ページの一部でマイナビ等の広告が掲載されています。
転職サイト

外資系に強い転職サイトランキングTOP5|おすすめと失敗しない選び方

「外資系志望ならどの転職サイトがいい?」「未経験から目指すにはどれがいい?」など、外資系に強い転職サイトについて気になっていませんか?

転職サイトは、担当がついて無料で転職サポートを受けられるものから、サポートが全くないタイプまで様々なので注意しましょう。

選び方を間違えると、「興味のない会社の求人しかない」「選考で落ちてばかりで全然決まらない」といった事態になります。

このページでは、転職エージェントとして1,000人以上の転職をサポートしてきた筆者が、外資系に強い転職サイトについて、以下の流れで解説していきます。

このページを読めば、外資系志望ならどの転職サイトを使うべきか、どんな種類があり、どう選べば失敗しないかまでがわかり、転職サイトで失敗することがなくなるでしょう。

著者:N.K(現役転職エージェント)
著者情報を詳しく見る

nk
大手エージェントに勤務中の40代。

新卒ではメガバンクに入行。営業を経験した後、人事部へ異動して中途採用を担当する。

銀行の人事制度に疑問を感じ、10年目で異業種への転職を決意、大手転職エージェントに転職した。

当初は金融業界の法人営業に従事。その後も2回転職をし、これまで3社の転職エージェントを経験、その間コンサル、商社、外資などの法人も担当してきた。

匿名の「キャリアアップ」でなら、経験を活かしたありのままの裏事情を発信できるのではと思い、当サイトでライターを始めた。

1. 【結論】外資系への転職にまず使うべき転職サイト

このページでは、外資系への転職を目指す方が使うべき転職サイトについて詳しく解説していきます。

長くなってしまったので先に結論をいうと、おすすめランキングTOP5は以下の通りです。

おすすめサイト 特徴
1位. JACリクルートメント 外資系、ハイクラスの転職では真っ先に名前が上がる老舗で、利用必須。もともと日系企業ということもあり、サポートも丁寧と評判。
2位. LHH転職エージェント 世界60カ国で人材サービスを展開するアデコグールプの運営で、外資系企業との強いパイプあり。
3位. ランスタッド 運営会社は、人材業界でリクルートを超える世界トップの売り上げを誇り、世界各国の有名企業と強いパイプがある。
4位. マイケルペイジ 外資転職に特化したサービスで、IT、製薬業界の求人が豊富
5位. ロバートウォルターズ 外資転職に特化したサービスで、ビジネスレベルの英語力が必須の求人がメイン

