ページの一部でマイナビ等の広告が掲載されています。
企業別年収

日立コンサルティングの年収は?年齢・役職別にわかる実態と全注意点

「日立コンサルティングの年収はどのくらい?」「どのように上がっていく?」など、株式会社日立コンサルティング(以下、日立コンサルティング)の年収が気になっていませんか?

日立コンサルティングの正社員の平均年収は830万円で、コンサルティングファーム/シンクタンクの中でも高いです。しかし、高い年収の裏に、働く上での注意点もあるので、これから日立コンサルティングで働こうという人は知っておく必要があります。

このページでは転職エージェントとして数多くの人の転職支援をしてきた筆者が、日立コンサルティングの年収について、知っておくべきことを下記の流れで紹介します。

  1. 日立コンサルティングの年収は?年齢・役職別にすぐわかる
  2. 日立コンサルティングの年収以外の評判・働きやすさについて
  3. 日立コンサルティングはそもそもどんな会社か
  4. 日立コンサルティングへの転職を目指す人へ|採用・求人情報
  5. 日立コンサルティングへ転職する際におすすめの転職エージェント
  6. 日立コンサルティングの中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】

最後まで読めば、日立コンサルティングの年収はいくらか、年齢・役職別にはどうなのか、他社と比べてどうなのかまで、日立コンサルティングの年収の全てがわかるでしょう。

著者:I.J(現役転職エージェント)
著者情報を詳しく見る

ij
30代の現役転職エージェントで、当サイトの発起人。

新卒で大手エージェントに入社。求職者向けのキャリアアドバイザーを経験後、法人担当(採用企業側の担当)も経験する。

累計3,000名以上の求職者をサポートしてきた経験を活かし、他社勤務も経て、現在は大手エージェントの、求職者のサポート部門でマネージャーを行う。

匿名だからこそ発信できる業界の裏事情など「綺麗事では語れない、転職する人に真に価値のある情報を」という思いでこのサイトを立ち上げた。

1. 日立コンサルティングの年収は?年齢・役職別にすぐわかる

日立コンサルティングの正社員の平均年収は、830万円です。

これはコンサルティングファーム全体の中では高水準ですが、同じ大手コンサルティングファームの「NRI」「三菱総合研究所」と比べると低いです。

1-1. 年齢別の年収水準

口コミサイトを元に集計すると、日立コンサルティングの年齢別の給与の平均値は以下の水準です。

25歳 700万円~750万円
30歳 950万円~1,000万円
35歳 1,050万円~1,100万円

役職、残業時間によっても左右されますが、平均すると、上記の水準になります。なお、日立コンサルティングの平均残業時間は53時間です。

1-2. 日立コンサルティングの給与の傾向

日立コンサルティングの社員の口コミを分析した結果、給与面で下記3つの傾向があることがわかりました。

  • 有名コンサルティングファームとしては平均的なので大きな不満はない
  • 役職によって給与のレンジが決まっている
  • カフェテリアプランに含まれる住宅関連といった、福利厚生が手厚い

待遇に関する評価は人気企業300社の平均からやや下位相当です。

特に多い口コミは、有名コンサルティングファームとしては平均的と感じるため大きな不満がないというものです。

以前は日系コンサルティングファームでは高めの金額だった実感があるものの、他ファームの給与上昇に伴い、給与面で大きなアドバンテージは感じないと話す方がいます。

給与構成としては、ベース年棒とボーナスで構成されており、役職によっておおよその給与が決まります。

また、福利厚生が手厚く、カフェテリアプランに含まれる住宅に関するポイントなどを活用することで額面以上の暮らしができるという声もあります。

1-3. 同業他社との年収比較

コンサルティングファーム/シンクタンクの平均年収は、527万円(転職サイト「doda」調べ)ですから、日立コンサルティングの正社員の平均年収は業界内でもかなり高い水準と言えます。

しかし、同じ大手コンサルティングファームと比べると以下の通りで、年収や待遇の満足度が低い点には注意しましょう。

平均年収 平均年齢 平均勤続年数 待遇の口コミ評価
日立コンサルティング 830万円 34.2歳 3.1
.NRI 1,271万円 40.2歳 14.3年 4.4
.三菱総合研究所 1,103万円 41.7歳 13年1ヶ月 3.7
.NTTデータ経営研究所 830万円 33歳 3.2
.クニエ 940万円 33.15歳 3.6

