ヤマハ発動機の年収は?年齢・役職別にわかる実態と全注意点
「ヤマハ発動機の年収はどのくらい?」「どのように上がっていく?」など、ヤマハ発動機株式会社(以下、ヤマハ発動機)の年収が気になっていませんか?
ヤマハ発動機の正社員の平均年収は812万円で、メーカーの中でも高いです。しかし、高い年収の裏に、働く上での注意点もあるので、これからヤマハ発動機で働こうという人は知っておく必要があります。
このページでは転職エージェントとして数多くの人の転職支援をしてきた筆者が、ヤマハ発動機の年収について、知っておくべきことを下記の流れで紹介します。
- ヤマハ発動機の年収は?年齢・役職別にすぐわかる
- ヤマハ発動機の年収以外の評判・働きやすさについて
- ヤマハ発動機はそもそもどんな会社か
- ヤマハ発動機への転職を目指す人へ|採用・求人情報
- ヤマハ発動機へ転職する際におすすめの転職エージェント
- ヤマハ発動機の中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】
最後まで読めば、ヤマハ発動機の年収はいくらか、年齢・役職別にはどうなのか、他社と比べてどうなのかまで、ヤマハ発動機の年収の全てがわかるでしょう。
著者:I.J(現役転職エージェント)
1. ヤマハ発動機の年収は?年齢・職種役職別にすぐわかる
ヤマハの正社員の平均年収は、812万円です。
これはメーカー全体の中では高水準ですが、同じ大手二輪車メーカーの「ホンダ」と比べると平均的です。
1-1. 年齢別の年収水準
口コミサイトを元に集計すると、ヤマハ発動機の年齢別の給与の平均値は以下の水準です。
25歳 | 450万円~500万円 |
30歳 | 500万円~550万円 |
35歳 | 650万円~700万円 |
40歳 | 750万円~800万円 |
45歳 | 850万円~900万円 |
50歳 | 900万円~950万円 |
役職、残業時間によっても左右されますが、平均すると、上記の水準になります。なお、ヤマハ発動機の平均残業時間は21時間です。
1-2. ヤマハ発動機の給与の口コミ・満足度のまとめ
ヤマハ発動機の社員の口コミを分析した結果、給与面で下記4つの傾向があることがわかりました。
- 静岡県の企業としては年収が高く、満足している人が多い
- 年功序列の色が強く、管理職手前までは横並びで昇給・昇格していく
- 住宅関連の福利厚生が手厚いので、可処分所得が多い
- 年収におけるボーナスの割合が多く、概ね支給額は月給の5~6ヶ月分
待遇に関する評価は人気企業300社の中でも平均からやや上位相当となっています。
特に多い口コミは、静岡県にある企業としては年収が高く満足しているというものです。
年功序列の色が強く、管理職に昇格するまでは横並びで昇給していく傾向があり、管理職になると大きく上がります。
また、30歳までは独身寮に1万円/月で住むことができ、既婚の場合は数年間住宅手当が出るので、可処分所得は多いです。
ただし、近年は福利厚生の内容が複雑になり、内容は以前と比べると良くないという声もあります。
年収におけるボーナスの割合が多く、おおむね月給の5~6ヶ月前後分、支給されます。
1-3. 同業他社との年収比較
メーカーの平均年収は、453万円(転職サイト「doda」調べ)ですから、ヤマハ発動機の正社員の平均年収はメーカーとしてはかなり高い水準と言えます。
ただ、一緒に検討される企業と比較すると下記の通りで、同じ大手二輪車メーカーと比べると平均的です。
平均年収 | 平均年齢 | 平均勤続年数 | 待遇の口コミ評価 | |
ヤマハ発動機 | 812万円 | 43.5歳 | 19.6年 | 3.4 |
.ホンダ | 831万円 | 44.7歳 | 21.9年 | 3.6 |
.川崎重工業 | 809万円 | 41.3歳 | 15.3年 | 3.1 |
.スズキ | 702万円 | 41歳4ヶ月 | 18年7ヶ月 | 2.3 |
※各社最新のIR情報・就職情報サイト・口コミサイトを参考に作成
とにかく高い年収を求める方は、「ホンダ」といった同業他社も検討しましょう。
1-4. 役職別の年収
ヤマハ発動機の役職別の年収の目安は、それぞれ下記の通りとなっています。
役職目安 | 年収目安 |
担当(新入社員~若手社員) | 450万円~500万円 |
主事 | 600万円~650万円 |
