ページの一部でマイナビ等の広告が掲載されています。
保育士の転職

保育士の職務経歴書完全ガイド|例文・テンプレート付きで書き方が丸わかり

「保育士の職務経歴書の書き方は?」「そのまま使えるテンプレートが欲しい」など、保育士の職務経歴書について気になっていませんか?

ネット上に保育士の書き方のノウハウはたくさんありますが、多くの採用現場を見てきた経験からすると、誤った情報も多いので注意しましょう。

このページでは、保育士として10年以上働き、転職エージェントとして保育士の転職サポートもしてきた筆者が、保育士の職務経歴書について、以下の流れで解説します。

  1. 保育士の職務経歴書をつくる3ステップ
  2. 保育士の職務経歴書の書き方【見本・例文付き】
  3. 無料ダウンロード可|保育士の職務経歴書のテンプレート集
  4. 職務経歴書の提出時のポイント
  5. 最高の状態で応募するには、プロの添削は必須

全て読めば、保育士の職務経歴書は、具体的にどう書くのが正解か、レベルアップの秘訣までがわかり、職務経歴書で失敗しなくなるでしょう。

著者:F.Y(保育士専門の人材紹介会社に勤務)
著者情報を詳しく見る

fy
30代で、2児の母。

元保育士として10年以上の経験を持ち、保育園の現場で担任業務から園の運営まで幅広く経験。

現場で多くの保育士が働き方や人間関係に悩み、転職を繰り返す姿を目の当たりにしてきたことから、職場選びの重要性を実感。その後、保育士専門の人材紹介会社へ転職。

「転職で失敗する保育士を減らしたい」という思いから、現在は転職コンサルタントとして働きつつ、自身の経験を活かした発信をしている。

1. 保育士の職務経歴書をつくる3ステップ

職務経歴書は、あなたのこれまでの職歴やスキル、自己PRをまとめた書類で、中途採用では履歴書と一緒に提出が求められます。

保育士の職務経歴書

「これまで何をしてきたか」「何ができる人なのか」を書き、自分を売り込むカタログのような存在です。

職務経歴書のゴールは、採用側にあなたが「マッチした、長く活躍できる人材」と思わせることです。

そのためにも、書くにあたって以下の3ステップを意識しましょう。

  1. 応募先が、どんな人材を求めているかを知る
  2. 求める人材にあった自分の経験・強みを洗い出す
  3. マッチした経験・強みを強調してつくる

STEP1.応募先が、どんな人材を求めているかを知る

まずは、求人や採用ページにある以下の情報をもとに、応募先がどんな人材を求めているかを知りましょう。

  • 求める人物像
  • 必須条件、歓迎条件
  • 具体的な仕事内容(同じ経験があったり、即戦力になれそうな人が求められる)
  • 園・法人の理念や職場の魅力(そこに共感できる人が求められる)

