ページの一部でマイナビ等の広告が掲載されています。

日本総合研究所への転職で後悔しないための全知識|内部事情から成功の秘訣まで

「日本総合研究所に転職すべき?」「日本総合研究所に転職するにはどうすればいい?」など、株式会社日本総合研究所(以下、日本総合研究所)への転職を検討していませんか?

シンクタンク/コンサルティング/ITサービス企業として、転職先としても人気の日本総合研究所ですが、社内からは悪い口コミもあり、知らずに入社すると後悔する可能性があります。

また、日本総合研究所は転職難易度も高く、十分な対策が必要ですが、選考を有利に進められるコツも存在します。

このページでは転職エージェントとして数多くの人の転職をサポートしてきた筆者が日本総合研究所へ転職をする上で知っておくべき全てのことを以下の流れで解説します。

  1. 日本総合研究所への転職|評判・年収・難易度まとめ
  2. 日本総合研究所の求人・採用情報
  3. 日本総合研究所はそもそもどんな会社か
  4. 日本総合研究所の社員からの口コミ・内部事情
  5. 日本総研の中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】
  6. 日本総合研究所の選考を有利にするために絶対に知っておくべき1つのこと
  7. 日本総合研究所の転職で使うべきエージェント3選
  8. 日本総合研究所への転職に関するQ&A

最後まで読めば、日本総合研究所に転職すべきか、転職を目指す際は何をすべきかわかり、日本総合研究所への転職で失敗しなくなるでしょう。

著者:I.J(現役転職エージェント)
著者情報を詳しく見る

ij
30代の現役転職エージェントで、当サイトの発起人。

新卒で大手エージェントに入社。求職者向けのキャリアアドバイザーを経験後、法人担当(採用企業側の担当)も経験する。

累計3,000名以上の求職者をサポートしてきた経験を活かし、他社勤務も経て、現在は大手エージェントの、求職者のサポート部門でマネージャーを行う。

匿名だからこそ発信できる業界の裏事情など「綺麗事では語れない、転職する人に真に価値のある情報を」という思いでこのサイトを立ち上げた。

1. 日本総合研究所への転職|評判・年収・難易度まとめ

日本総合研究所は、三井住友フィナンシャルグループ傘下のシンクタンク/ITサービス企業です。

まずは、日本総合研究所について、評判、年収といった転職前に知っておくべきポイントを紹介します。

1-1. 日本総合研究所の社員からの評判

口コミサイトをもとに社員からの日本総合研究所の評判をまとめると、以下の通りになります。

評価
待遇 3.5
ワークライフバランス 3.3
キャリア・成長 3.5
やりがい 3.4
職場の雰囲気 3.2

社員からの口コミ、他の人気企業との比較を簡単にまとめると、下記の通りです。

  • ◎若手のうちから責任のある仕事を任せてもらえる
  • ◎大規模案件に携わる事ができる
  • ○他の業種に比べると待遇は良いが、同じシンクタンク系の企業の中では満足できないという方も
  • ○システム開発の場合、ほとんどが銀行システムの保守関連となるため、先進的な開発に携わるような機会は少ない
  • △ハードワークとなりやすい

日本総合研究所とあわせて検討される企業との比較

日本総合研究所とあわせて検討されてるのが、以下の企業です。

それぞれの会社の社内からの評価を比較すると、以下の通りになり、最高得点を赤字にしています。

待遇 ワークライフバランス キャリア成長 やりがい 職場の雰囲気
日本総合研究所. 3.5 3.3 3.5 3.4 3.2
NRI. 4.4 3.3 3.8 3.8 3.7
三菱総合研究所. 3.7 3.6 3.7 3.7 4.1
みずほリサーチ&テクノロジーズ. 3.1 3.0 3.8 3.7 4.2
三菱UFJリサーチ&コンサルティング. 3.4 3.2 3.9 3.6 3.8

上記の通り、一緒に検討されるシンクタンク系の企業と比較しても、全体的なスコアは低めの企業です。

私が転職エージェントとして聞いた実際の社員の声

私が転職エージェントとして働く中でも、元社員の方から、以下のようなコメントをよく聞きます。

  • 若手のうちから仕事を任せてもらえるなど、成長しやすい環境だと感じる
  • 働き方改革の影響などで、ワークライフバランス面が改善されてきている

ただ、他の有名シンクタンクに比べると年収が低いなどの不満を持つ方もいます。

過去にサポートした中では、年収を上げたい、銀行ありきのサービスなので先行きが不安などの理由で転職を希望される方もいたため、この点には注意しましょう。

1-2.日本総合研究所の平均年収

日本総合研究所の正社員の平均年収は、730万円です。

しかし、同じ大手シンクタンクと比べると以下の通りで、年収や待遇の満足度が低い点には注意しましょう。

平均年収 平均年齢 平均勤続年数 待遇の口コミ評価
日本総合研究所 730万円 40.6歳 12.8年 3.5
NRI. 1,271万円 40.2歳 14.3年 4.4
三菱総合研究所. 1,103万円 41.7歳 13年1ヶ月 3.7
みずほリサーチ&テクノロジーズ. 670万円 44.6歳 17.9年 3.2
三菱UFJリサーチ&コンサルティング. 820万円 43.5歳 3.4

