ページの一部でマイナビ等の広告が掲載されています。

三菱総合研究所への転職で後悔しないための全知識|内部事情から成功の秘訣まで

「三菱総合研究所に転職すべき?」「三菱総合研究所に転職するにはどうすればいい?」など、株式会社三菱総合研究所(以下、三菱総合研究所)への転職を検討していませんか?

大手シンクタンクとして、転職先としても人気の三菱総合研究所ですが、社内からは悪い口コミもあり、知らずに入社すると後悔する可能性があります。

また、三菱総合研究所は転職難易度もかなり高く、十分な対策が必要ですが、選考を有利に進められるコツも存在します。

このページでは転職エージェントとして数多くの人の転職をサポートしてきた筆者が三菱総合研究所へ転職をする上で知っておくべき全てのことを以下の流れで解説します。

  1. 三菱総合研究所への転職|評判・年収・難易度まとめ
  2. 三菱総合研究所の求人・採用情報
  3. 三菱総合研究所はそもそもどんな会社か
  4. 三菱総合研究所の社員からの口コミ・内部事情
  5. 三菱総合研究所の中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】
  6. 三菱総合研究所の選考を有利にするために絶対に知っておくべき1つのこと
  7. 三菱総合研究所の転職で使うべきエージェント3選
  8. 三菱総合研究所への転職に関するQ&A

最後まで読めば、三菱総合研究所に転職すべきか、転職を目指す際は何をすべきかわかり、三菱総合研究所への転職で失敗しなくなるでしょう。

著者:I.J(現役転職エージェント)
著者情報を詳しく見る

ij
30代の現役転職エージェントで、当サイトの発起人。

新卒で大手エージェントに入社。求職者向けのキャリアアドバイザーを経験後、法人担当(採用企業側の担当)も経験する。

累計3,000名以上の求職者をサポートしてきた経験を活かし、他社勤務も経て、現在は大手エージェントの、求職者のサポート部門でマネージャーを行う。

匿名だからこそ発信できる業界の裏事情など「綺麗事では語れない、転職する人に真に価値のある情報を」という思いでこのサイトを立ち上げた。

1. 三菱総合研究所への転職|評判・年収・難易度まとめ

三菱総合研究所は、大手シンクタンク・ITサービス企業です。

まずは、三菱総合研究所について、評判、年収といった転職前に知っておくべきポイントを紹介します。

1-1. 三菱総合研究所の社員からの評判

口コミサイトをもとに社員からの三菱総合研究所の評判をまとめると、以下の通りになります。

評価
待遇 3.7
ワークライフバランス 3.6
キャリア・成長 3.7
やりがい 3.7
職場の雰囲気 4.1

社員からの口コミ、他の人気企業との比較を簡単にまとめると、下記の通りです。

  • ◎穏やかな人が多く、職場の風通しが良いと話す方が多い
  • ◎一部の外資系企業には及ばないが、待遇面に満足しているという人が多い
  • ◎”マルチアサインメント体制”という制度のもと、短期間で複数のプロジェクトを経験できるので成長しやすい環境
  • ◎研修や事業会社の出向など、通常業務以外の成長機会も豊富に用意されている
  • ◯年功序列の色が強いため、若いうちは能力が高くても、飛び抜けて高待遇とはならない
  • △プロジェクトによるものの、基本的にはハードワーク

三菱総合研究所とあわせて検討される企業との比較

三菱総合研究所とあわせて検討されてるのが、以下の企業です。

それぞれの会社の社内からの評価を比較すると以下の通りで、最高得点を赤字にしています。

待遇 ワークライフバランス キャリア・成長 やりがい 職場の雰囲気
三菱総合研究所 3.7 3.6 3.7 3.7 4.1
NRI. 4.4 3.3 3.8 3.8 3.7
みずほリサーチ&テクノロジーズ. 3.2 3.7 3.3 3.3 2.8
日本総合研究所. 3.5 3.3 3.5 3.4 3.2
三菱UFJリサーチ&コンサルティング. 3.4 3.2 3.9 3.6 3.8

三菱総合研究所は、一緒に検討される企業の中でもとりわけ、職場の雰囲気面の満足度が高いです。

私が転職エージェントとして聞いた実際の社員の声

私が転職エージェントとして働く中でも、元社員の方から、以下のような声をよく聞きます。

  • 一部の外資系を除けば、待遇が非常に良いと感じる
  • 業務への取り組みをはじめ、ビジネスパーソンとして成長しやすい環境だと感じる

ただ、マルチアサイン体制ということもあり、ハードワークとなりやすい傾向があります。

過去にサポートした中では、以下のような理由で転職を希望される方もいたため、この点には注意しましょう。

  • ハードワークが求められるので、精神・体力的に続けていくことが難しいと感じる
  • 年功序列の色が強いので、若いうちは成果を出しても、すぐに待遇に反映されない
  • 実際にビジネスを動かすような、手触り感のある仕事がしたい

