ページの一部でマイナビ等の広告が掲載されています。
企業別年収

日本製鉄の年収は?年齢・役職別にわかる実態と全注意点

「日本製鉄の年収はどのくらい?」「どのように上がっていく?」など、日本製鉄株式会社(以下、日本製鉄)の年収が気になっていませんか?

日本製鉄の正社員の平均年収は905万円で、鉄鋼/金属メーカーの中でも高いです。しかし、高い年収の裏に、働く上での注意点もあるので、これから日本製鉄で働こうという人は知っておく必要があります。

このページでは転職エージェントとして数多くの人の転職支援をしてきた筆者が、日本製鉄の年収について、知っておくべきことを下記の流れで紹介します。

  1. 日本製鉄の年収は?年齢・役職別にすぐわかる
  2. 日本製鉄の年収以外の評判・働きやすさについて
  3. 日本製鉄はそもそもどんな会社か
  4. 日本製鉄への転職を目指す人へ|採用・求人情報
  5. 日本製鉄へ転職する際におすすめの転職エージェント
  6. 日本製鉄の中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】

最後まで読めば、日本製鉄の年収はいくらか、年齢・役職別にはどうなのか、他社と比べてどうなのかまで、日本製鉄の年収の全てがわかるでしょう。

著者:I.J(現役転職エージェント)
著者情報を詳しく見る

ij
30代の現役転職エージェントで、当サイトの発起人。

新卒で大手エージェントに入社。求職者向けのキャリアアドバイザーを経験後、法人担当(採用企業側の担当)も経験する。

累計3,000名以上の求職者をサポートしてきた経験を活かし、他社勤務も経て、現在は大手エージェントの、求職者のサポート部門でマネージャーを行う。

匿名だからこそ発信できる業界の裏事情など「綺麗事では語れない、転職する人に真に価値のある情報を」という思いでこのサイトを立ち上げた。

1. 日本製鉄の年収は?年齢・役職別にすぐわかる

日本製鉄の正社員の平均年収は、905万円です。

これは鉄鋼/金属メーカーの中では高水準ですが、同じ大手鉄鋼メーカーの「JFEスチール」と比べると平均的です。

1-1. 年齢別の年収水準

業界内での情報や社内の口コミを元に集計すると、日本製鉄の年齢別の給与の平均値は以下の水準です。

25歳 450万円~500万円
30歳 600万円~650万円
35歳 750万円~800万円
40歳 850万円~900万円
45歳 950万円~1,000万円
50歳 1,050万円~1,100万円
55歳 1,150万円~1,200万円

役職、残業時間によっても左右されますが、平均すると、上記の水準になります。なお、日本製鉄の平均残業時間は31時間です。

1-2. 日本製鉄の給与の口コミ・満足度のまとめ

日本製鉄の社員の口コミを分析した結果、給与面で下記4つの傾向があることがわかりました。

  • グローバル職の方は待遇に満足しており、技能職はやや不満を持つ方が多い
  • 昇格・昇給は年功序列の色が強い
  • 福利厚生が手厚いので、可処分所得は高い
  • 業績連動のボーナスの振れ幅が大きく、年収が大幅に変動する点に不満を持つ方も

待遇に関する評価は他の人気企業と比較すると平均よりも低いです。

職種によって満足度は異なり、代表的な職種別(グローバル職・技能職)の口コミは下記のようになっています。

グローバル職(総合職に相当)

グローバル職の場合は待遇に満足している方が多いです。

昇給・昇格は年功序列の色が強く、管理職手前のAMという役職までは2年おきに昇格試験を受けることができ、昇格のたびに大きく年収がアップしていきます。

福利厚生も手厚く、寮や社宅があるほか、世帯持ちの場合は手当が多いので助かっているという声もあります。

ただし、業績連動ボーナスのウエイトが重いため、年によって収入の振れ幅が大きく不安になるという方もいます。

このほか、役職が同じだとどれだけ成果を上げても給与に差が出づらいので働き損だと思うと話す方もいます。

技能職(オペレーターなど)

技能職の場合は、グローバル職に比べると満足度は低いものの、高卒入社としては高いので十分という口コミも目立ちます。

なお、勤務形態によって以下のように給与が異なるので満足度にばらつきは出ています。

引用元:日本製鉄採用サイト(技能職)

ボーナスは、グローバル職と同様に業績によって支給額が大きく変わるので、不安定だと感じるという方が多いです。

また、技能職の場合はグローバル職に比べて昇格スピードが遅いので、30歳あたりまではあまり満足できなという意見もあります。

1-3. 同業他社との年収比較

鉄鋼/金属メーカーの平均年収は、474万円(転職サイト「doda」調べ)ですから、日本製鉄の正社員の平均年収は業界内でもかなり高い水準と言えます。

ただ、一緒に検討される企業と比較すると下記の通りで、同じ大手鉄鋼メーカーと比べると平均的です。

平均年収 平均年齢 平均勤続年数 待遇の口コミ評価
日本製鉄 905万円 40.5歳 18.2年 3.1
神戸製鋼所 812万円 39.9歳 15.4年 3.2
JFEスチール 1,264万円 47.0歳 22.9年 3.5