※各社最新のIR情報・就職情報サイト・口コミサイトを参考に作成

とにかく高い年収を求める方は、「NRI」「三菱総合研究所」といった競合他社も検討しましょう。

なお、三菱UFJリサーチ&コンサルティングは平均勤続年数を公表していませんが、大手シンクタンクの平均である14~15年ほどと考えて差し支えありません。

年齢別の給与水準

口コミサイトを元に集計すると、日本総合研究所の年齢別の給与の平均値は以下の水準です。

25歳 500万円~550万円
30歳 650万円~700万円
35歳 800万円~850万円
40歳 950万円~1,000万円
45歳 1,050万円~1,100万円
50歳 1,050万円~1,100万円

役職、残業時間によっても左右されますが、平均すると、上記の水準になります。

1-3. 日本総合研究所の転職難易度

日本総合研究所への転職難易度は「高い(高度なスキルや経験が必須)」です。

中途採用を積極的に行っていて、高い知名度などから、転職人気企業ランキング上位の常連で、高い倍率を勝ち抜かなければいけません。

そのため、以下を徹底しないと合格は難しいでしょう。

  • 自分の経験、スキルに合ったポジションに応募する
  • 求める人物像を理解し、活躍できる人材であることをアピールする

1-4. 日本総合研究所へはどうやって応募すべきか

日本総合研究所に応募するには、以下の3つの方法がありますが、必ず転職エージェントを使い応募しましょう。

転職エージェントを使うべきなのは、以下の点で日本総合研究所の転職に有利になるからです。

  • インターネット上に出ていない、日本総合研究所の非公開求人に応募できる
  • 日本総合研究所の傾向を踏まえた選考対策(面接対策、書類添削)をしてくれる
  • 日本総合研究所側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
  • 内定時に給与交渉をしてくれる

ページの後半で、転職エージェントについて詳しく解説をしますが、日本総合研究所に転職したい方が使うべきエージェントは下記の3社です。

上記の3社に登録し、「日本総合研究所に転職したい」と伝え、サポートを受けましょう。

上記エージェントは先ほど日本総合研究所と比較した他社への転職にも強いので、他社に応募する際にも使えます。

2. 日本総合研究所の求人・採用情報

ここでは日本総合研究所の中途採用について、どんな求人があるか、またどんな人物が求められているかを紹介します。

2-1. 採用職種

日本総合研究所の職種は大きく分けると下記の4種類です。

ITソリューション 金融ITに関わる戦略立案、システム企画・開発、プロジェクト管理、DX推進など
コンサルティング/インキュベーション 企業・官公庁への戦略コンサルティング、先進的なビジネスモデルの開発
リサーチ(エコノミスト) 経済調査・政策提言
コーポレート 本社部門(総務・財務・人事・法務・経営企画・広報・リスク管理)における企画/運営

日本総合研究所は、上記のように様々な職種で募集を行っており、中途採用ではITソリューション、コンサルティング職を中心に幅広く募集を行っています。

具体的に出ていた求人を以下で紹介します。

2-2. 求人情報

過去に「doda」「マイナビエージェント」「JACリクルートメント」といった大手転職エージェントや「経験者採用ページ」で募集されていた求人情報をご紹介します。

ITソリューション

求人概要 予定年収 勤務地
インフラエンジニア~プロジェクトマネジャー※運用基盤分野 550万円~1,000万円 東京都品川区※リモート相談可
インフラエンジニア~ITアーキテクト 大阪府大阪市※リモート相談可
プロジェクト審査・管理PMO 東京都品川区※リモート相談可
【COBOL歓迎】アプリエンジニア~PM※銀行システム分野 東京都品川区※リモート相談可
開発エンジニア※サイバーセキュリティ監視システム 東京都品川区※リモート相談可

ITソリューション職では、インフラエンジニアやPMO担当など幅広いポジションで募集を行っています。

コンサルティング/インキュベーション

求人概要 予定年収 勤務地
戦略コンサルタント(民間/公共)※通信メディア・ハイテク領域 700万円~1,750万円 東京都品川区※リモート相談可
戦略/ビジネスコンサルタント※官民協創 東京都品川区※リモート相談可
戦略コンサルタント(民間)※西日本向け/経営・人事戦略 大阪府大阪市※リモート相談可
戦略コンサルタント(民間/公共)※ヘルスケア/介護/シニアビジネス 東京都品川区※リモート相談可

コンサルティング職においては、ヘルスケアや通信メディアなど様々な領域の担当者を募集を行っています。

コーポレート職

求人概要 予定年収 勤務地
効率化・DX担当(経理および営業事務) 550万円~800万円 東京都品川区※リモート相談可

コーポレート職では、DXなどのポジションで募集を行っています。

2-3. 採用メッセージ、求められる人物像

日本総合研究所は、中途採用ページにて代表による採用者向けのメッセージを残しています。(引用元:日本総合研究所

日本総合研究所は、採用活動を推進している理由を、経営理念である「『知識エンジニアリング』活動によるお客様価値共創」を実行するために必要な以下3つの指針の達成のためとしています。

