20代向け転職サイト|年収・経験別のおすすめと失敗しない選び方

「20代向けの転職サイトにはどんなものがある?」、「たくさんあって選べない」のように、20代向けの転職サイトについて気になっていませんか?
20代に強いとアピールする転職サイトはいくつもありますが、「体力のある若手が欲しいだけのブラック求人ばかり」といったひどいタイプもあるため注意しましょう。
また、サイトによって特徴は全く変わり、選び方を間違えると、「興味のない求人しかない」、「選考で落ちてばかりで全然決まらない」といった事態になります。
このページでは、転職エージェントとして1,000人以上の転職をサポートしてきた筆者が、20代向けの転職サイトについて、以下の流れで解説していきます。
- 結論:20代におすすめの転職サイト
- 20代向け【担当がつく】転職サイトのおすすめと選び方
- 20代向け【スカウトを待つ】転職サイトのおすすめと選び方
- 20代向け【自分で求人を探す】転職サイトのおすすめと選び方
- その他、20代におすすめの転職サイトと活用法
- 20代がまず担当がつく転職サイトを使うべき3つの理由
- 20代の転職についてよくある質問
全て読めば、20代向けの転職サイトにはどんなものがあり、どう選べば失敗しないか、具体的にどれを使うべきかまでがわかり、転職サイトで失敗することがなくなるでしょう。
著者:I.J(現役転職エージェント)
目次
1. 結論: 20代におすすめの転職サイト
20代におすすめの転職サイトについて、年収別におすすめ度をまとめたのが以下です。
~400万円 | 400~ 600万円 |
600万円~ |
|
マイナビエージェント | ◎ | ◎ | ◎ |
リクルートエージェント | ◯ | ◎ | ◎ |
doda | ◎ | ◎ | ◯ |
ワークポート | ◎ | ◯ | ◯ |
type転職エージェント | ◯ | ◯ | ◯ |
JACリクルートメント | × | △ | ◎ |
これらはどれも担当者がついて転職のサポートを受けることができ、「転職エージェント」とも呼ばれています。
まずはこの中から3つは登録し、求人や担当者を見ながら使うサイトを絞っていくのが、転職サイトで失敗しない方法です。
転職サイト選びの最大の注意点
転職サイトは、以下のように複数のタイプがあり、どれを使うかで応募できる企業や選考の通りやすさが全く変わるので注意しましょう。
- 担当がつく
- スカウトを待つ
- 自分で求人を探す
結論、転職を考える20代の方がまず使うべきなのは、「担当がつく」転職サイトです。
このタイプを選ぶと、担当がついて、転職相談から求人紹介、企業とのやりとりまで全てやってもらえます。
最初にあげた年収別のサイトは、全てこれにあたります。
このタイプにしか求人を出さない大手・優良企業も非常に多く、使わないと損します。
担当は、企業ごとの過去の面接データも持っていて、選考に通るためのアドバイスもしてくれます。
「転職エージェント」とも呼ばれていて、使うだけでチャンスが広がる、転職には必須のサービスです。
他のタイプを使うべき2つのケース
以下に当てはまる20代の方のみ、他のタイプの転職サイトを使いましょう。
- 経歴に自信のある方
→スカウトを待つ転職サイト - 他のサイトでも決まらなかった方
→自分で求人を探す転職サイト
経歴に自信があるなら「スカウトを待つ」転職サイトも必ず使う
まずは担当がつくタイプを使うべきですが、大手企業勤務などで経歴に自信のある方は、以下のような「スカウトを待つ」転職サイトも一つは使っておきましょう。
これらは、経歴を登録して企業やヘッドハンターからのスカウトを待つ転職サイトです。
主に年収600万円以上の方を対象としていますが、20代の場合はそこまでの年収がなくてもスカウトが受けられることが多いです。
企業からのスカウトだと、いきなり面接に進んでスピーディーに内定が出るケースもあるため、登録しておいて損はありません。
中でもおすすめは、最大手で20,000社以上の企業からスカウトが受けられる「ビズリーチ」です。
「自分で求人を探す」転職サイトは最終手段
これまで紹介した転職サイトでも内定の決まらなかった方のみ、以下の「自分で求人を探す」転職サイトを使いましょう。
これらはネット上に公開された求人に自分で応募してく転職サイトです。
他のタイプの転職サイトには以下の点で劣るため、あくまで最終手段と理解しておきましょう。
- 求人の量と質が落ちる:求人数は他の転職サイトに比べて少なく、人気企業の求人も少ない
- 選考の難易度が上がる:サポートが一切なく、書類選考や面接の対策は全て自力になる
20代向け転職サイトのおすすめは以上の通りです。
次の章から、まず使うべき「担当がつく」タイプのおすすめや選び方について、詳しく解説していきます。
2. 20代向け【担当がつく】転職サイトのおすすめと選び方
今回当ページでは、20代向けとして紹介されることが多い上記の担当がつく転職サイト20社を比較し、特に実績が豊富で評判がいい大手6社を厳選しました。