1-2. 三菱総合研究所の平均年収

三菱総合研究所の正社員の平均年収は、1,103万円です。

一緒に検討される大手企業と比較すると下記の通りで、同じシンクタンクと比べても高くなります。

平均年収 平均年齢 平均勤続年数 待遇の口コミ評価
三菱総合研究所 1,103万円 41.7歳 13年1ヶ月 3.7
NRI. 1,271万円 40.2歳 14.3年 4.4
みずほリサーチ&テクノロジーズ. 670万円 44.6歳 17.9年 3.2
日本総合研究所. 730万円 40.6歳 12.8年 3.5
三菱UFJリサーチ&コンサルティング. 820万円 43.5歳 3.4

※各社最新のIR情報・就職情報サイト・口コミサイトを参考に作成

なお、三菱UFJリサーチ&コンサルティングは平均勤続年数を公表していませんが、大手シンクタンクの平均である14~15年ほどと考えて差し支えありません。

年齢別の給与水準

口コミサイトを元に集計すると、三菱総合研究所の年齢別の給与の平均値は以下の水準です。

25歳 700万円~750万円
30歳 900万円~950万円
35歳 1,050万円~1,100万円
40歳 1,150万円~1,200万円

役職、残業時間によっても左右されますが、平均すると、上記の水準になります。

1-3. 三菱総合研究所の転職難易度

三菱総合研究所への転職難易度は「かなり高い(高度なスキルや経験があっても難しい)」です。

中途採用は積極的に行なっている傾向がありますが、高い知名度や、安定性などから、転職人気企業ランキング上位の常連で、高い倍率を勝ち抜かなければいけません。

そのため、以下を徹底しないと合格は難しいでしょう。

  • 自分の経験、スキルに合ったポジションに応募する
  • 求める人物像を理解し、活躍できる人材であることをアピールする
  • 過去の傾向を分析し、面接・選考対策を徹底的に行う

「三菱総合研究所は、採用を強化中!」

三菱総合研究所は、転職難易度がかなり高いものの、現在は事業拡大に伴い採用強化中で、多くの人にチャンスがあります。

引用元:中期経営計画2026

なお、以下は中途採用者の割合ですが、採用数のうち半数以上を中途採用が占めています。

  • 2021年度:45%
  • 2022年度:64%
  • 2023年度:57%

引用:三菱総合研究所

私の周りでも、未経験で転職に成功している事例も複数あるので、興味がある方は積極的にチャレンジしてみましょう。

1-4. 三菱総合研究所へはどうやって応募すべきか

三菱総合研究所に応募するには、以下の3つの方法がありますが、必ず転職エージェントを使い応募しましょう。

転職エージェントを使うべきなのは、以下の点で三菱総合研究所の転職に有利になるからです。

  • インターネット上に出ていない、三菱総合研究所の非公開求人に応募できる
  • 三菱総合研究所の傾向を踏まえた選考対策(面接対策、書類添削)をしてくれる
  • 三菱総合研究所側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
  • 内定時に給与交渉をしてくれる

ページの後半で、転職エージェントについて詳しく解説をしますが、三菱総合研究所に転職したい方が使うべきエージェントは下記の3社です。

これらに登録し、「三菱総合研究所に転職したい」と伝え、サポートを受けましょう。

上記エージェントは先ほど三菱総合研究所と比較した他社への転職にも強いので、他社に応募する際にも使えます。

2. 三菱総合研究所の求人・採用情報

ここでは三菱総合研究所の中途採用について、どんな求人があるか、またどんな人物が求められているかを紹介します。

2-1. 採用職種

三菱総合研究所の職種は大きく分けると下記の3種類です。

事業部門 研究員、コンサルタント
事業基盤部門 マーケティング職
コーポレート 経理財務、総務、法務、人事

上記のように複数の職種がありますが、中途採用では事業部門やコーポレート職で幅広く募集を行っています。

具体的に出ていた求人を以下で紹介します。

2-2. 求人情報

過去に「JACリクルートメント」「LHH転職エージェント」「doda」といった大手転職エージェントや「キャリア採用ページ」で募集されていた求人情報をご紹介します。

事業部門

求人概要 予定年収 勤務地
政策コンサルタント※ヘルスケア(健康/医療)分野 480万円~1,200万円 東京都千代田区
政策コンサルタント※脱炭素/気候変動分野
政策コンサルタント※ICT/メディア分野
エコノミスト 会社の規定による
経営コンサルタント
DXコンサルタント

事業部門では、政策コンサルタントなどのポジションで募集を行っています。

求人によっては年収情報の詳細を、規定によるとしていますが、役職によって決まるため、年収はこちらのページで紹介している基準と考えて良いです。

コーポレート

求人概要 予定年収 勤務地
法務 会社の規定による 東京都千代田区など
広報
情報システム

コーポレート系の職でも募集を行っており、法務や広報などのポジションで募集を行っています。

求人によっては年収情報の詳細を、規定によるとしていますが、役職によって決まるため、年収はこちらのページで紹介している基準と考えて良いです。

2-3. 採用メッセージ、求められる人物像

三菱総合研究所は採用メッセージとして以下のように述べています。

三菱総合研究所の魅力と言われて思い浮かぶのは「人」です。

プロフェッショナリズムを持ち、多彩な「知」を持つ人材が集まっており、温和で誠実な社員が集まっていると感じています。社会問題の解決に対する志が高い人が多く、常日頃から未来のあるべき姿を語る社員も多いです。

