伊藤忠商事の中途採用の完全ガイド|応募前に知るべき注意点全てがわかる

「伊藤忠商事は中途採用してる?」「中途で伊藤忠商事に入社するにはどうすればいい?」など、伊藤忠商事の中途採用が気になっていませんか?
伊藤忠商事は中途採用を行っていますが、人気企業で転職難易度もかなり高く、十分な対策が必要です。
また、社内からは悪い口コミもあるので、悪い面も理解して転職しないと入社後後悔することになります。
このページでは転職エージェントとして数多くの人の転職をサポートしてきた筆者が、伊藤忠商事へ中途入社を目指す上で知っておくべき全てのことを以下の流れで解説します。
- 伊藤忠商事の中途採用情報|待遇・求人や申し込み方
- 中途入社先として伊藤忠商事はどうなのか
- 伊藤忠商事の社員からの口コミ・内部事情
- 伊藤忠商事はそもそもどんな会社か
- 伊藤忠商事の中途採用に応募する際に絶対知っておくべきこと
- 伊藤忠商事への中途採用で使うべき転職エージェント
- 伊藤忠商事への中途採用で転職エージェントを最大限活用するためにすべき9つのこと
最後まで読めば、伊藤忠商事の中途採用の情報から、中途採用されやすくなるためのコツまでわかり、伊藤忠商事への転職で失敗しなくなるでしょう。
著者:I.J(現役転職エージェント)
目次
1. 伊藤忠商事の中途採用情報|待遇・求人や申し込み方
伊藤忠商事株式会社(以下、伊藤忠商事)は、非資源分野に強みを持つ大手総合商社で、年間通して中途採用も行っています。
ここでは伊藤忠商事の中途採用について、どんな求人があるか、またどんな人物が求められているかを紹介します。
1-1. 中途採用職種
伊藤忠商事の中途採用の職種は大きく分けると下記の2種類です。
総合職 | 営業・企画などの基幹業務の遂行など |
事務職(一般職) | 上記業務のアシスタントなど |
上記のように複数の職種がありますが、中途採用では公開求人での募集を積極的に行っていません。
具体的に出ていた求人を以下で紹介します。
1-2. 求人情報
繰り返しになりますが、伊藤忠商事は中途採用では公開求人での募集を積極的に行っていません。
ここでは過去に「採用ページ」で募集されていた求人情報をご紹介しますが、「doda」「リクルートエージェント」「JACリクルートメント」といった大手転職エージェントに登録すれば非公開求人も紹介してくれます。
総合職
求人概要 | 予定年収 | 勤務地 |
総合職 | 職務・職責に基づき、当社規定により処遇 | 全国各地及び海外 |
総合商社だけあって、総合職の場合は勤務地は世界中になる可能性があります。
ただ、総合職であれば伊藤忠商事ならではの高水準(平均年収1,730万円)の年収が期待できます。
1-3. 採用メッセージ、求められる人物像
伊藤忠商事は企業行動方針として、「ひとりの商人、無数の使命」を掲げています。
社員一人ひとりが、「求められるものを、求める人に、求められる形で」届けるために、自らの商いにおける行動を自ら考えることで、伊藤忠商事の強みである「個の力」を発揮するという伊藤忠らしさを表した言葉です。
また、子会社の「ファミリーマート」や「ほけんの窓口」など、同業他社に比べて個人向けの事業に力を入れているので、より顧客の目線に立って仕事に取り組むことが求められます。
これは、伊藤忠商事が第8カンパニーという、個人向けの消費者ビジネスの知識が近いメンバーを多く集めた部門を設立し、他の部門(カンパニー)と連携して、個人向けの事業の拡大をしていることからも明らかです。
上記を踏まえると、徹底的な顧客目線を持ち、自発的に考えビジネスの変革を推進できるような人材を求めていると言えます。
逆に言うと、上記のスキル・性格、実績がない場合、転職は難しく、たとえ入社できてもミスマッチがおき、後悔する可能性がありますから注意しましょう。
1-4. 伊藤忠商事へはどうやって応募すべきか
伊藤忠商事に応募するには、以下の3つの方法がありますが、必ず転職エージェントを使い応募しましょう。
転職エージェントを使うべきなのは、以下の点で伊藤忠商事の転職に有利になるからです。
- インターネット上に出ていない、伊藤忠商事の非公開求人に応募できる
- 伊藤忠商事の傾向を踏まえた選考対策(面接対策、書類添削)をしてくれる
- 伊藤忠商事側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
- 内定時に給与交渉をしてくれる
ページの後半で、転職エージェントについて詳しく解説をしますが、伊藤忠商事に転職したい方が使うべきエージェントは下記の3社です。
上記の3社に登録し、「伊藤忠商事に転職したい」と伝え、サポートを受けましょう。
上記エージェントは先ほど伊藤忠商事と比較した他社への転職にも強いので、他社に応募する際にも使えます。