※各社最新のIR情報・就職情報サイト・口コミサイトを参考に作成

とにかく高い年収を求める方は、「NRI」「三菱総合研究所」といった競合他社も検討しましょう。

なお、日立コンサルティングをはじめ一部のコンサルティングファームは平均勤続年数を公表していませんが、コンサルティングファームの勤続年数はおおよそ3~4年ほどとなっており、同じ位と考えて差し支えないです。

1-4. 役職別の年収

日立コンサルティングの役職ごとの年収目安は以下の通りです。

役職目安 年収目安
アナリスト 500万円~550万円
コンサルタント 700万円~750万円
シニアコンサルタント 900万円~950万円
マネージャー 1,100万円~1,150万円
シニアマネージャー 1,300万円~1,400万円
ディレクター 1,500万円~
シニアディレクター 1,500万円~

1-5. 職種別の年収

日立コンサルティングには以下2つの職種がありますが、スタッフ職は年収が低い傾向があります。

目安として、過去に募集されていた中途採用の求人での想定年収は以下の通りとなっています。

  • コンサルタント職(業務改革コンサルタント):420万円~1,250万円
  • スタッフ職(人事部門の担当レベル):420万円~600万円

1-6. 日立コンサルティングの評価制度

日立コンサルティングでは、目標管理制度(MBO)によって評価されると考えましょう。

評価面談は半期に一度行われます。

職位における職務能力の達成度合いを、自己評価とプロジェクトの上長からの評価の2点から照らし合わせ、最終的な評価を決定します。

また、社員からの口コミでは、以下のような声があがっています。

  • マネージャーまでの間は、稼働率やパフォーマンスが評価される
  • シニアマネージャー以上は売上がいくら上げられたかが評価基準となる
  • プロジェクトでの評価は主観もあるので上司との関係性も影響してくる
  • マネージャーまでは、年数を重ねれば昇格していくことが可能

1-7. 日立コンサルティングで年収を上げるポイント

評価制度を踏まえ、日立コンサルティングで働きながら年収を上げるためには、下記4点が重要です。

  • 各プロジェクトでのパフォーマンスを上げる(特にマネージャーまで)
  • プロジェクトの単価アップなどによる売り上げの向上に努める(シニアマネージャー以上)
  • 社内活動など評価の対象となる行動を実践し、アピールしておく
  • 上司との人間関係を築いておき、昇格のチャンスをモノにしやすくしておく

逆に言えば、「上記を行う自信がない」という方は、日立コンサルティングでは大幅な年収アップを期待できないので、他社をおすすめします。

1-8. 日立コンサルティングの福利厚生

日立コンサルティングの福利厚生は下記の通りとなっていて、大手ならではの高水準といえます。

休暇 -完全週休2日制(休日は土日祝日)
-年間有給休暇24日~24日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数)
-年間休日日数120日
-有給休暇、年末年始(12/30~1/3)
-特別休暇
-慶弔休暇
-育児・介護休暇(お子様一人当たり最大3年間の育休取得可能)
-出産休暇
-子の看護休暇
-配偶者出産休暇
-家族看護休暇
-配偶者転勤休暇 等
住宅関連 -カフェテリアプランのポイントを活用可能
年金・財形関連 -財形貯蓄制度
退職金 -あり(確定拠出年金制度)
その他 -日立グループ団体保険(生命保険、医療保険、自動車保険)
-日立グループ社員持ち株会制度
-カフェテリアプラン制度(年間5万円相当のポイント+各種割引制度)
-慶弔見舞金(結婚祝金・出産祝金・弔慰金・傷病見舞金・災害見舞金)
-採用時赴任手当制度(規程の範囲内で、入社にかかった引越費用を会社が負担)
-インフルエンザ予防接種補助
-死亡弔慰金・高度障害見舞金制度
-リターンエントリー制度(介護等による退職者の再雇用制度)
-各種サークル活動(補助金制度あり)

大手企業のグループ会社ということもあり、福利厚生は手厚いです。

2. 日立コンサルティングの年収以外の評判・働きやすさについて

口コミサイトをもとに社員からの日立コンサルティングの評価をまとめると、下記の通りです。

評価
待遇 3.1
ワークライフバランス 2.9
キャリア・成長 3.6
やりがい 3.2
職場の雰囲気 3.4

ここまで紹介してきた待遇(給料や福利厚生)以外の下記4項目について、社内からの内部事情も含め、紹介していきます。

  1. ワークライフバランス
  2. 成長・キャリアアップ
  3. やりがい
  4. 職場の雰囲気

2-1. ワークライフバランスに関する口コミ

  • 外資系コンサルティング会社に比べると緩やかだが、ハードワークとなりやすい
  • フレックス・裁量労働制で働くこととなるため、労働時間は多いがプライベートとの調整はしやすい
  • 近年は働き方改革などの影響もあり、残業時間の上限が設けられている