現在、「人が要」である三菱総研は様々な人材が活躍できるよう、人的資本経営を推進しています。

働きやすく、多様な人材が活躍できる企業へ尽力しており、あるべき未来社会の実現に向けた熱意をお持ちの方に、一人でも多く出会えることを楽しみにしています。(引用元:三菱総合研究所

また、三菱総合研究所は採用ページにて、求める人物像を以下の通り挙げています。

お客様の課題解決を通じて、より良い未来社会を実現(未来共創)したいという思いを持った方に、是非ご応募いただきたいと考えています。
世の中の課題に関心を持ち、それを自ら変えていきたいという思いをベースに専門分野を深め、広げていくことが求められます。一方で、自身の専門分野に留まらず、異なるバックグラウンドの仲間と共に行動できる感性と活力もまた重要です。
自ら学ぶ成長意欲、考えぬく思考力、そして何より、より良い未来社会の実現に向けた熱意をお持ちの方と、お会いできることを楽しみにしています。(引用:三菱総合研究所

上記を踏まえると、各求人に必要な専門知識のほか、以下のような点をアピールしましょう。

  • 社会課題の解決に関して高い熱意を持っていること
  • 課題解決の実現のため、専門分野だけでなく幅広い分野で知見を得る努力を継続している人物であること
  • 周囲と協調しながら仕事を進めることのできる、高いコミュニケーションを有していること

逆に言うと、上記のスキル・性格、実績がない場合、転職は難しく、たとえ入社できてもミスマッチがおき、後悔する可能性がありますから注意しましょう。

3. 三菱総合研究所はそもそもどんな会社か

引用:Google Maps

三菱総合研究所は、三菱グループ各社が出資し創設した、大手シンクタンクです。

祖業であるシンンクタンク・コンサルティングサービスのほか、近年はITサービスにも注力しています。

会社ホームページ:https://www.mri.co.jp/

3-1. 会社概要

社名 株式会社三菱総合研究所
(Mitsubishi Research Institute, Inc. 略称MRI)
設立 1970年(昭和45年)5月8日
代表者 籔田 健二
従業員数 4,428名(2023年9月30日現在、単体1,150名)
本店所在地 東京都千代田区永田町二丁目10番3号
事業内容 シンクタンク・コンサルティングサービス、ITサービス

3-2. 事業内容

三菱総合研究所の主な業務内容は以下の通りとなっています。

事業内容
コンサルティング・シンクタンクサービス 経営コンサルティング、シンクタンクサービス(リサーチ、分析に基づいた課題の明確化や目指すべきものの報告性の提示)など
ITサービス DX推進、IT実装・運用コンサルティングなど

三菱総合研究所は、民間企業への経営コンサルティングやITシステムの支援のほか、官公庁向けのシンクタンクサービスなど様々なサービスを提供しています。

3-3. トップメッセージ

引用元:三菱総合研究所

三菱総合研究所は、産官学とのネットワークや政策・制度への深い理解、先端技術の科学的知見を活かし、社会課題の解決に取り組んできた企業です。

これまで、「シンクタンク」「社会・公共イノベーション」「デジタルイノベーション」「金融システムイノベーション」の4領域を主要事業とし、ワンストップで展開するとともに、グループ全体の経営基盤を強化してきました。

今後は、DX、GX(グリーン・トランスフォーメーション)、人材の3領域を社会価値向上の重点分野に据え、国内外の多様なパートナーと連携しながら、豊かで持続可能な未来を共創することを目指します。

3-4. 今後の事業展開

三菱総合研究所は、「中期経営計画2026」にて発表している通り、事業領域を以下の4つに再編し、2030年の売上高2,000億円を目指しています。

  • シンクタンク
  • 社会・公共イノベーション
  • デジタルイノベーション
  • 金融システムイノベーション

祖業であるシンクタンクもさることながら、ITサービスの大幅な成長を見込んでおり、特に2026年までの間に製造・流通関連のDX推進などを盛り込んだ、デジタルイノベーション領域にて大きな拡大を狙っています。

そして、GX関連などの社会課題の解決につながる事業にも力を入れていく見込みです。

また、上記の実行に欠かせない人的資本経営の推進や、自社のDX推進などにも注力予定となっています。

以上を踏まえると、求められる人物像にも挙げた、社会課題の解決に関して高い熱意を持っている方や課題解決の実現のため、専門分野だけでなく幅広い分野で知見を得る努力を継続している方に向いた企業と言えるでしょう。