※各社最新のIR情報・就職情報サイトなどを参考に作成

とにかく高い年収を求める方は、「JFEスチール」といった競合他社も検討しましょう。

1-4. 役職別の年収

日本製鉄の役職別の年収の目安は、それぞれ下記の通りとなっています。

役職目安 年収目安
一般2級※高卒1年目~(オペレーター) 300万円~350万円
一般1級 300万円~350万円
専門2級※学部卒1年目~ 500万円~550万円
専門1級※学部卒3年目~、修士卒1年目~ 550万円~600万円
統括2級※学部卒5年目~、修士卒3年目~ 700万円~750万円
統括1級※学部卒9年目~、修士卒5年目~ 800万円~900万円
AM(主査、製鉄所課長)※学部卒11年目~、修士卒7年目~ 900万円~950万円
M4(主幹、本社課長) 1,100万円~1,150万円
M3(上級主幹、製鉄所室長、工場長) 1,250万円~1,300万円
M2(本社室長、部長代理、製鉄所部長) 1,550万円~1,600万円
M1(本社部長) 2,000万円~
取締役 21,100万円

1-5. 職種別の年収

職種別に平均年収は変わります。

日本製鉄は幅広い職種を募集しているため、職種によって差があり、以下の職種の場合は相対的に低い傾向にあります。

  • 技能職:生産オペレーター
  • エリア職:エリアを限定して働いている事務職

なお、中途採用の主となる総合職に相当する、グローバル職に関しては、大きな差はありません。

1-6. 日本製鉄の評価制度

日本製鉄は、目標管理(MBO制度)に近い制度で評価されると考えましょう。

期初に目標を設定し、目標と会社側で設定した評価軸をもとに面談などを通して評価されます。

社員からの口コミでは、以下のような声があがっています。

  • 目標は形だけで、上司側が評価をするための基準は部下側で知ることができない
  • 部下側から見ると不透明な点が多いので、とにかくミスをしないことが大事である
  • 短期的な成果よりも、将来の幹部候補としてマネジメント能力を発揮できそうな人の方が評価されていると感じる
  • 昇格し続けるためには、一定以上の英語力を示さないといけない

1-7. 日本製鉄で年収を上げるポイント

評価制度を踏まえ、日本製鉄で働きながら年収を上げるためには、下記3点が重要です。

  • 日々の業務でミスをしないことが大事なので、慎重に業務を進める
  • おおよそ2年おきに行われる昇格試験に合格する
  • 曖昧な項目が多いので、評価者をはじめ周囲へのアピールを行い、印象を良くしておく

逆に言えば、「上記を行う自信がない」という方は、日本製鉄では大幅な年収アップを期待できないので、他社をおすすめします。

1-8. 日本製鉄の福利厚生

日本製鉄の福利厚生は下記の通りとなっていて、大手ならではの高水準といえます。

休暇 -年間休日119日
-完全週休二日制(土曜・日曜・祝日)
-年次有給休暇20日~
-その他休日
住宅関連 -寮・社宅あり
年金・財形関連 -厚生年金保険
退職金 あり
その他 -ストックオプション(一部従業員利用可)
-社員食堂・食事補助(全従業員利用可)
-託児所あり(一部従業員利用可)
-従業員専用駐車場あり(一部従業員利用可)
-持家融資制度・住宅財形貯蓄制度
-ワークライフ・サポート制度 など

2. 日本製鉄の年収以外の評判・働きやすさについて

業界内での情報や口コミを元に、社員からの日本製鉄の評価をまとめると、下記の通りです。

評価 人気企業内順位
待遇 3.1 181位/300社
ワークライフバランス 2.8 259位/300社
キャリア・成長 2.9 197位/300社
やりがい 3.2 254位/300社
職場の雰囲気 3.0 223位/300社

ここまで紹介してきた待遇(給料や福利厚生)以外の下記4項目について、社内からの内部事情も含め、紹介していきます。

  1. ワークライフバランス
  2. 成長・キャリアアップ
  3. やりがい
  4. 職場の雰囲気

2-1. ワークライフバランスに関する口コミ

  • 全体的に改善傾向で有給休暇などは取得しやすくなっている
  • 管理職未満の業務環境は顕著に改善されているが、管理職は非常にハードワーク
  • 技術系のグローバル職や技能職は、工場の稼働次第で忙しくなりやすい

ワークライフバランスに関する評価は、他の人気企業と比較すると低いです。

全体的に改善傾向という口コミが多いものの、オペレーターなど生産現場に近いほど忙しくなりやすいです。

なお、会社全体の残業時間の目安は31時間ほどです。

代表的な職種別(グローバル職・技能職)の口コミは下記のようになっています。

グローバル職(総合職に相当)

グローバル職の場合は、業務量は多いものの全体的に改善してきているという口コミが多いです。

有給休暇なども取りやすくなってきているという意見が多いです。

特に管理職未満の場合は、大幅に働き方は改善されており、週に2~3日の在宅勤務やフレックス制などの制度を活用できるのでワークライフバランスは取りやすいと感じるという方多いです。

ただし、技術系の職種の場合は生産現場が常に稼働しているので土日に稼働せざるを得ない場合もあります。

また、管理職になると基本的には毎日出社で、土日も携帯を手放せないなど忙しくなりやすいです。

技能職(オペレーターなど)