主務 | 850万円~900万円 |
主査(マネージャー相当) | 1,100万円~1,150万円 |
主幹(部長) | 1,400万円~1,450万円 |
参与(統括部長) | 1,600万円~1,650万円 |
取締役 | 16,000万円 |
1-5. 職種別の年収
ヤマハ発動機は大きく2つの職種がありますが、給与を決めるのは役職グレードですから、職種では差がつきません。
- 総合職 事務・営業系
- 総合職 技術系
1-6. ヤマハ発動機の評価制度
ヤマハ発動機では、目標管理(MBO制度)で評価されると考えましょう。
あらかじめ定めた目標を、直属の上司との面談を行い評価され、ボーナスに反映されます。
評価に関する社員からの口コミでは、以下のような声があります。
- 評価者の匙加減で変わるので、上司や周囲との関係性は大事である
- 部内での相対評価となるので、優秀な社員が多い部署だと良い評価がもらいづらい
- 成果主義への移行を謳っているが、基本的には年功序列
1-7. ヤマハ発動機で年収を上げるポイント
評価制度を踏まえ、ヤマハ発動機で働きながら年収を上げるためには、下記2点が重要です。
- 役職によって年収が決まるので、昇格試験に合格する
- 評価者である上司や部門のキーパーソンの心象が良くなるように、普段からアピールしておく
逆に言えば、「上記を行う自信がない」という方は、ヤマハ発動機では大幅な年収アップを期待できないので、他社をおすすめします。
1-8. ヤマハ発動機の福利厚生
ヤマハ発動機の福利厚生は下記の通りとなっていて、大手ならではの高水準といえます。
休暇 | -週休2日制(休日は会社カレンダーによる) -年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数) -年間休日日数122日 -長期休暇(年末年始、GW、夏季) -3連続有給休暇取得制度、傷病・介護・看護の特別休暇制度等 |
住宅関連 | -寮・社宅 |
年金・財形関連 | -財形貯蓄 -企業年金基金 |
退職金 | -あり |
その他 | -社内預金 -従業員持株 -従業員販売 -ヤマハ発動機共済会(結婚祝金・出産祝金・香料・傷病給付等) -団体保険(任意) -保養所 -法人会員施設 -体育館 -テニスコート -総合グランド -事業所内託児所 等 |
大手企業ということもあって、独身寮や社宅などが充実しています。
2. ヤマハ発動機の年収以外の評判・働きやすさについて
口コミサイトをもとに社員からのヤマハ発動機の評価をまとめると、下記の通りです。
評価 | |
待遇 | 3.4 |
ワークライフバランス | 3.7 |
キャリア・成長 | 3.3 |
やりがい | 3.5 |
職場の雰囲気 | 3.5 |
ここまで紹介してきた待遇(給料や福利厚生)以外の下記4項目について、社内からの内部事情も含め、紹介していきます。
2-1. ワークライフバランスに関する口コミ
- 長期休暇に加えて、有給が取りやすいなどメリハリのある働き方ができる
- 事務系の職種を中心にリモートワークやフレックス制度などの活用が浸透している
- 一部の職種や役職はハードワークとなることもある
ワークライフバランスに関する評価は人気企業300社の中でも上位相当となっています。
年3回の長期休暇に加えて、有給休暇の取得を強く推奨しているなど、休みは非常に取りやすいと言えます。
なお、ヤマハ発動機の発表によると、2022年の有給休暇取得日数は18.5日(引用元:ヤマハ発動機)となっています。
また、事務系の職種を中心に、リモートワークやフレックス制度の活用も浸透しています。
ただし、部署や役職によっては、残業時間が長いなどの口コミもあります。
- 生産職:シフトが決まっているので、他の職種に比べて休みの調整がしづらい
- 生産技術や調達・設計などの一部の部署:基本的に忙しく、長時間の残業になることも珍しくない
- 海外とのやりとりが発生する方:担当する地域によっては時差が大きいため、生活リズムが崩れやすい
- 量産が決まった製品の担当:締切などが多く、ワークライフバランスが崩れやすい
- 管理職:非管理職と比べると仕事量が相対的に多くなる
会社全体の残業時間の平均は21時間ですが、部署・役職によってはハードワークが必要です。
このほか、静岡県勤務の場合は、車やバイクで通勤している方が多いので飲み会などは少ないという声もあります。