求人には、こうした「どんな人が欲しいか」の情報がたくさん含まれています。

まずはこれらを丁寧に読み込んで、どこを目指してアピールすべきかをつかみましょう。

STEP2. 求める人材にあった自分の経験・強みを洗い出す

次に、自分が応募先が求める人材と、アピールできる経験や強みがないか、これまでの職歴を振り返りましょう。

【例】

求める人物像「リーダーシップを発揮できる方」

「新人や後輩の指導に力を入れた経験」「行事の進行役を務め、職員全体をまとめて円滑に運営した経験」などを振り返る

大きな成果を上げていなくても、工夫して取り組んだ経験があれば通用するので、細かく洗い出しましょう。

STEP3. マッチした経験・強みを強調してつくる

次に、求める人物像にあった経験・強みを、自己PRに盛り込むなど、強調した職務経歴書を作りましょう。

応募先と関係ない強みまで、あれもこれもとアピールする人がいますが、それでは採用担当に刺さりません。

応募先に合った経験・強みをアピールすれば、自社に合った人材とみなされ、普通に面接に進めるようになります。

具体的な作り方について、次から詳しく解説していきます。

2. 保育士の職務経歴書の書き方【見本・例文付き】

次に、具体的な保育士の職務経歴書の書き方について解説していきます。

どの業界・職種も同じですが、保育士でも、職務経歴書は以下の5ブロックで作るのが定番です。

職務経歴書の構成

それぞれ、意識すべきことや記入例を解説していきます。

  1. タイトル・日付
  2. 職務要約
  3. 職務経歴
  4. 活かせる資格・スキル
  5. 自己PR

①タイトル・日付

保育士の職務経歴書 タイトル

最初に大きめのフォントで「職務経歴書」とタイトルを中央揃えで入れます。

そして、その下に右端揃えで氏名と日付を入れます。

日付は、提出方法によって以下を入れましょう。

  • メールで提出:送付日
  • 郵送で提出:投函日
  • 面接時に持参:面接日

②職務要約

保育士の職務経歴書 職務要約

職務要約は、あなたが「どんな仕事をしてきたか」のあらすじです。

200~300文字で、以下2点を入れた内容で書きましょう。

  1. これまでの職歴(どこで、どれだけの期間、何をしてきたか)
  2. 応募先にとって魅力を感じる経験・スキル・実績のアピール

最初に読まれるつかみの部分で、ここで合わないと判断されると、その先は読んでもらえません。

求人票をしっかりチェックして、求める人物像に合った強みをアピールしましょう。

保育士の例文

求められる人物像が「チームワークを大切にできる方」の場合
認可保育園で10年間勤務し、0~5歳児まで幅広く担任を経験しました。複数担任制の中で職員同士の連携を重視し、週案や行事準備では意見をまとめながらスムーズに進行。保育士・栄養士・看護師と協力して子どもの生活リズムや健康管理を行い、保護者から「安心して任せられる」と評価いただきました。
求められる人物像が「保護者対応に強みがある方」の場合
私立保育園で8年間勤務し、主に3歳児クラスの担任を担当しました。保護者面談や日々の送迎時の会話を大切にし、家庭での様子を丁寧に聞き取って保育計画に反映。登園しぶりや発達に関する不安に寄り添い、園と家庭の協力体制を築くことで子どもが安心して過ごせる環境づくりに貢献しました。
求められる人物像が「子ども一人ひとりに寄り添える方」の場合
小規模保育園で6年間勤務し、定員19名の子どもたちを対象に少人数ならではのきめ細やかな保育を実践しました。発達段階や個性に応じた援助を行い、特に言葉の発達がゆっくりな子には絵カードを取り入れる工夫を実施。子どもと信頼関係を築き、保護者からも「安心して任せられる」と信頼を得ています。

③職務経歴

保育士の職務経歴書 職務経歴

職務経歴では、あなたがこれまで、どこでどんな仕事をしてきたかを具体的にまとめていきます。

ここで最低限入れいるべき内容は、以下の3つです。

  1. どれだけの期間、どんな施設で働いていたか
  2. どんな仕事をしていたか
  3. 働く中で何を心がけていたか

応募先で活かせる内容があれば、仕事の中で学んだことも書くと好印象です。

過去の勤め先の情報は全て必要ですが、その他仕事内容などは経歴の中から全てを書く必要はありません。

応募先の求める人材に合わせて、アピールできそうな内容を選んで書いていきましょう。

書くこと1. どれだけの期間、どんな施設で働いていたか

履歴書のように勤めていた施設名を出すだけでなく、採用担当が具体的にイメージしやすいように書きましょう。

幼稚園や保育園は、法人名も省略せずに書きましょう。

また、以下の情報を入れることで、どんな現場で、どんな役割の中で仕事をしていたかが伝わりやすくなります。

  • 運営形態(小規模保育/認定こども園など)
  • 園全体の定員数
  • 職員数
  • 担当クラスの年齢・人数

保育士の例文

×悪い例
〇〇保育園(2018年4月~2022年3月)
保育士として勤務。
◯良い例
どんな職場にいたかイメージしやすい
社会福祉法人△△会〇〇保育園(2018年4月~2022年3月)
【運営形態】認可保育園

【定員】120名(0~5歳児)
【職員数】常勤保育士20名、非常勤保育士5名
【担当クラス】3歳児クラス(25名)