いずれも設立30年を超える、海外にも拠点を持つ大手で、外資系企業との強いパイプを持っています。

外資系出身の方も、初めて外資系を目指す方も、まずはこれらを使いましょう。

5社は、全て担当者がついて転職のサポートを受けることができ、「転職エージェント」とも呼ばれています。

サイト選びの最大の注意点

転職サイトは、以下の複数タイプがあり、どれを使うかで応募できる企業や選考の通りやすさが全く変わります。

  1. 転職エージェント:担当がついてサポートしてもらえる
  2. スカウトサービス:登録してスカウトを待つ
  3. 求人サイト:自分で求人を探して応募する

結論、外資転職を考える方がまず使うべきなのは、「転職エージェント」です。

ネット上にはこれらをごちゃ混ぜにして紹介するページが非常に多いですが、別物なので注意しましょう。

転職エージェントを使うと担当がついて、転職相談から求人紹介、企業とのやりとりまで全てやってもらえます。

agent

最初にあげた年収別のサイトは、全てこれにあたります。

転職エージェントにしか求人を出さない外資系企業も非常に多く、使わないと損します。

担当は、企業ごとの過去の面接データも持っていて、選考に通るためのアドバイスもしてくれます。

使うだけでチャンスが広がる、外資の転職には必須のサービスです。

他のタイプを使うべき2つのケース

以下に当てはまる方のみ、他のタイプの転職サイトも使いましょう。

  • 年収800万円以上の方
    →スカウトサービス
  • 転職エージェントを3つ使っても決まらなかった人
    →求人サイト

年収800万円の方は「スカウトサービス」も一つは使う

まずは転職エージェントを使うべきですが、現在の年収が800万円以上で外資系志望の方は、以下のようなスカウトサービスも一つは使っておきましょう。

これらは、経歴を登録して、企業やヘッドハンターからのスカウトを待つ転職サービスで、高年収のハイクラスを対象としています。

scout

※ヘッドハンター:保有する求人にあった人材を探す転職エージェント

企業からのスカウトだと、いきなり面接に進んでスピーディーに内定が出るケースもあるため、登録しておいて損はありません。

中でもおすすめは、スカウト型の最大手で、30,000社以上の企業からスカウトが受けられる「ビズリーチ」です。

自分で求人を探す「求人サイト」は最終手段

最初に紹介した転職エージェントを3社使っても内定の決まらなかった方のみ、求人サイトを使いましょう。

求人サイトは、サイト上の求人を自分で調べて応募していく転職サイトです。

jobchange_site

求人サイトなら、外資専門で特に求人が多い「Daijob」がおすすめです。

ただ、転職エージェントなど他のタイプには以下の点で劣るため、あくまで最終手段と理解しておきましょう。

  • 求人の量と質が落ちる:求人数は他の転職サイトに比べて少なく、人気企業の求人も少ない
  • 選考の難易度が上がる:サポートが一切なく、書類選考や面接の対策は全て自力になる

次から、まず使うべき転職エージェントの選び方を解説していきます。

2. 外資系に強い転職サイト|転職エージェントの選び方

外資への転職に使う転職エージェントは、以下の方法で選びましょう。

  • 選び方1. 実績のある大手エージェントを選ぶ
  • 選び方2. 海外にも拠点を持つエージェントを選ぶ
  • 選び方3. 担当を比べるためにも、必ず3社は使う

この選び方がなぜ重要かを紹介していきます。

選び方1. 実績のある大手エージェントを選ぶ

転職エージェントは大手から中小まで二万社以上ありますが、実績のある大手だけを選ぶようにしましょう。

大手と中小の特徴は下記の通りで、大手エージェントの方が転職時に強い味方になります。

大手と中小

企業側もまず大手を頼るため求人が豊富で、個別に紹介を頼まれた、表に出ない好条件な求人もたくさん持っています。

また、サポート経験が多い分、企業ごとに「面接でどう答えれば内定が出やすいか」といったデータも豊富に持っています。

求人、選考対策いずれの面でも優秀で、大手を使うだけでいい会社に入れる確率はグッと高まります。

大手にも下記のデメリットがありますが、使い方次第で解消できるため、大手を選べば間違いありません。

  • ×忙しいので放置されることがある(一人の担当が何人もサポートする体制)
    →まめに連絡を取ったり、積極的な姿勢を見せれば優先的に対応してくれる
  • ×中にはハズレの担当もいる
    →エージェントを複数使えばハズレの担当者と付き合わなくて済む

中でも、外資系の即戦力採用の求人は、「重要ポジションで外部に出せない求人」というケースが多いです。

そのため、外資系志望の方は、企業とパイプのある大手エージェントを選ぶのは特に重要です。

知っておくべき裏事情:近年は低品質なエージェントが急増した

下記は厚生労働省の出す転職エージェントなどの職業紹介事業所の数の推移ですが、転職エージェントは、5年間で約1万社も急増しました。

引用:厚生労働省ホームページ

これには、資格さえあればインターネットを使うことで、簡単にエージェント業が始められるようになったという背景があります。

新設エージェントにも、優良なものはありますが、以下のようなタイプが多いのが実情です。

  • 企業とのパイプが弱く、紹介できる求人が少ない
  • 実績が少なく「会社ごとにどう選考対策するべきか」といったノウハウがない
  • 実績作りのために、合わない求人をごり押ししてくる

こうしたエージェントにあたると、手持ちの求人から内定を出そうと、希望と違う求人をごり押しさたり、転職失敗の原因にもなるため注意が必要です。

優良なものもありますが、見極めが難しいため、聞いた事もないような中小エージェントは避け、実績のある大手だけを使っておきましょう。

選び方2. 海外にも拠点を持つエージェントを選ぶ

外資系の転職には、大手の中でも海外にも拠点を持ち、世界で人材サービスを行なうエージェントを選びましょう。

おすすめエージェント 海外の拠点 サービス開始
1位. JACリクルートメント シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、香港特別行政区、韓国、ベトナム、インド、英国、ドイツ、アメリカでサービス提供中 イギリス(1975年〜)
2位. LHH転職エージェント 世界60カ国以上に5,000を超える拠点あり
※運営元のアデコグループ
スイス(1957年〜)
※運営元のアデコグループ
3位. ランスタッド 世界38カ国に4,800を超える拠点あり オランダ(1960年〜)
4位. マイケルペイジ 世界36カ国に約140の拠点あり イギリス(1976年〜)
5位. ロバートウォルターズ 世界31カ国の主要都市にオフィスを持つ イギリス(1985年〜)

