ページの一部でマイナビ等の広告が掲載されています。
企業別年収

神戸製鋼所(KOBELCO)の年収は?年齢・役職別にわかる実態と全注意点

「神戸製鋼所の年収はどのくらい?」「どのように上がっていく?」など、株式会社神戸製鋼所(以下、神戸製鋼所)の年収が気になっていませんか?

神戸製鋼所の正社員の平均年収は812万円で、鉄鋼/金属メーカーの中でも高いです。しかし、高い年収の裏に、働く上での注意点もあるので、これから神戸製鋼所で働こうという人は知っておく必要があります。

このページでは転職エージェントとして数多くの人の転職支援をしてきた筆者が、神戸製鋼所の年収について、知っておくべきことを下記の流れで紹介します。

  1. 神戸製鋼所の年収は?年齢・役職別にすぐわかる
  2. 神戸製鋼所の年収以外の評判・働きやすさについて
  3. 神戸製鋼所はそもそもどんな会社か
  4. 神戸製鋼所への転職を目指す人へ|採用・求人情報
  5. 神戸製鋼所へ転職する際におすすめの転職エージェント
  6. 神戸製鋼所の中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】

最後まで読めば、神戸製鋼所の年収はいくらか、年齢・役職別にはどうなのか、他社と比べてどうなのかまで、神戸製鋼所の年収の全てがわかるでしょう。

著者:I.J(現役転職エージェント)
著者情報を詳しく見る

ij
30代の現役転職エージェントで、当サイトの発起人。

新卒で大手エージェントに入社。求職者向けのキャリアアドバイザーを経験後、法人担当(採用企業側の担当)も経験する。

累計3,000名以上の求職者をサポートしてきた経験を活かし、他社勤務も経て、現在は大手エージェントの、求職者のサポート部門でマネージャーを行う。

匿名だからこそ発信できる業界の裏事情など「綺麗事では語れない、転職する人に真に価値のある情報を」という思いでこのサイトを立ち上げた。

1. 神戸製鋼所の年収は?年齢・役職別にすぐわかる

神戸製鋼所の正社員の平均年収は、812万円です。

これは鉄鋼/金属メーカーの中では高水準ですが、同じ鉄鋼メーカーの「JFEスチール」「日本製鉄」と比べると低いです。

1-1. 年齢別の年収水準

業界内での情報や社内の口コミを元に集計すると、神戸製鋼所の年齢別の給与の平均値は以下の水準です。

25歳 400万円~450万円
30歳 550万円~600万円
35歳 700万円~750万円
40歳 800万円~850万円
45歳 900万円~950万円
50歳 950万円~1,000万円
55歳 1,000万円~1,050万円

役職、残業時間によっても左右されますが、平均すると、上記の水準になります。なお、神戸製鋼所の平均残業時間は24時間です。

1-2. 神戸製鋼所の給与の口コミ・満足度のまとめ

神戸製鋼所の社員の口コミを分析した結果、給与面で下記4つの傾向があることがわかりました。

  • 業界トップクラスには劣るが大きな不満はないという方が多い
  • 年功序列の色が強いので、長期間在籍すると待遇面で満足しやすい
  • ボーナスの割合が多く、業績による支給額の変動幅も大きい
  • 技能職の場合は、残業・深夜勤務手当などの手当がないと厳しいという声も

待遇に関する評価は他の人気企業と比較すると平均よりも低いです。

全体的に業界トップクラスの同業他社には劣るが、大きな不満はないという傾向が強いです。

代表的な職種別(事務系・技術系/技能職)の口コミは下記のようになっています。

事務系・技術系(総合職に相当)

事務系・技術系の場合は、業界トップクラスの企業にはやや劣るが大きな不満はないという口コミが目立ちます。

昇格・昇給は年功序列の色が強く、長く在籍すれば昇給幅も大きくなると答える方が多いです。

年収におけるボーナスの割合が多く、業績によって支給幅も大きく上下します。

また、福利厚生が手厚く、若手の間から可処分所得も高いです。

なお、神戸や都市部などの配属となると、結婚後の住宅手当が上がるというコメントも見受けられます。

技能職(オペレーター)

技能職の場合、高卒で入社可能な製造業のオペレーターとしては悪くはない感じるという方が多いです。

ただし、基本給が低く、残業や手当ありきな構成な点については不満があるという口コミも目立ちます。

特に高卒入社から数年は低く、その後大きく上がるタイミングがあるという声もあります。

ボーナスはおおよそ4ヶ月分/年ほどと答える方が多いです。

1-3. 同業他社との年収比較

鉄鋼/金属メーカーの平均年収は、474万円(転職サイト「doda」調べ)ですから、神戸製鋼所の正社員の平均年収は業界内でもかなり高い水準と言えます。

しかし、同じ鉄鋼メーカーと比べると以下の通りで、年収や待遇の満足度が低い点には注意しましょう。

平均年収 平均年齢 平均勤続年数 待遇の口コミ評価
神戸製鋼所 812万円 39.9歳 15.4年 3.2
日本製鉄 905万円 40.5歳 18.2年 3.1
JFEスチール 1,264万円 47.0歳 22.9年 3.5