  1. 対外指針:「我々は、『お客様満足の最大化』を喜びとする」
  2. 行動指針:「我々は、『変化』と『多様性』を友とする」
  3. 組織指針:『強い個人の集団』を目指す

また、新卒採用、キャリア採用の区別なく、フラットに実力を評価しており、自ら仕事を切り拓いていく気概のある方が活躍できる環境としています。

そして、社員には部門を問わずに、自らが新たなチェンジメーカーとなり、既存のレガシーシステムを変えていくという姿勢を求めています。

また、各部門の担当者が、求める人物像を以下のように挙げていました。

  • コンサルティング部門・インキュベーション部門
  • ITソリューション部門

コンサルティング部門・インキュベーション部門共通

  • 自己の情熱を追求し、「やりたいこと」に向かって貪欲に歩みを進められる方
  • 自身の意見や考えを積極的に発信、主張できること。同時に、自分と立場の違う人の言い分にも耳を傾け、受容し、その人たちと協働できること。それらのベースとして、自己の情熱をいつも大切にしている人物が理想的(引用元:日本総合研究所

ITソリューション部門

当部門にはない価値観や専門知識を持ち、経験や技術を最大限に生かして新たな価値をともにつくっていきたいという思いがある方です。

現在、SMBCグループは大変革の最中にあります。

そのため、私たちは人材採用において特定の領域に限定することなく、多様な個性や経験を持った方を求めています。既存のやり方に捉われず、客観的な視点を持ち、新たな風を吹き込んでくださることを期待します。(引用元:日本総合研究所

上記を踏まえると、以下のような点をアピールすると良いでしょう。

  • 変革の中で活躍できる柔軟性を持っている人物であること
  • 自ら仕事を切り開いていく気概を持つ人物であること
  • 情熱を持って仕事に取り組める人物であること
  • 周囲の意見も汲み取りながら、仕事を進められる高いコミュニケーション能力を持つ人物であること

逆に言うと、上記のスキル・性格、実績がない場合、転職は難しく、たとえ入社できてもミスマッチがおき、後悔する可能性がありますから注意しましょう。

3. 日本総合研究所はそもそもどんな会社か

引用:Google Maps

日本総合研究所は、三井住友フィナンシャルグループの「シンクタンク」「リサーチ」、「コンサルティング」、「IT」を担う企業です。

三井住友フィナンシャルグループ各社のシステム開発・保守などをはじめ、政策提言、民間企業や官公庁向けのコンサルティングなど幅広くサービスを提供しています。

会社ホームページ:https://www.jri.co.jp/

3-1. 会社概要

社名 株式会社日本総合研究所 (ニホンソウゴウケンキュウショ)
The Japan Research Institute, Limited
創業 1969年2月20日
代表者 谷崎 勝教
従業員数 3,258名(2024年3月末現在)
本社所在地 東京都品川区東五反田2丁目18番1号 大崎フォレストビルディング
事業内容 調査部、創発戦略センター、リサーチ・コンサルティング、最先端技術ラボ、ITソリューションなど

3-2. 事業内容

日本総合研究所の主な業務内容は以下の通りとなっています。

提供サービス
調査部 政治、経済、社会のあらゆる分野にわたって調査研究活動及び、政策提言活動
創発戦略センター 次世代志向の創業支援
リサーチ・コンサルティング部門 官民へのコンサルティング
先端技術ラボ 先端技術トレンドの調査・提言、技術検証・評価など
ITソリューション 三井住友フィナンシャルグループ各社の基幹システムの開発・保守など

マクロ経済の分析・予測、政策提言の発信といったリサーチ業務(シンクタンク機能)をはじめ、官公庁・民間企業向けのコンサルティングやITサービスの提供など、事業領域は多岐に及びます。

3-3. トップメッセージ

引用元:日本総合研究所

日本総研は、経済・社会の本質を捉えたリサーチを基盤に、産業創造や成長基盤の構築を支援するシンクタンクです。

これまで、時代の課題に応じた産業創造、持続可能な成長を目指すコンサルティング、ITソリューションによるデジタルイノベーションの実現に力を注いできました。

今後は、グローバリゼーションやデジタライゼーションがもたらす複雑な課題に対応しながら、SMBCグループの総合力を活用し、「新たな顧客価値の共創」に取り組み、社会変革を支えるビジョンを提示し続けます。

3-4. 今後の事業展開

日本総合研究所は、「2023年版 会社案内」において、各サービスでの展望を紹介しています。

シンクタンク・コンサルティング業務においては、「リサーチ」「コンサルティング」「インキュベーション」の3つに「デザイン」加えた、4つのケイパビリティで、次世代起点で新しい未来を作るための、10の提供価値を強化していく予定です。

引用元:日本総合研究所

そして、ITソリューションにおいては、SMBCグループ各社の金融システムを支えつつ、金融サービスにおける知見を活用し、DXなどデジタルサービスの創出に貢献するとしています。