2-2. 成長・キャリアアップに関する口コミ
- 成長・キャリアアップに関しては個人に委ねられている
- OJTが中心で、実際の業務の中で成長する
- 若手のうちから裁量権を持って仕事ができる
- 海外出張なや駐在などのチャンスは多い
成長・キャリアアップに関する口コミは人気企業300社の中でも上位相当となっています。
特に多い口コミは、成長やキャリア形成については個人に委ねられている部分が多いというものです。
研修制度が一通り整っていますが、基本的にはOJTが中心で、配属先の先輩を見て学ぶような傾向があります。
少数精鋭を謳っていることもあり、若手のうちから裁量権を持って仕事ができます。
また、海外出張や駐在のチャンスがあるので、面談などを通じてアピールしておけば、若手のうちから抜擢されることも珍しくありません。
以上を踏まえると、本人の取り組み次第で大きく成長できる環境と言えるでしょう。
2-3. やりがいに関する口コミ
- 自社製品が好きという人が多く、仕事で携われるのでやりがいが持てるという人が多い
- 自分が携わった企画が実際の製品になり、市場に流通していることが嬉しいという方も
- グローバルに働くことができる
- 業務内容が単調なのでつまらないという方もいる
やりがいに関する評価は人気企業300社の中の平均相当となっています。
ただ、二輪車を中心に自社製品が好きと答える方が多く、憧れだったブランドに仕事で携われるのがやりがいとなっているという方は多いです。
設計などの部門では、自身の携わったプロジェクトが実際に製品化され、世界中で利用されているのが嬉しいと話す方もいます。
海外での販売比率が高いこともあり、海外駐在や出張などを通してグローバルに働ける点に魅力を感じるという声もあります。
しかし、生産職の方など、業務内容がルーティーンワークとなっているので、面白みがないとする方もいます。
また、年功序列の色が強いため、仕事で成果を上げても昇格には時間がかかる点に不満があると語る方もいました。
2-4. 職場の雰囲気・人間関係に関する口コミ
- 縦割り型の組織で、部門ごとに別会社のような雰囲気
- どちらかというとボトムアップで意見も通りやすいが、全体最適ではないという声も
- 若手のうちから裁量権があり、年齢問わず議論はしやすい
- 年功序列の色は強いが、成果主義を導入しようという動きがある
職場の雰囲気・人間関係に関する評価は人気企業300社の中でも上位相当です。
特に多い口コミは、縦割りということもあって、セクションごとに別会社のような雰囲気というものです。
ボトムアップの風土があるので、通しやすい反面、各施策が全体最適でない場合もあるという声もあります。
また、若手であっても裁量権が与えられやすく、上司との議論しやすいと答える方が多いです。
このほか、年功序列の色が強いものの、成果主義の導入を浸透させようという動きがあります。
参考:ヤマハ発動機から転職で出ていく人の事情
ヤマハ発動機は、安定した雇用体系、高い知名度から定年まで働く人がほとんどで、転職される方は少ないです。
しかし、年功序列の色が強く給与がなかなか上がらない、EVなどの事業環境の変化による将来性の不安などの理由で転職を検討されています。
この他、本社が地方となっていることから、都心での勤務を希望して転職を検討される方もいます。
参考:ヤマハ発動機とあわせて検討される企業との比較
ヤマハ発動機とあわせて検討されてるのが、以下の企業です。
- .本田技研工業(ホンダ):バイクや自動車などの製造を行う大手自動車メーカー
- .川崎重工業:バイクをはじめ、エンジンや航空宇宙事業、船舶海洋事業などを幅広く手掛ける大手総合重工メーカー
- .スズキ:バイクや軽自動車などの製造を行う大手自動車メーカー
それぞれの会社の社内からの評価を比較すると、以下の通りになり、最高得点を赤字にしています。
待遇 | ワークライフバランス | キャリア成長 | やりがい | 職場の雰囲気 | |
ヤマハ発動機 | 3.4 | 3.7 | 3.3 | 3.5 | 3.5 |
.ホンダ | 3.6 | 4.0 | 2.7 | 3.4 | 2.9 |
.川崎重工業 | 3.1 | 3.6 | 2.7 | 3.3 | 2.9 |
.スズキ | 2.3 | 2.9 | 2.9 | 3.1 | 2.6 |