書くこと2. どんな仕事をしていたか

やっていた仕事も、「クラス担任をしていました」「保育業務を担当」のようにあっさりでなく、具体的に書きましょう。

仕事ぶりをイメージしやすいので、以下の点まで細かく書くことが大切です。

  • 日常業務の内容(保育計画、記録、保護者対応、ピアノ演奏など)
  • リーダー・新人指導・研修担当などの経験
  • 行事の運営・企画経験

また、即戦力になるアピールになるので、応募先の求人に書かれた業務内容で、やっていたものがあれば、必ず書いておきましょう。

保育士の例文

×悪い例
・3歳児クラスの担任をしていました。
◯良い例
具体的でイメージしやすい
・週案・月案や個別記録の作成
・連絡帳や面談による保護者対応
・朝の会や行事でのピアノ伴奏
・新人や非常勤職員への指導
・行事(運動会や発表会)の企画・進行

書くこと3. 働く中で何を心がけていたか

あなたの仕事に対する姿勢や、能力をアピールできるので、業務の中で何を意識して働いたかも書きましょう。

わかりやすくなるので、業務内容と一緒にそれぞれにした工夫などを書いていくのがおすすめです。

保育士の例文

◯良い例
仕事に対する姿勢が伝わる
◾️業務内容
・週案・月案や個別記録の作成
・連絡帳や面談による保護者対応
・朝の会や行事でのピアノ伴奏
・新人や非常勤職員への指導
・行事(運動会や発表会)の企画・進行

◾️心がけたこと 
複数担任制の中で職員同士の連携を重視し、情報共有や役割分担を円滑に行うことを意識しました。

書くこと4. その現場で学んだこと(応募先で活かせるものがあれば)

必須ではありませんが、その現場で学んだことも書くとさらに印象が良くなります。

応募先で活かせる内容があれば、学び続ける意欲のアピールにもなるので、書いておきましょう。

保育士の例文

◯良い例
◾️業務内容
・週案・月案や個別記録の作成
・連絡帳や面談による保護者対応
・朝の会や行事でのピアノ伴奏
・新人や非常勤職員への指導
・行事(運動会や発表会)の企画・進行

◾️心がけたこと 
複数担任制の中で職員同士の連携を重視し、情報共有や役割分担を円滑に行うことを意識しました。
◾️学んだこと
保護者対応を重ねる中で、家庭と園が協力し合うことの大切さを学びました。安心して子どもを預けられる関係づくりの姿勢を培いました。

※職歴が多い場合は、一部省略してもいい

5つ以上の園を経験していたり、職歴が多い方もいるでしょう。

こうした方は、直近2つ以外は、勤務先の情報と期間のみにして、業務内容などは省略しても構いません。

職歴が多い場合の書き方

全て書くと、話が広がりすぎて、強みが伝わりにくくなりますし、採用側も直近の情報を重視するため、省略で問題ありません。

④活かせる資格・スキル

保育士の職務経歴書 資格スキル

ここでは、資格やスキルなど、応募先で活かせるものをメインで記入しましょう。

保育士などの資格については、取得年月まで書きましょう。

保育士の例文

◯良い例
・保育士資格(2010年4月取得)
・普通自動車第一種運転免許(2009年8月取得)
・ピアノ伴奏スキル(弾き歌い・合唱伴奏が可能)

・保護者との信頼関係を築く丁寧なコミュニケーション能力
・子どもの発達に応じた保育計画を立案・実行する力

⑤自己PR

保育士の職務経歴書

自己PRを作る際に重要なのは以下3つです。

  • アピールする強みは、応募先の求める人材に合わせて1~2個に絞る
  • 結論ファーストで、300字程度で
  • イメージしやすいように、具体的なエピソードを入れる

具体的には、以下の3つの流れで作りましょう。

①強みになる経験・スキル
例:私の強みは、複数担任制の中でチームワークを大切にできることです。
②その強みを裏付けるエピソード
例:3歳児クラスを担当した際、運動会準備で職員同士の役割分担が曖昧になり、進行に遅れが出そうになりました。私は進行表を作成し、担当ごとにタスクを明確化することで全員がスムーズに動けるよう調整しました。その結果、行事は無事成功し、園長からも「まとめ役が上手い」と評価されました。
③強みを活かして、応募先で頑張りたいという思い
例:この経験を活かし、貴園でも職員同士の協力を意識しながら、行事や日々の保育を円滑に進めていきたいと考えています。

強みをいくつもあげたり、具体的なエピソードがないと、伝わりにくくなるので注意しましょう。

また、応募先で活かせない強みでは意味がないので、必ず求人をチェックするなどして、応募先が求める強みをアピールしましょう。

⑥その他全体を通して意識すべきポイント

ここまで解説した以外で、職務経歴書を書く上で、意識すべきことを以下に全てまとめました。

  • 読みやすい見た目を意識する
  • 専門用語は使いすぎない
  • 数字は積極的に使う
  • ネガティブなことは書かない
  • 自信がなさそうな表現はしない
  • 経歴に弱点がある人は、説明を入れておく