技能職の場合は、交代勤務の方がおおく、土日に働いたり昼夜逆転の生活となるので辛いと話す方が多いです。

有給休暇の付与日数は20日前後で、10日以上は消費できているので、休めている方だと思うという意見があります。

2-2. 成長・キャリアアップに関する口コミ

  • グローバル職は、業務量が多く裁量も大きいので成長を実感しやすい
  • 技能職は、ルーティーンワークが多く成長を実感しづらい
  • 全体的に、研修制度や資格支援などの制度が充実しているので自分次第という口コミも

成長・キャリアアップに関する評価は他の人気企業と比較すると平均よりも低いです。

グローバル職は成長できるという意見が多いですが、技能職はあまり成長の実感がないという方が多いです。

代表的な職種別(グローバル職・技能職)の口コミは下記のようになっています。

グローバル職(総合職に相当)

グローバル職の場合、研修制度が充実しているだけでなく、若手のうちから仕事を任せてもらえるので成長を実感しているという方が多いです。

初期研修のほか、e-learningなどの制度も充実しているので、主体的に学びやすい環境です。

新卒入社から3年目あたりまでには大きな案件を任せられることが多く、周囲も含めて若手でも主体的に仕事を進めていると感じるという意見が多く見受けられます。

ただし、内向きな仕事も多いので他で通用するかはわからないと感じるという不安を持つ方もいます。

技能職(オペレーターなど)

技能職の場合は、業務が単調なので成長を実感できないという口コミが多く見受けられます。

ただし、研修が充実しており、資格取得などの支援もあるので十分に成長できる環境だと感じるという意見もあります。

また、設備の使い方や安全面での配慮など、工場勤務として働く上で必要なことは学べると感じているという声もあります。

2-3. やりがいに関する口コミ

  • グローバル職は、若手のうちから裁量を持って働ける・産業を支えている実感があるという口コミが目立つ
  • 技能職は、基本的にルーティーンワークばかりなのでマンネリ化を感じやすいとの声も

やりがいに関する評価は他の人気企業と比較しても低いです。

グローバル職はやりがいを持って働けているという方が多いですが、技能職はやりがいがないという方が多いです。

代表的な職種別(グローバル職・技能職)の口コミは下記のようになっています。

グローバル職(総合職に相当)

グローバル職の場合、若手のうちからどんどん仕事を任せてもらえる環境なのでやりがいを持って働けるという意見が多いです。

また、自社の業務が産業をを支えると考えているので、やりがいにつながっているという方もいます。

ただし、どれだけ成果を出しても基本的に横並びで昇格するので、働き損と感じるという声もあります。

技能職(オペレーターなど)

技能職の場合は、ルーティーンワークとなるのであまりやりがいを感じないという意見が多数です。

また、総合職と比較すると体力面できついと感じ、昇格タイミングも遅いのであまりモチベーションを感じづらい環境だと思うという意見もあります。

2-4. 職場の雰囲気・人間関係に関する口コミ

  • 年功序列・堅い雰囲気など企業体質は古いと話す方が多い
  • ただし、新しい取り組みをしようという雰囲気はある
  • 製造現場はとにかく”安全第一”が徹底されており、やや窮屈と感じる方も

職場の雰囲気・人間関係に関する評価は他の人気企業と比較しても低いです。

年功序列で非常にお堅い雰囲気など、古い体質の企業という口コミが職種問わず多いです。

代表的な職種別(グローバル職・技能職)の口コミは下記のようになっています。

グローバル職(総合職に相当)

グローバル職の場合は、非常に堅い雰囲気があり、年功序列・意思決定に時間がかかるなど企業体質は古めと語る方多いです。

また、基本的には新卒至上主義で、入社年度などを気にしている方が多いという意見もあります。

ただし、最近は新しいことに取り組んでいこうとしていると感じるなど、企業風土の変化を感じるという方もいます。

この他、社内イベントや飲み会が多く、若手は基本的に参加するようなプレッシャーを感じるという意見も見受けられます。

技能職(オペレーターなど)

技能職の場合は、体育会系の雰囲気が強く、年功序列な職場と語る方が多いです。

また、安全第一な職場だと思うと答える方も多くいます。

参考:日本製鉄から転職で出ていく人の事情

日本製鉄は、安定した雇用体系、業界内での高いシェアから長く働く人がほとんどで、2024年度の自己都合での退職率の平均は1.6%となっています。(引用元:日本製鉄

しかし、下記のような理由で転職を検討する方もいます。

  • 仕事中心の生活となっているので、ワークライフバランスが取りやすい企業で働きたい
  • 海外を含めた全国転勤が非常に負担になっている
  • (技能職)3交代に加えて、夏の暑さや冬の冷たさなどで非常にきつい

参考:日本製鉄とあわせて検討される企業との比較

日本製鉄とあわせて検討される鉄鋼メーカーとしては以下が挙げられます。

それぞれの会社の社内からの評価を比較すると以下の通りで、最高得点を赤字にしています。

待遇 ワークライフバランス キャリア・成長 やりがい 職場の雰囲気
日本製鉄 3.1 2.8 2.9 3.2 3.0
神戸製鋼所 3.2 3.3 3.1 3.1 3.1
JFEスチール 3.5 2.9 3.1 2.9 2.8