※各社最新のIR情報・就職情報サイトなどを参考に作成

とにかく高い年収を求める方は、「JFEスチール」「日本製鉄」といった競合他社も検討しましょう。

1-4. 役職別の年収

神戸製鋼所の役職別(総合職)の年収の目安は、それぞれ下記の通りとなっています。

役職目安 年収目安
副務※1年目~4年目 350万円~400万円
主務※5年目~7年目 600万円~650万円
主査(係長に相当)※8年目~10年目 750万円~800万円
主幹(係長に相当)※11年目~13年目 900万円~950万円
参事(課長に相当)※14年目~ 1,050万円~1,100万円
参与補(副部長に相当)※20年目~ 1,400万円~1,450万円
参与(部長に相当) 1,800万円~1,850万円
理事 2,000万円~2,050万円
取締役  8,300万円

1-5. 職種別の年収

職種別に平均年収は変わります。

全国転勤を前提とした事務・技術系は高く、現場のオペレーターは低くなります。

過去に募集を行っていた求人を例にすると、職種別の予定年収は下記の違いがあります。

  • 事務系(海外営業):610万円~1,120万円
  • 技術系(研究開発):610万円~1,120万円
  • 技能職(製造オペレーター):400万円~600万円

1-6. 神戸製鋼所の評価制度

神戸製鋼所は、目標管理(MBO制度)で評価されると考えましょう。

期初に決めた目標の達成度合いを、年に2回の面談を通じて確認し、最終的な評価が決定します。

評価は5段階で、評価軸は大きく分けると行動評価と業績評価の2つあります。

社員からの口コミでは、以下のような声があがっています。

  • 主査あたりまでは、基本的には年功序列で昇格していく傾向
  • 不透明な点もあるので、上司の心象に左右される印象がある
  • 直属の上司だけでなく、最終決定を下す部長クラスにも気を配っておく必要がある
  • 主査クラスまで上がると、評価内容によるボーナスの支給額が大きくなる

1-7. 神戸製鋼所で年収を上げるポイント

評価制度を踏まえ、神戸製鋼所で働きながら年収を上げるためには、下記3点が重要です。

  • 設定した目標は必ず達成し、ボーナスアップを狙う
  • 昇格試験に合格して、給与レンジを上げる
  • 曖昧な項目もあるので、評価者をはじめ周囲へのアピールを行い、印象を良くしておく

逆に言えば、「上記を行う自信がない」という方は、神戸製鋼所では大幅な年収アップを期待できないので、他社をおすすめします。

1-8. 神戸製鋼所の福利厚生

神戸製鋼所の福利厚生は下記の通りとなっていて、大手ならではの高水準といえます。

休暇 -週休2日制(休日は会社カレンダーによる)
-年間有給休暇0日~20日(下限日数は、入社直後の付与日数となる)
-年間休日日数121日
-産前産後休暇
-育児休業
-介護休暇
-短時間勤務制度(育児・介護)ほか
住宅関連 -社宅/独身寮制度(適用条件有)
年金・財形関連 -厚生年金保険
-各種財形貯蓄制度
退職金 -あり
その他 -社員持株会
-カフェテリアプラン(年間8万5千円相当)

2. 神戸製鋼所の年収以外の評判・働きやすさについて

業界内での情報や口コミを元に、社員からの神戸製鋼所の評価をまとめると、下記の通りです。

評価
待遇 3.0
ワークライフバランス 3.6
キャリア・成長 3.2
やりがい 3.2
職場の雰囲気 3.1

ここまで紹介してきた待遇(給料や福利厚生)以外の下記4項目について、社内からの内部事情も含め、紹介していきます。

  1. ワークライフバランス
  2. 成長・キャリアアップ
  3. やりがい
  4. 職場の雰囲気

2-1. ワークライフバランスに関する口コミ

  • 全体的に業務量は多い傾向である
  • 管理職や現場に近い職種は特に忙しくなりやすい
  • シフト制でない職種は、日々の業務は調整しやすい
  • 技能職は交代勤務が多いので体力的に辛いという方が多い

ワークライフバランスに関する評価は他の人気企業と比較しても平均より高いです。

管理職や現場に近い職種ほど業務量は多いものの、シフト制の職種を除いて時間の融通が利きやすいので大きな不満とはなっていない傾向です。

なお、会社全体の残業時間の目安は月間24時間ほどとなります。

代表的な職種別(事務系・技術系/技能職)の口コミは下記のようになっています。

事務系・技術系(総合職に相当)

事務系・技術系については生産技術系など製造現場に近いほど忙しくなる傾向です。

働き方改革の影響で残業時間は減っているものの、業務量は多く大変と語る方が多いです。

特に、管理職の稼働時間は長い傾向です。

なお、シフト制でない職種については、業務さえ進んでいれば日々のスケジュールは調整しやすいという声もあります。

有給休暇については、業務の都合さえついていれば調整可能という意見が多いです。

技能職(オペレーター)