厳選した6社について、年収別におすすめ度をまとめたのが以下です。
~400万円 | 400~ 600万円 |
600万円~ |
|
マイナビエージェント | ◎ | ◎ | ◎ |
リクルートエージェント | ◯ | ◎ | ◎ |
doda | ◎ | ◎ | ◯ |
ワークポート | ◎ | ◯ | ◯ |
type転職エージェント | ◯ | ◯ | ◯ |
JACリクルートメント | × | △ | ◎ |
いずれも20年以上の実績がある大手で、20代向けの大手・優良企業の求人を豊富に持っています。
いい担当者を見極めたり、求人の選択肢を広げるためにも、上記から必ず3つは使っておきましょう。
これらは「転職エージェント」とも呼ばれ、登録すると担当者がついて、求人の紹介から面接のセッティングや対策まで、あらゆるサポートが受けられます。
具体的には以下6つをしてくれて、あなたは面接以外で企業とやりとりすることがなくなります。
- キャリアの相談
- 求人の紹介
- 応募書類の添削
- 面接対策
- 面接や入社の日程調整
- 年収交渉
後半で解説しますが、手間が減るだけでなく、「求人内容」や「選考の有利さ」でも、他の転職サイトより優れているため、まずはこれを使っておくべきです。
では、担当がつく転職サイトのおすすめについて、それぞれ特徴を解説していきます。
2-1. マイナビエージェント
「マイナビエージェント」は、マイナビが運営する、近年急速に力をつけてきた転職サイトです。
新卒で多くの学生が使っている「マイナビ」の実績もあり、若年層向けの求人や企業とのパイプは豊富にあるので、20代の方は必ず使っておくべきです。
サポート面で、とにかく丁寧という声も多いので、他社で思うようなサポートを受けられなかったという方にもおすすめのサイトです。
求人数 | 約63,000件 |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
運営歴 | 1973年~ |
マイナビエージェント公式ページ:https://mynavi-agent.jp/
2-2. リクルートエージェント
「リクルートエージェント」は、業界最大手のリクルートが運営する転職サイトで、求人の量・転職実績共にトップクラスです。
大手中心に良質な求人が多く、サポート体制も整っていることから利用者からの評判は抜群にいいです。
長年の実績から、「まずはリクルートさんにお願いしよう」と考える企業の採用担当も多く、大手・優良企業の求人も多いので、登録しておいて損はありません。
求人数 | 約680,000件 |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
運営歴 | 1977年~ |
リクルートエージェント公式ページ:https://www.r-agent.com/
2-3. doda
「doda」はパーソルキャリアが運営する、業界2位の実績と豊富な求人を持つ転職サイトです。
求人数・提案力・交渉力・サポート全てが高水準で、非常にバランスがよく、当たり外れが少ないエージェントとも言えます。
リクルートエージェントよりは求人数が少ないものの、一人一人の登録者にきめ細かいサポートをしてくれると好評です。
求人数 | 約200,000件 |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
運営歴 | 1989年~ |
doda公式ページ:https://doda.jp/consultant/
2-4. ワークポート
「ワークポート」は、IT・WEB・ゲーム業界に強い、若年層からの支持が大きい転職サイトです。
設立当初はIT業界に特化していましたが、2014年から他業種の取り扱いも開始しており、現在はあらゆる職種に対応しています。
長年の実績からIT企業とのパイプが特に強く、優良求人も多いため、エンジニアなどIT業界への転職を目指す方には外せない一社です。
求人数 | 約73,000件 |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社ワークポート |
運営歴 | 2003年~ |
ワークポート公式ページ:https://www.workport.co.jp/
2-5. type転職エージェント
「type転職エージェント」は、一都三県を中心とした求人を扱う、若年層からの支持が大きい転職サイトです。
IT・WEB業界の求人、サポートを強みとしており、対象エリアでこの業界を狙う方には外せない一社です。
女性の転職に特化した求人サイトを長く運営していて、女性の転職ノウハウに強い特徴もあります。
求人数 | 約29,000件 |
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、愛知 |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
運営歴 | 1993年~ |
type転職エージェント公式ページ:https://type.career-agent.jp