ポイント1. 読みやすい見た目を意識する

職務経歴書を書く際のポイント

採用担当は、一枚につき数分しか目を通さないことも多く、流し読みでも伝わる構成にするのが重要です。

改行なしでびっしり書き込んだり、読みにくい状態だと、いくら内容が良くても読んでもらえません。

ぱっと見を良くするだけで、最後まで読んでもらいやすくなります。

ポイント2. 専門用語は使いすぎない

業界特有の専門用語はなるべく使わず、使う場合は解説を入れるなど、誰にでもわかる表現を意識しましょう。

最初に書類を読むのは、保育士経験のない人事や事務スタッフの可能性もあります。

この場合、専門用語が多いと読みにくくなり、不利になるので、保育士1年目でも理解できるレベルを意識して書きましょう。

保育士の例文

×悪い例
専門用語が多い
午睡時のSIDSチェック、ヒヤリハットの共有を担当しました。
◯良い例
誰にでもわかる表現
昼寝中の安全確認を徹底し、事故やけがにつながる場面を職員間で共有しました。

ポイント3. 数字は積極的に使う

内容が伝わりやすくなるので、使えるところがあれば数字は積極的に入れましょう。

例えば、「多くの子どもを担当」より「3歳児クラス25名を担任」のほうが規模や責任の大きさが伝わりやすくなります。

以下に使えるポイントをまとめたので、ご参考ください。

保育士の応募書類で、数字を入れられる主なポイント

  • 園やクラスの規模(定員120名の認可保育園/3歳児クラス25名を担任)
  • 業務量(週案・月案を年間計120本作成/連絡帳を毎日25名分記入)
  • チームや教育の実績(新人2名の育成を担当/非常勤5名の業務フォローを実施)
  • 改善や成果(食育活動を導入し、クラス25名中20名が苦手食材を克服)

ポイント4. ネガティブなことは書かない

前職の悪口など、ネガティブな内容は書かないようにしましょう。

いくら事実でも、応募書類に書かれていると、なんでも人のせいにする面倒な人という印象を与えます。

そもそも、職務経歴書には退職理由を書くルールはないので、指定がなければ書く必要はありません。

もし書く際は、「こんな仕事がしたかったから」のように、前向きな姿勢が伝わるよう内容にしましょう。

保育士の例文

×悪い例
前職への不満だけ
前職の保育園は人手不足で残業が多く、職員間の連携も十分でなく、やりがいを感じられませんでした。体力的にも限界を感じたため、転職を考えました。
◯良い例
将来に向けた、前向きな内容
これまで認可保育園で3歳児クラスの担任を務め、保育計画や行事運営を通じて多くの経験を積むことができました。一方で、一人ひとりにじっくり関わる小規模な環境で、より丁寧に子どもの成長を支えたいという思いが強くなりました。少人数保育を実践されている貴園であれば、その思いを活かして貢献できると考え志望いたしました。

ポイント5. 自信がなさそうな表現はしない

未経験からの応募だったり、スキルに自信がなくても、変に謙遜したり、自信がなさそうな内容は書かないようにしましょう。

採用側を不安にさせるだけでメリットは一つもなく、高確率で落とされてしまいます。

自信がない方も、選考のためと割り切って、活かせる経験・意欲を打ち出して、活躍できる人材と堂々とアピールしましょう。

例文(未経験から保育士に転職)

×悪い例
自信がなさそう
子育て経験はありますが、保育園での勤務経験はありません。資格を取ったばかりで未熟な点も多く、正直なところ即戦力にはなれないと思います。それでも、先輩方に教わりながら頑張りたいと考えています。
◯良い例
経験を活かして、活躍できるアピール
これまで8年間、飲食業の接客スタッフとして勤務し、常に子ども連れのお客様への対応をしてきました。子どもの気持ちを尊重しつつ安心して過ごせる雰囲気づくりを心がけ、「丁寧で安心できる対応」と評価をいただくことも多くありました。こうした経験で培った観察力やコミュニケーション力を活かし、保育士として子ども一人ひとりの成長を支えていきたいと考えています。