これらは海外での採用をサポートする企業から、そのまま日本法人の採用も任されるケースがよくあります。

gaishi_agent_flow

この積み重ねで、一般的な国内をメインで活動するエージェントには集めきれない、外資の案件が充実しています。

また、いずれも30年以上の歴史がある、世界的にも有名な会社の転職エージェントです。

外資系企業からの信頼も厚く、「〇〇エージェントの紹介なら安心」と、使うだけで書類審査が緩くなったり、選考でも有利になる傾向があります。

選び方3. 担当を比べるためにも、必ず3社は使う

以上の流れで大手エージェントを選んでも、ハズレの担当がつく場合もあるため、必ず3社は使い、担当者を比べるようにしましょう。

ハズレの担当としては、以下のようなパターンがあげられます。

  • 志望業界の知識が不十分で、深い相談ができない
  • 伝えた条件に合わない求人を紹介してくる

一社に絞ると、こうした担当に当たっても比較ができず、イマイチなサポートに頼って失敗する恐れがあります。

一社のみ登録

複数社使うことで担当ごとのサポートの良し悪しがわかり、1人に足を引っ張られて失敗することは無くなります。

複数社登録

いくつ登録しても無料なのは変わらないため、優秀な担当を見極めるためにも、少なくとも3社は使っておきましょう。

また、転職エージェントごとにパイプの強い企業が違うので、複数登録には、求人の選択肢が大幅に増えるメリットもあります。

3. 外資系に強い転職サイト|転職エージェントのおすすめ5選

agent21

今回当ページでは、外資転職向けとして紹介されることの多い上記のエージェントを以下の観点で厳選しました。

  • 30年以上の歴史ある大手の運営
  • 海外にも多くのサービス拠点を持つ
  • 外資系の方からの評判が極めていい

厳選した5社を、実績や求人数、利用者の評判をもとにランキングにしたのが以下です。

おすすめエージェント 特徴
1位. JACリクルートメント 外資系、ハイクラスの転職では真っ先に名前が上がる老舗で、利用必須。もともと日系企業ということもあり、サポートも丁寧と評判。
2位. LHH転職エージェント 世界60カ国で人材サービスを展開するアデコグールプの運営で、外資系企業との強いパイプあり。
3位. ランスタッド 運営会社は、人材業界でリクルートを超える世界トップの売り上げを誇り、世界各国の有名企業と強いパイプがある。
4位. マイケルペイジ 外資転職に特化したサービスで、IT、製薬業界の求人が豊富
5位. ロバートウォルターズ 外資転職に特化したサービスで、ビジネスレベルの英語力が必須の求人がメイン

いい担当者を見極めたり、求人の選択肢を広げるためにも、上記から必ず3つは使っておきましょう。

おすすめ順に並べたため、迷ったら上位3社を使いましょう。

では、それぞれ特徴を解説していきます。

1位. JACリクルートメント:外資転職の定番

JACリクルートメント

JACリクルートメント」は、外資系やハイキャリアの転職で真っ先に名前が上がる老舗の転職エージェントです。

世界10カ国以上に拠点を持ち、外資系企業の日本進出を人材の面でサポートするなど、海外企業と強いパイプを持ちます。

外資転職のサポート実績は国内トップクラスで、老舗のJACにしか求人を出さない大手外資系も多いことから、外資転職には必ず使うべき1社です。

求人数 約11,700件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社ジェイエイシーリクルートメント
運営歴 1988年~
紹介企業例 アイロボットジャパン/P&G/ファイザー/日本IBM/ユニリーバジャパン

JACリクルートメント公式ページ:https://www.jac-recruitment.jp/

2位. LHH転職エージェント:年収アップにこだわる人向け

lhh転職エージェント

LHH転職エージェント」は、世界60カ国に拠点を持つグローバル企業が運営する、転職エージェントで、年収アップの転職を得意としています。

運営元の「アデコ」は、世界中で長年人材派遣サービスを提供してきた実績があり、外資系企業とのパイプが強いです。

国内の有名企業の求人もありますが、外資系の転職ノウハウ、サポート力では頭ひとつ抜けているため、外資系への転職を狙う方には特におすすめです。

求人数 約31,000件
対応エリア 全国
運営会社 アデコ株式会社
運営歴 1985年~
紹介企業例 PwCアドバイザリー合同会社/デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社/エルメスジャポン

LHH転職エージェント公式ページ:https://jp.lhh.com

3位. ランスタッド:ここにしかない優良求人多数

ranstad

ランスタッド」は、人材業界で売り上げ世界1位の顔も持つ、ランスタッドのハイクラス向けの転職エージェントです。

38の国で4,800以上の拠点を持ち、世界中で人材サービスを提供してきたことから、外資系企業との強いパイプを持っています。

求人数はJAC、LHHに比べると少ないですが、外資系への転職を狙う方には、掘り出し物の求人がある可能性が高くおすすめです。

求人数 約5,300件
対応エリア 全国
運営会社 ランスタッド株式会社
運営歴 1980年~
紹介企業例 バイエル薬品/アボットジャパン合同会社/フィリップス・ジャパン