上記を踏まえると、求める人物像でも挙げた変革の中で活躍できる柔軟性を持っているような方に向いたサービスと言えるでしょう。

3-5. SMBCグループ(三井住友フィナンシャルグループ)について

SMBCグループは、日本総合研究所や、三井住友銀行などを傘下におく銀行持株会社です。

銀行、証券専門会社、その他銀行法により子会社とすることができる会社の経営管理だけでなく、その他付随する業務を行うための組織として、2002年に誕生しました。

三井住友フィナンシャルグループの主要会社は以下のようなものが挙げられます。

会社名 主な事業領域
三井住友銀行 銀行
SMBC信託銀行 銀行業務、信託業務
SMBC日興証券 証券業務
三井住友カード カード
SMBCコンシューマーファイナンス 消費者金融業務
日本総合研究所 シンクタンク業務、システム開発など

ただ、中途採用は積極的に行なっておらず、非常に狭き門です。

採用ページでも三井住友フィナンシャルグループという、単体としての募集ページはないため、経歴を送りうまくフィットすればチャンスがあるかもしれない、という程度です。

親会社である、「三井住友フィナンシャルグループ」への転職を希望する場合は、ハイクラスな求人が集まる下記エージェントに相談しましょう。

4. 日本総合研究所の社員からの口コミ・内部事情

改めて、日本総合研究所社員からの口コミ、他の人気企業との比較をすると以下の通りです。

評価
待遇 3.5
ワークライフバランス 3.3
キャリア・成長 3.5
やりがい 3.4
職場の雰囲気 3.2

この章ではそれぞれの項目でどんな口コミがあったかを、内部事情を合わせて解説します。

端的にまとめると下記のメリット・デメリットがあるといえます。

  • ◎若手のうちから責任のある仕事を任せてもらえる
  • ◎大規模案件に携わる事ができる
  • ○他の業種に比べると待遇は良いが、同じシンクタンク系の企業の中では満足できないという方も
  • ○システム開発の場合、ほとんどが銀行システムの保守関連となるため、先進的な開発に携わるような機会は少ない
  • △ハードワークとなりやすい

4-1. 待遇に関する口コミ

  • 金額そのものには大きな不満はないが、有名シンクタンクの中では劣ると感じる
  • 年功序列の色が強く、管理職手前まではほぼ横並びでの昇格・昇給となる
  • 管理職などの上位職になると、賞与によって年収が大きく変動する
  • 残業代は全額支給される
  • 住宅関連の福利厚生が手厚い

待遇に関しては人気企業300社の平均からやや上位相当です。

特に多い口コミは、世間的には給与は高めであるものの、有名シンクタンクの中では給与はやや劣ると感じるいうものです。

IT部門は特に年功序列の色が強いため、管理職手前ほぼ横並びで昇格・昇給していきます。

管理職などの上位職になると賞与の割合が大きくなり、インセンティブ制度が設けられているコンサルタント系の職種の場合、成績によって上位層のボーナスの金額が非常に高くなります。

なお、管理職までは、残業代は1分単位で支払われます。

また、住宅関連の福利厚生は充実しているため、若手の間でも額面の年収以上の生活ができるとの声は多いです。

参考:役職別の年収目安(コンサルタント)

日本総合研究所の役職別の年収の目安は、それぞれ下記の通りとなっています。

役職目安 年収目安
アソシエイト 500万円~550万円
コンサルタント 600万円~650万円
シニアコンサルタント 850万円~900万円
マネージャー 1,250万円~1,300万円
シニアマネージャー 1,750万円~1,800万円
プリンシパル 3,000万円~

参考:役職別の年収目安(ITエンジニア)

日本総合研究所の役職別の年収の目安は、それぞれ下記の通りとなっています。

役職目安 年収目安
基礎養成期間 400万円~450万円
E層 500万円~550万円
S層 650万円~700万円
P層 1,100万円~1,150万円
SP層 1,500万円~

4-2. ワークライフバランスに関する口コミ

  • 有給休暇の取得が強く推奨されており、取得率も高い
  • リモートワークなどが活用されている
  • 基本的にはハードワークとなりやすいとの声も

ワークライフバランスに関する評価は人気企業300社の平均からやや下位相当です。

特に多い口コミは、基本的に忙しい傾向があるが、働き方改革などにより就業環境が良くなってきているというものです。

近年は有給休暇の取得を強く推奨されるようになっており、年間16日ほど取得をするように上司から指導を受けるという口コミは非常に多く、日本総合研究所の発表では、2020年の取得率は68.5%となっています。(引用:日本総合研究所

また、リモートワークなどの活用も広がってきており、働き方に柔軟性があると話す方も多いです。

ただし、コンサルタント系の職種は複数の案件を並行することが一般的であるため、忙しくなりやすいです。

ITソリューションサービスについては、システム障害などがあれば深夜であっても稼働することがあります。

なお、会社全体の平均的な残業時間は40時間ほどとなっています。

4-3. 成長・キャリアアップに関する口コミ

  • 本人の実力とやる気次第で、若手のうちから責任のある仕事を任せてもらうことができる
  • 大型案件やグローバル案件に携わりやすい
  • ITソリューション系の職種ではマネジメントの機会が多いため、プログラミングなどのスキルは身につけづらい
  • 研修や出向制度などが充実している