比較すると、鉄鋼メーカーの中でもやりがい面のスコアが高いです。

私が転職エージェントとして聞いた実際の社員の声

私が転職エージェントとして働く中でも、元社員の方から、以下のような声をよく聞きます。

  • 若手のうちから大きな裁量を持って働くことができる
  • 産業を支えているという実感を持って働くことできる

ただし、意思決定が遅く、スピード感がない点が不満という口コミが目立ちます。

過去にサポートした中でも、「もっとスピード感のある組織で働いてみたい」などの理由で転職を希望される方もいたため、この点には注意しましょう。

3. 日本製鉄はそもそもどんな会社か

引用:Google Maps

日本製鉄は、国内トップクラスの規模を持つ大手鉄鋼メーカーです。

製鉄事業のほか、エンジニアリング事業なども展開しています。

会社ホームページ:https://www.nipponsteel.com/

3-1. 会社概要

社名 日本製鉄株式会社
設立 1970年
代表者 代表取締役社長 兼 COO 今井 正
従業員数 連結:113,845名(2025年3月31日現在)
本店所在地 東京都 千代田区 丸の内 2-6-1
事業内容 製鉄、エンジニアリング、ケミカル・マテリアル、システムソリューションの各事業

3-2. 事業内容

日本製鉄の事業内容は以下のとおりです。

製鉄 鋼材の製造・流通・販売など
エンジニアリング 日鉄エンジニアリング(株)にて、プラントなど建設などを行う
ケミカル・マテリアル 日鉄ケミカル&マテリアル(株)にて、モビリティ・半導体関連など向けの化学製品を取り扱う
システムソリューション 日鉄ソリューションズ(株)にて、SIer業務を担う

3-3. トップメッセージ

画像引用元:日本製鉄

日本製鉄は、国内外で鉄鋼事業を展開する世界トップクラスの鉄鋼メーカーです。

これまで、国内生産設備の構造改革や注文構成の高度化、適正マージンの確保などを進め、損益分岐点を大幅に引き下げることで、厳しい経営環境下でも安定した高収益体制を築いてきました。

現在は、国内製鉄事業の再構築とともに、海外事業の拡大により事業の幅と厚みを強化しています。

特に米国市場での成長を重視し、2025年6月にU.S.Steelの買収を完了しました。

同市場は高級鋼需要が大きく、当社の技術力を活かした高付加価値製品の拡充を通じて、企業価値向上を目指します。

また、気候変動対策を最重要課題の一つと位置づけ、技術革新や社会との連携による制度整備にも取り組んでいます。

さらに、人材育成を成長の基盤とし、国内外で挑戦する人材の強化を進めています。

今後も持続的な企業価値の向上と「総合力世界No.1の鉄鋼メーカー」の実現を目指します。

3-4. 今後の事業展開

日本製鉄は、「1億トン・1兆円ビジョン」を経営目標として掲げており、経営目標の達成のために下記4つを重要項目としています。(引用元:日本製鉄統合報告書2025

  • 国内製鉄事業の再構築
  • 海外事業の深化・拡充
  • 原料事業 「調達から事業へ」
  • 流通も自らの事業領域へ

”国内製鉄事業の再構築”においては、下記のような施策を実施しています。

  • 高炉休止などによるコスト減を目指す
  • 輸送費などの外部コストの上昇を、販売価格へ反映させることによる収益性の改善を目指す
  • 高付加価値製品の開発・販売による収益性の改善を目指す

”海外事業の深化・拡充”においては、「AM/NS India(日本製鉄とインドの現地会社との合弁会社)」の事業拡張のほか、米国「U.S.Steel」を通じた事業拡大を目指しています。

なお、「U.S.Steel」については、今後はAIなどを支えるデータセンター向けの高級鋼の量産に着手予定です。(引用元:日本経済新聞

”原料事業 「調達から事業へ」”においては、生産に必要な原材料の安定供給に向けた原料権益のための投資を行います。

”流通も自らの事業領域へ”については、鉄鋼取引に関わる業務を一貫して行うため、「日鉄物産」の子会社・非公開を実施済みでサプライチェーン全体強化を今後も行います。

以上も踏まえると、以下の特徴を持つ方に向いた企業と言えるでしょう。

  • 高い視座を持ち、業務に取り組める方
  • グローバルに活躍したい方
  • 長期的な視点でプロジェクトをリード・運営していきたいと考えている方

4. 日本製鉄への転職を目指す人へ|採用・求人情報

ここまでの内容を踏まえ、日本製鉄へ転職したいと考えている方に向け、日本製鉄の採用・求人情報を紹介します。

新卒で日本製鉄を目指す、という方は新卒採用ページ(https://www.nipponsteel.com/recruit/newgraduate/)からプレエントリーをし、情報を得ましょう。

4-1. 日本製鉄の採用職種

日本製鉄の職種は大きく分けると下記の4種類です。

事務系総合職(グローバル職) 営業、営業統括、原料購買、工程管理、コーポレートなど
技術系総合職(グローバル職) 操業技術、品質管理、設備技術、エネルギー技術、ITシステム、研究開発など
技能職 オペレーター、設備メンテナンス
その他 エリア職(エリアを限定した事務職など)