技能職の場合、交代勤務かどうかで働きやすさが変わるという意見が多いです。

昼勤務の場合は休みの調整がしやすいという意見が多く、交代勤務の場合はシフトの都合で体力が削られ稼働時間以上に体力的にきつく感じるという方が多いです。

ただし、総合職と比較すると残業時間は少ないように感じると話す方もいます。

有給休暇については、ラインの都合次第で取りやすさは変わるので、希望以外のところで取らざるを得ない場合もあるようです。

2-2. 成長・キャリアアップに関する口コミ

  • 若手の間から大きな裁量を持たせてもらえるので、成長を実感しやすい
  • どの職種でも研修や資格取得支援の制度が整っている
  • 総合職に相当する職種では、最初の事業の中でジョブローテーションを行ない、ゼネラリストとして育成する方針
  • ただし、社内公募制度などで異動は可能
  • 技能職は、単純作業が多いので成長を実感しづらいという意見もある

成長・キャリアアップに関する評価は他の人企業と比較すると平均よりも高いです。

基本的に裁量権が大きいので、取り組み次第で成長しやすい環境と答える方が多い傾向です。

また、研修や資格支援などの制度が整っていると答える方も多いです。

代表的な職種別(事務系・技術系/技能職)の口コミは下記のようになっています。

事務系・技術系(総合職に相当)

成長・キャリアアップに関する評価は他の人気企業と比較すると平均よりも高いです。

特に多い口コミは、若手の間から仕事を任せてもらえるので成長できるという口コミが目立ちます。

会社側は若手の間から経験を積ませようという雰囲気があるので、自ら手を挙げるかどうかで成長度合いは変わると思うという声もあります。

入社後は同じ事業部の中で3~5年ごとにジョブローテーションをしながら経験を積んでいく傾向です。

ただし、社内公募制度などを活用して異動することは可能と話す方もいます。

この他、研修制度などは手厚いという意見もあります。

技能職(オペレーター)

技能職の方からは、単調になりがちだが資格取得などのサポートもあり専門性は高まったと話す方が多数いました。

また、新卒入社から5年間は研修が多く、サポート体制もしっかりしていると思うという意見も見受けられます。

2-3. やりがいに関する口コミ

  • 若手のうちから大きな裁量を持って働けるので、やりがいを持って働ける
  • 大手企業ならではの規模の大きなビジネスに携わることができる
  • 研修職の方からは、自分の携わった研究が製品に実装されていると嬉しいという声も
  • 技能職は、単純作業が多いのでやりがいを感じないという方もいる

やりがいに関する評価は他の人気企業と比較すると低いです。

ルーティンワークばかりでやりがいを感じないという口コミが目立つ一方で、若手の間から大きな裁量を持って働けるなどポジティブなコメントも多いです。

代表的な職種別(事務系・技術系/技能職)の口コミは下記のようになっています。

事務系・技術系(総合職に相当)

事務系・技術系の方からは、若手の間から裁量権を持って働くことができるのでやりがいを感じやすいという意見が多いです。

事業部それぞれが業界の中でも大きなプレーヤーであるため、規模の大きなビジネスに携わることができる点にやりがいを感じる方もいます。

また、研究職の方からは、自分の携わった研究が製品化している過程で使われているとやりがいを感じるという声もあります。

技能職(オペレーター)

技能職の方からは、仕事を任せてもらえるのでやりがいは感じているが、単純作業が多いので飽きるという声も多いです。

また、資格取得の支援が充実しているなど、成長を実感できるのでやりがいを感じるという意見もあります。

2-4. 職場の雰囲気・人間関係に関する口コミ

  • 全体的に古めの社風だが、若手のうちから実践を積ませて成長させようという雰囲気がある
  • 年齢問わず話しやすい雰囲気と答える方も
  • 事業部によって雰囲気は異なる
  • 現場は体育会の雰囲気が強めである

職場の雰囲気・人間関係に関する評価は他の人気企業と比較すると平均よりもやや低いです。

全体的に古めの社風であるものの、一人当たりの裁量の大きさや年齢問わず話しやすい雰囲気があるといった口コミもあります。

代表的な職種別(事務系・技術系/技能職)の口コミは下記のようになっています。

事務系・技術系(総合職に相当)

事務系・技術系の場合、全体的にはトップダウンの傾向があるものの、担当レベルでの裁量は大きいとする方が多いです。

そして、年功序列の色が強いなど、伝統的な日系大手企業の雰囲気があると答える方も多数います。

また、2017年頃の品質問題の影響もあって、法令遵守に対する意識が高いという声があります。

所属する事業部によって別会社のような雰囲気で、鉄鋼部門などと比べると機械の方方はフランクで風通しが良いと話す方もいます。

技能職(オペレーター)

技能職の場合は、総合職に比べるとやや体育会系な雰囲気が強いとする口コミが目立ちます。

昇格は年功序列の色が強く、大きな変化は起こりづらい雰囲気など古い雰囲気があると答える方もいました。

ただし、年齢が離れていても話しやすい、フランクに会話ができるアットホームもあるという声もあります。

参考:神戸製鋼所から転職で出ていく人の事情

神戸製鋼所は、安定した雇用体系、業界内での高いシェアから人気の企業です。

しかし、下記のような理由で転職を検討する方もいます。

  • 年功序列の色が強いので、若手の間は評価を出してもあまり待遇が変わらない
  • 年収が上がる8年目あたりまで、なかなか年収が伸びないので不満がある
  • 全国転勤が辛いと感じている
  • (技能職)交代勤務なので、体力面でかなりキツく感じている