比較すると、ヤマハ発動機は一緒に検討される二輪車・四輪車メーカーの中でも、キャリア成長や職場の雰囲気、やりがい面を重視する人向けの企業と言えます。
私が転職エージェントとして聞いた実際の社員の声
私が転職エージェントとして働く中でも、元社員の方から、以下のようなコメントをよく聞きます。
- 一部の部署を除いてワークライフバランスがよく、働きやすい
- 若手のうちから裁量権を持って働くことができる
- 海外出張や駐在などグローバルに働けるチャンスが多い
ただ、「成果主義への移行を図っているものの、まだ年功序列の色が強いので、成果を出しても昇格は横並びとなる」という不満を持つ方もいます。
過去にサポートした中でも、「自身の活躍に応じた待遇が得られる企業で働きたい」などの理由で転職を希望される方もいたため、この点には注意しましょう。
3. ヤマハ発動機はそもそもどんな会社か
引用:Google Maps
ヤマハは、二輪車をはじめ、ボートや発電機など様々な製品を手掛けるメーカーです。
二輪車の市場では世界3位となっており、全体の売上高の8割以上が海外を占めるグローバル企業です。
会社ホームページ:https://global.yamaha-motor.com/jp/
3-1. 会社概要
社名 | ヤマハ発動機株式会社 |
設立 | 1955年(昭和30年)7月1日 |
代表者 | 渡部 克明 |
従業員数 | ヤマハ発動機(株)連結会社計:53,701(2023年12月末現在) ヤマハ発動機(株):10,366(2023年12月末現在) |
本社所在地 | 静岡県磐田市新貝2500 |
事業内容 | ランドモビリティ、マリン、ロボティクス、金融サービス、その他 |
3-2. 事業内容
ヤマハ発動機の事業内容は以下のとおりです。
ランドモビリティ | 二輪車、中間部品、海外生産用部品、四輪バギー、レクリエーショナル・オフハイウェイ・ビークル、スノーモビル、電動アシスト自転車 |
マリン | 船外機、ウォータービークル、ボート、プール、漁船・和船 |
ロボティクス | サーフェスマウンター、半導体製造装置、産業用ロボット、産業用無人ヘリコプター |
金融 | 当社製品に関わる販売金融及びリース |
その他 | ゴルフカー、発電機、除雪機、汎用エンジン、自動車用エンジン、自動車用コンポーネント、電動車いす |
ヤマハ発動機は、二輪車などのランドモビリティ事業や、船外機を取り扱うマリン事業などを幅広く手掛けています。
二輪車の市場では、インドネシアなどのアジアを中心に、世界3位のシェアを持っています。
3-3. トップメッセージ
引用元:ヤマハ発動機
ヤマハ発動機は「感動創造企業」として、製品やサービスを通じて人々に喜びや幸福感を提供し、社会や環境との調和を目指しています。
これまで、パワートレイン技術や制御技術など4つのコア技術を活かし、個性的な製品と幅広い事業を展開しながら需要を創出し、成長してきました。
現在は、モビリティの電動化やデジタル技術の進展に対応し、「ヤマハらしさ」を体現する独自の価値観を全社に注ぎ込みながら、次のステージで新たな感動を提供することを目指しています。
3-4. 今後の事業展開
ヤマハ発動機は、2022年~2024年までの中期経営計画を発表しています。
以下の画像のように、売上高成長率と投下資本利益率をもとに事業の位置付けを明確にし、経営資源を適切な配分を進めます。
引用元:ヤマハ発動機
電動化やデジタル技術の発展により、大きく事業環境が変化しつつあることからも、以下のような低速自動走行など様々な取り組みを行っています。
引用元:ヤマハ発動機
また、採用メッセージにて”グローバルに挑戦する人を求む”としていることからも、新しい技術などの変化に柔軟に対応できる方や、グローバルに活躍したいという方に向いている企業と言えるでしょう。
4. ヤマハ発動機への転職を目指す人へ|採用・求人情報
ここまでの内容を踏まえ、ヤマハ発動機へ転職したいと考えている方に向け、ヤマハ発動機の採用・求人情報を紹介します。
新卒でヤマハ発動機を目指す、という方は新卒採用ページ(https://global.yamaha-motor.com/jp/recruit/student/)からプレエントリーをし、情報を得ましょう。
期間工(1年~2年限定で工場で働く契約社員)として働きたいと言う方は、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしましょう。