上記のような職種がありますが、中途採用では事務系・技術系の職種を中心に幅広く募集を行っています。

具体的に出ていた求人を以下で紹介します。

4-2. 求人情報

過去に大手転職エージェントや日本製鉄の「中途採用サイト」で募集されていた求人情報をご紹介します。

事務系総合職

求人概要 募集サイト 予定年収 勤務地
グローバル財務×M&A リクルートエージェント 920万円~1,470万円 東京都千代田区
グローバル広報・施策企画立案 540万円~1,470万円 東京都千代田区
原料購買調達 540万円~1,470万円 東京都千代田区
人材育成×戦略人事 540万円~1,470万円 東京都千代田区
グローバル薄板営業 540万円~1,470万円 東京都千代田区

事務系総合職においては、M&Aの担当者や営業など幅広いポジションで募集を行っています。

技術系総合職

求人概要 募集サイト 予定年収 勤務地
システム制御エンジニア(設備の改善提案含む) JACリクルートメント 450万円~1,000万円 愛知県 千葉県 福岡県 北海道 兵庫県 茨城県 東京都
機械設備設計 450万円~1,000万円 愛知県 千葉県 福岡県 北海道 兵庫県 茨城県 大分県 東京都 和歌山県
各製鉄設備の耐火物を主体とした設備技術開発・設計 450万円~1,000万円 千葉県
技術営業(建築系) 中途採用サイト 540万円~1,470 万円 東京都千代田区
研究開発(DX分野) 540万円~1,470 万円 千葉県富津市
プラントエンジニア 540万円~1,470 万円 東京都千代田区もしくは各製鉄所

技術系総合職においては、プラントエンジニアなど幅広いポジションで募集を行っています。

技能職

求人概要 募集サイト 予定年収 勤務地
製造オペレーター・設備メンテナンス doda 250万円~450万円 全国の各製鉄所

技能職では、製造オペレーターや設備メンテナンスのポジションで募集を行っています。

4-3. 採用メッセージ、求められる人物像

日本製鉄は、採用メッセージを以下のように述べています。

当社はグローバル企業として多様な人材が集い活躍できる場でありたいと思います。

私たちは「ものづくりは人づくりから」という考えを持ち、社員の人材育成にも力を入れています。

日本製鉄には人間的に成長する場としても大きなフィールドが広がっています。

当社とともに成長頂ければ幸いです。
このような私たちの考え方をご理解頂き、日本製鉄の将来を担うという気概をもった皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。(引用元:日本製鉄

また、日本製鉄は、経営理念・行動指針を下記のように述べています。

経営理念

  • 信用・信頼を大切にするグループであり続けます。
  • 社会に役立つ製品・サービスを提供し、お客様とともに発展します。
  • 常に世界最高の技術とものづくりの力を追求します。
  • 変化を先取りし、自らの変革に努め、さらなる進歩を目指して挑戦します。
  • 人を育て活かし、活力溢れるグループを築きます

社員行動指針

[目指す] 創造・先進・成長
自らを磨き、高い目標と情熱を持ち、チャレンジを続けます。

[大切にする] 自律・現場・本質
ルールと約束を守り、現場現物をもとに、本質を追究します。

[働きかける] 対話・協働・伝承
対話と協働による相互信頼を築き、心と技を次代につなぎます。

上記を踏まえると、以下のような点をアピールすると良いでしょう。

  • 目標達成に向けて取り組んだ経験
  • 周囲と協力して業務を進めてきた経験
  • 高い視座を持って日々の業務に取り組んでいる人物であること
  • 変化に柔軟に対応できる人物であること
  • 現場や現物を大切にするという姿勢を持って仕事を進めてきた人物であること

逆に言うと、上記のスキル・性格、実績がない場合、転職は難しく、たとえ入社できてもミスマッチがおき、後悔する可能性がありますから注意しましょう。

4-4. 日本製鉄の転職難易度

日本製鉄への転職難易度は「高い(高度なスキルや経験が必須)」です。

中途採用を積極的に行っていて、高い知名度などから、転職人気企業ランキング上位の常連で、高い倍率を勝ち抜かなければいけません。

そのため、以下を徹底しないと合格は難しいでしょう。

  • 自分の経験、スキルに合ったポジションに応募する
  • 求める人物像を理解し、活躍できる人材であることをアピールする

職種による難易度の差はあるの?