4. 三菱総合研究所の社員からの口コミ・内部事情

改めて、三菱総合研究所社員からの口コミ、他の人気企業との比較をすると以下の通りです。

評価
待遇 3.7
ワークライフバランス 3.6
キャリア・成長 3.7
やりがい 3.7
職場の雰囲気 4.1

この章ではそれぞれの項目でどんな口コミがあったかを、内部事情を合わせて解説します。

端的にまとめると下記のメリット・デメリットがあるといえます。

  • ◎穏やかな人が多く、職場の風通しが良いと話す方が多い
  • ◎一部の外資系企業には及ばないが、待遇面に満足しているという人が多い
  • ◎”マルチアサインメント体制”という制度のもと、短期間で複数のプロジェクトを経験できるので成長しやすい環境
  • ◎研修や事業会社の出向など、通常業務以外の成長機会も豊富に用意されている
  • ◯年功序列の色が強いため、若いうちは能力が高くても、飛び抜けて高待遇とはならない
  • △プロジェクトによるものの、基本的にはハードワーク

4-1. 待遇に関する口コミ

  • 外資系コンサルティング会社などには及ばないものの、待遇面で満足しているという方が多い
  • 住宅関連の福利厚生が手厚いので、額面以上の暮らしができる
  • 年功序列の色が強く、30代前半から半ばまでは横並びで昇格・昇給していく
  • 額面の給与は高いが労働内容を考慮するとと見合わないと感じる方も

待遇に関する評価は人気企業300社の上位相当です。

特に多い口コミは、外資系のコンサルティング会社などには及ばないが、待遇面では満足しているというものです。

住宅関連の福利厚生も手厚いので、若手のうちから額面以上の暮らしはできます。

役職によってある程度の年収の幅が決まっており、役職が上がると査定結果によるボーナスの幅も大きくなります。

また、昇格・昇給に関しては、30代前半から半ばまでは横並びで上がっていくため、年功序列の色が強いと感じると話す方は多いです。

なお、院卒での入社の場合は、3年目から裁量労働制へと変更するため、残業時間が多い方だと一時的に年収が下がることもあります。

このほか、ハードワークなので、世間的には給与が高くでも労働に対して見合うとは思わないと話す方もいます。

参考:役職別の年収目安

三菱総合研究所の役職ごとの年収目安は以下の通りです。

役職目安 年収目安
役職なし・研究職(6級) 500万円~550万円
役職なし・研究職(5級) 750万円~800万円
主任研究職 1,000万円~1,050万円
主席研究職(課長級) 1,300万円~1,350万円
部長級 1,600万円~1,650万円
取締役 1,988万円

4-2. ワークライフバランスに関する口コミ

  • 基本的にワーク中心となるが、長期休暇の取得はしやすい
  • マルチアサイン体制となるので、知見のない分野だと勉強する時間を確保し続けなければならない
  • マネジメント層はよりハードワークとなりやすい
  • 新卒の間はフレックス、3年目からは裁量労働制となるため自分でコントロール部分も多い

ワークライフバランスに関する評価は人気企業300社の平均からやや上位相当です。

特に多い口コミは、仕事量は多いものの、長期休暇の取得がしやすいなど、同業他社の中では調整しやすいと感じているというものです。

各個人の繁忙期については、配属されるプロジェクト次第となり、平日の深夜や休日に働くことも珍しくありません。

若手のうちからマルチアサイン体制となるなど複数案件を同時並行しながら働くため、勉強量も多くハードワークとなりやすいです。

マネジメント層へと昇格すると、社内の活動も増えるためハードワークとなりやすいです。

ただし、リモートワークを活用しており、新卒から2年目まではフレックス制、以降は裁量労働制で働くこととなるため、自身で調整してプライベートとの両立を図ることはできます。

また、GWなどの長期休暇が用意されているので、10日連休なども可能です。

この他、育休や時短などの制度が充実してきているものの、仕事の総量は多いので他の世代でカバーする必要があり、全員が働き方改革の恩恵を受けているわけではないという声もあります。

なお、残業時間の目安は月間43時間ほどとなっています。

4-3. 成長・キャリアアップに関する口コミ

  • マルチアサイン体制となっているため、ハードだが短期間で多くの経験ができる
  • 研修や民間企業への出向など、業務以外にも育成環境は充実している
  • 面倒見の多い社員が多く、取り組み次第で手厚い指導を受けることができる
  • 他業種の民間企業で活かせるスキルが身につきづらいという声も

成長・キャリアップに関する評価は人気企業300社の上位相当です。

特に多い口コミは、業務や研修を通じて成長しやすい環境というものです。

マルチアサイン体制をとっているため、若手のうちから複数の案件を同時並行することが多く、インプット・アウトプット共に多いため、ハードながらも成長できる機会は多いです。

また、”キャリアカルテ”に沿った各種研修や民間企業への出向の機会など、育成を後押しする制度が充実しています。

そして、面倒見の社員が多いので、真面目に業務に取り組んでいれば、得るものも多いという声も多いです。

ただし、基本的には官公庁案件などが多いため、民間企業に対して営業をかけたりといった、シンクタンク・コンサルタント以外として働くためのスキルは身につきづらいと話す方が複数います。

4-4. やりがいに関する口コミ

  • 官公庁案件をはじめとした影響力の大きいプロジェクトなど、大手シンクタンクならではの経験ができる
  • 同僚に優秀な社員が多く、切磋琢磨できる
  • 中堅以降は給与の伸びが少ないと感じ、対価が少ないと感じる方もいる
  • 上位職になると、他の三菱系の出身者も多くなるので、プロパーの競争が激しく感じるという方も