参考:神戸製鋼所とあわせて検討される企業との比較

神戸製鋼所とあわせて検討される鉄鋼メーカーとしては以下が挙げられます。

  • 日本製鉄:国内トップクラスの粗鋼生産(そこうせいさん)量である
  • JFEスチール:原料の鉄鉱石から鋼材の生産まで一貫して行う

それぞれの会社の社内からの評価を比較すると以下の通りで、最高得点を赤字にしています。

待遇 ワークライフバランス キャリア・成長 やりがい 職場の雰囲気
神戸製鋼所 3.2 3.3 3.1 3.1 3.1
日本製鉄 3.1 2.8 2.9 3.2 3.0
JFEスチール 3.5 2.9 3.1 2.9 2.8

比較すると、鉄鋼メーカーの中でもキャリア・成長や職場の雰囲気面などのスコアが高めです。

私が転職エージェントとして聞いた実際の社員の声

私が転職エージェントとして働く中でも、元社員の方から、以下のような声をよく聞きます。

  • 若手のうちから大きな裁量を持たせてもらえる
  • 研修が手厚く・資格取得支援などの制度も充実している

ただし、年功序列のため、昇格・昇給までに時間を要する点が不満という口コミが目立ちます。

過去にサポートした中でも、「若手のうちからもっと昇格・昇給する気かのある企業で働きたい」などの理由で転職を希望される方もいたため、この点には注意しましょう。

3. 神戸製鋼所はそもそもどんな会社か

引用:Google Maps

神戸製鋼所は、国内上位の規模を持つ大手鉄鋼メーカーです。

鉄鋼の製造・販売だけでなく、電気供給事業やエンジニアリングなど幅広い事業分野を持っています。

会社ホームページ:https://www.kobelco.co.jp/

3-1. 会社概要

社名 株式会社神戸製鋼所
Kobe Steel, Ltd.
設立 1911年6月28日
代表者 勝川四志彦
従業員数 連結 39,294人(2025年3月31日現在)
単体 11,895人(2025年3月31日現在、出向者を除く)
本店所在地 兵庫本社:兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通2-2-4
東京本社:東京都品川区北品川5-9-12 ONビル
事業内容 -鉄鋼・非鉄金属及びその合金の製造販売
-鋳鉄品・鋳鍛鋼品及び非鉄合金の鋳鍛造品の製造販売
-電気供給事業
-産業機械器具・輸送用機械器具・電気機械器具及びその他の機械器具の製造販売
-各種プラントのエンジニアリング及び建設工事の請負等

3-2. 事業内容

神戸製鋼所の事業内容は以下のとおりです。

素材系事業 鉄鋼アルミ、素形材、溶接
機械系事業 機械、エンジニアリング、建設機械
電力事業・その他 電力供給事業など

3-3. トップメッセージ

画像引用元:神戸製鋼所

神戸製鋼所グループは、「安全・安心で豊かな暮らしを支え、人々が夢や希望を叶えられる世界の実現」を理念に掲げ、個性と技術を生かして社会課題の解決に挑み続けています。

前中期経営計画では「安定収益基盤の確立」と「カーボンニュートラルへの挑戦」を重点に取り組み、収益確保と脱炭素への実績を着実に積み上げました。

AIやEV化の進展、脱炭素社会の加速といった環境変化を成長機会と捉え、技術革新を通じて新たなビジネスチャンスを創出し、より魅力ある企業への変革を目指しています。

同社の強みは、多様な人材と幅広い事業・技術の掛け合わせによる総合力であり、「Team KOBELCO」として一体となり、未来に挑戦できる事業体の構築を進めていきます。

3-4. 今後の事業展開

神戸製鉄所は、中期経営計画 (2024~2026年度)を発表しており、下記4テーマに取り組んでいます。(引用元:神戸製鋼所

  • 稼ぐ力の強化・・・【素材系】 将来の外部環境を見据えた「事業基盤の再整備」
  • 成長追求・・・【機械系】 既存事業における「新たな需要の捕捉」「事業の幅の拡大」による成長
  • CN(カーボンニュートラル)への挑戦・・・【素材系】【電力】 生産プロセスのCO2削減
  • サステナビリティ経営の強化・・・変革を通じたサステナビリティ経営の強化