ランスタッド公式ページ:https://www.randstad.co.jp/tenshoku/

4位. マイケルペイジ:東京の外資転職に強い

michael_page

マイケルペイジ」は、世界30カ国以上に拠点を持つ転職エージェントで、日本では東京にのみ拠点を持っています。

東京の求人が9割以上で、IT業界、製薬ヘルスケア業界の求人が多い傾向があります。

実績は十分ですが、担当者は外国人が多く、時間にルーズだったり、的外れな求人を押し付けたりといった評判も多いので注意しましょう。

求人数 約5,700件
対応エリア 主に東京・神奈川
運営会社 マイケル・ペイジ・インターナショナル・ジャパン株式会社
運営歴 1976年~
紹介企業例 マイクロポート・オーソぺディックス・ジャパン/アゴダ/メドペイス・ジャパン

マイケルペイジ公式ページ:https://www.michaelpage.co.jp/

5位. ロバート・ウォルターズ:英語が話せる人向け

robert_walters

ロバートウォルターズ」は、イギリスのロンドン発祥の転職エージェントで、日本には東京と大阪に拠点を持っています。

ネイティブレベルの英語力がある人向けの求人をメインで扱っています。

担当者は外国人が多く、普段のサポートも英語が当たり前のように使われるので、英語力に自信がない方には向きません。

求人数 約1,600件
対応エリア 主に東京・大阪
運営会社 ロバート・ウォルターズ・ジャパン
運営歴 1985年~
紹介企業例 Vibracoustic Japan K.K.

ロバート・ウォルターズ公式ページ:https://www.robertwalters.co.jp/

海外に拠点を持つその他転職エージェント

5社以外で、海外に拠点を持つ転職エージェントとしては、以下が挙げられます。

転職エージェント 海外の拠点 サービス開始
ヘイズジャパン 世界33カ国に拠点あり イギリス(1867年〜)
ロバートハーフ 世界に300を超える拠点を持つ アメリカ(1948年〜)
Morgan McKinley 香港、中国、シンガポール、オーストラリア、英国、アイルランド、カナダの8か国・地域に17拠点を展開 アイルランド(1988年〜)

実績は十分ですが、5社に比べると求人数が少なく、ユーザーの口コミもイマイチなものが多かったっため、ランク外としました。

サポートを受けられなかった時に使うべき、その他エージェント

これまで紹介してきた5社は、ハイクラス向けを打ち出したサービスで、職歴によっては、サポートを断られたり、満足に紹介を受けられない場合があります。

5社でうまくいかなかった外資系志望の方は、以下の大手エージェントを選びましょう。

志望業界 おすすめエージェント
コンサル ムービン
金融 アンテロープ
消費財 アズール&カンパニー
上記以外 リクルートエージェント
doda

志望業界がある方は、それぞれの特化型エージェント、その他業界の方は、幅広い転職に対応した大手2社を使いましょう。

いずれも日本での転職サポートがメインの会社ですが、外資系の転職にも対応しています。

最初の5社ほど敷居は高くなく、未経験からの転職や第二新卒など、職歴が浅い人でもサポートしてもらいやすいです。

では、それぞれ特徴を解説していきます。

コンサル業界向け:ムービン

movin

ムービン」は、コンサル業界特化の転職エージェントでは最も運営歴の長い老舗で、外資系コンサルファームとも強いパイプを持っています。

担当者は、業界出身者も多く、経験をもとにした深いアドバイスがもらえることも多いです。

未経験からのコンサル転職にも対応しているので、新たにコンサルティング業界を目指したい方にもおすすめです。

求人数 非公開
対応エリア 全国
運営会社 株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア
運営歴 1997年~
紹介企業例 BIG4(PwC、KPMG、EY、デロイトトーマツ)をはじめとした大手コンサルファーム

ムービン公式ページ:https://www.movin.co.jp/

金融業界向け:アンテロープ

antelope

アンテロープ」は、金融・コンサル業界に特化したエージェントで、20年以上の運営実績があります。

投資銀行や金融機関など、外資系の金融案件も豊富に持っていて、業界出身者など、実務にも詳しい担当のサポートが受けられます。

コンサル業界にも強いですが、金融に特化していることもあり、主に財務系のファームとのつながりが強いです。

求人数 約4,000件
対応エリア 全国
運営会社 アンテロープキャリアコンサルティング株式会社
運営歴 2002年~
紹介企業例 カーライルグループ、A.T. カーニー