- ヤマハ発動機の期間工は選ぶべき?40メーカーを比較してわかった特徴と注意点(https://careerup-media.com/kikanko-yamaha-motor)
4-1. ヤマハ発動機の採用職種
ヤマハ発動機の職種は大きく分けると下記の2種類です。
総合職 事務・営業系 | 営業、商品企画、調達、物流、広報・宣伝、経理・財務、情報システム、人事・総務、生産管理など |
総合職 技術系 | 研究、商品開発(設計・実験)、商品企画、生産技術、品質管理、生産管理、サービス(営業技術)など |
上記のような職種がありますが、中途採用では全ての職種で幅広く募集を行っています。
具体的に出ていた求人を以下で紹介します。
4-2. 求人情報
過去に「doda」「マイナビエージェント」「JACリクルートメント」といった大手転職エージェントや「キャリア採用サイト」で募集されていた求人情報をご紹介します。
総合職 事務・営業系
求人概要 | 予定年収 | 勤務地 |
法務 | 450万円~800万円 | 静岡県 |
【NV事業】低速モビリティ新規事業(GSM/SF-Ve)原価企画・管理業務 | 500万円~900万円 | 静岡県 |
欧米エリア向けMC(モーターサイクル)海外営業/マーケティング業務 | 450万円~800万円 | 静岡県磐田市 |
財務戦略(管理職) | 1,050万円~1,250万円 | 東京都千代田区 |
マリン商材の国内市場におけるセールス&マーケティング業務 | 500万円~900万円 | 静岡県袋井市、神奈川県横浜市 |
事務・営業系の場合、コーポレート系の職種を中心に営業やマーケティングなどのポジションでも募集を行っています。
総合職 技術系
求人概要 | 予定年収 | 勤務地 |
【マリン事業】<エンジン開発部>船外機用4stガソリンエンジンの筐体・ムービング開発 | 500万円~900万円 | 静岡県 |
【マリン品証】新機種 品質立ち上げ〜量産品質 維持管理まで一気通貫した品質業務(国内ボート) | ||
【ロボティクス事業】産業用設備の品質マネジメントシステム構築、及び法規対応 | ||
【生産本部】国内外生産拠点へのDX活動を通じたモノづくり基盤の強化 |
総合職技術系では、開発系の職種からDX推進などの幅広い業務で募集を行っています。
4-3. 採用メッセージ、求められる人物像
ヤマハ発動機には複数の部署がありますが、マリン事業においての採用メッセージを以下のとおりとしています。
マリンレジャーを愛し、グローバルに挑戦する人材を求む(引用:ヤマハ発動機)
また、ヤマハ発動機では、「自立した個人」と「会社」が相互信頼を築く「ビジネス・パートナーシップ」の構築を目指しています。
引用元:ヤマハ発動機
「ビジネス・パートナーシップ」を築くために重視している求める人物像は以下の4つです。
- 自ら考え、自ら提案し、自ら行動できる人
- 苦しい場面でも自己責任で行動できる人
- 自分の市場価値を高める行動ができる人
- チームワークを大切にした行動ができる人
また、社員の口コミでは、自主性が重んじられ、ボトムアップの文化というコメントが多くあがっています。
上記を踏まえ、下記をアピールできるよう、準備しましょう。
- 主体的に仕事に取り組める方であること
- 成果を出すことに真剣に取り組める方であること
- チームワークができる方であること
逆に言うと、上記のスキル・性格、実績がない場合、転職は難しく、たとえ入社できてもミスマッチがおき、後悔する可能性がありますから注意しましょう。
4-4. ヤマハ発動機の転職難易度
ヤマハ発動機への転職難易度は「高い(高度なスキルや経験が必須)」です。
中途採用を積極的に行っていて、高い知名度などから、転職人気企業ランキング上位の常連で、高い倍率を勝ち抜かなければいけません。
そのため、以下を徹底しないと合格は難しいでしょう。
- 自分の経験、スキルに合ったポジションに応募する
- 求める人物像を理解し、活躍できる人材であることをアピールする
4-5. ヤマハ発動機へはどうやって応募すべきか
ヤマハ発動機に応募するには、以下の3つの方法がありますが、必ず転職エージェントを使い応募しましょう。
転職エージェントを使うべきなのは、以下の点でヤマハ発動機の転職に有利になるからです。