やりがいに関する評価は人気企業300社の中でも上位相当です。

特に多い口コミは、官公庁や大手企業など向けのサービスを提供しているなど、有名シンクタンクならではの業務に取り組めるというものです。

官公庁向けの業務においては、自分の携わったプロジェクトが国会で使われるような資料の引用元となるケースもあります。

社会課題を視野にいれたテーマも多く、公共性の高いプロジェクトへの貢献ができて誇らしいと話す方が多数います。

また、優秀な社員が多く、環境も整っているため成長しやすい環境にやりがいを感じるという方もいます。

ただし、主任研究職以降の給与伸びが大きくなく、ハードワークに関する対価が少なく感じると話す方もいます。

この他、経営層には他の三菱系の出身者が多いため上位職につくには想像以上にポストが限られていたという不満を持つ方もいました。

4-5. 職場の雰囲気・人間関係に関する口コミ

  • 真面目で志が高い社員が多い
  • 年功序列の色は強く、30代半ばまでは昇格や昇給面でその傾向が現れやすい
  • 旧帝大をはじめ早慶の院卒など、超高学歴がボリューム層であるため、多様性に欠けるという声も

職場の雰囲気・人間関係に関する評価は人気企業300社の上位相当です。

特に多い口コミは、真面目で志の高い社員が多いというものです。

旧財閥系のシンクタンクということもあり、30代半ばまでは特に年功序列の色が強い傾向です。

また、若手の育成に前向きな方が多く、人間性も穏やかな人が多いという声もあります。

ただし、旧帝大や早慶の院卒などがほとんどを占めるため、多様性がなくダイバーシティにかけるという声もあります。

なお、出身者の文理の比率は、文系3割、理系7割ほどとなります。

参考:三菱総合研究所から転職で出ていく人の事情

三菱総合研究所は、安定した雇用体系、高い報酬などから人気の企業です。

しかし、ハードワークが自分に合わない、リサーチをはじめとしたシンクタンク系の業務内容が中心なので、コンサルティングなどの経験が積めていない、手触り感のある業務がやってみたいといった理由で転職を検討されています。

5. 三菱総合研究所の中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】

この章では、三菱総合研究所の中途採用選考でアピールすべきポイントや、面接の想定質問を紹介します。

5-1. 三菱総合研究所の中途採用で聞かれる想定質問40選

三菱総合研究所の面接を想定して、想定質問を作成しました。年齢別に以下のように40個用意しましたので、準備しましょう。

このページでは、どの企業でも聞かれるような、一般的な質問はあえて入れませんでした。

一般的な質問や、答え方を「プロ直伝!転職面接の質問99例の答え方とわかりやすく伝える全ノウハウ」でまとめていますので、合わせてしっかり準備しましょう。

全ての人が準備すべき質問10個

  1. あなたがこれまでに取り組んだプロジェクトで最も困難だった場面について、その課題と解決策を教えてください。
  2. あなたがこれまで取り組んだプロジェクトの中で、特に成果を上げた経験について、その背景と具体的な行動を教えてください。
  3. あなたが過去の経験をもとに新たなアイデアや手法を提案した際の成果について教えてください。
  4. 社会的な課題に対する取り組みの中で、あなたのスキルがどのように役立つと考えますか?
  5. プロジェクトの目的達成に向けて、特に意識して行ったリーダーシップの例を教えてください。
  6. 複数のステークホルダーと調整が必要な状況で、どのようにプロジェクトを進めてきましたか?
  7. あなたがこれまでに担当した業務の中で、最も多くのデータ分析や仮説検証を必要とした事例について教えてください。
  8. チームで協働する際に、特に重要だと感じるスキルや取り組みについて具体例を挙げてください。
  9. これまでのキャリアの中で、特に評価された成果について教えてください。
  10. あなたがプロジェクトの中で導入した新しい仕組みや工夫について教えてください。

若手社員(第二新卒~30歳前後)が準備すべき質問10個

  1. あなたが大学や前職で培った知識を活かして、新たなプロジェクトにどのように取り組んできましたか?
  2. 若手社員として主体的に動いた場面や、その結果について具体的に教えてください。
  3. 指示された業務を超えて、自ら課題を見つけて行動した経験について教えてください。
  4. チーム内であなたが補完的な役割を担った事例と、それによる成果について教えてください。
  5. 若手社員として、他のメンバーをサポートしながら成果を出した具体例を教えてください。
  6. 前職または大学時代に学んだ知識を、どのようにプロジェクトに応用してきましたか?
  7. 若手としてリーダーシップを試みた経験と、その結果を教えてください。
  8. あなたが挑戦した新しい取り組みやアイデアについて、その成果を教えてください。
  9. 学んだ理論やスキルを実践に落とし込む際、特に工夫した点を教えてください。
  10. 若手の立場で、提案や意見が採用された経験について具体的に教えてください。