アンテロープ公式ページ:https://www.antelope.co.jp/

消費財業界向け:アズール&カンパニー

azure&company

アズール&カンパニー」は、外資系や消費財業界への転職に特化した転職エージェントです。

消費財とは食品やアパレル、化粧品など、個人が使うために購入するあらゆる製品のことで、幅広い外資のブランド、メーカーの求人が揃っています。

消費財特化のエージェントは他になく、まずこちらを頼る慣習がある外資系企業も多いので、使っておいて損はありません。

求人数 約2,200件
対応エリア 全国
運営会社 アズール&カンパニー株式会社
運営歴 2002年~
紹介企業例 ネスレ、ゴディバ、シャネル、アディダス、ジミー・チュウ

アズール&カンパニー公式ページ:https://www.azureweb.jp/

その他業界向け:リクルートエージェント

r-agent

リクルートエージェント」は、業界最大手のリクルートが運営する転職エージェントで、求人の量・サポート実績共にトップクラスです。

外資専用ではないものの、求人数が他社と比べても圧倒的に多いことから、外資系の求人も充実しています。

幅広いクラスの転職に対応しているため、外資系を目指したいけどスキルに自信がない、という方も、積極的なサポートが受けられます。

求人数 約680,000件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
運営歴 1977年~
紹介企業例 アデコ、シーメンス、PwC税理士法人、イスカルジャパン、キコーテック

リクルートエージェント公式ページ:https://www.r-agent.com/

その他業界向け:doda

doda

doda」はパーソルキャリアが運営する、業界2位の実績と豊富な求人を持つ転職エージェントです。

リクルート同様に外資専用ではないものの、求人数自体が多いことから、外資系企業の求人も充実しています。

ITエンジニアや、メーカーの機械系のエンジニアなど、技術職の外資求人が特に多いため、対象職種の方は必ず使っておきましょう。

求人数 約200,000件
対応エリア 全国
運営会社 パーソルキャリア株式会社
運営歴 1989年~
紹介企業例 レッドブル、サムスン、ベクター、プルデンシャル生命保険、日本IBM

doda公式ページ:https://doda.jp/consultant/

転職エージェントの利用の流れ

大まかな流れは以下の通りです。

  1. ネットから申し込み
  2. エージェントと面談(対面かWEB、電話)
  3. 求人紹介を受ける
  4. 企業に応募
  5. 面接
  6. 内定

最初の面談ではこれまでの職歴やスキル、転職先の希望条件が聞かれるため、おおまかに整理しておきましょう。

面談は、どのエージェントも現在はオンラインや電話で行うケースが多いです。

申し込みから内定まで、トータルで3ヶ月はかかるケースが多いため、余裕を持って早めに申し込みをしておきましょう。

4. 外資系に強い転職サイト|スカウトサービスおすすめ3選

外資系志望で、現在の年収が800万円以上の方は、転職エージェントとあわせて以下のようなスカウトサービスにも1社は登録しておきましょう。

スカウトサービスは、経歴やスキルを登録して、企業やヘッドハンターからのスカウトを待つサービスです。

主に年収800万円以上の方を対象としていて、近年これを使う外資系企業も続々と増えています。

登録するとあなたのプロフィールがデータベースにのり、それを使う企業の人事やヘッドハンターの目に留まると、スカウトが受けられます。

scout

※ヘッドハンター:企業から紹介を頼まれた人材を探す転職エージェント

登録後は待つだけでよく、企業からのスカウトだといきなり面接に進んでスピーディーに内定が決まることもあるため、登録しておいて損はありません。

少なくとも、スカウトサービスの最大手で、30,000社以上からスカウトが受けられる「ビズリーチ」は必ず使っておきましょう。

4-1. ビスリーチ

bizreach

ビズリーチ」は、毎月30,000人以上が登録している今最も勢いのあるスカウトサービスです。

即戦力人材を効率よく採用したい企業が続々と利用を開始していて、登録社数は30,000社を超えます。

一部有料の機能もありますが、最大の目玉である「企業からのスカウトの受け取り、返信」は無料プランでもできるので、まずは無料プランで使ってみるのがおすすめです。

有料プランの機能とは?