特に、「“稼ぐ力の強化”と“成長追求”」「カーボンニュートラル(CN)への挑戦」の3つについては、最重要課題としています。

稼ぐ力の強化としては、自動車パネル事業の再構築やアルミ素形材の北米事業の再構築を実施しています。

この他、生産体制の強化としてエリア別での戦略を推進しています。

成長追求については、モノだけを売るビジネスモデルからソリューションを展開するモデルへ変更しています。

また、「エネルギー」「モビリティ」「インフラ」「半導体」の4領域での新規事業の探索を行っています。

CN(カーボンニュートラル)については、コスト高の影響で進捗が遅れているものの、技術開発などの実行も合わせて行い早期のCO2削減を目指します。

以上を踏まえると、中長期的な視点で業務に取り組める方や、ビジネスモデルの変化の中で柔軟に対応できるという自信がある方に向いた企業と言えるでしょう。

4. 神戸製鋼所への転職を目指す人へ|採用・求人情報

ここまでの内容を踏まえ、神戸製鋼所へ転職したいと考えている方に向け、神戸製鋼所の採用・求人情報を紹介します。

新卒で神戸製鋼所を目指す、という方は新卒採用ページ(https://www.kobelco.co.jp/recruit/)からプレエントリーをし、情報を得ましょう。

4-1. 神戸製鋼所の採用職種

神戸製鋼所の職種は大きく分けると下記の3種類です。

事務系(総合職に相当) 営業、調達・物流、企画管理(事業企画・事業管理など)、バックオフィスなど
技術系(総合職に相当) 設計、研究・開発、生産管理、品質管理・品質保証、設備技術、ITエンジニア、環境防災・安全衛生、土木・建築、技術営業など
技能職 製造オペレーター、保全・メンテナンス

上記のような職種がありますが、中途採用ではどの職種でも幅広く募集を行っています。

具体的に出ていた求人を以下で紹介します。

4-2. 求人情報

過去に大手転職エージェントや神戸製鋼所の「中途採用サイト」で募集されていた求人情報をご紹介します。

事務系

求人概要 募集サイト 予定年収 勤務地
法人営業(溶接材料および溶接ロボットシステム) doda 610万円~1,120万円 東京都品川区
海外営業(プラント・還元鉄の営業) 東京都品川区
人事(電力事業部門の人事労務) 兵庫県神戸市
物流管理(産業機械の国際物流管理) 兵庫県高砂市
財務(資金調達・計画立案など) 東京都品川区

事務系においては、海外営業や物流管理・コーポレートなど幅広いポジションで募集を行っています。

技術系

求人概要 募集サイト 予定年収 勤務地
IT戦略企画・PM(基幹システム刷新の企画・推進) doda 610万円~1,120万円 東京都品川区
品質経営(TQM推進・全社品質統合) 610万円~1,120万円 東京都品川区
研究開発(モデル工場における計測・自動化技術開発) 610万円~1,120万円 兵庫県神戸市
発電所設備の操業管理(保守・改善立案など/プラントエンジニア) 610万円~1,120万円 兵庫県神戸市
土木技術者(◆第二新卒歓迎・発注者側◆:製鉄所の設備投資計画・監理) 430万円~800万円 兵庫県加古川市

技術系においては、品質管理やプラントエンジニアなど幅広いポジションで募集を行っています。

技能職

求人概要 募集サイト 予定年収 勤務地
銅・アルミ素材の製造オペレーター doda 年収400万円~560万円(初年度) 山口県下関市
製造オペレーター(自動車や鉄道に欠かせない溶接材料) 400万円~600万円 京都府福知山市
製造オペレーション、保全・メンテナンス マイナビAGENT 390万円~600万円 兵庫県神戸市

技能職においては、オペレーターと保全担当のポジションで募集を行っています。

4-3. 採用メッセージ、求められる人物像

過去の求人に記載されていた、神戸製鋼所が求める人物像の一例(実務経験を除く)は以下のようなものがあります。

M&A推進および事業管理担当(経営企画部 事業管理チーム/東京)(H510)

  • 多様なステークホルダーと連携しながら、全社的な成長戦略や事業ポートフォリオ変革を推進できる構想力・調整力をお持ちの方

制御・電装設計(溶接ロボットシステムおよび周辺装置

  • 本業務に興味を持ち、変化する状況に適応し、新しい技術や課題に対して柔軟に対応できる方
  • 課題を分析し、効果的な解決策を提案に向けて取り組める方
  • 異なる部門や関係者とミュニケーションを取り、円滑にプロジェクトを進めることができる方

生産技術(操業・設備導入・改善企画)

  • 設備の課題特定や改善施策立案業務に興味をお持ちの方
  • 他部署のメンバーとの接点頻度も多く、日常的なコミュニケーションに抵抗を感じない方

新規事業企画・推進(事業開発部/東京・兵庫)

  • ①事業化経験者
    ・社内外との折衝に臆することなく対応できる能力
    ・チームを牽引し、強い意志でやり抜くリーダーシップ
  • ②新規アイデア創造~事業構想企画者
    ・様々な経験保有者や知的関心の強い人など、組織の多様性を拡大できる人材

上記を踏まえると、以下のような点をアピールすると良いでしょう。

  • 難しい課題に対して、前向きに粘り強くチャレンジできる方
  • チームワークを大事にして、周囲と協力しながら成果を出した実績
  • 顧客や社会にとって価値が出せるかという観点で業務に取り組める人物であること
  • 新しい技術や環境の変化に柔軟に対応できる人物であること

逆に言うと、上記のスキル・性格、実績がない場合、転職は難しく、たとえ入社できてもミスマッチがおき、後悔する可能性がありますから注意しましょう。

4-4. 神戸製鋼所の転職難易度

神戸製鋼所への転職難易度は「高い(高度なスキルや経験が必須)」です。

中途採用を積極的に行っていて、高い知名度などから、転職人気企業ランキング上位の常連で、高い倍率を勝ち抜かなければいけません。

そのため、以下を徹底しないと合格は難しいでしょう。

  • 自分の経験、スキルに合ったポジションに応募する
  • 求める人物像を理解し、活躍できる人材であることをアピールする

職種による難易度の差はあるの?