ワークライフバランスに関する評価は人気企業300社の下位に相当します。

特に多い口コミは、ワーク重視生活になりやすいというものです。

外資系のコンサルティング会社に比べると落ち着いているものの、ハードワークと話す方が多数います。

ただし、働き方はフレックス・裁量労働制となるため、1日の中で自分や家族のための時間を確保することは可能です。

役職が上がると、プロジェクト運営での責任や数字へのプレッシャーも上がることで、土日も仕事をしているという方も珍しくありません。

しかし、近年は働き方改革などの影響もあり、残業時間を抑える流れとなっています。

目安として、アナリスト(フレックス勤務)で上限45時間/月、コンサルタント以上(裁量労働制)で80時間/月は超えないように調整しているとの声があります。

なお、会社全体の残業時間の目安は53時間ほどとなっています。

2-2. 成長・キャリアアップに関する口コミ

  • プロジェクトを通して成長を実感している方が多い
  • 研修やセミナーが一通り用意されており、学ぶ機会は多い
  • 日立グループ関連の案件が多くほとんどがIT・PMO案件となるため、戦略などの上流案件には携わりづらい

成長・キャリアアップに関する評価は人気企業300社の上位相当です。

特に多い口コミは、日立製作所関連のプロジェクトが大多数ではあるが、さまざまな案件を経験でき成長できたというものです。

研修も一通り揃っており、社内のセミナーや日立グループの研修制度なども活用できるので、自発的に学ぶ方であれば成長しやすい環境と言えます。

プロジェクトは比較的長期のものが多く腰を据えて取り組むケースが多いようです。

また、フィードバックが適切な上司に恵まれたため成長できたと話す方もいます。

なお、繰り返しになりますが、案件は日立製作所関連のものが多いと話す方が多く、IT・PMOなどの案件が中心で、システム導入への入り口として戦略案件に携わることができるものの、数は少ないという声もあります。

2-3. やりがいに関する口コミ

  • 日立製作所という超大手企業関連のプロジェクトに携わることが多く、社会的なインパクトを出せる
  • プロジェクトの大・小、上流か下流かによってやりがいは変わる
  • 日立製作所以外の案件に携わりたいという人は、やりがいを感じずらい

やりがいに関する評価は人気企業300社の下位相当ですが、ポジティブな意見も多いです。

目立つものとしては、日立製作所のバックボーンがあるので、大型案件に携わりやすいと話す方が多数います。

プロジェクトによって変わるものの、上流案件に携わることができたからは、やりがいを持って仕事ができたという口コミが多い傾向です。

ただし、日立製作所関連の案件が多いため、他の案件に興味があるという方はやりがいを持てなくなったという声もあります。

2-4. 職場の雰囲気・人間関係に関する口コミ

  • コンサルティングファームとはいえ、日立製作所のカラーが強い
  • Up or Out と呼ばれるような文化はない
  • シニアマネージャー以上への昇格はかなり難しいため、マネージャーで滞留しているとの声も

職場の雰囲気・人間関係に関する評価は人気企業300社の平均からやや上位相当です。

特に多い口コミは、コンサルティングファームではあるものの、日立製作所の色が強いという声が多いです。

近年その傾向が強く、案件の獲得も踏まえ、日立製作所の動向を気にする社員が多いと話す方もいます。

また、Up or Outのような文化はなく、新卒入社を特に大事に育てる傾向があります。

そのため、年次を重ねていけばマネージャーまで上がることは可能ですが、シニアマネージャー以上への昇格の難易度は高く、成績次第で降格の可能性もあります。

参考:日立コンサルティングから転職で出ていく人の事情

日立コンサルティングは、高い成長環境・報酬などから人気の企業です。

しかし、以下のような理由で転職を検討されています。

  • ハードワークが自分に合わない
  • 日立製作所ありきのプロジェクトが多く、日立関連以外の業務に挑戦したい
  • 手触り感のある業務がやってみたい

参考:日立コンサルティングとあわせて検討される企業との比較

日立コンサルティングとあわせて検討されてるのが、以下の企業です。

  • .野村総合研究所(NRI):野村ホールディングス傘下の、大手IT・コンサルティング企業
  • .三菱総合研究所:コンサルティングおよび、ITサービスの提供を行う事業者
  • .NTTデータ経営研究所:NTTデータ傘下のシンクタンク/コンサルティングファーム
  • .クニエ:経営戦略立案や業務改善などに強みを持つNTTデータグループの総合コンサルティングファーム