2. 中途入社先として伊藤忠商事はどうなのか
中途採用を目指すべき?という方に向け、下記の観点で伊藤忠商事を評価していきます。
社員からの評判 | ・「待遇」の評価は人気企業の中でも9位 ・「キャリア・成長」「やりがい」「職場風土」に関する評価は人気企業の中でも上位 |
年収 | ・業界平均より高いだけでなく、一緒に検討される「双日」「電通」「丸紅」と比べても高い |
中途入社難易度 | ・かなり高い(高度なスキルや経験があっても難しい)ので入念な準備が必要 |
それぞれの観点について解説します。
2-1. 伊藤忠商事の社員からの評判
口コミサイトをもとに社員からの伊藤忠商事の評判をまとめると、下記の通りです。
評価 | 人気企業内順位 | |
待遇 | 4.4![]() |
9位/300社 |
ワークライフバランス | 3.5![]() |
130位/300社 |
キャリア・成長 | 3.7![]() |
27位/300社 |
やりがい | 3.9![]() |
29位/300社 |
職場風土 | 4.0![]() |
28位/300社 |
社員からの口コミ、他の人気企業との比較を簡単にまとめると、以下の通りです。
- ◎待遇面は日系企業でもトップクラスなので満足している方が多い
- ◎社会へのインパクトが大きい仕事を経験することができる
- ◎OJTで育成をしていく方針ではあるが、語学研修などの研修も充実している
- ◎「朝型勤務の推奨」や「原則20時退社」など働きやすい制度が整った環境
- ◯子会社への出向などを通して経営人材としての成長ができる一方、異動の多さから個別のスキルの成長度に不安があるという声も
- △部署によっては土日や深夜であっても、対応が必要との声も
社員からの口コミについては「3.伊藤忠商事の社員からの口コミ・内部事情」でより深掘りしますから、気になる方は読み進めましょう。
伊藤忠商事とあわせて検討される企業との比較
伊藤忠商事とあわせて検討されてるのが、以下の企業です。
- 双日.:航空機や、北米の自動車ディーラーなどに注力する大手総合商社
- 電通.:大手広告代理店で、国内最大の広告グループ「電通グループ」の子会社
- 丸紅.:業界トップクラスの発電事業のほか、穀物やパルプなどに強みを持つ大手総合商社
それぞれの会社の社内からの評価を比較すると、以下の通りになります。4社の中で最高得点を赤字、最低得点を青字にしています。
待遇 | ワークライフバランス | キャリア・成長 | やりがい | 職場風土 | |
伊藤忠商事 | 4.4 | 3.5 | 3.7 | 3.9 | 4.0 |
双日. | 4.2 | 3.8 | 3.7 | 3.4 | 3.7 |
電通. | 4.0 | 3.3 | 3.6 | 3.8 | 4.2 |
丸紅. | 4.4 | 3.5 | 3.4 | 3.3 | 3.6 |
一緒に検討される総合商社と比較すると明確で、伊藤忠商事は、全体的な水準が高めで、待遇の良さやキャリア・成長、やりがいを求める人向けの企業と言えます。
2-2.伊藤忠商事の平均年収
伊藤忠商事の正社員の平均年収は、1,730万円です。
一緒に検討される大手他社と比較すると下記の通りで、給与水準は同業他社の「双日」「丸紅」や大手広告代理店の「電通」と比較しても高いです。
平均年収 | 平均年齢 | 平均勤続年数 | 待遇の口コミ評価 | |
伊藤忠商事 | 1,730万円 | 42.4歳 | 18.3年 | 4.4 |
双日. | 1,030万円 | 41.8歳 | 15.4年 | 4.2 |
電通. | 1,168万円※ | 40.9歳※ | 13.8年※ | 4.0 |
丸紅. | 1,593万円 | 42.3歳 | 17.6年 | 4.4 |
※2020年に持株会社(電通グループ)へ体制移行しているため、移行前の第171期(2019年度)より参照
社員の口コミにも現れている通り、伊藤忠商事は他社よりも待遇が良く、同業他社でも高年収を求める人に向いている企業と言えます。
年齢別の給与水準
口コミサイトを元に集計すると、伊藤忠商事の年齢別の給与の平均値は以下の水準です。
25歳 | 750万円~800万円 |
30歳 | 1,050万円~1,100万円 |
35歳 | 1,250万円~1,300万円 |
40歳 | 1,400万円~1,450万円 |
45歳 | 1,450万円~1,500万円 |
50歳 | 1,550万円~1,600万円 |
55歳 | 1,700万円~1,750万円 |
役職、残業時間によっても左右されますが、平均すると、上記の水準になります。
2-3. 伊藤忠商事の中途採用難易度
伊藤忠商事への転職難易度は「かなり高い(高度なスキルや経験があっても難しい)」です。