成長・キャリアアップに関しては人気企業300社の上位相当です。

特に多い口コミは、本人のやる気と基準を満たしていれば、2~3年目からプロジェクトリーダーなど、責任のある仕事をを与えてもらえるというものです。

大手グループの会社であるため、グループ内の海外案件など大型の案件などに携わりやすいという口コミが多くあります。

ただ、ITソリューション系の職種の場合、規模問わずにマネジメントなどに偏るため、プログラミングといったスキルは身につけづらいと語る方は多いです。

また、研修制度が充実しているだけでなく、出向の機会もあるなど、成長につながるプログラムが豊富との声もあります。

4-4. やりがいに関する口コミ

  • 若手のうちから責任のある仕事を任せてもらえる
  • メガバンクのシステムを支えているなど、業務を通して社会を支えている実感が持てる
  • マネジメントが中心なので、わかりやすいスキルが身につきづらいとの声も

やりがいに関する評価は人気企業300社の中でも平均からやや下位相当ですが、ポジティブな口コミも多いです。

特に多い口コミは、若手の間から責任のある仕事を任せてもらえるので、成長した実感が持てるというものです。

また、メガバンクのシステムを支えているということもあり、仕事を通して社会を支えている実感があると話す方も多いです。

ただし、ITソリューション系の職種の方は、マネジメントが中心なので目に見えやすいスキルアップなどを感じづらいとの声が複数あがっていました。

4-5. 職場の雰囲気・人間関係に関する口コミ

  • 銀行に比べると緩やかだが、金融系グループの会社なので堅めの社風
  • 真面目で落ち着いた社員が多い
  • 意思決定はトップダウンだが、現場レベルでは意見も言いやすい

職場の雰囲気・人間関係に関する評価は人気企業300社の平均からやや下位相当です。

特に多い口コミは、金融系のグループ会社ということもあり、堅い社風というものです。

また、若手のうちから仕事を任せる風土があるため、能力が伴っていれば入社後2~3年でプロジェクトリーダーなどの役割を担うこともあります。

社員は真面目で尖った人はいないという声が多数あります。

このほか、意思決定はトップダウンであるものの、現場レベルにおいては意見も言いやすく、ボトムアップで意見を吸収する場もあると話す方もいました。

参考:日本総合研究所から転職で出ていく人の事情

日本総合研究所は、高い知名度や成長環境などから人気の企業です。

しかし、PM以外のキャリアパスが見えてこない、同業に比べるとどうしても給与が劣るなどの理由で転職を検討されています。

5. 日本総研の中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】

この章では、日本総研の中途採用選考でアピールすべきポイントや、面接の想定質問を紹介します。

5-1. 日本総研の中途採用で聞かれる想定質問40選

日本総研の面接を想定して、想定質問を作成しました。年齢別に以下のように40個用意しましたので、準備しましょう。

このページでは、どの企業でも聞かれるような、一般的な質問はあえて入れませんでした。

一般的な質問や、答え方を「プロ直伝!転職面接の質問99例の答え方とわかりやすく伝える全ノウハウ」でまとめていますので、合わせてしっかり準備しましょう。

全ての人が準備すべき質問10個

  1. これまでの業務で直面した最大の課題は何で、それをどのように解決しましたか?
  2. チームでのプロジェクトにおいて、あなたが果たした具体的な役割と成果を教えてください。
  3. 当社の「新たな顧客価値の共創」という理念を、どのように実践できると考えますか?
  4. 業務プロセスの改善提案を行った経験と、その結果について教えてください。
  5. 最新のIT技術を活用して業務効率を向上させた具体的な事例を教えてください。
  6. 複数のプロジェクトを同時に進行させる際、どのように優先順位を設定し、管理しましたか?
  7. 顧客からのフィードバックを基にサービスを改善した経験を教えてください。
  8. 業務上での失敗経験と、それをどのように克服し、学びに変えたかを教えてください。
  9. 当社のシンクタンク・コンサルティング・ITソリューションの3つの機能のうち、どの分野で特に貢献できると考えますか?
  10. 自身の専門分野以外で学んだことが、どのように業務に役立ったかを教えてください。

若手社員(第二新卒〜30歳前後)が準備すべき質問10個

  1. これまでの職務で培ったスキルの中で、当社で特に活かせると考えるものは何ですか?
  2. 新しい業務に直面した際、どのように学習し、適応してきましたか?
  3. チームメンバーとの意見の相違をどのように調整し、合意を得た経験がありますか?
  4. 当社の事業領域に関連する最新の業界動向について、どのように情報収集していますか?
  5. 自身のキャリアビジョンと当社での成長機会をどのように結びつけていますか?
  6. これまでにリーダーシップを発揮した経験と、その結果について教えてください。
  7. 業務での成功体験と、それを実現するために取った具体的な行動を教えてください。
  8. 当社のITソリューション事業において、どのような新しい価値を提供できると考えますか?
  9. 自身の強みを活かして、当社のどの分野で貢献できると考えますか?
  10. これまでに経験したプロジェクトで、特に困難だったことと、それをどう乗り越えたかを教えてください。