はい、職種によって下記のように差があります。

  • 総合職相当(事務系・技術系):「高い(高度なスキルや経験が必須)」
  • 技能職(製造オペレーターなど):「やや低い(未経験者も歓迎)」

技能職の募集要項では、オペレーターの場合、下記のように完全未経験でも応募資格を満たすとしています。

【京都/福知山市】製造オペレーター(自動車や鉄道に欠かせない溶接材料)◆完全未経験歓迎/手厚い研修
■必須要件:
・チームワークを大切にできる方
・日本語でのコミュニケーションスキル
■歓迎要件:
・製造業やそれに類する業務経験
・工場での勤務経験
・業界問わずチームでの業務遂行経験や顧客対応経験のある方
引用元:doda

ただし、原則交代制勤務となっているので、体力面できついことは注意しましょう。

4-5. 神戸製鋼所へはどうやって応募すべきか

神戸製鋼所に応募するには、以下の3つの方法がありますが、必ず転職エージェントを使い応募しましょう。

転職エージェントを使うべきなのは、以下の点で神戸製鋼所の転職に有利になるからです。

  • インターネット上に出ていない、神戸製鋼所の非公開求人に応募できる
  • 神戸製鋼所の傾向を踏まえた選考対策(面接対策、書類添削)をしてくれる
  • 神戸製鋼所側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
  • 内定時に給与交渉をしてくれる

ページの後半で、転職エージェントについて詳しく解説をしますが、神戸製鋼所に転職したい方が使うべきエージェントは下記の3社です。

上記の3社に登録し、「神戸製鋼所に転職したい」と伝え、サポートを受けましょう。

上記エージェントは先ほど神戸製鋼所と比較した他社への転職にも強いので、他社に応募する際にも使えます。

5. 神戸製鋼所へ転職する際におすすめの転職エージェント

神戸製鋼所の転職を目指す際に使うべきエージェントは下記の3つです。

この3つに登録し、神戸製鋼所やその他希望する企業に転職したいと相談しましょう。

これらを選んだ理由は下記3つです。

  • 大手で求人数も多く、神戸製鋼所の求人も持っている可能性が高い
  • 神戸製鋼所への転職を有利にするためのノウハウを持っている
  • 提案力・交渉力が高く、転職の強い味方になってくれる