中途採用は積極的に行なっておらず、高い知名度や、安定性などから、転職人気企業ランキング上位の常連で、高い倍率を勝ち抜かなければいけません。
そのため、以下を徹底しないと合格は難しいでしょう。
- 自分の経験、スキルに合ったポジションに応募する
- 求める人物像を理解し、活躍できる人材であることをアピールする
- 過去の傾向を分析し、面接・選考対策を徹底的に行う
3. 伊藤忠商事の社員からの口コミ・内部事情
改めて、伊藤忠商事社員からの口コミ、他の人気企業との比較をすると以下の通りです。
評価 | 人気企業内順位 | |
待遇 | 4.4![]() |
9位/300社 |
ワークライフバランス | 3.5![]() |
130位/300社 |
キャリア・成長 | 3.7![]() |
27位/300社 |
やりがい | 3.9![]() |
29位/300社 |
職場風土 | 4.0![]() |
28位/300社 |
この章ではそれぞれの項目でどんな口コミがあったかを、内部事情を合わせて解説します。
端的にまとめると下記のメリット・デメリットがあるといえます。
- ◎待遇面は日系企業でもトップクラスなので満足している方が多い
- ◎社会へのインパクトが大きい仕事を経験することができる
- ◎OJTで育成をしていく方針ではあるが、語学研修などの研修も充実している
- ◎「朝型勤務の推奨」や「原則20時退社」など働きやすい制度が整った環境
- ◯子会社への出向などを通して経営人材としての成長ができる一方、異動の多さから個別のスキルの成長度に不安があるという声も
- △部署によっては土日や深夜であっても、対応が必要との声も
3-1. 待遇に関する口コミ
- 日系企業としてはトップクラスの給与なので満足しているという人が多い
- 昇格・昇給は年功序列で、4~5年目と8~9年目のタイミングで大きく上がる
- 海外駐在により大きく手取り金額が増える
- 駐在時以外の福利厚生がやや手薄との声もある
待遇に関する評価は人気企業300社の中でも9位です。
まず多い口コミが、同業のうち財閥系の三菱商事・三井物産には及ばないが日系企業としてはトップクラスの給与なので満足しているというものです。
昇格や昇給は年功序列の色が強いので、新卒入社から8年目あたりまではほぼ横並びであがっています。
タイミングとしては、4~5年目の年次と8~9年目の年次で大きく上がります。
年収におけるボーナスの額が大きく好業績が続いていることから高年収が続いてます。
特に駐在時は現地での住宅や育児にかかる費用などがほとんど会社負担となるので、手取り額が2~2.5倍ほどになることもあるという声もあります。
しかし、駐在時以外の福利厚生は他業種の大手企業と比べると手薄なので、額面で見えるよりも可処分所得の差は少ないと話す方もいます。
参考:役職別の年収目安
伊藤忠商事の役職ごとの年収目安は以下の通りです。
役職目安 | 年収目安 |
新入社員〜若手一般社員(グレード1) | 750万円~800万円 |
一般社員(グレード2) | 1,050万円~1,100万円 |
主任級(グレード3) | 1,150万円~1,200万円 |
係長級(グレード4) | 1,450万円~1,500万円 |
課長級(グレード5) | 1,700万円~1,750万円 |
部長級(グレード6) | 2,050万円~2,100万円 |
部門長級(グレード7) | 2,300万円~2,350万円 |
3-2. ワークライフバランスに関する口コミ
- 「朝型勤務の推奨」や「原則20時退社」「22時以降の飲み会禁止」といった施策によって、働きやすくなっている
- コアタイムはあるものの朝型勤務が浸透しているので、その分退社時間早い傾向にある
- 部署や役職によってはハードワークとなることも
ワークライフバランスに関する評価は人気企業300社の中でも平均からやや上位に位置しています。
まず多い口コミが、朝型勤務の推奨をはじめとした以下のような施策が行われているので、会社全体のワークライフバランスは良くなっている傾向にあるというものです。
- 朝型勤務の推奨
- 原則20時退社
- 22時以降の飲み会禁止
有給休暇も取得しやすく、「在宅勤務制度」や「朝型フレックスタイム制度」を活用して働く方も多いです。
コアタイムは決まっているものの、09:00以前には業務を開始している方が多い傾向があります。
ただし、同業他社に比べると人数が少ないこともあり、特に総合職の場合は業務量自体は多いと話す方が多いです。
以下のような部署や役割の場合は、下記のようにワークライフバランスが悪いと感じる方もいました。
- 生活関連など日々トレードがある部署:客先からの連絡があれば24時間365日対応が必要