ビズリーチで月5,500円の有料プランに入ると開放される主な機能には、以下があります。

  • サイト内の全ての求人の閲覧、応募ができる
  • ヘッドハンターのスカウトが全て見られる

自分からも積極的に動きたい人向けの機能ですが、こうした人には、転職エージェントの活用がおすすめです。

紹介される求人にどんどん応募していくなど、自分からも積極的に動けますが、料金は一切かかりません。

ビズリーチは無料プランで使った上で、求人探しや応募には転職エージェントを活用しましょう。

求人数 約160,000件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社ビズリーチ
登録企業数 34,000社以上

ビズリーチ公式ページ:https://www.bizreach.jp

4-2. リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト」は、ビズリーチの後を追うように始まった、業界最大手のリクルートが運営するスカウトサービスです。

登録に審査があるビズリーチに対し、審査なしで誰でも登録ができ、全機能を無料で使うことができます。

登録社数は非公開ですが、「最大手だし使っておこう」と考える企業の採用担当者は多いはずで、多くの大手・優良企業が使っていることが推測されます。

ビズリーチが審査に通らず使えなかった方や、さらに可能性を広げたい人は登録しておきましょう。

求人数 約490,000件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
登録企業数 非公開

リクルートダイレクトスカウト公式ページ:https://directscout.recruit.co.jp/

4-3. doda X

dodax

doda X」も、ビズリーチの後を追うように始まった、業界大手のパーソルキャリアが運営するスカウトサービスです。

dodaの転職エージェントはリクルートと一緒に使う企業も多く、こちらも多くの大手・優良企業が使っていることが推測されます。

他社にはない、パーソルの担当者からハイクラス求人の紹介が受けられるサービスもあるので、気になる方は企業スカウトとセットで使ってみましょう。

求人数 約63,000件
対応エリア 全国
運営会社 パーソルキャリア株式会社
登録企業数 非公開

doda X 公式ページ:https://doda-x.jp/

スカウトサービスの3つの注意点

上記のスカウトサービスの利用にあたっては、以下の点に注意しましょう。

  • スカウトが中々来ないこともある
  • 企業からのスカウトだと、選考対策は自力になる
  • 質の低いヘッドハンターもいる

スカウトが中々来ないこともある

基本待ちのサービスなため、スカウトサービスだけに頼ると、スカウトが来ずに、一向に転職活動が進まないケースもあります。

こうならないためにも、自分からも担当者に求人紹介を頼むなど積極的に動ける転職エージェントも必ず利用しておきましょう。

企業からのスカウトだと、選考対策は自力になる

スカウトサービスで企業からスカウトを受けるとそのまま面接に進めますが、この場合以下は全て自分でやる必要があります。

  • 面接対策
  • 面接日や入社日の調整、年収交渉などの企業とのやりとり

上記は転職エージェントだと担当者が全てやってくれますが、スカウトサービスでは自力となります。

特に面接対策は、よほど慣れている方でない限り自力では難しいケースが多いため注意が必要です。

いい企業スカウトが来た時に焦らずに面接に進むためにも、まずは転職エージェントに登録し、志望業界の面接対策は受けておきましょう。

質の低いヘッドハンターもいる

スカウトサービスでは、企業だけでなく、「ヘッドハンター」と呼ばれる民間の転職エージェント会社からもスカウトが受けられます。

ヘッドハンターの中には、以下のような質の低いタイプもいるため注意が必要です。

  • とにかく接点を持とうと、経歴をよくみずにスカウトを大量に送っている
  • 設立まもない会社で、企業とのパイプも弱く、紹介できる求人も少ない
  • 実績作りのために、合わない求人でもごり押ししてくる