中堅社員(30代〜40歳前後)が準備すべき質問10個

  1. これまでのキャリアで培った専門知識やスキルを、当社でどのように活かせると考えますか?
  2. 大規模プロジェクトのマネジメント経験と、その成果について教えてください。
  3. 当社の「知識エンジニアリング」活動にどのように貢献できると考えますか?
  4. 業務改善の提案を行い、実際に成果を上げた経験を教えてください。
  5. 部下や後輩の育成において、どのような取り組みを行い、成果を上げましたか?
  6. 当社のシンクタンク機能を活用して、どのような新たな価値を創造できると考えますか?
  7. 業務上でのリスクをどのように管理し、最小化する取り組みを行いましたか?
  8. 顧客との長期的な信頼関係を築くために、どのような工夫をしましたか?
  9. 当社のコンサルティング事業において、どのような新しいサービスを提案できますか?
  10. これまでの経験を踏まえ、当社でのキャリアをどのように築いていきたいと考えますか?

管理職、シニア(40代以上)が準備すべき質問10個

  1. これまでのマネジメント経験を活かし、当社の組織運営にどのように貢献できると考えますか?
  2. 経営戦略の立案と実行に関わった具体的な事例と、その成果を教えてください。
  3. 当社の「新たな顧客価値の共創」という理念を実現するために、どのようなリーダーシップを発揮できますか?
  4. 組織変革を推進した経験と、その際に直面した課題、そしてそれをどう克服したかを教えてください。
  5. 当社のITソリューション事業において、どのような戦略を提案し、実行できますか?
  6. 多様な人材を活用し、チームのパフォーマンスを最大化した経験を教えてください。
  7. 当社のシンクタンク機能を強化するために、どのような取り組みが必要と考えますか?
  8. 業界全体の動向を踏まえ、当社が直面する可能性のある課題と、その解決策をどう提案しますか?
  9. これまでのネットワークを活用して、当社のビジネス拡大にどのように寄与できますか?
  10. 当社でのキャリアを通じて、どのような価値を創造し、組織に貢献したいと考えますか?

5-2. 日本総研の中途採用選考でアピールすべきポイント

日本総研への転職を目指す人がアピールすべきことを、以下の4つに分けて紹介します。

  1. 全ての人がアピールすべきポイント
  2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント
  3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント
  4. 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント

1. 全ての人がアピールすべきポイント

面接の質問に答える際や、職務経歴書を書く際は、以下のポイントを意識し、アピールすると良いでしょう。

  • データ分析力
  • 多部門との連携経験
  • 新たな価値創造の実績
データ分析力

日本総研では、データに基づいた課題解決が重視されます。

これまでの業務でデータ分析を活用し、具体的な成果を上げた経験を示すことで、即戦力としての能力をアピールできます。

多部門との連携経験

同社は多様な機能を持つため、部門横断的な協働が求められます。

他部門と連携してプロジェクトを成功させた経験を具体的に伝えることで、組織内での柔軟な対応力を示せます。

新たな価値創造の実績

「新たな顧客価値の共創」を理念とする同社では、革新的な提案や改善が評価されます。

自身が主体的に新しい価値を生み出した事例を紹介することで、企業理念への適合性を強調できます。

2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント

若手社員で日本総研への転職を目指す方は、下記のポイントも伝えられるようにしましょう。

  • 学習意欲と適応力
  • プロジェクト参画経験
  • チームワークの実績
学習意欲と適応力

変化の激しい業界において、継続的な学習と新しい環境への適応力は重要です。

新たなスキルを短期間で習得した経験や、変化に柔軟に対応した事例を挙げると効果的です。

プロジェクト参画経験

若手であっても、プロジェクトに積極的に関与し成果を上げた経験は評価されます。

具体的な役割や達成した成果を明確に伝えましょう。

チームワークの実績

多様な専門性を持つメンバーと協働する同社では、チームワークが不可欠です。

チームで目標を達成した経験や、協力して課題を解決した事例を具体的に説明すると良いでしょう。

3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント

30代〜40歳前後の中堅社員の方は以下のポイントを意識しましょう。

  • リーダーシップ経験
  • 業務改善の実績
  • 顧客関係構築力
リーダーシップ経験

中堅社員には、チームを率いる能力が求められます。

プロジェクトリーダーとしてチームを成功に導いた経験を具体的に示すことで、マネジメント力をアピールできます。

業務改善の実績

業務プロセスの効率化や品質向上に貢献した経験は、同社での活躍を示す指標となります。

具体的な改善策とその成果を伝えましょう。

顧客関係構築力

クライアントとの信頼関係を築き、長期的なビジネスを推進した経験は重要です。

顧客の課題を解決し、満足度を高めた事例を具体的に説明すると効果的です。

4. 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント

40代以上の方は以下のポイントも意識しましょう。

  • 戦略的思考力
  • 多様な人材の活用経験
  • 大規模プロジェクト管理能力
戦略的思考力

組織全体を見渡し、長期的な視点で戦略を立案・実行した経験は、管理職としての資質を示します。

具体的な戦略策定とその成果を伝えましょう。

多様な人材の活用経験

多様なバックグラウンドを持つ人材を活かし、組織の成果を最大化した経験は評価されます。

人材育成やチームビルディングの具体的な事例を示すと良いでしょう。

大規模プロジェクト管理能力

複数部門や多国籍チームを統括し、大規模プロジェクトを成功に導いた経験は、同社での活躍を予感させます。

プロジェクトの規模、課題、成果を具体的に説明しましょう。

6. 日本総合研究所の選考を有利にするために絶対に知っておくべき1つのこと

日本総合研究所へ転職する際に重要なことは、自分で申し込まず、「転職エージェント」を使い応募することです。

転職エージェントとは、登録をすると完全無料で転職相談に乗ってくれて、企業の求人紹介から面接のセッティング、給与交渉など転職に必要なサポートをしてくれるサービスのことを指します。

使うべきなのは、下記の4つの理由で日本総合研究所への転職に有利になるからです。

  • 日本総合研究所の非公開求人に応募できる
  • 日本総合研究所の傾向を踏まえた選考対策をしてくれる
  • 日本総合研究所側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
  • 内定時に給与交渉をしてくれる

4つの理由を1つずつ解説します。

6-1. 日本総合研究所の非公開求人に応募できる

転職エージェントは、企業の採用ページや求人情報サイトに乗っていない非公開の求人を複数持っていて、日本総合研究所の非公開求人を持っている可能性もあります。

非公開の求人になるのは、一般的に下記のような求人で、総じて「働く上で好条件の求人」が多いです。

  • 人気なポジションでインターネットに出すと応募が殺到してしまう
  • 重要なポジションで、外部には求人を出していることを知られたくない
  • 今、その会社で働いている人が嫉妬するような条件の求人

また、求人を持っていなくても、あなたの希望とスキルが合えば、転職エージェントが企業に営業してくれるケースもあります。

日本総合研究所に行きたい場合は、転職エージェントに相談することで、求人の選択肢を大きく増やせますから、必ず転職エージェントに相談しましょう。

6-2. 日本総合研究所の傾向を踏まえた選考対策をしてくれる

大手転職エージェントだと、日本総合研究所や同業他社に複数の転職希望者を転職させているため、選考を突破するノウハウが溜まっていて、それを元にサポートをしてくれます。

過去の面接の傾向を踏まえ、模擬面接をしてくれたり、書類や面接で何をアピールすべきかを一緒に考えてくれます。

さらに面接前には、面接官の肩書きや、特に重視される点を教えてくれることもあるので、転職エージェントを使っていない人よりも面接を有利に進められます。

6-3.日本総合研究所側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる

転職エージェントは、人事担当者ともやりとりをしていて、面接や書類では伝わらないあなたの魅力をアピールしてくれます。

企業としては、よくわからない人物よりも、転職エージェントのお墨付きのある人の方が安心して採用できるので、転職エージェント経由だとそれだけで選考に有利になることも多いです。

腕のいいエージェントが担当の場合、面接に失敗しても、エージェントがプッシュしてくれ、結果が覆るということもよくあります。

6-4. 内定時に給与交渉をしてくれる

内定した後も、企業とのやりとりは転職エージェントが間に入ってくれます。

給与交渉などの言いにくいことも転職エージェント経由で相談でき、交渉もしてもらえるので、エージェント経由の方がより良い条件で転職しやすいです。

以上の4つの理由で、日本総合研究所やその他企業に転職する際は、必ず転職エージェントを使うようにしましょう。

7. 日本総合研究所の転職で使うべきエージェント3選

日本総合研究所の転職を目指す際に使うべきエージェントは下記の3つです。

この3つに登録し、日本総合研究所やその他希望する企業に転職したいと相談しましょう。

これらを選んだ理由は下記3つです。

  • 大手で求人数も多く、日本総合研究所の求人も持っている可能性が高い
  • 日本総合研究所への転職を有利にするためのノウハウを持っている
  • 提案力・交渉力が高く、転職の強い味方になってくれる

一つずつ解説していきます。

7-1. doda

doda」はパーソルキャリアが運営する、業界トップクラスの実績と豊富な求人を持つ転職エージェントです。

大手中心に良質な求人が多く、サポート体制も整っていることから利用者からの評判は抜群にいいです。

過去のサポート実績から社内にデータやノウハウが蓄積されているだけでなく、企業とのパイプも強いので、日本総合研究所などの人気企業に行きたい場合は必ず相談すべきです。

doda公式ページ:https://doda.jp/

7-2. マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェント」は、マイナビが運営する、近年急速に力をつけてきた転職エージェントです。