- 海外取引がある部署:メールの返信は休日も関係なく行なっている傾向なので完全なオフというわけではないとの声も
- 営業など海外出張がある方:日曜の深夜便で現地へ向かい、到着後すぐに商談に向かうようなハードなスケジュールが多い
- 管理職:スタッフ時代に比べると業務負荷が多くなるため忙しい傾向
この他、20時以降の残業は原則禁止なので一部持ち帰って仕事をしている場合もあると話す方もいます。
会社全体の残業時間の平均は42時間ですが、部署・役職によってはハードワークが必要です。
3-3. 成長・キャリアアップに関する口コミ
- 新卒入社から2~3年はルーティーンワークが多いが、それ以降は裁量権を持って仕事ができる傾向
- 基本的にはOJTで経験を積んでいく方針だが、基本的な研修や語学研修などは充実している
- 海外関連の事業が多く、海外駐在などの機会が得られやすい
- 出向先に経営層や経営に近いポジションとして派遣されるので、出向を通して大きく成長できたとの声も
成長・キャリアアップに関する評価は人気企業300社の中でも27位です。
まず多い口コミは、新卒入社から2~3年は書類の作成や計数管理などの基本的な業務をみっちりこなし、業務内容を一通り覚えた後は裁量権のある仕事を任せてもらえるというものです。
基本的にはOJTで経験を積んでいく方針で、財閥系の総合商社と比べると研修の手厚さはやや劣ると話す方が複数いました。
ただし、語学研修や若手向けの研修は手厚く、社費でのMBAの枠もあります。
また、海外関連の事業は多く、海外出張や海外駐在などグローバルに働ける環境です。
そして、30代半ば前には駐在や出向先で経営層や経営に近いポジションで働けるので、大きく成長できたと話す方も多くいます。
近年はトレーディングよりも事業投資に注力しているので、マネジメントの経験はつめるが、顧客と対峙するようなビジネスの現場力が以前に比べると弱まっていると話す方もいます。
この他、異動が多く専門分野の確立は難しいとの声もあがっています。
上記を踏まえると、成長できる環境は整っていますが、あくまでゼネラリストとして活躍するための環境である点には注意が必要です。
3-4. やりがいに関する口コミ
- 若手のうちから裁量権のある仕事を任せてもらえる
- 海外への事業投資など大規模な案件に携わることができる
- 伊藤忠商事の社員として働くことそのものにやりがいを感じるという方も
- 根回しや稟議書の作成に時間を割くことが多いため、やりがいが薄れてきているとの声も
やりがいの評価は人気企業300社の中でも28位です。
まず多い口コミは、大手総合商社の中でも社員数が少ないこともあり、若手のうちから裁量権のある仕事を任せてもらえるというものです。
そして、規模の大きな海外案件などの大企業ならではの規模のビジネスのメンバーとして働けると話す方も多いです。
また、待遇や知名度の高さから、伊藤忠商事で働いていること自体にやりがいを持つという方もいます。
しかし、規模の大きさ故に、根回しや稟議書の作成などに時間を割くことが多く、必要だとはわかっているがやりがいは感じられないと話す方もいます。
この他、計数管理などのルーティーンワークが多く、事前に思っていたほど現場に立って仕事を回すことは少ないと感じたという声もあります。
3-5. 職場風土・人間関係に関する口コミ
- 昇進や昇格は年功序列の色は強いが、若手であっても発言がしやすい風土
- 体育会系の色合いが強めで、同業他社と比べるとハングリーな方が多い傾向
- 意思決定は、会長を中心としたトップダウンの傾向
職場風土・人間関係の評価は人気企業300社の中でも29位です。
まず、昇進は年功序列ではあるものの、若手にも裁量権が与えられ議論がしやすい環境と話す方が多いです。
そして、同業他社に比べると体育会系の雰囲気が強めで、勢いがある社員が多い傾向にあります。
意思決定は、現会長を中心としたトップダウンと話す方が多いです。
4. 伊藤忠商事はそもそもどんな会社か
引用:伊藤忠商事
伊藤忠商事は非資源分野に強みを持つ大手総合商社です。
子会社のファミリーマートを主軸としたリテールなどの生活消費分野や蓄電池関連のビジネスに強みがあります。
この他、中国のCITICやタイのCPグループと提携するなど、中国をはじめとしたアジア市場への積極的な投資が際立ちます。
4-1. 会社概要
社名 | 伊藤忠商事株式会社 |
設立 | 1949年(昭和24年)12月1日 ※創業:1858年(安政5年) |
代表者 | 岡藤 正広 |
従業員数 | 4,187名 |
本店所在地 | 東京都港区北青山2丁目5番1号 |
事業内容 | 繊維、機械、金属、エネルギー、化学品、食料、住生活、情報、金融の各分野において、国内、輸出入および三国間取引を行うほか、国内外における事業投資など、幅広いビジネスを展開。 |