優良なヘッドハンターもいますが、ヘッドハンターからのスカウトは大量に届くケースも多く、見極めるのは難しいです。

そのため、スカウトサービスは、「企業からのスカウト」のみ確認する使い方が効率的でおすすめです。

企業からのスカウトは、面接確定を意味していて、人事担当者があなたの経歴に目を通した上で、本当に会いたいと思って送られることがほとんどです。

スカウトサービスの利用の流れ

スカウトサービスの利用の流れは以下の通りです。

  1. ネットから申し込み
  2. 職務経歴書を登録
  3. スカウトを受けた企業と面接
  4. 内定

上記は企業からスカウトを受けて転職する流れです。

ヘッドハンターからのスカウトの場合は、ヘッドハンターから紹介を受けた求人に応募していくことになります。

5. 外資系に強い転職サイト|最終手段として使うべき求人サイト

転職エージェントを3社使っても決まらな方のみ、自分で求人を探して応募する求人サイトを使いましょう。

求人サイトなら、外資専門で特に求人が多い「Daijob」がおすすめです。

求人サイトは、サイト上の求人を自分で調べて応募していく転職サイトです。jobchange_site

登録すると、求人を調べられるだけでなく、企業からのスカウトももらえることがあります。

ただ、これまで紹介した他の転職サイトと比べると以下の通りで、あらゆる点で劣るため、まず使うべきサービスではありません。

サポート 求人の質・量 選考の有利さ
①転職エージェント
相談〜内定後の交渉まで

良質な非公開求人、数多い

選考対策・プッシュあり
②スカウトサービス
企業からのスカウトなら無し

良質な非公開求人、数多い

企業スカウトなら書類選考なし
③求人サイト ×
自分でやる

公開求人、数少ない
×
自力で頑張る

特に、ネット上に求人を公開して、広く募集しないと人が集まらない小さい会社が多く、有名企業など大手の求人は少ないので注意しましょう。

転職エージェントを3社以上使っても決まらなかった方のみ、最終手段として使いましょう。

求人サイトのおすすめ|Daijob

daijob

Daijob」は、外資・グローバル企業に特化した求人サイトです。

特化型の中でも、求人数は特に多いので、まずはこちらを使いましょう。

外資の求人数
Daijob 約10,700件
キャリアクロス 約9,900件
マイナビ転職グローバル 約3,800件

自分で応募する以外にも、企業からスカウトがもらえたり、基本項目の入力でレジュメを簡単に作成できるなど、機能が充実しています。

Daijob公式ページ:https://www.daijob.com

求人サイトの利用の流れ

求人サイトの利用の流れは以下の通りです。

  1. ネットから会員登録
  2. 自分で求人を探して応募
  3. 面接
  4. 内定

プロフィールを登録すると企業や人材紹介業者からスカウトが来る機能もあり、これを受けて応募、面接と進む場合もあります。

6. 外資転職に転職エージェントを使うべき3つの理由

以下の理由で、外資系企業への転職には、必ず転職エージェントを使うべきです。

  • エージェントしか持っていない外資求人に応募できる
  • 選考で有利になることがある
  • 転職のあらゆるサポートが無料で受けられる

実際に使って良かったと感じる人の口コミと合わせて紹介していきます。

理由1. エージェントしか持っていない外資求人に応募できる

口コミ・評判

Iさん(30代 外資系IT企業 営業職)

LinkedInでは見かけない求人を紹介されて驚きました。某有名外資ITの直販営業ポジション、基本給+インセンティブで年収900万超え。外資専門エージェント経由じゃないと絶対出ない案件ってこういうのなんだと実感しました。

外資系の求人は「重要なボジションで、戦略上外部に出せない」というケースがほとんどで、エージェント経由でしか応募できないことも多いです。

こうした求人は、企業側が取引のある転職エージェントに内々に相談し、そのエージェントに登録している人だけに紹介されます。

エージェントの公式ページで外資系の求人を検索できますが、実際、企業名は非公開がほとんどです。

エージェントを使うことで、このように表に出ない、豊富な外資系の求人の紹介が受けられます。

理由2. 選考で有利になることがある

口コミ・評判

Oさん(40代 外資系メーカー マーケティング職)

プレゼン力重視のポジションだったので、模擬面接で「短時間で要点をまとめる練習」をひたすらやらされた。

ちょっと大変だったけど、結果、面接官から「要領を得た説明が上手い」と評価されて内定。プロの指導はやっぱ違う。

転職エージェントを使うことで、直接申し込んだ人よりも、選考が有利に進むことがあります。

採用側からすると、どこの誰かわからない人よりも、転職エージェントがプッシュしてくる人の方が安心して採用することができるからです。

エージェントは、企業側に書類に書けないあなたの魅力をアピールしてくれ、優秀なエージェントだと、面接で失敗しても結果を覆してくれることもあります。

また、外資系特有の応募書類(英文レジュメ)の作り方や、面接スタイルも教えてもらえるので、初めて外資系を目指す方も安心です。

理由3. 転職のあらゆるサポートが無料で受けられる

口コミ・評判

Kさん(30代 外資系消費財 カスタマーサクセス)

複数社同時進行だったので、各社の選考状況を全部エージェントが管理してくれたのは神だった。

連絡漏れもなかったし、オファー面談の調整も全部やってもらえた。自力だったらパンクしてたと思う。

転職エージェントを使えば、以下を全て無料でしてもらえて、あなたは面接以外で企業とやりとりする必要がなくなります。

  • キャリアの相談
  • 求人の紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接対策
  • 面接や入社の日程調整
  • 年収交渉

自分で求人を探して応募する場合と比べて、圧倒的に手間が減り、あなたは、選考対策だけに集中できるようになります。

特に働きながら転職活動をする場合、日中の連絡や、面接調整など、仕事と転職活動の両立は非常にハードです。

転職エージェントは現在の仕事の事情も考慮してくれ、まるで秘書のように、転職ですべきことを行ってくれます。

デメリットは使い方次第で解消できる

転職エージェントには以下のデメリットもありますが、このページで紹介している通りに選ぶことで、いずれも解消が可能です。

  • ×ハズレの業者や担当者に当たると、役に立たず、足を引っ張られる
    →実績のある大手のエージェントだけを使う
    →3社以上使い、ハズレの担当がついたエージェントの利用をやめる
  • ×相手にしてもらえず、満足いくサポートを受けられないことがある
    →外資・ハイクラス専門が難しければ、dodaやリクルートなど、一般向けを使ってみる

7. 外資系への転職についてよくある質問

最後に、外資系への転職に関して、よくある以下の質問に回答していきます。

7-1. 外資系企業と日系企業の違いは?