ポイント6. 経歴に弱点がある人は、説明を入れておく

以下のように、経歴的に不利になる弱点がある人は、先回りして説明を入れておきましょう。

  • 転職回数が多い
    →どんな理由で転職をしてきたのか、前向きな理由を書く
  • 働いていない、空白期間がある
    →前向きな目的や、致し方ない事情を説明しておく
  • フリーターをしていた
    →「夢を追うため」のように、前向きな目的でフリーターだったことを説明する
  • 病気で休職していた時期がある
    →現在はすっかり良くなり、仕事に支障はないことをはっきり書く

一言説明を入れておくだけで、こうした経歴の方でも「一度面接で会ってみよう」となる確率は大きく上がります。

(参考)履歴書の志望動機はどう書いたらいい?

職務経歴書には記入不要ですが、履歴書の志望動機欄も、何を書くべきか悩む方が多いので、参考に解説します。

志望動機は以下3つの流れでまとめれば、簡単に作れます。

  • ①これまでの経験をもとに、どんな仕事がしたい・職場で働きたいという思いを伝える
    例:これまで集団行動を重視する保育を経験する中で、子ども一人ひとりの個性を尊重した関わりの大切さを感じました。
  • ②応募先の強みや特徴が、自分の理想にマッチすることを伝える
    例:貴園は「自由保育」を取り入れ、子どもが自発的に学べる環境を整えており、私の理想とする保育が実現できると感じています。
  • ③応募先に貢献できる、スキルや経験を持っているアピールをする
    例:これまでの現場経験を活かし、子どもの成長を支えながら、より個性を尊重した関わりを大切にしたいと考えています。

例文のように、300文字程度にまとめられれば、そのまま履歴書に記入ができます。

採用する側は、ミスマッチな人を採用して、すぐに辞められてしまうことを最も嫌います。

この流れで作ると、あなたが本当にマッチした人材で、長く働いてくれる印象を与えることができます。

NGな志望動機

以下のような内容は入れないようにしましょう。

  • 給料や休みの多さなど、待遇面の良さだけを挙げる
  • 志望のきっかけとなった職場の魅力が、どこにでも当てはまる内容

待遇の良さだけを理由にすると、意欲が感じられなかったり、待遇次第ではすぐにまた転職してしまうと思われ、内定は出にくくなります。

また、志望理由となる応募先の強みが「安全で楽しい環境作り」のようにどこにでもある内容だと、他でもいいのでは?と疑問を持たれて、意欲が伝わらなくなります。

応募先の求人や公式ページをチェックするなどして、以下のような独自の強み・データをもとに作りましょう。

  • 園の経営理念や方針
  • 園長が大事にする考え方
  • 特に力を入れている活動・イベントなど
  • 教育や研修の制度
  • 職場の雰囲気

ケース別|志望動機の例文

主なケース別に、3つの流れで作った志望動機の例文をまとめたので、ご参考ください。

保育士経験者の転職
①これまでの経験から、子どもの成長には家庭との関わりがとても大切だと感じています。
②貴園は、保護者と密にコミュニケーションをとり、子どもを一緒に育てることを大切にしている点に魅力を感じました。
③これまで培ってきた知識や経験を活かし、保護者とも信頼関係を築きながら、子どもの成長を支えていきたいです。
経験豊富なベテラン、主任クラスの転職
①長年保育に携わる中で、若手保育士の育成に関わる機会が増え、指導することにやりがいを感じるようになりました。
②貴園は「新人研修制度」や「OJTサポート」を充実させ、経験者が後輩を育てる体制が整っています。
③これまでの指導経験を活かし、保育の現場で子どもたちだけでなく、職員の成長も支えていきたいと考えています。
子育てなどのブランク明けの転職
①自身の子育てを経験する中で、家庭と保育園が協力しながら子どもの成長を支える大切さを実感しました。
②貴園は「親子連携プログラム」を導入し、家庭と連携した保育を行っている点に魅力を感じています。
③これまでの保育経験と子育てで培った視点を活かし、子どもと保護者双方に寄り添う保育を実践していきたいです。
異業種からの転職
①前職では接客業をしており、イベントで子どもと関わる機会が多くありました。その中で、子どもたちの素直な反応や成長する姿に喜びを感じ、「もっと深く関わる仕事がしたい」と保育士を志しました。
②貴園は、子どもが自由にのびのび成長できる環境を大切にしており、私が目指す理想の保育に近いと感じています。
③前職で培ったコミュニケーション力を活かし、子どもたちが安心して過ごせる環境を作りたいです。