はい、職種によって下記のように差があります。

  • グローバル職:「高い(高度なスキルや経験が必須)」
  • 技能職(オペレーターなど):「やや低い(未経験者も歓迎)」

技能職の募集要項では、下記のように高卒以上の学歴であれば応募資格を満たすとしています。

日本製鉄・技能職の募集資格

高卒以上
※文理不問
※経験不問

引用元:日本製鉄技能職採用サイト

ただし、交代制勤務となっているので、体力面できついことは注意しましょう。

4-5. 日本製鉄へはどうやって応募すべきか

日本製鉄に応募するには、以下の3つの方法がありますが、必ず転職エージェントを使い応募しましょう。

転職エージェントを使うべきなのは、以下の点で日本製鉄の転職に有利になるからです。

  • インターネット上に出ていない、日本製鉄の非公開求人に応募できる
  • 日本製鉄の傾向を踏まえた選考対策(面接対策、書類添削)をしてくれる
  • 日本製鉄側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
  • 内定時に給与交渉をしてくれる

ページの後半で、転職エージェントについて詳しく解説をしますが、日本製鉄に転職したい方が使うべきエージェントは下記の3社です。

上記の3社に登録し、「日本製鉄に転職したい」と伝え、サポートを受けましょう。

上記エージェントは先ほど日本製鉄と比較した他社への転職にも強いので、他社に応募する際にも使えます。

5. 日本製鉄へ転職する際におすすめの転職エージェント

日本製鉄の転職を目指す際に使うべきエージェントは下記の3つです。

この3つに登録し、日本製鉄やその他希望する企業に転職したいと相談しましょう。

これらを選んだ理由は下記3つです。

  • 大手で求人数も多く、日本製鉄の求人も持っている可能性が高い
  • 日本製鉄への転職を有利にするためのノウハウを持っている
  • 提案力・交渉力が高く、転職の強い味方になってくれる

一つずつ解説していきます。

5-1. doda|全ての人におすすめ

doda」はパーソルキャリアが運営する、業界トップクラスの実績と豊富な求人を持つ転職エージェントです。

大手中心に良質な求人が多く、サポート体制も整っていることから利用者からの評判は抜群にいいです。

過去のサポート実績から社内にデータやノウハウが蓄積されているだけでなく、企業とのパイプも強いので、日本製鉄などの人気企業に行きたい場合は必ず相談すべきです。

doda公式ページ:https://doda.jp/

5-2. マイナビAGENT|20~30代は利用必須

マイナビAGENT

マイナビAGENT」は、マイナビが運営する、近年急速に力をつけてきた転職エージェントです。

新卒で多くの学生が使っている「マイナビ」の実績もあり、若年層向けの求人や企業とのパイプは豊富にあるので、30代までの方は積極的に使いましょう。

サポート面で、とにかく丁寧という声も多いので、他社で思うようなサポートを受けられなかったという方にもおすすめのエージェントです。

マイナビAGENT公式ページ:https://mynavi-agent.jp/

5-3. JACリクルートメント|年収600万円以上の方向け

JACリクルートメント

JACリクルートメント」は、ハイクラス専門の転職エージェントです。

ハイキャリアの転職で真っ先に名前が上がる老舗で、企業側も「管理職」「高待遇の専門職」などハイクラスな求人はJACにだけ相談していることも多いです。

日本製鉄への転職を目指す方の中でも年収800万円を超えるポジションを狙う方は、JACも使うことで、より高待遇な求人が見つかるでしょう。

ただし、ハイクラスな人材でないと判断されると十分なサポートを受けられませんので注意しましょう。

JACリクルートメント公式ページ:https://www.jac-recruitment.jp/

6. 日本製鉄の中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】

この章では、日本製鉄の中途採用選考でアピールすべきポイントや、面接の想定質問を紹介します。

6-1. 日本製鉄の中途採用で聞かれる想定質問40選

日本製鉄の面接を想定して、想定質問を作成しました。年齢別に以下のように40個用意しましたので、準備しましょう。

このページでは、どの企業でも聞かれるような、一般的な質問はあえて入れませんでした。

一般的な質問や、答え方を「プロ直伝!転職面接の質問99例の答え方とわかりやすく伝える全ノウハウ」でまとめていますので、合わせてしっかり準備しましょう。

全ての人が準備すべき質問10個

  1. 当社の「ものづくり」を通じて社会にどう貢献できると考えていますか?
  2. 鉄鋼製品の品質を守るうえで、最も重視すべき点は何だと考えますか?
  3. 安全を最優先にするという考え方を、これまでどのように実践してきましたか?
  4. チームで作業を進める際に、周囲と信頼関係を築くために意識していることを教えてください。
  5. これまでの仕事で、自ら改善提案を行い成果を上げた経験を教えてください。
  6. 困難な課題に直面したとき、どのように状況を整理し行動しましたか?
  7. 新しい設備や技術を導入する場面で、どのように対応してきましたか?
  8. 品質・納期・コストなど、複数の条件を調整する際に意識している点を教えてください。
  9. 社内外の関係者と協働して課題を解決した経験を教えてください。
  10. 日本製鉄で働くうえで、自身が発揮できる強みは何だと考えますか?

若手社員(第二新卒〜30歳前後)が準備すべき質問10個

  1. 新しい業務を任された際、短期間で知識を身につけるために工夫していることを教えてください。
  2. 指示と自分の意見が異なる場合、どのように伝え行動してきましたか?
  3. 現場や上司からの指摘を受けた際、どのように改善につなげてきましたか?
  4. チームの一員として、周囲を支えるために意識していることを教えてください。
  5. 自ら考えて行動し、職場の効率化や安全性向上につなげた経験を教えてください。
  6. 異なる職種や世代の人と仕事をする際に気をつけていることを教えてください。
  7. 仕事の優先順位を判断する際、どのような基準を持っていますか?
  8. 失敗やトラブルを経験した際、どのように振り返りを行いましたか?
  9. 今後、当社でどのような専門性を高めていきたいと考えていますか?
  10. 将来的に、どのような形でチームや組織に貢献していきたいですか?