4-2. 事業内容
伊藤忠商事の事業内容は以下のとおりです。
事業内容 | |
繊維カンパニー | アパレル分野、ブランドマーケティング分野、繊維資材・ライフスタイル分野 |
機械カンパニー | プラント・船舶・航空機分野、自動車分野、建機・産機ビジネス |
金属カンパニー | 金属資源分野、鉄鋼製品分野 |
エネルギー・化学品カンパニー | エネルギー分野、化学品分野、電力・環境分野 |
食料カンパニー | 食糧原料分野、製品加工分野、中間流通分野、リテール分野 |
住生活カンパニー | 生活資材・物流分野、建設・不動産分野 |
情報金融カンパニー | 情報・通信分野、金融・保険分野 |
第8カンパニー | 他7カンパニーと協業することで新規ビジネスの開拓、ファミリーマートなど |
伊藤忠商事の主な事業領域は、第8カンパニーを除いた7つです。
第8カンパニーに関しては、他の7カンパニーと協業することで、新規ビジネスを開拓することが主な事業内容になります。
ちなみに、伊藤忠商事は他の総合商社と比較すると、個人の消費者に近い事業領域に注力しています。
食料カンパニー部門を例に挙げると、以下のように一連の工程を自社で運営しており、子会社の大手コンビニチェーン「ファミリーマート」での販売までを手がけています。
- 製造加工
- 中間流通
- 製品
- 顧客への販売※子会社の「ファミリーマート」
この他、身近なものとしては、情報金融カンパニー部門にて「ほけんの窓口」への出資などが挙げられます。
また、DX推進にも積極的で、「ファミリーマート」における顧客データの解析や、物流費用の削減などに活用されています。
画像引用元:伊藤忠商事
この他、伊藤忠商事はアジアへ市場へ注力しており、以下の2社と3社間で戦略的業務提携・出資を行っています。
- Charoen Pokphand(タイ)
- CITIC Limited(中国)
4-3. トップメッセージ
引用:伊藤忠商事
2022年の決算は、インフレによる物価高や為替の変動もある中、資源高や市況高騰を捉え、連結純利益は2年連続最高益の8,005億円にとなりました。
中期経営計画「Brand-new Deal 2023」の最終年度である2023年度の連結純利益計画は、地政学的リスクなど不透明な経済状況の中、連結純利益は保守的に7,800億円とおいています。
しかし、2022年度に実施した新規投資を始め、既存事業に磨きをかけるなど、8,000億円への収益ステージの自信を深めています。
引き続き「三方よし資本主義」のもと、以下の2つを実践し、常にお客様目線で新しいビジネス、サービスを構築し、伊藤忠グループとしての商人道を突き詰めていくとしています。
- 「稼ぐ」・「削る」・「防ぐ」の実践
- 「利は川下にあり」の精神
4-4. 今後の事業展開
伊藤忠商事は中期経営計画「Brand-new Deal 2023」にて、以下の基本方針を掲げています。
定量方針 | ・中経期間中に連結純利益6,000億円 |
定性方針 | ・「マーケットイン」による事業変革 ・「SDGs」への貢献・取組強化 |
上記の定量方針に関しては、2021年度、2022年度と2年連続で当初の目標を大きく超える8,000億円超の数値となっています。
定性目標は2つ挙げていますが、大きな方針としては、資源ビジネスよりも個人の顧客に近い事業領域に注力するというものです。
伊藤忠商事は、個人が利用するサービスの中でも、「ファミリーマート」や「ほけんの窓口」など、一般の消費者に馴染みのある会社やサービスを持っており、業界内でも強みがあります。
その個人の要望を主軸に、商品の開発や、流通、店頭などでの満足度アップに着手することで、消費者に行き渡るまでのすべての工程で価値を大きくするというものです。
また、DX化(デジタルトランスフォーメーション)を推し進めることで、豊富に持つ販売データなどを活かす見込みです。
そして、資源ビジネスも行っていることから、脱炭素社会に向けた対策も行っていくとしています。
これらを踏まえると、徹底的な顧客目線で商流を俯瞰し施策まで落とし込める方、DXの活用など変化が大きい中でも自己研鑽に前向きに取り組める方が向いていると言えます。
5. 伊藤忠商事の中途採用に応募する際に絶対知っておくべきこと
伊藤忠商事へ転職する際に重要なことは、自分で申し込まず、「転職エージェント」を使い応募することです。
転職エージェントとは、登録をすると完全無料で転職相談に乗ってくれて、企業の求人紹介から面接のセッティング、給与交渉など転職に必要なサポートをしてくれるサービスのことを指します。
使うべきなのは、下記の4つの理由で伊藤忠商事への転職に有利になるからです。