新卒で多くの学生が使っている「マイナビ」の実績もあり、若年層向けの求人や企業とのパイプは豊富にあるので、30代までの方は積極的に使いましょう。

サポート面で、とにかく丁寧という声も多いので、他社で思うようなサポートを受けられなかったという方にもおすすめのエージェントです。

マイナビエージェント公式ページ:https://mynavi-agent.jp/

7-3. JACリクルートメント

JACリクルートメント

JACリクルートメント」は、ハイクラス専門の転職エージェントです。

ハイキャリアの転職で真っ先に名前が上がる老舗で、企業側も「管理職」「高待遇の専門職」などハイクラスな求人はJACにだけ相談していることも多いです。

日本総合研究所への転職を目指す方の中でも年収800万円を超えるポジションを狙う方は、JACも使うことで、より高待遇な求人が見つかるでしょう。

ただし、ハイクラスな人材でないと判断されると十分なサポートを受けられませんので注意しましょう。

JACリクルートメント公式ページ:https://www.jac-recruitment.jp/

8. 日本総合研究所への転職に関するQ&A

その他日本総合研究所への転職でよく相談されるポイントについて解説します。

  1. 職種別に年収は変わりますか?
  2. 日本総合研究所の評価制度はどうなっていますか?
  3. 日本総合研究所で働きながら年収を上げるにはどうすればいいですか?
  4. 日本総合研究所の福利厚生はどうですか?

Q1. 職種別に年収は変わりますか?

はい、日本総合研究所は複数の職種がありますが、コンサルタント職の給与が特に高くなりやすいです。

参考までに、過去に募集していた求人に記載されていた年収例は以下の通りです。

  • ITソリューション(インフラエンジニア~ITアーキテクト):550万円~1,000万円
  • コンサルタント(戦略/ビジネスコンサルタント):700万円~1,750万円
  • コーポレート:550万円~800万円

Q2 . 日本総合研究所の評価制度はどうなっていますか?

日本総合研究所では、目標管理(MBO制度)によって評価されると考えましょう。

年度初めに定めた目標を、半期に一度の面談などで進捗を確認し、年度末に評価を行います。

職種によって評価項目は異なりますが、コンサルタントの評価軸は以下の通りです。

  • 定性面:プロジェクトにおける貢献度、パーパスへの貢献度
  • 定量面:売上及び売上の推進における貢献度

なお、コンサルタントについては、インセンティブ制度があり、定量評価に基づいて実質青天井でボーナスが支給されます。

評価に関する社員からの口コミでは、以下のような声があります。

  • ITソリューション系の職種については年功序列の傾向が強い
  • 定性面は評価者の主観となる部分も大きく、上司や業務で関わる人との人間関係も重要
  • 昇格している人の顔ぶれなども踏まえ、評価内容は概ね妥当だと感じる

Q3. 日本総合研究所で働きながら年収を上げるにはどうすればいいですか?

評価制度を踏まえ、日本総合研究所で働きながら年収を上げるためには、下記3点が重要です。

  • 年度はじめに決めた目標は必達、大きく越えることで早期の昇格を狙う
  • 直属の上司や周囲へのアピールを継続し、周囲から満遍なく良い評判を得ておく
  • コンサルタントの場合は、売上に貢献しボーナスの支給額アップを狙う

逆に言えば、「上記を行う自信がない」という方は、日本総合研究所では大幅な年収アップを期待できないので、他社をおすすめします。

Q4. 日本総合研究所の福利厚生はどうですか?

日本総合研究所の福利厚生は下記の通りとなっていて、大手ならではの高水準といえます。

休暇 -完全週休2日制(休日は土日祝日)
-年間有給休暇20日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数)
-年間休日日数120日
-年末年始休暇
-年次有給休暇
-子の看護休暇
-介護・看護休暇など
住宅関連 -独身寮(男子寮、女子寮あり):寮費20,000円程度/月(広さにより前後)※水道光熱費は実費(2017年4月時点)
-住宅手当:月額上限4万円※関西地区3.5万円
-契約社宅制度
年金・財形関連 -全国情報サービス産業厚生年金基金
退職金 -あり
その他 -ワークスタイル手当
-育児休業制度
-育児短時間勤務制度
-祝い金制度
-託児補助金制度など

9. まとめ

日本総合研究所への転職について、口コミや転職のコツをまとめてきましたがいかがでしたか?

日本総合研究所は、成長・キャリアップ面などで良い口コミがある会社ですが、待遇面などで一部不満の声も出ていることに注意しましょう。

日本総合研究所に転職を決めた方も、転職難易度が高いことには注意が必要です。自分一人で動かずに、下記の転職エージェントに相談し、サポートを受けましょう。

あなたの転職がうまくいくことを心から祈っています。

(参考)日本総合研究所および、一緒に検討される企業の平均年収、年齢、勤続年数データの参照元

日本総合研究所 平均勤続年数・年齢:リクナビ2025
平均給与:口コミサイトなどの情報をもとに算出
NRI 第59期「有価証券報告書
三菱総合研究所 第54期「有価証券報告書
みずほリサーチ&テクノロジーズ 平均勤続年数・年齢:リクナビ2025
平均給与:口コミサイトなどの情報をもとに算出
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 平均年齢:リクナビ2025
平均給与:口コミサイトなどの情報をもとに算出