2-6. JACリクルートメント
「JACリクルートメント」は、ハイキャリアの転職で真っ先に名前が上がる老舗の転職サイトです。
実績や知名度の高さから、企業側も「高待遇の専門職」などハイキャリア求人はJACにだけ相談していることも多いため、年収600万以上の方は必ず登録しておきましょう。
世界12カ国にも支店を持っていて国外の会社との取引も多く、外資系企業とのパイプも強い特徴があります。
求人数 | 約11,000件 |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社ジェイエイシーリクルートメント |
運営歴 | 1988年~ |
JACリクルートメント公式ページ:https://www.jac-recruitment.jp/
正社員経験がないフリーター・無職の方へのおすすめ
20代の正社員経験がないフリーターや無職の方は、こうした経歴の方のサポートに強い以下の転職サイトを選んでおきましょう。
これまで紹介してきた大手は、主に正社員経験のある方を対象にしていて、経験がないと、「紹介できる求人がない」とサポートを断られる可能性が高いです。
実際、以下の大手2社は、公式でも以下のように説明しています。
マイナビエージェント | 主に正社員としてのキャリアを有する方を対象とする求人を扱っておりますので、アルバイト経験もしくは派遣経験のみの方、また、正社員としての就業経験が長らくない方の場合、求人をご紹介できる可能性が極めて低くなります (引用:マイナビエージェントに関するFAQ) |
doda | 正社員・派遣社員・契約社員いずれかの社員としての就業経験をお持ちではない場合や学生・アルバイトご経験のみの場合、サポートが難しい場合があります。 (引用:サービスのご利用について) |
一方で、これから紹介する3社は正社員経験がない20代向けの求人をメインで扱うため、経歴に自信がない方でも、積極的なサポートが受けられます。
それぞれ特徴を解説していきます。
ハタラクティブ
「ハタラクティブ」は、IT業界に特化した転職サービス「レバテック」なども展開する株式会社レバレジーズの運営する転職サイトです。
20代で経歴・スキルに自信のない方のサポートに力を入れていて、未経験者向けの優良企業の求人をメインで扱っています。
短期間で内定を出すことを強みとしていて、最短で2週間で決まるケースもあるため、急いでいる人には特におすすめです。
求人数 | 約3,000件 |
対応エリア | 北海道、関東全域、中部(愛知、岐阜、静岡)、近畿️(三重、大阪、兵庫、京都)、広島、福岡 |
運営会社 | 株式会社レバレジーズ |
運営歴 | 2005年~ |
ハタラクティブ公式ページ:https://hataractive.jp/
就職ショップ
「就職ショップ」は業界最大手のリクルートが運営する、経歴に自信のない20代のサポートに強い転職サイトです。
就職ショップから紹介された求人は書類選考なしで面接に進めるため、経歴を理由に書類で落とされる心配がありません。
求人数最多のリクルートの運営で、企業の選択肢もかなり多いため、とにかく多くの求人を見てみたいという人には特におすすめです。
求人数 | 非公開(登録社数は11,000社以上) |
対応エリア | 首都圏、大阪、京都、兵庫 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
運営歴 | 1977年~ |
就職ショップ公式ページ:https://www.ss-shop.jp/
JAIC
「JAIC」は、上場企業の株式会社ジェイックが運営する、未経験の転職に強い転職サイトです。
登録すると、厳選した優良企業20社と、書類審査なしで面接できる合同面接会に参加することができます。
入社後の定着率が9割以上と非常に高く、ほとんどの利用者が、安心して働けるマッチした職場に転職ができています。
求人数 | 非公開 |
対応エリア | 関東、関西、東北、中部、中国、九州 |
運営会社 | 株式会社ジェイック |
運営歴 | 1991年~ |
JAIC公式ページ:https://www.jaic-college.jp/sales/
正社員経験がある方は、最初に紹介した大手を使うこと
正社員経験のない20代のフリーター・無職の方は、以上の20代のサポートに強い3社を使っておくべきです。
ただ、全年代に対応した大手の方が、20代だけに強いタイプよりも企業とのパイプは強く、大手・優良企業の紹介が受けられる可能性は高いです。
正社員経験さえあれば、経歴を問わず最初に紹介した大手サイトでもサポートしてもらうことができます。
第二新卒のように正社員経験のある方は、大卒・高卒といった学歴を問わず、経歴に自信がなくても、まず以下の大手を使っておきましょう。
~400万円 | 400~ 600万円 |
600万円~ |
|
マイナビエージェント | ◎ | ◎ | ◎ |
リクルートエージェント | ◯ | ◎ | ◎ |
doda | ◎ | ◎ | ◯ |
ワークポート | ◎ | ◯ | ◯ |