- 伊藤忠商事の非公開求人に応募できる
- 伊藤忠商事の傾向を踏まえた選考対策をしてくれる
- 伊藤忠商事側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
- 内定時に給与交渉をしてくれる
4つの理由を1つずつ解説します。
5-1. 伊藤忠商事の非公開求人に応募できる
転職エージェントは、企業の採用ページや求人情報サイトに乗っていない非公開の求人を複数持っていて、伊藤忠商事の非公開求人を持っている可能性もあります。
非公開の求人になるのは、一般的に下記のような求人で、総じて「働く上で好条件の求人」が多いです。
- 人気なポジションでインターネットに出すと応募が殺到してしまう
- 重要なポジションで、外部には求人を出していることを知られたくない
- 今、その会社で働いている人が嫉妬するような条件の求人
また、求人を持っていなくても、あなたの希望とスキルが合えば、転職エージェントが企業に営業してくれるケースもあります。
伊藤忠商事に行きたい場合は、転職エージェントに相談することで、求人の選択肢を大きく増やせますから、自分で探さず、必ず転職エージェントに相談しましょう。
5-2. 伊藤忠商事の傾向を踏まえた選考対策をしてくれる
大手転職エージェントだと、伊藤忠商事や同業他社に複数の転職希望者を転職させているため、選考を突破するノウハウが溜まっていて、それを元にサポートをしてくれます。
過去の面接の傾向を踏まえ、模擬面接をしてくれたり、書類や面接で何をアピールすべきかを一緒に考えてくれます。
さらに面接前には、面接官の肩書きや、特に重視される点を教えてくれることもあるので、転職エージェントを使っていない人よりも面接を有利に進められます。
5-3.伊藤忠商事側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
転職エージェントは、人事担当者ともやりとりをしていて、面接や書類では伝わらないあなたの魅力をアピールしてくれます。
企業としては、よくわからない人物よりも、転職エージェントのお墨付きのある人の方が安心して採用できるので、転職エージェント経由だとそれだけで選考に有利になることも多いです。
腕のいいエージェントが担当の場合、面接に失敗しても、エージェントがプッシュしてくれ、結果が覆るということもよくあります。
5-4. 内定時に給与交渉をしてくれる
内定した後も、企業とのやりとりは転職エージェントが間に入ってくれます。
給与交渉などの言いにくいことも転職エージェント経由で相談でき、交渉もしてもらえるので、エージェント経由の方がより良い条件で転職しやすいです。
以上の4つの理由で、伊藤忠商事やその他企業に転職する際は、必ず転職エージェントを使うようにしましょう。
6. 伊藤忠商事への中途採用で使うべき転職エージェント
実際に、伊藤忠商事の転職を目指す際に使うべきエージェントは下記の3つです。
この3つに登録し、伊藤忠商事やその他希望する企業に転職したいと相談しましょう。
これらを選んだ理由は下記3つです。
- 大手で求人数も多く、伊藤忠商事の求人も持っている可能性が高い
- 伊藤忠商事への転職を有利にするためのノウハウを持っている
- 提案力・交渉力が高く、転職の強い味方になってくれる
1つずつ解説しますから、この中から3社に登録し、相談しましょう。
6-1. JACリクルートメント
「JACリクルートメント」は、ハイクラス専門の転職エージェントです。
ハイキャリアの転職で真っ先に名前が上がる老舗で、企業側も「管理職」「高待遇の専門職」などハイクラスな求人はJACにだけ相談していることも多いです。
ただし、ハイクラスな人材でないと判断されると十分なサポートを受けられませんので注意しましょう。
JACリクルートメント公式ページ:https://www.jac-recruitment.jp/
6-2. リクルートエージェント
「リクルートエージェント」は、業界最大手のリクルートが運営する転職エージェントで、求人の量・転職実績共にトップクラスです。
大手中心に良質な求人が多く、サポート体制も整っていることから利用者からの評判は抜群にいいです。
過去の転職実績も豊富で、社内にデータやノウハウが蓄積されているだけでなく、企業とのパイプも強いので、伊藤忠商事などの人気企業に行きたい場合は必ず相談すべきです。
リクルートエージェント公式ページ:https://www.r-agent.com/
6-3. doda
「doda」はパーソルキャリアが運営する、業界2位の実績と豊富な求人を持つ転職エージェントです。
求人数・提案力・交渉力・サポート全てが高水準で、非常にバランスのいいエージェントで、当たり外れが少ないエージェントとも言えます。