主な違いを項目別にまとめると、以下の通りです。

外資系 日系
収入 年齢関係なく、成果を出せば、高収入になる 年功序列で、長く務めるごとに収入が上がる
仕事内容 一つの職種をずっと任される
・特定の仕事のスペシャリストになれる
社内の部署異動で、あらゆる職種を経験
・特定の会社のジェネラリスト(幅広い知識を持つ人材)になれる
人の入れ替わり 多い
・数年おきの転職は当たり前の文化がある
・成果を出せない人が退職になることも多い
少ない
・一つの会社で長く働く人が多い
・成果が出なくても退職まで行くことは少ない
企業文化 個人を重視する
・個人の判断でどんどん仕事を進めることができ、裁量も大きい
組織を重視する
・チームワーク重視で、細かい判断にも会社内での同意が必要になることが多い
福利厚生 日本ではよくある住宅手当、退職金の制度は少ない 充実している企業が多い

7-2. 外資系企業が向くのはどんな人?

上記の比較を踏まえると、日系より外資系勤務が向くのは、以下に当てはまる方です。

  • 安定した雇用よりも、より稼げる可能性のある、チャレンジングな環境を望む
  • ルール通りに動くよりも、自分で考えて動くほうが得意
  • 他社でも通用しやすい、特定の職種のスペシャリストになりたい
  • いろんな会社を渡り歩いてみたい

逆に、「一つの会社で、安定した立場で長く働きたい」という方には、日系企業の方が向いています。

7-3. 外資系で求められる英語力はどれくらい?

ビジネスレベルの英語力が必須の求人だと、少なくともTOEIC700点以上の英語力が必要とされています。

700点以上というと具体的には、以下が普通にできるイメージです。

  • 外国人の同僚とのコミュニケーション
  • 英語でのメールや電話のやり取り
  • 1人で海外旅行

普段英語を使わず、英語力がなくても応募できる外資系の職場もありますが、海外本社との会議などのタイミングで、結局必要になることも多いです。

任される仕事の幅が増え、選考でも有利になるので、外資を受けるなら、このレベルの英語力は最低限身につけておくおことをおすすめします。

7-4. 外資系への転職で後悔するパターンとは?

日系企業から外資に初めて転職された方が、後悔するよくあるパターンは以下の通りです。

  • 思ったような成果が出せず、収入が減ってしまった
  • 英語の細かい意思疎通がうまくいかず、成果を出しきれない
  • 個人主義のドライは風土が合わなかった

ただ、これらは以下のメリットの裏返しとも言えます。

  • インセンティブの割合が大きく、成果を上げればその分高収入を目指しやすい
  • 英語が得意な人は、その分活躍しやすい
  • 馴れ合いが少なく、自分の仕事に集中できる

これらに魅力を感じる方は、外資系を目指す価値は十分あります。

まとめ

外資系志望の方が使うべき転職サイトについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

結論、まず使うべきなのは転職エージェントで、おすすめTOP5は以下の通りです。

おすすめサイト 特徴
1位. JACリクルートメント 外資系、ハイクラスの転職では真っ先に名前が上がる老舗で、利用必須。もともと日系企業ということもあり、サポートも丁寧と評判。
2位. LHH転職エージェント 世界60カ国で人材サービスを展開するアデコグールプの運営で、外資系企業との強いパイプあり。
3位. ランスタッド 運営会社は、人材業界でリクルートを超える世界トップの売り上げを誇り、世界各国の有名企業と強いパイプがある。
4位. マイケルペイジ 外資転職に特化したサービスで、IT、製薬業界の求人が豊富
5位. ロバートウォルターズ 外資転職に特化したサービスで、ビジネスレベルの英語力が必須の求人がメイン

ただ、これらは、ハイクラス向けを打ち出していて、職歴によっては、サポートを断られたり、紹介を受けられないこともあります。

5社でうまくいかなかった方は、以下の大手を選びましょう。

志望業界 おすすめサイト
コンサル ムービン
金融 アンテロープ
消費財 アズール&カンパニー
上記以外 リクルートエージェント
doda

また、現在の年収が800万円以上の方は、転職エージェントとあわせて以下のようなスカウトサービスにも1社は登録しておきましょう。

Daijob」のような求人サイトは、他のサイトでうまくいかなかった時の最終手段として使いましょう。

当ページの内容が、あなたの転職成功のお役に立てることを、心から祈っています。