それぞれの会社の社内からの評価を比較すると以下の通りで、最高得点を赤字にしています。

待遇 ワークライフバランス キャリア・成長 やりがい 職場の雰囲気
日立コンサルティング 3.1 2.9 3.6 3.2 3.4
.NRI 4.4 3.3 3.8 3.8 3.7
.三菱総合研究所 3.7 3.6 3.7 3.7 4.1
.NTTデータ経営研究所 3.2 2.4 3.5 3.4 3.6
.クニエ 3.6 3.1 3.9 3.5 3.9

日立コンサルティングは、一緒に検討される企業の中では全体的にスコアは低めとなっています。

私が転職エージェントとして聞いた実際の社員の声

私が転職エージェントとして働く中でも、元社員の方から、以下のような声をよく聞きます。

  • 一部の外資系企業には劣るが、高年収なので待遇に大きな不満はない
  • 業務への取り組みをはじめ、ビジネスパーソンとして成長しやすい環境だと感じる

ただ、日立製作所の案件に偏るため、その他の経験は積みづらい傾向があります。

過去にサポートした中では、以下のような理由で転職を希望される方もいたため、この点には注意しましょう。

  • ハードワークが求められるので、精神・体力的に続けていくことが難しいと感じる
  • 日立製作所という大企業の案件に携われる一方、その他の企業の案件が少ない
  • 実際にビジネスを動かすような、手触り感のある仕事がしたい

3. 日立コンサルティングはそもそもどんな会社か

引用:Google Maps

日立コンサルティングは、日立製作所傘下のコンサルティングファームです。

日立コンサティングは主に、日立製作所をはじめとした日系企業や、公共分野を中心にサービスを提供しています。

会社ホームページ:https://www.hitachiconsulting.co.jp/

3-1. 会社概要

社名 株式会社 日立コンサルティング
Hitachi Consulting Co., Ltd.
設立 2002年7月1日
代表者 伊藤 洋三
従業員数 485名(2024年2月末現在)
本店所在地 東京都千代田区麹町二丁目4番地1 麹町大通りビル(受付:11F)
事業内容 マネジメントコンサルティング、業務コンサルティング、ITコンサルティング

3-2. 事業内容

日立コンサルティングの主な業務内容は以下の通りとなっています。

提供サービス
マネジメントコンサルティング 経営計画、事業戦略、新事業構想~立上げ支援
業務コンサルティング 業務改革、働き方改革、バリューチェーン改革
ITコンサルティング IT構想、IT戦略、デジタル技術活用

日立コンサルティングは、日立グループやその他日系企業、公共向けのコンサルティングサービスを提供しています。

3-3. トップメッセージ

引用元:日立コンサルティング

日立コンサルティングは、日立グループを基盤とし、多様な人材で構成されたコンサルティングファームです。

これまで、社会イノベーションの推進に力を入れ、クライアントとともに企業変革を成功に導いてきました。

特に、企業独自のアイデンティティを重視した戦略構築と、社会課題に挑むイノベーションを実現することを重要視しています。

今後は、AI倫理やELSI※の推進をはじめとする新たな課題に対応しながら、産学官連携を通じて価値創出を目指し、社会とビジネスの未来を切り拓く変革を推進していきます。

※「Ethical, Legal and Social Issues/Implications」の略で、技術の研究開発・社会実装に伴って生じる、倫理的・法的・社会的課題/影響

3-4. 今後の事業展開

日立コンサルティングは2030年のありたい姿として、

社会インフラの実績とITによる総合力を備える日立グループのコンサルティングファームとして領域を超えた協創により社会イノベーションを実現する

を挙げています。

日立コンサルティングは、さまざまな業界のクライアントと共に課題解決に取り組んできた実績と、日立グループの経営改革の支援によって得た知見や経験を強みとしています。

IoT(モノのインターネット)の普及や、AI(人工知能)の進展といった変化の中で、世界のメガトレンドを踏まえ「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が大きな鍵になるとしています。