リクルートエージェントよりは求人数が少ないものの、一人一人の登録者にきめ細かいサポートをしてくれると好評です。
doda公式ページ:https://doda.jp/
7. 伊藤忠商事への中途採用で転職エージェントを最大限活用するためにすべき9つのこと
ここでは、おすすめした転職エージェントを、最大限活用するためにすべき以下9つのポイントを紹介していきます。
- 最初の申し込みを丁寧に行う
- 希望の転職時期は「1日でも早く」と答えておく
- 経歴・スキルに嘘はつかない
- 複数のエージェントを使っていることは隠さない
- 少なくとも2週に一度はコンタクトをとる
- 担当者が使えないと判断したら付き合わない
- 「推薦状を見せて欲しい」と伝える
- 「転職したら3年は頑張りたい」と言っておく
- 最低限のマナーは守る
7-1. 最初の申し込みを丁寧に行う
優秀な担当者をつけてもらうために、登録時の情報入力は省略せず、できる限り丁寧に行いましょう。
入力が適当だと、「この人は転職するかわからないから、実力ある担当をつけるのはもったいないな。新人に任せてみよう。」となり、優秀な担当がつかないリスクがあるからです。
下記を意識し、転職への熱意を伝え、優秀な担当をつけてもらいましょう。
- 入力が任意の箇所でもできる限り全て埋める
- 転職予定時期を選ぶ箇所があれば、「すぐにでも」やそれに近い回答を選ぶ
- 経歴を書く場面があれば、強みになりそうな経歴は省略せずに書く
7-2. 希望の転職時期は「1日でも早く」と答えておく
最初の面談でも、エージェントに希望の転職時期を聞かれますが、「1日でも早く転職したい」と答えておきましょう。
エージェントは内定が決まって初めて企業から手数料がもらえ、それが個人のノルマになったり、ボーナスを決める要因になります。
以下のような方はどんなに優秀でも、自然と対応の優先度が下がります。
- 転職予定がかなり先
- そもそも転職への意欲が低い
すぐにでも転職したい意思を伝えることで、「早く売り上げにつながる人」と判断され、優先的に対応してもらうことができます。
7-3. 経歴・スキルに嘘はつかない
求人を紹介するにあたって最初に経歴やスキルを聞かれますが、なるべく嘘のない回答を心がけましょう。
転職エージェントにとっては、転職する本人だけでなく、手数料をくれる企業側との関係も大事です。
いざ働き始めてから「紹介された人材が話と違う」となると、エージェントは企業からの信頼に傷がつきます。
やり取りの中で嘘がわかると、企業との関係が悪くなるのを恐れて求人紹介が減るため注意しましょう。
7-4. 複数のエージェントを使ってることは隠さない
転職エージェントを複数使う場合、他社も使っていることは、それぞれに隠さず伝えましょう。
言いにくいと感じるかもしれませんが、隠すのには以下のリスクがあります。
- あなたの希望求人のイメージに誤解が出る
- 結果として、的外れな求人紹介ばかりになる
すでに他社で応募した求人を紹介されたときに、隠していると「すでに応募済み」とは言えず、適当な理由で断るしかなくなります。
これを繰り返すと、本当はあなたに合った求人も、「前に似た求人を断られたな」と思われ紹介されなくなり、希望とズレたものばかり紹介されるようになります。
こうならないためにも、他社を使っていることは、話しておきましょう。そもそも複数社使うのはごく普通のことで、気にする必要はありません。
7-5. 少なくとも2週に一度はコンタクトをとる
登録後は、少なくとも2週に一度は、エージェントにコンタクトを取るようにしましょう。
長期間連絡しなかったり、応募をしない期間が続くと、「転職が決まって活動を終了した」と判断され、求人が紹介されなくなります。
以下のような簡単な質問でいいので、日頃からこまめにしておきましょう。
- こういった求人はないか
- こんな業界は自分でも通るか
自動的に、後回しにされるリスクも
転職エージェントは、企業から紹介の依頼を受けると、自社のシステムから転職活動中の候補者を絞ります。
その際以下のように情報の更新日(最後にコンタクトを取った日)が新しい人から順に候補者が表示され、エージェントはこれを見て求人紹介をしていきます。
更新日が古いとあなたの名前がエージェントの目にも触れず、機械的に後回しになるリスクがあります。
この点も意識し、こまめに連絡は取るようにしましょう。
7-6. 担当者が使えないと判断したら付き合わない
どんなに大手の優良エージェントでも、仕事のできない担当者は存在します。そういった担当に当たってしまったら利用をやめましょう。
具体的には下記に2つ以上当てはまったら、危険なので、担当を変えてもらうか、そのエージェントの利用を止めましょう。