3. 無料ダウンロード可|保育士の職務経歴書のテンプレート集

保育士の職務経歴書の基本的な書き方は、これまでお伝えした通りで、テンプレートは以下をご活用ください。

ただ、書く上で意識すべき点は、具体的な状況によってもさらに変わってきます。

  • 主任クラスの転職:マネジメント経験や新人指導など、組織運営に関わる実績を具体的に示す
  • 子育てのブランク明けの転職:ブランク中の学び直しや子育て経験を強みに変え、即戦力になれる姿勢を示す
  • 異業種からの未経験転職:前職で培ったスキル(接客・事務・サービスなど)を保育に活かせる形で言い換える

それぞれ、採用担当に好感を持たれる、アピールができるテンプレートをまとめたので、是非参考にしてください。

応募先別テンプレート

4. 職務経歴書の提出時のポイント

次に、職務経歴書の提出時のポイントについて、以下の方法別に紹介していきます。

  • メール
  • 郵送
  • 面接当日に持参

内容が良くても、提出方法が悪いと台無しで、それだけで落ちるケースもあるので、確認しておきましょう。

4-1. メールで送る場合

メールで職務経歴書を送る場合は、以下の点を意識しましょう。

  • ファイル形式は指定がなければ「PDF」
  • ファイル名は「氏名/応募書類」
  • 応募先の指定がない限り、パスワードの設定は不要

ワードやエクセルで書いた場合も、ファイル形式は、編集ができず、どんなPCでも開きやすいので、PDFに変換して送りましょう。

「名前をつけて保存」に進み、ファイル形式でPDFを選べば変換ができます。

ファイル名は、「氏名_応募書類」のように、わかりやすく管理しやすい名前を設定しておきましょう。

メールの例文

メールの例文は以下の通りで、伝わりやすい件名にして、簡潔に書きましょう。

件名:【職務経歴書のご送付】山田花子/保育士 応募書類

 

社会福祉法人〇〇会〇〇園 人事ご担当者様

お世話になっております。
このたび貴園の保育士に応募いたしました、山田花子と申します。

ご依頼いただいておりました職務経歴書を添付にてお送りいたします。
PDF形式で作成しておりますので、ご確認いただけますと幸いです。

ご不明な点やご要望等がございましたら、お気軽にご連絡ください。
何卒よろしくお願いいたします。

――――――――――――――
山田 花子(やまだ はなこ)
メール:xxx@example.com
電話:090-1234-5678
――――――――――――――

パスワードの設定は不要

また、送付時に、セキュリテイの観点から以下の2回に分けて送る手法があちこちで紹介されていますが、不要です。

  1. パスワード付きzipファイルに書類を変換して送る
  2. 別でパスワードを記載したメールを送る

この手法(PPAP)は、セキュリティ効果がないことや、不便な点から、2020年に内閣府が廃止の方針を出しています。内閣府HPより)

古い常識ですし、パスワードを設定して送ると、採用担当がスムーズに開けないことで、マイナス印象にもなりかねません。

例文通りにメールを書き、書類を添付して一度送るだけでいいでしょう。

4-2. 郵送する場合

郵送で職務経歴書を送る際は、以下を意識しましょう。

  • 送付の目的や挨拶を書いた「添え状」をつける
  • 封筒はA4の書類がそのまま入る大きいサイズを選ぶ
  • ①添え状、②履歴書、③職務経歴書の順にクリアファイルに入れて送る

郵送の際は、「応募書類を送るのでよろしくお願いします。」という意味を込めた添え状をつけるのがマナーです。

応募先に合わせた自己PRを入れることで、中身をしっかり読もうと、採用担当に関心を持たせる効果も期待できます。

添え状の記入例

添え状の記入例や注意点をまとめたのが以下です。

保育士の添え状

必要な方は、「添え状のテンプレート(保育士)」をダウンロードしてご活用ください。

封筒はA4がそのまま入る大きいサイズを選ぶ

郵送の際は、折り目のない綺麗な状態で送るために、A4サイズが折らずに入れられる、角形2号サイズの大きい封筒に入れましょう。

封筒の作成例は以下の通りです。

郵送の場合の封筒の書き方

担当者名がわからない場合は、”様”ではなく部署名に”御中”をつけましょう。(例:社会福祉法人〇〇会〇〇園 人事部 御中)