中堅社員(30代〜40歳前後)が準備すべき質問10個

  1. 現場の生産性向上に向けて、自ら主導した取り組みがあれば教えてください。
  2. 後輩や若手を指導するうえで、どのような考え方を大切にしていますか?
  3. 品質とコストの両立を図るために、どのような工夫をしてきましたか?
  4. 部署間や取引先との調整を行う際に意識していることを教えてください。
  5. トラブルや不具合発生時に、原因を特定し再発防止を進めた経験を教えてください。
  6. 環境負荷低減や省エネルギーの観点から、改善に携わった経験はありますか?
  7. 業務の標準化や仕組み化を進める際、どのようにチームをまとめましたか?
  8. 経験を通じて、現場力を高めるうえで必要だと感じる要素を教えてください。
  9. 海外や他拠点との連携業務で苦労した経験と、その対応策を教えてください。
  10. 日本製鉄の今後の変革に、自分がどう貢献できると考えていますか?

管理職、シニア(40代以上)が準備すべき質問10個

  1. 組織をまとめるうえで、最も重視している方針や考え方を教えてください。
  2. 安全・品質・生産性のバランスを取るために、どのような判断をしてきましたか?
  3. 若手や中堅の育成を進める際に、意識してきた指導のポイントを教えてください。
  4. 事業環境の変化に対応するために、組織や仕組みをどう変えてきましたか?
  5. チームの士気を高めるために実践している取り組みがあれば教えてください。
  6. 海外事業や他拠点のマネジメント経験があれば、その成果と課題を教えてください。
  7. 社内で意見が分かれた際、最終判断を下すうえで大切にしていることを教えてください。
  8. 技術やノウハウを次世代へ継承するために、どのような工夫をしていますか?
  9. カーボンニュートラルの実現に向け、管理職としてどのような姿勢で臨んでいますか?
  10. 経営層と現場をつなぐ立場として、どのように信頼関係を築いてきましたか?

6-2. 日本製鉄の中途採用選考でアピールすべきポイント

日本製鉄への転職を目指す人がアピールすべきことを、以下の4つに分けて紹介します。

  1. 全ての人がアピールすべきポイント
  2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント
  3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント
  4. 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント

1. 全ての人がアピールすべきポイント

面接の質問に答える際や、職務経歴書を書く際は、以下のポイントを意識し、アピールするといいでしょう。

  • 安全意識を持ち「ものづくり」に取り組んだ経験
  • 品質を守るために具体的行動した責任感
  • 「変化を先取りし、自らの変革に努める」姿勢を示した経験
安全意識を持ち「ものづくり」に取り組んだ経験

日本製鉄では、鉄鋼生産を支える現場の安全を最優先とする文化が根づいています。

そのため、応募者には「安全を守るためにどう考え、どう行動してきたか」が問われます。

例えば、設備保守や品質管理において、事故やヒヤリハットを防ぐための具体的な行動を取った経験、危険を予測し共有した事例を示すことで、現場を理解し責任を持って行動できる人物であることを伝えられます。

安全は単なるルール遵守ではなく、「仲間を守る」という姿勢として評価されます。

品質を守るために具体的行動した責任感

日本製鉄の製品は、自動車・建築・インフラなど社会の根幹を支えるものであり、品質の信頼性がそのまま企業の信用に直結します。

書類選考や面接では、「品質を守るために自分がどのような判断をしたか」「妥協せずに改善に取り組んだ経験」が重視されます。

たとえば、品質異常を早期に発見して工程を止めた、データ分析で不良要因を突き止めた、といった行動の具体例があると説得力が高まります。

「精度・正確さ・責任感を持って成果を出した経験」はどの職種でも共通して評価されます。

「変化を先取りし、自らの変革に努める」姿勢を示した経験

日本製鉄の経営理念にある通り、同社は常に変化に対応し、自らを進化させることを重視しています。

業務の改善提案や、既存の手法に新しい考えを取り入れた経験など、自ら変化を起こした事例を挙げると良いでしょう。

特に、現場の課題を自分で見つけ出し、関係者と協力して解決に導いたエピソードは高く評価されます。

「前例にとらわれず、より良い方法を模索する姿勢」は、日本製鉄の企業文化に合致します。

2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント

若手社員で日本製鉄への転職を目指す方は、下記のポイントも伝えられるようにしましょう。

  • 自ら課題を発見し行動に移した主体性
  • 異動や配属変更などで即戦力として貢献した適応力
  • 技術や知識を継続して吸収し成長した学習意欲
自ら課題を発見し行動に移した主体性