前述した、日立コンサルティングの強みを活かし、企業・産業・国境の領域を越え、既存の産業構造を超えるような新たな価値やサービスを、顧客・日立と共にビジネスエコシステムを創出していく見込みです。

引用元:日立コンサルティング

上記を踏まえると、求める人物像でも挙げたような、新しいことにチャレンジできる意欲や柔軟性を持っている方に向いた企業と言えます。

4. 日立コンサルティングへの転職を目指す人へ|採用・求人情報

ここまでの内容を踏まえ、日立コンサルティングへ転職したいと考えている方に向け、日立コンサルティングの採用・求人情報を紹介します。

新卒で日立コンサルティングを目指す、という方は採用総合ページ(https://www.hitachiconsulting.co.jp/recruit/newgraduate/index.html)からプレエントリーをし、情報を得ましょう。

4-1. 日立コンサルティングの採用職種

日立コンサルティングの職種は大きく分けると下記の2種類です。

コンサルタント職 コンサルタント
スタッフ職 経営企画、財務、法務、総務、人事、情報システム

上記のように大きく2つの職種がありますが、中途採用では主にコンサルティング職にて募集を行っています。

具体的に出ていた求人を以下で紹介します。

4-2. 求人情報

過去に「JACリクルートメント」「LHH転職エージェント」「doda」といった大手転職エージェントや「キャリア採用ページ」で募集されていた求人情報をご紹介します。

コンサルタント職

求人概要 予定年収 勤務地
地方創生・スマートシティコンサルタント 420万円~1,200万円 東京都千代田区※リモート可
業務改革コンサルタント 420万円~1,250万円
顧客協創ビジネスコンサルタント(公共部門) 420万円~1,250万円
グローバルビジネスコンサルタント 700万円~2,000万円
事業戦略コンサルタント 420万円~1,250万円
DXコンサルタント 920万円~1,600万円

コンサルタント職においては、業務改革コンサルタントから戦略コンサルタントまで幅広く募集を行っています。

4-3. 採用メッセージ、求められる人物像

日立コンサルティングは、過去の複数の求人にて求める人物像を挙げており、代表的なものは以下です。

  • 顧客の成功へ高いコミットメントを発揮できる方
  • 新たなことにも意欲的にチャレンジできる方
  • プロフェッショナルとして誠実に業務を遂行できる方
  • チームメンバーと協力し、チームとしての成果を出すことに主体的に取り組める方
  • クライアントが目指すべき将来ビジョンや新たなビジネスモデル策定を通じた、社会への価値提供を重視する方
  • コンサルタントの経験を活かしつつも、コンサルタントの枠に捉われず、新しい価値創造にチャレンジしたい方
  • 大企業を動かすことの難しさと醍醐味を理解し、社会課題解決に向けて諦めず情熱を持てる方

上記を踏まえると、以下のような点をアピールすると良いでしょう。

  • 高いコミットメントを持って仕事に取り組める方
  • 新しいことにチャレンジできる意欲や柔軟性を持っている方
  • ビジネスシーンにおける高いコミュニケーション能力を有する方
  • コンサルタントの枠を超えた発想ができる方
  • 大企業を動かす難しさを理解し、粘り強く実行できる方

逆に言うと、上記のスキル・性格、実績がない場合、転職は難しく、たとえ入社できてもミスマッチがおき、後悔する可能性がありますから注意しましょう。

4-4. 日立コンサルティングの転職難易度

日立コンサルティングへの転職難易度は「かなり高い(高度なスキルや経験があっても難しい)」です。

中途採用は積極的に行なっている傾向がありますが、高い知名度や、安定性などから、転職人気企業ランキング上位の常連で、高い倍率を勝ち抜かなければいけません。

そのため、以下を徹底しないと合格は難しいでしょう。

  • 自分の経験、スキルに合ったポジションに応募する
  • 求める人物像を理解し、活躍できる人材であることをアピールする
  • 過去の傾向を分析し、面接・選考対策を徹底的に行う

4-5. 日立コンサルティングへはどうやって応募すべきか

日立コンサルティングに応募するには、以下の3つの方法がありますが、必ず転職エージェントを使い応募しましょう。

転職エージェントを使うべきなのは、以下の点で日立コンサルティングの転職に有利になるからです。

  • インターネット上に出ていない、日立コンサルティングの非公開求人に応募できる
  • 日立コンサルティングの傾向を踏まえた選考対策(面接対策、書類添削)をしてくれる
  • 日立コンサルティング側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
  • 内定時に給与交渉をしてくれる