- インターネット上に出ていない、ヤマハ発動機の非公開求人に応募できる
- ヤマハ発動機の傾向を踏まえた選考対策(面接対策、書類添削)をしてくれる
- ヤマハ発動機側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
- 内定時に給与交渉をしてくれる
ページの後半で、転職エージェントについて詳しく解説をしますが、ヤマハ発動機に転職したい方が使うべきエージェントは下記の3社です。
- doda(全ての人におすすめ)
- マイナビエージェント(20代、30代に特におすすめ)
- JACリクルートメント(年収600万円以上の人におすすめ)
上記の3社に登録し、「ヤマハ発動機に転職したい」と伝え、サポートを受けましょう。
上記エージェントは先ほどヤマハ発動機と比較した他社への転職にも強いので、他社に応募する際にも使えます。
5. ヤマハ発動機へ転職する際におすすめの転職エージェント
ヤマハ発動機の転職を目指す際に使うべきエージェントは下記の3つです。
- doda(全ての人におすすめ)
- マイナビエージェント(20代、30代に特におすすめ)
- JACリクルートメント(年収600万円以上の人におすすめ)
この3つに登録し、ヤマハ発動機やその他希望する企業に転職したいと相談しましょう。
これらを選んだ理由は下記3つです。
- 大手で求人数も多く、ヤマハ発動機の求人も持っている可能性が高い
- ヤマハ発動機への転職を有利にするためのノウハウを持っている
- 提案力・交渉力が高く、転職の強い味方になってくれる
一つずつ解説していきます。
5-1. doda
「doda」はパーソルキャリアが運営する、業界トップクラスの実績と豊富な求人を持つ転職エージェントです。
大手中心に良質な求人が多く、サポート体制も整っていることから利用者からの評判は抜群にいいです。
過去のサポート実績から社内にデータやノウハウが蓄積されているだけでなく、企業とのパイプも強いので、ヤマハ発動機などの人気企業に行きたい場合は必ず相談すべきです。
doda公式ページ:https://doda.jp/
5-2. マイナビエージェント
「マイナビエージェント」は、マイナビが運営する、近年急速に力をつけてきた転職エージェントです。
新卒で多くの学生が使っている「マイナビ」の実績もあり、若年層向けの求人や企業とのパイプは豊富にあるので、30代までの方は積極的に使いましょう。
サポート面で、とにかく丁寧という声も多いので、他社で思うようなサポートを受けられなかったという方にもおすすめのエージェントです。
マイナビエージェント公式ページ:https://mynavi-agent.jp/
5-3. JACリクルートメント
「JACリクルートメント」は、ハイクラス専門の転職エージェントです。
ハイキャリアの転職で真っ先に名前が上がる老舗で、企業側も「管理職」「高待遇の専門職」などハイクラスな求人はJACにだけ相談していることも多いです。
ヤマハ発動機への転職を目指す方の中でも年収800万円を超えるポジションを狙う方は、JACも使うことで、より高待遇な求人が見つかるでしょう。
ただし、ハイクラスな人材でないと判断されると十分なサポートを受けられませんので注意しましょう。
JACリクルートメント公式ページ:https://www.jac-recruitment.jp/
6. ヤマハ発動機の中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】
この章では、ヤマハ発動機の中途採用選考でアピールすべきポイントや、面接の想定質問を紹介します。
6-1. ヤマハ発動機の中途採用で聞かれる想定質問40選
ヤマハ発動機の面接を想定して、想定質問を作成しました。年齢別に以下のように40個用意しましたので、準備しましょう。
このページでは、どの企業でも聞かれるような、一般的な質問はあえて入れませんでした。
一般的な質問や、答え方を「プロ直伝!転職面接の質問99例の答え方とわかりやすく伝える全ノウハウ」でまとめていますので、合わせてしっかり準備しましょう。
全ての人が準備すべき質問10個
- これまでのキャリアで、特に創意工夫を求められた業務について具体的に教えてください。
- 当社の製品・サービスにおいて、どの領域で自身のスキルを最も発揮できると考えますか?