中堅社員(30代~40歳前後)が準備すべき質問10個

  1. あなたが担当したプロジェクトで、最も大きな影響を与えた改善提案について教えてください。
  2. 中堅社員として、チームの方向性を定めた経験や、その結果について教えてください。
  3. メンバーを指導しながら、個人としても成果を出した事例について教えてください。
  4. プロジェクトの成果を上げるために調整したリソース配分の具体例を教えてください。
  5. 中堅社員として、後輩や同僚の能力を引き出すために行った取り組みを教えてください。
  6. チームや部門を横断して取り組んだプロジェクトの成功例について教えてください。
  7. 組織や業務プロセスに改善をもたらした具体的な事例について教えてください。
  8. 中堅社員として、プロジェクトの危機を乗り越えた経験を教えてください。
  9. 新規事業や新しい領域への進出に貢献した実績について具体的に教えてください。
  10. メンバー間の意見の対立を解消し、成果を最大化した経験を教えてください。

管理職、シニア(40代以上)が準備すべき質問10個

  1. 管理職として、経営方針を実現するための具体的な施策をリードした経験について教えてください。
  2. 部門の目標を達成するために策定した計画と、その成果について教えてください。
  3. 組織全体の視点から、課題を解決した経験を具体的に教えてください。
  4. 部下のパフォーマンスを最大化するために実施した取り組みとその効果について教えてください。
  5. 経営陣と連携しながらプロジェクトを成功させた経験を具体的に教えてください。
  6. 管理職として、予算やリソースの最適化を図った事例について教えてください。
  7. 事業戦略に基づいた新規プロジェクトを立ち上げた経験とその成果について教えてください。
  8. 部門間での連携を強化するために実施した施策について具体的に教えてください。
  9. トラブル発生時に迅速かつ的確に対応した事例を教えてください。
  10. 管理職として、長期的なビジョンを共有し、組織全体の目標を達成した経験を教えてください。

5-2. 三菱総合研究所の中途採用選考でアピールすべきポイント

三菱総合研究所への転職を目指す人がアピールすべきことを、以下の4つに分けて紹介します。

  1. 全ての人がアピールすべきポイント
  2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント
  3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント
  4. 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント

1. 全ての人がアピールすべきポイント

面接の質問に答える際や、職務経歴書を書く際は、以下のポイントを意識し、アピールすると良いでしょう。

  • 社会課題への具体的な興味と経験
  • データを活用した分析・提案能力
  • 多様な専門性をつなぐ協働経験
社会課題への具体的な興味と経験

三菱総合研究所では、環境問題や高齢化社会など、社会課題に対する取り組みが重視されています。

これまでに関心を持った社会課題について、具体的に行動した経験や、その成果を説明することで、企業の方向性と一致する姿勢を示すことができます。

データを活用した分析・提案能力

同社の業務では、データを活用して課題を分析し、具体的な提案を行うスキルが求められます。

これまでにデータを活用した問題解決や意思決定の実績を具体例とともに説明することで、即戦力としての評価を得やすくなります。

多様な専門性をつなぐ協働経験

三菱総合研究所では、さまざまな分野の知見を結集し、新しい価値を創造することを重視しています。

異なるバックグラウンドを持つチームや専門家との協働経験をアピールすることで、柔軟性と協働力を示せます。

2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント

若手社員で三菱総合研究所への転職を目指す方は、以下のポイントを伝えられるようにしましょう。

  • 新しい知識やスキルの吸収力
  • チームのサポート役としての貢献
  • 自主的に課題を見つけ、解決した経験
新しい知識やスキルの吸収力

若手社員には、短期間で業務を理解し、自らのスキルを磨く姿勢が求められます。

これまでに学んだ新しい知識やスキルを、具体的な業務や成果につなげた経験をアピールすると、成長可能性を伝えられます。

チームのサポート役としての貢献

若手には、チーム全体の成功を支える役割も期待されます。

具体的に、サポート役としてどのように動き、チームの成果向上に貢献したかを説明することで、協調性と実行力をアピールできます。

自主的に課題を見つけ、解決した経験

指示待ちではなく、自ら課題を発見し、解決に向けて行動した経験をアピールすることで、主体性と問題解決能力を伝えられます。

具体例を交えると説得力が増します。

3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント

30代〜40歳前後の中堅社員の方は以下のポイントを意識しましょう。

  • チームマネジメントの実績
  • 業務効率化やプロセス改善の経験
  • 新たな領域への取り組み経験
チームマネジメントの実績

中堅社員には、チームをまとめ、成果を上げる能力が求められます。

これまでにリーダーとして、チームの目標達成に向けてどのように取り組み、結果を出したかを具体的に説明することが重要です。

業務効率化やプロセス改善の経験

中堅社員として、業務の効率化やプロセスの改善に貢献した実績をアピールすると、問題解決力やリーダーシップを伝えられます。

これには、提案から実行までのプロセスを詳細に述べると効果的です。

新たな領域への取り組み経験

新しい分野やプロジェクトに挑戦し、その結果を出した経験を説明することで、挑戦意欲と順応性を示せます。

大規模な事例でなくとも、プロジェクトの一部で成功した具体例を挙げると有効です。

4. 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント

40代以上の方は以下のポイントを意識しましょう。

  • 組織運営と戦略実行の経験
  • 危機対応やリスク管理の実績
  • 組織文化やチームの改革推進
組織運営と戦略実行の経験

管理職には、組織全体を見渡し、戦略を立てて実行する力が求められます。

これまでに戦略立案を行い、成果につなげた事例を具体的に説明すると説得力が増します。

危機対応やリスク管理の実績

管理職には、トラブルやリスクに対処する力も重要です。

これまでに危機的状況に対応し、成功させた経験を具体的に示すことで、管理能力と決断力を伝えられます。

組織文化やチームの改革推進

組織文化を変革し、チーム全体のパフォーマンスを向上させた経験を説明することで、改革力とリーダーシップをアピールできます。

具体的な施策やその結果を述べると効果的です。

6. 三菱総合研究所の選考を有利にするために絶対に知っておくべき1つのこと

三菱総合研究所へ転職する際に重要なことは、自分で申し込まず、「転職エージェント」を使い応募することです。

転職エージェントとは、登録をすると完全無料で転職相談に乗ってくれて、企業の求人紹介から面接のセッティング、給与交渉など転職に必要なサポートをしてくれるサービスのことを指します。

使うべきなのは、下記の4つの理由で三菱総合研究所への転職に有利になるからです。

  • 三菱総合研究所の非公開求人に応募できる
  • 三菱総合研究所の傾向を踏まえた選考対策をしてくれる
  • 三菱総合研究所側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
  • 内定時に給与交渉をしてくれる

4つの理由を1つずつ解説します。

6-1. 三菱総合研究所の非公開求人に応募できる

転職エージェントは、企業の採用ページや求人情報サイトに乗っていない非公開の求人を複数持っていて、三菱総合研究所の非公開求人を持っている可能性もあります。

非公開の求人になるのは、一般的に下記のような求人で、総じて「働く上で好条件の求人」が多いです。

  • 人気なポジションでインターネットに出すと応募が殺到してしまう
  • 重要なポジションで、外部には求人を出していることを知られたくない
  • 今、その会社で働いている人が嫉妬するような条件の求人

また、求人を持っていなくても、あなたの希望とスキルが合えば、転職エージェントが企業に営業してくれるケースもあります。

三菱総合研究所に行きたい場合は、転職エージェントに相談することで、求人の選択肢を大きく増やせますから、必ず転職エージェントに相談しましょう。

6-2. 三菱総合研究所の傾向を踏まえた選考対策をしてくれる

大手転職エージェントだと、三菱総合研究所や同業他社に複数の転職希望者を転職させているため、選考を突破するノウハウが溜まっていて、それを元にサポートをしてくれます。

過去の面接の傾向を踏まえ、模擬面接をしてくれたり、書類や面接で何をアピールすべきかを一緒に考えてくれます。

さらに面接前には、面接官の肩書きや、特に重視される点を教えてくれることもあるので、転職エージェントを使っていない人よりも面接を有利に進められます。

6-3. 三菱総合研究所側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる

転職エージェントは、人事担当者ともやりとりをしていて、面接や書類では伝わらないあなたの魅力をアピールしてくれます。

企業としては、よくわからない人物よりも、転職エージェントのお墨付きのある人の方が安心して採用できるので、転職エージェント経由だとそれだけで選考に有利になることも多いです。

腕のいいエージェントが担当の場合、面接に失敗しても、エージェントがプッシュしてくれ、結果が覆るということもよくあります。

6-4. 内定時に給与交渉をしてくれる

内定した後も、企業とのやりとりは転職エージェントが間に入ってくれます。

給与交渉などの言いにくいことも転職エージェント経由で相談でき、交渉もしてもらえるので、エージェント経由の方がより良い条件で転職しやすいです。

以上の4つの理由で、三菱総合研究所やその他企業に転職する際は、必ず転職エージェントを使うようにしましょう。

7. 三菱総合研究所の転職で使うべきエージェント3選

三菱総合研究所の転職を目指す際に使うべきエージェントは下記の3つです。

この3つに登録し、三菱総合研究所やその他希望する企業に転職したいと相談しましょう。

これらを選んだ理由は下記3つです。

  • 大手で求人数も多く、三菱総合研究所の求人も持っている可能性が高い
  • 三菱総合研究所への転職を有利にするためのノウハウを持っている
  • 提案力・交渉力が高く、転職の強い味方になってくれる