ページの後半で、転職エージェントについて詳しく解説をしますが、日立コンサルティングに転職したい方が使うべきエージェントは下記の3社です。

これらに登録し、「日立コンサルティングに転職したい」と伝え、サポートを受けましょう。

上記エージェントは先ほど日立コンサルティングと比較した他社への転職にも強いので、他社に応募する際にも使えます。

5. 日立コンサルティングへ転職する際におすすめの転職エージェント

日立コンサルティングの転職を目指す際に使うべきエージェントは下記の3つです。

この3つに登録し、日立コンサルティングやその他希望する企業に転職したいと相談しましょう。

これらを選んだ理由は下記3つです。

  • 大手で求人数も多く、日立コンサルティングの求人も持っている可能性が高い
  • 日立コンサルティングへの転職を有利にするためのノウハウを持っている
  • 提案力・交渉力が高く、転職の強い味方になってくれる

一つずつ解説していきます。

5-1. JACリクルートメント

JACリクルートメント

JACリクルートメント」は、ハイクラス専門の転職エージェントです。

ハイキャリアの転職で真っ先に名前が上がる老舗で、企業側も「管理職」「高待遇の専門職」などハイクラスな求人はJACにだけ相談していることも多いです。

日立コンサルティングの中でも、年収800万円以上のポジションを狙う方は、必ず使っておきましょう。

ただし、ハイクラスな人材でないと判断されると十分なサポートを受けられませんので注意しましょう。

JACリクルートメント公式ページ:https://www.jac-recruitment.jp/

5-2. LHH転職エージェント

lhh

LHH転職エージェント」は、世界的に有名な大手人材会社アデコの運営する、ハイクラス向けの転職エージェントです。

サポートを受けた利用者は、平均で年収を約100万円上げていて、年収アップの転職に強みを持ちます。

これまでの経験を活かしつつ、今よりポジション、年収を上げる転職がしたい方には特におすすめです。

LHH転職エージェント公式ページ:https://jp.lhh.com

5-3. doda

doda」はパーソルキャリアが運営する、業界トップクラスの実績と豊富な求人を持つ転職エージェントです。

求人数・提案力・交渉力・サポート全てが高水準で、非常にバランスがよく、当たり外れが少ないエージェントとも言えます。

過去のサポート実績から社内にデータやノウハウが蓄積されているだけでなく、企業とのパイプも強いので、人気企業を目指すなら一度は相談しておきましょう。

doda公式ページ:https://doda.jp/

6. 日立コンサルティングの中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】

この章では、日立コンサルティングの中途採用選考でアピールすべきポイントや、面接の想定質問を紹介します。

6-1. 日立コンサルティングの中途採用で聞かれる想定質問40選

日立コンサルティングの面接を想定して、想定質問を作成しました。年齢別に以下のように40個用意しましたので、準備しましょう。

このページでは、どの企業でも聞かれるような、一般的な質問はあえて入れませんでした。

一般的な質問や、答え方を「プロ直伝!転職面接の質問99例の答え方とわかりやすく伝える全ノウハウ」でまとめていますので、合わせてしっかり準備しましょう。

全ての人が準備すべき質問10個

  1. あなたがこれまで携わったプロジェクトで、特に困難だった課題と、それを解決するためにどのように行動したか教えてください。
  2. クライアントの課題を短期間で特定する際にどのようなアプローチを取ることが得意ですか?
  3. 日立コンサルティングの業務で、これまでの経験をどのように応用できると考えていますか?
  4. チームメンバーと連携して成果を上げた具体的な事例について教えてください。
  5. プロジェクトの目標が明確でない場合に、どのように優先順位を決めて行動しますか?
  6. 業界の最新トレンドや技術をクライアントに提案した経験があれば教えてください。
  7. 過去のキャリアで複数のプロジェクトを同時に進めた経験があれば、その成果と課題解決の方法について教えてください。
  8. クライアントにとって最適な提案を行うために、どのような工夫をしてきましたか?
  9. あなたが過去にリーダーシップを発揮してチームを導いた経験について教えてください。
  10. これまでのキャリアで身につけた専門知識やスキルを、日立コンサルティングのどのような業務に活かせると考えていますか?