若手社員には「与えられた業務を正確にこなす力」だけでなく、自ら課題を見つけ行動できる主体性が求められます。

たとえば、「職場の作業効率を高めるために改善提案を出した」「上司の指示を待たずにデータ収集や仮説検証を行った」といった行動は、意欲の高さを示す良い材料です。

日本製鉄のような大規模組織では、若手が自ら考えて動く姿勢が組織を活性化させると考えられています。

異動や配属変更などで即戦力として貢献した適応力

日本製鉄は全国に製鉄所・研究所・事業所を持ち、国内外の拠点間異動が頻繁にあります。

そのため、環境や職務内容が変わっても素早く順応し、成果を上げられる人材が評価されます。

実際に異動先や新プロジェクトで早期に信頼を得た経験、新しい分野で短期間にスキルを習得した経験があれば具体的に説明しましょう。

変化に柔軟に対応できる姿勢は、将来的に幅広いキャリア形成につながります。

技術や知識を継続して吸収し成長した学習意欲

日本製鉄では、若手にも「常に学び続ける姿勢」が求められます。

鉄鋼技術だけでなく、AI・材料工学・エネルギー変換など新領域にも関心を持ち、継続的に学習してきた経験を伝えると良い印象を与えます。

たとえば、資格取得、外部講座の受講、現場での改善知識の吸収などが挙げられます。

「自分の成長が、組織や社会の発展につながる」という考え方を持つことが重要です。

3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント

30代~40歳前後の中堅社員の方は以下のポイントも意識しましょう。

  • 現場課題を解決し工程改善を実行した実行力
  • 若手育成に関わり「人を育て活かす」役割を果たした指導力
  • 品質・コスト・納期の三つを踏まえた両立実践経験
現場課題を解決し工程改善を実行した実行力

中堅層には「現場を動かし、成果を出す力」が求められます。

設備トラブルの再発防止策を立案・実行した、生産性向上のために工程を見直した、などの実績を具体的に示すと効果的です。

日本製鉄では、「計画を立てて終わり」ではなく、現場で実際に改善を完遂できる行動力が重視されます。

成果の再現性を持たせた改善プロセスを説明できると、説得力がさらに増します。

若手育成に関わり「人を育て活かす」役割を果たした指導力

経営理念に掲げられている「人を育て活かす」という言葉は、日本製鉄の人材観を象徴しています。

中堅社員には、若手を導き、成長を支える役割が期待されています。

自身の経験を踏まえて若手に技術を教えた、失敗を共有して学びに変えた、という具体例を提示すると良いでしょう。

人材育成を「自分の成果の一部」と捉えられる人は、長期的に信頼される存在となります。

品質・コスト・納期の三つを踏まえた両立実践経験

中堅層には「現場実務」と「経営的視点」の両方を持つことが求められます。

たとえば、コスト削減と品質維持を同時に実現した、納期短縮のために工程を最適化した、といった実績を挙げると効果的です。

日本製鉄の鉄鋼事業では、「品質を守りながら利益を確保する」現実的な判断が求められます。

数字を交えた具体的成果を伝えると、説得力が高まります。

4. 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント

40代以上の方は以下のポイントも意識しましょう。

  • 組織の安全文化を構築し牽引したリーダーシップ
  • 技術継承を設計し次世代を育てた人材育成責任
  • カーボンニュートラルへの挑戦を見据えた環境対応の実績
組織の安全文化を構築し牽引したリーダーシップ

管理職に求められるのは、「安全を守る文化」をチーム全体で定着させる力です。

部下が報告しやすい雰囲気を作ったり、ヒヤリハットを共有して再発防止につなげた経験などを語ると良いでしょう。

単なるルール遵守ではなく、組織として安全意識を高めた取り組みは高く評価されます。

「安全は管理職の最も重要な責任」という認識を持つことが重要です。

技術継承を設計し次世代を育てた人材育成責任

熟練社員の退職が進む中、日本製鉄にとって技術・技能の継承は重大な課題です。

自身の経験やノウハウを形式化し、若手が学べる仕組みを整えた事例を紹介すると効果的です。

「人が育つことで組織が強くなる」という考え方を持つ姿勢が評価されます。

カーボンニュートラルへの挑戦を見据えた環境対応の実績

日本製鉄は「カーボンニュートラルビジョン2050」を掲げ、脱炭素化を経営の最優先課題としています。

管理職・シニア層は、この変革を現場で実現していく責任を担います。

設備の省エネ化、工程改善、廃熱回収などの取り組みに携わった経験を語ると良いでしょう。

また、自ら環境対応を「経営課題」として捉え、部門方針に反映させた経験があれば伝えるべきです。

7. まとめ

日本製鉄の年収を紹介してきましたがいかがでしたか?

改めて日本製鉄の正社員の平均年収は905万円と鉄鋼メーカーでも高い水準です。

ただ、同じ大手鉄鋼メーカーの「JFEスチール」と比べると劣る点には注意しましょう。

これから転職を目指す方は、日本製鉄から内定を取るためにも、内定後に年収を上げてもらうためにも必ず転職エージェントを利用するようにしましょう。

下記3社は日本製鉄への転職に強く、日本製鉄を目指す方が使うべきエージェントです。

以上を参考に、あなたが理想のキャリアを歩めることを心から祈っています。

(参考)日本製鉄と競合他社の平均年収、年齢、勤続年数データの参照元

日本製鉄 第100期「有価証券報告書
神戸製鋼所 第172期「有価証券報告書
JFEスチール 親会社JFEホールディングスの第23期「有価証券報告書