付き合うべきではない担当者の特徴 |
|
2つ以上当てはまった場合、下記の方法で担当を変えるか、そのエージェント自体の利用を止めましょう。
担当を変えたい場合
担当者を変えたい場合は、問い合わせフォームに以下の文章を送りましょう。
件名:担当変更のご相談
いつもお世話になっております。(あなたの名前)です。
私は現在、(担当者名)様に転職サポートをして頂いており、熱心なアドバイスや求人紹介には大変感謝しております。
しかし、(担当者名)様の考える転職プランと、私の理想のキャリアプランにズレを感じており、ご本人にも何度か相談しましたが、改善も困難と考えております。
つきましては、もし可能でしたら、担当者を変更していただけないでしょうか。
お手数かけますが、何卒よろしくお願いいたします。
担当者に直接伝える方法もありますが、言いにくいと感じる方が多いです。
各社公式ページやマイページで問い合わせフォームを用意しているため、これを活用しましょう。
エージェント自体の利用をやめる場合
基本的に面談や面接の約束をしていないのであれば、連絡を無視すれば、問題ありません。
ただ、連絡がしつこく来る場合は、退会の手続きをしましょう。
エージェント自体の利用をやめる場合は、問い合わせフォームや担当者へのメールで、以下の文章を送りましょう。
件名:退会手続きのお願い
〇〇エージェント 〇〇様
いつもお世話になっております。(あなたの名前)です。
この度、転職活動を休止することとなり、それに伴い退会の手続きをお願いしたいです。
(担当者名)様には、親身に相談に乗っていただき、たくさんの求人をご紹介いただいたのですが、改めて自分のキャリアを考えた際に、もう少し今の職場で頑張ろうと思いました。
熱心にサポートして頂いたにも関わらず、申し訳ございません。
お忙しい中恐縮ですが、ご対応のほどよろしくお願い申し上げます。
退会にあたって、料金がかかるなどのペナルティは一切ありません。
7-7. 「推薦状を見せてほしい」と伝える
エージェントは応募の際に、企業にあなたの強みを客観的な視点で伝える推薦状をつけてくれます。
これについて、以下の理由で見せて欲しいと伝えてみましょう。
- 面接での自分の発言と違いが出ないか不安
- 改めて自分のアピールポイントを整理したい
見せてくれるかは担当によりますが、こうすることで、エージェントにとって「人事にしっかりアピールできるものを書かないと」というプレッシャーになります。
以下のように、定型文のような、手抜きの推薦文を出すエージェントもいますが、そういったことの防止になります。
(参考)ひどい推薦文の例
〇〇大学を卒業後、△△社にて営業職として5年勤務されていました。
コミュニケーション能力が高く、明るい方です。
ぜひ一度お会い頂きますよう、お願い申し上げます。
7-8. 「転職したら3年は辞めずに頑張りたい」と言っておく
エージェントに対して、「転職したら3年は辞めずに頑張りたい」と日頃から言っておきましょう。
先ほども紹介した通り、転職エージェントは、転職した人が早期退職すると、企業から受け取った手数料を返還する決まりがあります。
転職してもすぐ辞めそうな人は、結局売り上げにつながらない可能性が高く、エージェントにとってサポートするメリットが薄いです。
紹介される求人が減ることもあるため、こうした見られ方をしないためにも、長く続ける意思は示しておきましょう。
また、前職の不満のようなネガティブな話ばかりの人も、「文句ばかりで仕事が続かない人」という印象を持たれやすいです。
こうした話はしすぎないよう注意しましょう。
7-9. 最低限のマナーは守る
エージェントとのやり取りでは、面談の時間に遅れない、遅れる際は連絡を入れるのように、最低限のマナーは守りましょう。
こうした常識がないと、「マナーがない=企業にも悪印象を与える人材で内定の見込みが少ない」と判断され、対応の優先度を下げられます。
また、担当者も人間ですから、個人的な感情で、力の入れ具合が変わることも多いです。
応募する会社だけでなく、エージェントに対しても感謝の気持ちを持って、丁寧な対応を心がけましょう。
8. まとめ
伊藤忠商事の中途採用について、採用情報から、注意点、転職のコツまで紹介してきましたがいかがでしたか?
伊藤忠商事は、中途採用を行っており、転職先としても人気企業です。
待遇や成長・キャリアアップ、やりがい、組織風土面などで良い口コミが多い会社ですが、ワークライフバランス面などで一部不満の声も出ていることに注意しましょう。
また伊藤忠商事への中途入社を目指す方も、転職難易度が高いことには注意が必要です。自分一人で動かずに、下記の転職エージェントに相談し、サポートを受けましょう。
あなたの転職がうまくいくことを心から祈っています。