若手社員(第二新卒〜30歳前後)が準備すべき質問10個

  1. 新しい業務や知識を短期間で学び成果を出した経験があれば教えてください。
  2. チームの一員として目標達成に貢献した具体的なエピソードを教えてください。
  3. 初めてのクライアント対応でどのような課題に直面し、どう対応しましたか?
  4. 日立コンサルティングの若手社員として、特に重要だと思うスキルや考え方を教えてください。
  5. あなたがこれまでに挑戦した新しいタスクや役割について、その結果と学びを教えてください。
  6. データや調査結果をもとに、具体的な提案を行った経験があれば教えてください。
  7. 若手として積極的に意見を発信した経験と、その成果について教えてください。
  8. クライアントとの信頼関係を築くために行った具体的な行動を教えてください。
  9. 過去のプロジェクトで、タイトなスケジュールの中で成果を上げた経験について教えてください。
  10. 新しい環境に適応し、成果を上げるために意識していることは何ですか?

中堅社員(30代〜40歳前後)が準備すべき質問10個

  1. あなたがリーダーシップを発揮したプロジェクトで、具体的にどのような成果を上げましたか?
  2. プロジェクトの初期段階でクライアントの期待を管理するために行った具体的な行動を教えてください。
  3. 複数のプロジェクトを同時に管理した経験があれば、その方法と結果を教えてください。
  4. 日立コンサルティングで必要とされるチームビルディングの経験や成果について教えてください。
  5. データを活用してクライアントの意思決定を支援した具体的な事例を教えてください。
  6. 新規プロジェクトを立ち上げた経験があれば、その課題と成功要因について教えてください。
  7. プロジェクトで想定外の課題が発生した際、どのように対応しましたか?
  8. クライアントとの長期的な信頼関係を構築するために行った具体的な取り組みを教えてください。
  9. あなたがプロジェクトマネジメントにおいて最も重視する要素は何ですか?その理由も教えてください。
  10. 組織全体の目標を達成するために、自身の役割をどのように理解し行動してきましたか?

管理職、シニア(40代以上)が準備すべき質問10個

  1. 経営層向けの提案やプレゼンを行った際の具体的な成果とそのプロセスを教えてください。
  2. 組織目標に向けて、部下をどのようにモチベートし成果を上げてきましたか?
  3. リーダーとして、チーム全体のパフォーマンスを向上させるために行った具体的な施策を教えてください。
  4. プロジェクト全体を統括する際、意思決定で重視する要素について教えてください。
  5. 海外案件や多国籍チームを率いた経験があれば、その課題と成果を教えてください。
  6. 事業戦略の立案において、どのように外部環境を分析し、アクションプランを構築しましたか?
  7. 新規事業や市場開拓において、どのようなリーダーシップを発揮しましたか?
  8. クライアントと長期的なパートナーシップを築くために、どのような戦略を採用しましたか?
  9. チーム間の意見の対立を調整し、プロジェクトを成功に導いた経験があれば教えてください。
  10. 御社の中核事業において、自身が特に価値を発揮できる分野について具体例を交えて教えてください。

6-2. 日立コンサルティングの中途採用選考でアピールすべきポイント

日立コンサルティングへの転職を目指す人がアピールすべきことを、以下の4つに分けて紹介します。

  1. 全ての人がアピールすべきポイント
  2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント
  3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント
  4. 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント

1. 全ての人がアピールすべきポイント

面接の質問に答える際や、職務経歴書を書く際は、以下のポイントを意識し、アピールするといいでしょう。

  • 社会イノベーション事業への貢献意欲
  • 領域を超えた協創の経験
  • 持続的な課題解決への取り組み
社会イノベーション事業への貢献意欲

日立コンサルティングは、社会インフラの実績とITによる総合力を活かし、社会イノベーション事業を推進しています。

自身の経験やスキルが、どのように社会課題の解決や新たな価値創出に寄与できるかを具体的に示すことで、企業理念との一致を強調できます。

領域を超えた協創の経験

同社は、企業、産業、国境などの枠組みを超えた協創を重視しています。

異なる業界や部門との連携を通じて、新たな価値やサービスを創出した具体的な事例を提示することで、同社のビジョンに適した人材であることをアピールできます。

持続的な課題解決への取り組み

社会課題は継続的な対応が求められるため、粘り強く課題解決に取り組む姿勢が重要視されます。

長期的なプロジェクトや困難な課題に対し、継続的に取り組み成果を上げた経験を具体的に伝えることで、同社の価値観に合致することを示せます。

2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)が追加でアピールすべきポイント

若手社員で日立コンサルティングへの転職を目指す方は、下記のポイントも伝えられるようにしましょう。

  • デジタルトランスフォーメーションへの適応力
  • 多様なバックグラウンドとの協働経験
  • 社会課題への関心と取り組み
デジタルトランスフォーメーションへの適応力