一つずつ解説していきます。

5-1. doda|全ての人におすすめ

doda」はパーソルキャリアが運営する、業界トップクラスの実績と豊富な求人を持つ転職エージェントです。

大手中心に良質な求人が多く、サポート体制も整っていることから利用者からの評判は抜群にいいです。

過去のサポート実績から社内にデータやノウハウが蓄積されているだけでなく、企業とのパイプも強いので、神戸製鋼所などの人気企業に行きたい場合は必ず相談すべきです。

doda公式ページ:https://doda.jp/

5-2. マイナビAGENT|20~30代は利用必須

マイナビAGENT

マイナビAGENT」は、マイナビが運営する、近年急速に力をつけてきた転職エージェントです。

新卒で多くの学生が使っている「マイナビ」の実績もあり、若年層向けの求人や企業とのパイプは豊富にあるので、30代までの方は積極的に使いましょう。

サポート面で、とにかく丁寧という声も多いので、他社で思うようなサポートを受けられなかったという方にもおすすめのエージェントです。

マイナビAGENT公式ページ:https://mynavi-agent.jp/

5-3. JACリクルートメント|年収600万円以上の方向け

JACリクルートメント

JACリクルートメント」は、ハイクラス専門の転職エージェントです。

ハイキャリアの転職で真っ先に名前が上がる老舗で、企業側も「管理職」「高待遇の専門職」などハイクラスな求人はJACにだけ相談していることも多いです。

神戸製鋼所への転職を目指す方の中でも年収800万円を超えるポジションを狙う方は、JACも使うことで、より高待遇な求人が見つかるでしょう。

ただし、ハイクラスな人材でないと判断されると十分なサポートを受けられませんので注意しましょう。

JACリクルートメント公式ページ:https://www.jac-recruitment.jp/

6. 神戸製鋼所の中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】

この章では、神戸製鋼所の中途採用選考でアピールすべきポイントや、面接の想定質問を紹介します。

6-1. 神戸製鋼所の中途採用で聞かれる想定質問40選

神戸製鋼所の面接を想定して、想定質問を作成しました。年齢別に以下のように40個用意しましたので、準備しましょう。

このページでは、どの企業でも聞かれるような、一般的な質問はあえて入れませんでした。

一般的な質問や、答え方を「プロ直伝!転職面接の質問99例の答え方とわかりやすく伝える全ノウハウ」でまとめていますので、合わせてしっかり準備しましょう。

全ての人が準備すべき質問10個

  1. 当社の3つの事業領域(素材・機械・電力)のうち、どの分野で自身の経験を最も活かせると考えていますか?
  2. これまでの業務で「品質」や「安全」を最優先に判断した場面を具体的に教えてください。
  3. 困難な課題に直面した際、どのように周囲と協力して解決に導きましたか?
  4. 現場やお客様の意見を踏まえて、自ら業務改善を行った経験を教えてください。
  5. 技術や経験を通じて、社会や産業にどのような価値を提供したいと考えていますか?
  6. チーム内で意見の相違があった場合、どのように合意形成を進めますか?
  7. 失敗やトラブルから学び、それを次の成果に結びつけた経験を教えてください。
  8. 当社の理念にある「社会のニーズに応える価値提供」を、自身のキャリアでどう体現したいですか?
  9. 新しい技術や仕組みを取り入れる際、どのように現場の理解を得て進めてきましたか?
  10. 長期的に見て、当社でどのように成長していきたいと考えていますか?

若手社員(第二新卒〜30歳前後)が準備すべき質問10個

  1. 前職または大学・研究で培ったスキルのうち、当社の事業に最も貢献できるものは何ですか?
  2. 指導を受けながらも、自ら工夫して成果を出した経験を教えてください。
  3. 現場での課題を自ら見つけ、改善につなげた経験を教えてください。
  4. 周囲と協力して成果を上げたプロジェクトやチーム経験を教えてください。
  5. 新しい環境に早く馴染むために意識していることは何ですか?
  6. 上司や先輩と意見が異なった際、どのように対応しましたか?
  7. 当社が重視する「信頼を勝ち取る姿勢」を、日常業務でどう実践してきましたか?
  8. 入社後、どのような専門分野で成長していきたいと考えていますか?
  9. 当社の製品・技術の中で関心を持ったものと、その理由を教えてください。
  10. 3年後、当社でどのような技術者・ビジネスパーソンになっていたいと考えていますか?

中堅社員(30代〜40歳前後)が準備すべき質問10個

  1. これまで担当してきた業務の中で、最も成果を上げた改善活動を教えてください。
  2. 品質・納期・コストのバランスを取る上で、どのような判断基準を持っていますか?
  3. 部下や後輩の育成において意識している点を具体的に教えてください。
  4. 他部署や取引先と連携して課題を解決した経験を教えてください。
  5. 新技術や新システムの導入を進める際、どのように社内理解を得ましたか?
  6. これまでの経験の中で、当社の事業と親和性が高いと感じる部分はどこですか?
  7. 社会的課題(カーボンニュートラル、インフラ更新など)に対し、自身の専門をどう活かせると考えますか?
  8. 組織やチームの成果を最大化するために、どのような工夫をしていますか?
  9. リーダーとして、メンバーが安心して意見を出せる環境をどう作っていますか?
  10. 今後、当社で挑戦したいテーマや領域を教えてください。

管理職、シニア(40代以上)が準備すべき質問10個

  1. 組織の成果を最大化するために、どのように方針を示し行動を促してきましたか?
  2. 部門やチームの人材育成・配置をどのように設計してきましたか?
  3. 「安全・品質・生産性」を両立させるマネジメントの工夫を教えてください。
  4. 経営方針や中期計画を現場へ落とし込む際、どのように浸透を図りましたか?
  5. 技術継承を進める上での課題と、その解決策を教えてください。
  6. 変革期において組織をまとめ、成果を上げた経験を教えてください。
  7. 部門横断的なプロジェクトを推進する際に重視した点を教えてください。
  8. 若手・中堅社員が主体的に行動できる組織づくりのために意識していることは何ですか?
  9. 社内外のステークホルダーと信頼関係を築くために意識している行動を教えてください。
  10. 当社の次世代テーマ(脱炭素化・素材強化・エネルギー供給)にどのように貢献できると考えていますか?

6-2. 神戸製鋼所の中途採用選考でアピールすべきポイント

神戸製鋼所への転職を目指す人がアピールすべきことを、以下の4つに分けて紹介します。

  1. 全ての人がアピールすべきポイント
  2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント
  3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント
  4. 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント

1. 全ての人がアピールすべきポイント

面接の質問に答える際や、職務経歴書を書く際は、以下のポイントを意識し、アピールするといいでしょう。

  • 安全と品質への責任感
  • 社会課題を見据えた技術・行動姿勢
  • 信頼を築くための誠実な行動
安全と品質への責任感

神戸製鋼所は安全と品質を最優先に置く企業です。

そのため、危険を予防した判断や品質を守るために取った具体的行動を、事実ベースで説明できることが重要です。

ルール遵守だけでなく、現場での気づきから改善につなげた実践例を示すと説得力が増します。

社会課題を見据えた技術・行動姿勢

同社は社会のニーズに応える技術・人材の活用を重視しています。

カーボンニュートラルやインフラの信頼性向上など、具体的な課題に自分の知見をどう当てはめたかを語ってください。

成果だけでなく、課題設定の背景や関係者との合意形成の過程まで説明できると評価が高まります。

信頼を築くための誠実な行動

顧客や社会からの信頼を獲得する姿勢が求められます。

トラブル時の情報開示、再発防止、相手の要件を正確に満たすための調整など、誠実な対応で信頼を得た事例を示してください。

結果だけでなく、なぜその判断に至ったかの根拠を言語化できると良いです。

2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)が追加でアピールすべきポイント

若手社員で神戸製鋼所への転職を目指す方は、下記のポイントも伝えられるようにしましょう。

  • 現場から学び続ける姿勢
  • 変化への柔軟な対応力
  • 小さな成果を積み重ねる粘り強さ
現場から学び続ける姿勢

指導を受けつつも自ら疑問を解消し、手順の背景まで理解した経験を示してください。

「分からない」を放置せず、現場での確認や再現実験で理解を深め、次の業務に反映させた循環を語れると良いです。

学習のスピードよりも学習の質と再現性を重視して伝えましょう。

変化への柔軟な対応力

新しい設備・システム・手順の導入時に前向きに関与した事例を出してください。

切替時のリスク把握、トレーニング計画、関係者への周知など、具体的な行動で適応力を示すことが有効です。

小さな改善でも、導入効果の測定や振り返りがあれば評価が上がります。

小さな成果を積み重ねる粘り強さ

不良率の微減、段取り時間の短縮、文書整備など、地道な改善で信頼を得た経験を語ってください。

一回の成功ではなく、検証と是正を重ねて継続的に水準を引き上げたプロセスが重要です。

定量指標と現場の実感の両方で効果を示せると強みになります。

3. 中堅社員(30代〜40歳前後)が追加でアピールすべきポイント

30代~40歳前後の中堅社員の方は以下のポイントも意識しましょう。

  • 部門を超えた調整力
  • 後輩の育成と技術継承への意識
  • 品質・納期・コストを両立させる判断力
部門を超えた調整力

設計・製造・品質・調達・営業など、異なる立場の要件を整理し、共通解に落とした経験を示してください。

合意形成のステップ、妥協点の設定、影響範囲の管理など、実務の手触りを伴う説明が有効です。

結果としてのQCDや顧客満足の改善を数字で添えると効果的です。

後輩の育成と技術継承への意識

作業標準の整備、OJT設計、レビュー体制の構築など、再現性ある育成の仕組み化を示してください。

「教えた」ではなく「できるようになった」を証明する評価指標や品質データがあると説得力が増します。

属人化の解消や多能工化の実績があれば尚良しです。

品質・納期・コストを両立させる判断力

要求水準を満たしながら納期遅延とコスト超過を防いだ具体例を挙げてください。

代替材の選定、工程の組み替え、外注先の再配置など、現実的な打ち手と判断根拠を明確にします。

事後評価と学びの水平展開まで語れると中堅としての完成度が伝わります。

4. 管理職、シニア(40代以上)が追加でアピールすべきポイント

40代以上の方は以下のポイントも意識しましょう。

  • 安全・品質・人材を軸にしたマネジメント
  • 組織変革を推進する実行力
  • 次世代事業への長期的な視点
安全・品質・人材を軸にしたマネジメント

労災低減や品質逸脱ゼロに向けた仕組みづくり、教育、監査サイクルの定着などの実績を示してください。

「人を守る」「品質を守る」ための意思決定と、現場が動く運用設計の両立を具体的に語ることが重要です。

指標改善と風土変化の両面で成果を説明できると評価が高まります。

組織変革を推進する実行力

中計や全社方針を現場のKPIに落とし込み、抵抗のマネジメントを行いながら実行した事例を示してください。

関係部門の巻き込み、投資対効果の説明、マイルストーン管理を具体的に語ると効果的です。

短期の生産性と中長期の競争力を両立させたバランス感覚を伝えましょう。

次世代事業への長期的な視点

脱炭素、循環型素材、エネルギー供給などの重点テーマで、どの資源をどの順序で配分し、どの指標で評価したかを説明してください。

技術・人材・サプライチェーンをまたいだリスク管理と機会創出の両輪で語れると、経営視点の強さが伝わります。

社外パートナーとの協業や実証の進め方まで触れられると尚良しです。

7. まとめ

神戸製鋼所の年収を紹介してきましたがいかがでしたか?

改めて神戸製鋼所の正社員の平均年収は812万円と鉄鋼メーカーでも高い水準です。

ただ、同じ大手鉄鋼メーカーの「JFEスチール」や「日本製鉄」と比べると劣る点には注意しましょう。

これから転職を目指す方は、神戸製鋼所から内定を取るためにも、内定後に年収を上げてもらうためにも必ず転職エージェントを利用するようにしましょう。

下記3社は神戸製鋼所への転職に強く、神戸製鋼所を目指す方が使うべきエージェントです。

以上を参考に、あなたが理想のキャリアを歩めることを心から祈っています。

(参考)神戸製鋼所と競合他社の平均年収、年齢、勤続年数データの参照元

神戸製鋼所 第172期「有価証券報告書
日本製鉄 第100期「有価証券報告書
JFEスチール 親会社JFEホールディングスの第23期「有価証券報告書