面などで一部不満の声も出ていることに注意しましょう。

また第一三共への中途入社を目指す方も、転職難易度が高いことには注意が必要です。自分一人で動かずに、下記の転職エージェントに相談し、サポートを受けましょう。

あなたの転職がうまくいくことを心から祈っています。

(参考)第一三共および、一緒に検討される企業の平均年収、年齢、勤続年数データの参照元

第一三共 第19期「有価証券報告書
武田薬品工業 第147期「有価証券報告書
アステラス製薬 第19期「有価証券報告書
中外製薬 2023年度「有価証券報告書
ファイザー 平均年収・平均年齢:口コミサイトなどの情報をもとに算出
大正製薬 第12期「有価証券報告書」※上場廃止前のもの
塩野義製薬 第159期「有価証券報告書
小野薬品工業 第76期「有価証券報告書