送付時は、書類を①添え状、②履歴書、③職務経歴書の順に新品のクリアファイルに入れて送りましょう。

万が一料金不足があると応募先に迷惑をかけるので、念の為郵便局の窓口で提出するのがおすすめです。

4-3. 面接当日に持参する場合

面接当日に職務経歴書を持参する場合は、以下の点を意識しましょう。

  • 無地で、A4がそのまま入る大きい封筒を用意
  • 宛先は書かず、裏面に「自分の住所氏名」、表面に赤で「応募書在中」と記入
  • 添え状は不要で、①履歴書、②職務経歴書の順にクリアファイルに入れる
  • 封は閉じずに、現地で中身を出して、封筒と一緒に面接官に手渡す

持参する場合も、むき出しの書類を渡すのではなく、必ず封筒を用意してそれに入れましょう。

書類だけを渡すと雑な印象を与えますし、現地に行くまでに折れたりすることを避けるために必須です。

封筒の記入例

以下のように、宛先以外のみ記入します。

持参する場合の封筒記入例

渡す際は、面接官の場合は、中身を取り出し、相手が読める向きに直して、封筒と一緒に手渡します。

受付で渡す際は、封に入れたままの状態で、担当者に渡しましょう。

5. 最高の状態で応募するには、プロの添削は必須

職務経歴書のレベルを、もう一歩上げるためにも、転職エージェントを使ってプロの添削は必ず受けておきましょう。

転職エージェントとは、担当がついて転職サポートが受けられる完全無料のサービスです。

転職エージェントのサービス

具体的に言うと下記の6つをしてくれ、あなたは面接以外で応募先と直接やりとりする必要がなくなります。

  • キャリア相談
  • 求人紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接対策や当日の同行
  • 面接や入社の日程調整
  • 給与などの条件交渉

応募の際は、職務経歴書の通過率を上げるための添削・アドバイスをしてくれます。

提出前に、転職エージェントを頼るべき理由

具体的に、職務経歴書の作成にあたって、転職エージェントを頼る理由をまとめると以下の通りです。

  • 応募先ごとに、どんな書類が通りやすい・落ちやすいというデータを持っている
  • 応募先が求める人材の最新情報を持っている
  • プロの目線で、自分では気づけないアピールポイントを見つけてくれる

理由1. 応募先ごとに、どんな書類が通りやすい・落ちやすいというデータを持っている

大手の保育士専門エージェントだと、同じ園にこれまで100人以上紹介してきた実績のあるケースも多いです。

そのため、応募先ごとにどんな書類が通り・逆にどんな書類が落とされるというデータを豊富に持っています。

その傾向を踏まえて、書き方のアドバイスがもらえるので、通過率は格段に上がります。

理由2. 応募先が求める人材の最新情報を持っている

転職エージェントは、紹介の質を上げるため、普段から園側に「どんな人材が欲しいか」の聞き取りを行なっています。

そのため、求人票には載りきらない、以下のようなタイムリーな情報も持っていることも多いです。

  • 新園開設に向けて、〇〇の経験者を急募している
  • 園長や経営トップが最近変わり、求められる人のタイプも変わった

職務経歴書は、求める人材とマッチすることをアピールする書類で、どこを目指して書くべきかの最新情報が知れるのは大きな強みです。

理由3. プロの目線で、自分では気づけないアピールポイントを教えてくれる

職務経歴書を書くにあたって、どうしてもアピールできる内容が浮かばない、自信がない人もいるでしょう。

転職エージェントは選考のプロで、こうした方でも、職歴や経験の中から、自分では気づけないアピールポイントをたくさん見つけてくれます。

例えば、私が過去に転職エージェントとしてサポートした事例として、以下があります。

20代女性
販売職 →未経験から保育士を希望
本人の悩み 資格を取ったばかりでアピール材料がないと感じていた。
職務経歴書でアドバイスしたこと ・前職の「接客で培った笑顔や声かけ」を、子どもの安心につながるコミュニケーション力として強調。
・「クレーム対応や予約管理の経験」を、保護者対応や園行事の段取りに活かせる調整力として表現。
・志望動機では「これまでの接客経験を活かし、子どもと保護者が安心できる環境を作りたい」とまとめた。
結果 「接客経験=保護者対応に活かせる」という点を評価され、希望していた認可保育園から内定を得ることができた。

これは、ご本人が「普通だと思っていた業務」でも、見せ方次第で強みに変わるという成功事例です。

こうしたアドバイスが受けられるので、自信のない人ほど転職エージェントは頼るべきです。

使うだけで有利になることも!