- 製造業の特性上、品質や安全性が求められますが、それに対してどのようなアプローチを取ってきましたか?
- これまで携わったプロジェクトで、チーム内の課題をどのように解決しましたか?
- グローバル展開を進める中で、多様な文化や視点を活かした経験があれば教えてください。
- 職務上、変化や新たな課題に直面した際、どのように適応し成果を出しましたか?
- スケジュール管理が厳しい状況で、どのように優先順位をつけて行動しましたか?
- 他部署や外部パートナーと連携する際に、重視したポイントを具体的に教えてください。
- 業務の中で得た知見を周囲と共有し、業務効率を向上させた経験があれば教えてください。
- 当社の業務内容に関連するトレンドや技術について、どのような知識を持っていますか?
若手社員(第二新卒〜30歳前後)が準備すべき質問10個
- これまでの職務経験で、新しいスキルや知識を短期間で習得したエピソードを教えてください。
- 周囲の指導を受けながら、自分自身で成長を実感できた業務を教えてください。
- 挑戦的な目標を設定し、それを達成した具体例を教えてください。
- 若手としてチーム内でどのような役割を果たし、貢献しましたか?
- 業務上のミスや困難に直面した際、それをどのように改善しましたか?
- 複数のタスクを効率的にこなすために、どのような工夫をしてきましたか?
- コミュニケーションの難しさを感じた経験と、それをどう乗り越えたか教えてください。
- 新しい技術やプロセスを取り入れた経験があれば、それについて教えてください。
- 前職で習得したスキルのうち、当社の業務に活かせると考えるものは何ですか?
- 入社後の目標として掲げる具体的な達成イメージを教えてください。
中堅社員(30代〜40歳前後)が準備すべき質問10個
- これまでの職務経験で、業務改善やコスト削減を実現した事例を教えてください。
- プロジェクトのリーダーとして、メンバーのパフォーマンスを向上させた経験はありますか?
- 部門やチームをまたぐプロジェクトで、どのように調整役を担いましたか?
- 専門知識を活かして、新規案件を成功に導いた経験を教えてください。
- チームのモチベーションを維持・向上させるために、どのような行動をとりましたか?
- 技術革新や業界トレンドに合わせて、取り組みを変えた経験があれば教えてください。
- 顧客や外部パートナーとの交渉で、成果を上げた事例を教えてください。
- これまでのキャリアでの成功事例を、具体的な数字や結果とともに教えてください。
- 大規模プロジェクトでの進捗管理やリスクマネジメントの経験を教えてください。
- 当社の事業内容を踏まえ、貢献できると考える領域について教えてください。
管理職、シニア(40代以上)が準備すべき質問10個
- 組織全体に影響を与えた意思決定について、具体的な事例を教えてください。
- リーダーとして、組織目標をどのようにメンバーに共有し、実現しましたか?
- 部門横断的な課題に対し、どのように対応し、成果を出しましたか?
- 経営戦略に基づき、自部門をどのように成長させたか教えてください。
- 組織の中でイノベーションを起こすために、どのような取り組みをしましたか?
- 多文化・多国籍なチームをまとめた経験があれば教えてください。
- 中長期のビジョンに基づいて、どのようなリーダーシップを発揮しましたか?
- 経営課題に直面した際、どのように優先順位をつけて組織の問題を解決しましたか?
- 人材育成や後継者育成に関して、どのような成果を上げましたか?