日立コンサルティングは、デジタルトランスフォーメーションを推進しています。

最新のデジタル技術を活用したプロジェクト経験や、新たなITスキルの習得に積極的であることを示すことで、若手としての柔軟性と成長意欲をアピールできます。

多様なバックグラウンドとの協働経験

同社は、多様なパートナーとの協創を重視しています。

異なる文化や専門性を持つメンバーとの協働経験を具体的に示し、柔軟なコミュニケーション能力をアピールすることで、組織の多様性に適応できる人材であることを伝えられます。

社会課題への関心と取り組み

社会イノベーション事業を推進する同社において、社会課題への高い関心と具体的な取り組み経験は評価されます。

ボランティア活動や社会貢献プロジェクトへの参加経験を通じて、社会的責任を果たす姿勢をアピールできます。

3. 中堅社員(30代〜40歳前後)が追加でアピールすべきポイント

30代~40歳前後の中堅社員の方は以下のポイントも意識しましょう。

  • 業務プロセス改善の推進力
  • 社会インフラプロジェクトの実績
  • デジタル技術と業務知識の融合力
業務プロセス改善の推進力

日立コンサルティングでは、クライアントの課題解決に向けて、業務プロセスの効率化や最適化を推進するスキルが重要視されます。

これまでに自社やクライアントの業務プロセスを改善し、具体的なコスト削減や生産性向上につながる成果を上げた経験を示しましょう。

また、改善案の導入にあたり、現場や経営層との調整をどのように進めたかを説明することで、実務能力を強くアピールできます。

社会インフラプロジェクトの実績

同社は、社会インフラに関する豊富な実績を持っています。

エネルギー、水、交通などのインフラ関連プロジェクトに携わった経験や、その中での成果を具体的に伝えることで、専門性を強調できます。

デジタル技術と業務知識の融合力

デジタル技術と業務知識を融合させたソリューション提供が求められます。

IT技術を活用し、業務プロセスの改善や新サービスの開発を行った経験を具体的に示すことで、同社のバリューに適した人材であることをアピールできます。

4. 管理職、シニア(40代以上)が追加でアピールすべきポイント

40代以上の方は以下のポイントも意識しましょう。

  • 社会イノベーション事業の推進経験
  • 領域を超えた協創のリーダーシップ
  • 持続可能なビジネスモデルの構築経験
社会イノベーション事業の推進経験

日立コンサルティングは、社会イノベーション事業を推進しています。

社会課題を解決するプロジェクトを主導し、具体的な成果を上げた経験を示すことで、同社のミッションに合致するリーダーシップをアピールできます。

領域を超えた協創のリーダーシップ

企業、産業、国境を越えた協創を先導する力が求められます。

多様なパートナーとの連携を推進し、新たな価値を創出したリーダーシップ経験を具体的に伝えることで、同社のビジョンに適した能力を示せます。

持続可能なビジネスモデルの構築経験

持続可能な社会の実現に向けたビジネスモデルの構築が重要視されています。

環境や社会に配慮した事業戦略を策定・実行し、成功を収めた経験を具体的に示すことで、同社の価値観に合致することをアピールできます。

7. まとめ

日立コンサルティングの年収を紹介してきましたがいかがでしたか?

改めて日立コンサルティングの正社員の平均年収は830万円とコンサルティング会社/シンクタンクでは高い水準です。

ただ、同じ大手コンサルティングファームの「NRI」や「三菱総合研究所」と比べると劣る点には注意しましょう。

これから転職を目指す方は、日立コンサルティングから内定を取るためにも、内定後に年収を上げてもらうためにも必ず転職エージェントを利用するようにしましょう。

下記3社は日立コンサルティングへの転職に強く、日立コンサルティングを目指す方が使うべきエージェントです。

以上を参考に、あなたが理想のキャリアを歩めることを心から祈っています。

(参考)日立コンサルティングおよび、一緒に検討される会社の平均年収、年齢、勤続年数データの参照元

日立コンサルティング 平均年収・勤続年数:口コミサイトなどの情報をもとに算出
NRI 第59期「有価証券報告書
三菱総合研究所 第54期「有価証券報告書
NTTデータ経営研究所 平均年収・勤続年数:口コミサイトなどの情報をもとに算出
クニエ 平均年収・勤続年数:口コミサイトなどの情報をもとに算出