大手の保育士専門エージェントだと、採用側からの信頼も厚く、使うだけで書類選考に通りやすくなることもあります。
どこ誰かわからない直接応募に比べると、エージェント経由が安心と考える人事も多いからです。
「この人の紹介なら安心」と人事に強く信頼されている担当もいて、使うだけで「まずは会ってみよう」となる確率が格段に上がります。

職務経歴書の添削に強い|保育士向け転職エージェント3選

しかし、転職エージェント全てが職務経歴書の添削に強いわけではなく、ノウハウが全くない素人集団のような業者もあるので注意しましょう。

添削を頼むなら、なるべく実績のある大手がおすすめで、求人が豊富で、職場ごとの選考データもたくさんあり、頼りになります。

以下の3社は保育士専門の中でも特に人気の大手で、求人や実績の面で圧倒的に優れています。

おすすめエージェント 特徴
1位. 保育士ワーカー 保育士専門の大手で、高収入の求人獲得に力を入れている
2位. 保育士人材バンク 上場企業の運営で、スピーディーな内定獲得のサポートに自信あり
3位. 保育士バンク! 近年利用者が増えている人気のサービスで、職場ごとの内部事情に特に詳しい

おすすめの3社について、それぞれ解説していきます。

1位. 保育士ワーカー:全ての保育士におすすめ

保育士ワーカー

保育士ワーカー」は、年間に10,000人以上をサポートしている、大手の保育士向けエージェントです。

求人内容・担当のサポートいずれの面でも評判が極めていいので、保育士の方全てにおすすめです。

多数の紹介実績から、園ごとに、採用で求められる強みを熟知していて、精度の高い添削が受けられます。

高額求人の獲得に力を入れていて、他社にはない好条件な求人紹介が受けられたという声が特に多いのも特徴です。

保育士の求人数 約36,000件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社トライトキャリア
運営元の設立 2004年(親会社のトライト)

保育士ワーカー公式ページ

https://hoikushi-worker.com

2位. 保育士人材バンク:上場企業の運営でサポートの質が高い

保育士人材バンク

保育士人材バンク」は、上場企業の運営する保育士専門の転職エージェントです。

看護師や介護士など、医療・福祉業界の転職サポートを幅広く行う大手で、担当者親身なサポートに定評があります。

最短3日とスピーディーな内定獲得に力を入れていて、急いでいる方には特におすすめです。

保育士の求人数 約35,000件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社エス・エム・エス
運営元の設立 2003年

保育士人材バンク公式ページ

https://hoiku.jinzaibank.com

3位. 保育士バンク!:40万人以上が使う人気のサービス

保育士バンク

保育士バンク!」は、40万人以上をサポートした実績を持つ、大手の保育士専門エージェントです。

登録者10万人を超える公式YouTubeチャンネルで、保育士の現場や転職ノウハウを発信するなどして、近年急速に利用者を増やしています。

担当の現場への詳しさや、職場ごとの情報面では特に強いと評判で、迷ったら使っておくべき1社です。

保育士の求人数 約32,000件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社ネクストビート
運営元の設立 2013年

保育士バンク!公式ページ

https://www.hoikushibank.com

まとめ

保育士の職務経歴書について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

職務経歴書は、以下の3ステップを意識して作るのが重要です。

  1. 応募先が、どんな人材を求めているかを知る
  2. 求める人材にあった自分の経験・強みを洗い出す
  3. マッチした経験・強みを強調してつくる

最高の状態で応募するためにも、提出前には、プロに無料で添削が頼める以下の保育士専門エージェントの利用がおすすめです。

  1. 保育士ワーカー:保育士専門の最大手
  2. 保育士人材バンク:上場企業の運営でサポートの質が高い
  3. 保育士バンク!:40万人以上が使う人気のサービス

当ページの内容が、あなたの転職成功のお役に立てることを心から祈っております。