- 地域社会や環境への配慮を重視したプロジェクトに参加したことがあれば、果たした役割を教えてください。
6-2. ヤマハ発動機の中途採用選考でアピールすべきポイント
ヤマハ発動機への転職を目指す人がアピールすべきことを、以下の4つに分けて紹介します。
- 全ての人がアピールすべきポイント
- 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント
- 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント
- 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント
1. 全ての人がアピールすべきポイント
面接の質問に答える際や、職務経歴書を書く際は、以下のポイントを意識し、アピールするといいでしょう。
- 「感動創造企業」としての価値提供への共感
- 多様な製品群に対する柔軟な対応力
- 技術革新への積極的な姿勢
「感動創造企業」としての価値提供への共感
ヤマハ発動機では、「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供する」ことを企業目的としています。
この理念に共感し、自身の経験やスキルを通じてどのように感動を創造できるかを具体的に示すことが重要です。
多様な製品群に対する柔軟な対応力
同社はバイク、マリン製品、電動アシスト自転車、ロボティクスなど多岐にわたる製品を展開しています。
これら異なる分野への柔軟な対応力や、複数領域での経験を持つことは強みとなります。
技術革新への積極的な姿勢
ヤマハ発動機は常に新たな技術や価値の創造を追求しています。
最新技術への関心や、それらを活用したプロジェクト経験を持つことは、企業の成長戦略に貢献できる人材として評価されます。
2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント
若手社員でヤマハ発動機への転職を目指す方は、下記のポイントも伝えられるようにしましょう。
- 新しい技術や知識の習得意欲
- チームワークとコミュニケーション能力
- チャレンジ精神と柔軟性
新しい技術や知識の習得意欲
若手社員には、最新の技術やトレンドを積極的に学び、業務に活かす姿勢が期待されています。
自己学習や研修での習得経験を具体的に示すと効果的です。
チームワークとコミュニケーション能力
プロジェクトを円滑に進めるためには、チーム内外での良好なコミュニケーションが不可欠です。
協働して成果を上げた具体的な事例を挙げると、協調性をアピールできます。
チャレンジ精神と柔軟性
新たな課題や変化に対して前向きに取り組む姿勢は、若手社員に求められる資質です。
困難なプロジェクトに挑戦し、成果を上げた経験を伝えると良いでしょう。
3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント
30代〜40歳前後の中堅社員の方は以下のポイントも意識しましょう。
- プロジェクトマネジメント経験
- 業務改善や効率化の実績
- 専門分野での深い知識と応用力
プロジェクトマネジメント経験
中堅社員には、プロジェクトの計画・実行・管理の経験が期待されます。
特に、複数部門を跨ぐプロジェクトでのリーダーシップを具体的に示すと効果的です。
業務改善や効率化の実績
業務プロセスの見直しや改善を行い、成果を上げた経験は高く評価されます。
具体的な数値や結果を用いて説明すると説得力が増します。
専門分野での深い知識と応用力
特定の分野で培った専門知識を活かし、新たな価値を創出した経験を持つことは、企業の競争力強化に貢献できる人材として評価されます。
4. 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント
40代以上の方は以下のポイントも意識しましょう。
- 組織変革の推進力
- 人材育成とチームビルディングの実績
- 経営視点での戦略立案と実行力
組織変革の推進力
経営戦略に基づき、組織の変革や新たな文化の定着を推進した経験は、リーダーシップの証として重要です。
人材育成とチームビルディングの実績
部下の育成やチームのパフォーマンス向上に寄与した具体的な事例を示すことで、組織全体の成長に貢献できる能力をアピールできます。
経営視点での戦略立案と実行力
市場分析を基にした戦略立案や、新規事業の立ち上げを成功させた経験は、経営層としての資質を示す重要なポイントです。
7. まとめ
ヤマハ発動機の年収を紹介してきましたがいかがでしたか?
改めてヤマハ発動機の正社員の平均年収は812万円とメーカーでも高い水準です。
ただ、同じ大手メーカーの「ホンダ」と比べると劣る点には注意しましょう。
これから転職を目指す方は、ヤマハ発動機から内定を取るためにも、内定後に年収を上げてもらうためにも必ず転職エージェントを利用するようにしましょう。
下記3社はヤマハ発動機への転職に強く、ヤマハ発動機を目指す方が使うべきエージェントです。
- doda(全ての人におすすめ)
- マイナビエージェント(20代、30代に特におすすめ)
- JACリクルートメント(年収600万円以上の人におすすめ)
以上を参考に、あなたが理想のキャリアを歩めることを心から祈っています。
(参考)ヤマハ発動機および、一緒に検討される企業の平均年収、年齢、勤続年数データの参照元
ヤマハ発動機 | 第89期「有価証券報告書」 |
本田技研工業(ホンダ) | 第100期「有価証券報告書」 |
川崎重工業 | 第201期「有価証券報告書」 |
スズキ | 第158期「有価証券報告書」 |