一つずつ解説していきます。

7-1. JACリクルートメント

JACリクルートメント

JACリクルートメント」は、ハイクラス専門の転職エージェントです。

ハイキャリアの転職で真っ先に名前が上がる老舗で、企業側も「管理職」「高待遇の専門職」などハイクラスな求人はJACにだけ相談していることも多いです。

三菱総合研究所の中でも、年収800万円以上のポジションを狙う方は、必ず使っておきましょう。

ただし、ハイクラスな人材でないと判断されると十分なサポートを受けられませんので注意しましょう。

JACリクルートメント公式ページ:https://www.jac-recruitment.jp/

7-2. LHH転職エージェント

lhh

LHH転職エージェント」は、世界的に有名な大手人材会社アデコの運営する、ハイクラス向けの転職エージェントです。

サポートを受けた利用者は、平均で年収を約100万円上げていて、年収アップの転職に強みを持ちます。

これまでの経験を活かしつつ、今よりポジション、年収を上げる転職がしたい方には特におすすめです。

LHH転職エージェント公式ページ:https://jp.lhh.com

7-3. doda

doda」はパーソルキャリアが運営する、業界トップクラスの実績と豊富な求人を持つ転職エージェントです。

求人数・提案力・交渉力・サポート全てが高水準で、非常にバランスがよく、当たり外れが少ないエージェントとも言えます。

過去のサポート実績から社内にデータやノウハウが蓄積されているだけでなく、企業とのパイプも強いので、人気企業を目指すなら一度は相談しておきましょう。

doda公式ページ:https://doda.jp/

8. 三菱総合研究所への転職に関するQ&A

その他三菱総合研究所への転職でよく相談されるポイントについて解説します。

  1. 職種別に年収は変わりますか?
  2. 三菱総合研究所の評価制度はどうなっていますか?
  3. 三菱総合研究所で働きながら年収を上げるにはどうすればいいですか?
  4. 三菱総合研究所の福利厚生はどうですか?

Q1. 職種別に年収は変わりますか?

いいえ、三菱総合研究所は大きく3つの職種がありますが、給与を決めるのは役職グレードですから、職種では差がつきません。

  • 事業部門
  • 事業基盤部門
  • コーポレート

Q2. 三菱総合研究所の評価制度はどうなっていますか?

三菱総合研究所では、独自に設定された貢献度評価によって評価されると考えましょう。

内容としては、プロジェクトの売上といった定量目標と、プロジェクトでのパフォーマンスや社内活動といった定性目標を総合的に評価し、単年ではボーナス、長期的には昇進の指標としています。

また、社員からの口コミでは、以下のような声があがっています。

  • 30代半ばまでは年功序列の色が強い、その後は実力差でボーナスに影響が出る
  • 定性目標については、主観もあるので上司との関係性も影響してくる

Q3. 三菱総合研究所で働きながら年収を上げるにはどうすればいいですか?

評価制度を踏まえ、三菱総合研究所で働きながら年収を上げるためには、下記4点が重要です。

  • 各プロジェクトでの目標達成は必須、成果を出して役職を上げるチャンスを狙う
  • プロジェクトの単価アップなどによる売り上げの向上に努める
  • 社内活動など評価の対象となる行動を実践し、アピールしておく
  • 上司との人間関係を築いておき、昇格のチャンスをモノにしやすくしておく

逆に言えば、「上記を行う自信がない」という方は、三菱総合研究所では大幅な年収アップを期待できないので、他社をおすすめします。

Q4. 三菱総合研究所の福利厚生はどうですか?

三菱総合研究所の福利厚生は下記の通りとなっていて、大手ならではの高水準といえます。

休暇 -完全週休2日制(休日は土日祝日)
-年間有給休暇0日~10日(下限日数は、入社直後の付与日数となります)
-年間休日日数120日
-年末年始
-夏季連続休暇
-創業記念日(9/1)
-有給休暇(初年度10日)
-ストック休暇
-看護休暇
-永年勤続休暇
-スキルアップ休暇
-慶弔休暇(結婚、忌引、配偶者の出産) 他
住宅関連 -独身寮
-選択制社宅制度
-住宅手当
年金・財形関連 -確定拠出型年金制度
-財形貯蓄制度
退職金 -あり
その他 -選択制ライフプラン制度
-従業員持株会
-カフェテリアプラン
-医務室
-ファミリーイベント
-ベビーシッター費用補助
-クラブ活動
-各種相談窓口の設置
-産前産後休業
-育児勤務(時短勤務)
-育児休職
-介護休職
-キャリアデザイン休職
-リモートワーク勤務
-社内FA制度
-兼業・副業制度、再雇用制度(配偶者転勤・留学等社外転出・定年)

大手企業ということもあり、住宅手当などは非常に手厚くなっています。

9. まとめ

三菱総合研究所への転職について、口コミや転職のコツをまとめてきましたがいかがでしたか?

三菱総合研究所は、職場の雰囲気やキャリア・成長面などが充実した会社ですが、ワークライフバランス面などで一部不満の声も出ていることに注意しましょう。

三菱総合研究所に転職を決めた方も、転職難易度が高いことには注意が必要です。自分一人で動かずに、下記の転職エージェントに相談し、サポートを受けましょう。

あなたの転職がうまくいくことを心から祈っています。

(参考)三菱総合研究所および、一緒に検討される会社の平均年収、年齢、勤続年数データの参照元

三菱総合研究所 第54期「有価証券報告書
NRI 第59期「有価証券報告書
みずほリサーチ&テクノロジーズ 平均勤続年数・年齢:リクナビ2025
平均給与:口コミサイトなどの情報をもとに算出
日本総合研究所 平均勤続年数・年齢:リクナビ2025
平均給与:口コミサイトなどの情報をもとに算出
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 平均年齢:リクナビ2025
平均給与:口コミサイトなどの情報をもとに算出