type転職エージェント | ◯ | ◯ | ◯ |
JACリクルートメント | × | △ | ◎ |
“特化サイト”を選ぶべきなのは一部の人だけ
ここまで紹介してきたのは、どの業界にも強い大手ですが、「〇〇業界特化!」のような一部の業界の特化サイトもあります。
ただし、結論、あらゆる業界に強い大手の方が優れているため、使うべきなのは下記の特殊な業界に当てはまる一部の方だけです。
使うべき業界 | 特化サイトを使うべき理由 |
アパレル・美容師 | それぞれの業界が特殊で、店舗見学などにも対応しているサイトが好ましい |
看護師、薬剤師、医師など医療系専門職 | 担当者に業界知識と病院とのパイプがないとうまくいかない |
実績や利用者の評判をもとに、担当がつくタイプのおすすめ特化サイトをまとめました。
アパレル | クリーデンス |
美容師 | キレイビズ |
看護師 | ナース人材バンク |
薬剤師 | ファルマスタッフ |
医師 | 医師転職ドットコム |
上記以外の方は、最初に紹介した大手だけを使い、さらに使う余裕があれば特化サイトを併用する程度で良いでしょう。
20代向けとしては、IT業界や、ベンチャー企業の特化サイトが紹介されることもありますが、これらを目指す方もまずは大手を使いましょう。
なぜ特化サイトの優先度が低いのか
求人・利用者ともに少なく、ノウハウや企業とのパイプが有名な大手サイトに劣るケースが多いからです。
以前までは、特化サイトも「業界に詳しそう」と人気があったのですが、最近は大手も下記の理由でそれぞれの業界に詳しいです。
- 業界ごとに部署が分かれており、それぞれの業界の事情や対策に詳しい
- 特化サイトの運営から優秀な社員の引き抜きを行っている
そのため、大手で優良企業とのパイプが強いサイトだけ使えば、ほとんどの方は満足いく転職活動ができます。
医療専門職や福祉系など、大手が対応していない一部の職種の方のみ、特化サイトを使いましょう。
担当がつく転職サイトの選び方
20代の方が担当がつく転職サイトを選ぶ上で重要なのは、以下三つです。
- 選び方1. 実績のある大手だけを選ぶ
- 選び方2. ターゲットの年収が自分に合ったサイトを選ぶ
- 選び方3. 3社以上使って担当者を比べる
選び方1. 実績のある大手だけを選ぶ
担当がつく転職サイトは大手から中小まで2万社以上ありますが、必ず実績のある大手を選んでおきましょう。
大手は企業からの信頼も厚く、個別に紹介を依頼された、以下のような表に出ない優良な求人を豊富に持っています。
- 人気なポジションでインターネットに出すと応募が殺到してしまう求人
- 重要なポジションで、外部には求人を出していることを知られたくない求人
- 今、その会社で働いている人が嫉妬するような条件の求人
また、長年の実績から「この会社では面接でどう答えれば内定が出やすいか」といったノウハウも充実していて、選考対策のレベルも高いのでおすすめです。
「20代特化」のサイトに注意!
「20代向け」と名乗るタイプはいくつもありますが、ブラック求人ばかり紹介するパターンも多いため注意しましょう。
20代は未経験業界への転職が多いため、20代に特化したタイプは「未経験可の求人多数」と宣伝していることがよくあります。
ただ、未経験可の求人は、「離職率が高く常に人手不足で、誰でもいいから人が欲しいブラック求人」というケースも非常に多いです。
20代特化は、こうした求人ばかり紹介されるリスクもあるため、20代の方もまずは全年代に対応した大手を選んでおきましょう。
選び方2. ターゲットの年収が自分に合ったサイトを選ぶ
次に、担当がつく転職サイトは、ターゲットにしている年収が自分に合った所を選ぶようにしましょう。
実績のある大手の中でも、それぞれ得意にしている年収層、力を入れている年収層が以下のように違うからです。
- 一般的な若手向け:20~30代として平均的な年収300~500万円の求人に強い
- ハイクラス向け:年収600万円以下は相手にされない
20代でも、外資系勤務などで高収入の方が若手向けに登録しても、対象の求人が少なく、実力通りの転職ができない可能性があります。
逆に20代としては平均的な年収400万円の方がハイクラス向けに登録しても、相手にしてもらえず使い物になりません。
こうならないためにも、当ページで紹介する通り、年収別に自分に合った大手サイトを使うようにしましょう。
選び方3. 3社以上使って担当者を比べる
優良サイトにも、以下のようなハズレの担当はいるため、必ず3社以上は登録し、担当者を比べましょう。
- 志望業界の知識が不十分で、深い相談ができない
- 伝えた条件に合わない求人を紹介してくる
一社に絞ると、こうした担当に当たっても比較ができず、イマイチなサポートに頼って失敗する恐れがあります。
複数社使うことで担当ごとのサポートの良し悪しがわかり、1人に足を引っ張られて失敗することは無くなります。
いくつ登録しても無料なのは変わらないため、優秀な担当を見極めるためにも、少なくとも3社は使っておきましょう。
また、サイトごとにパイプの強い企業が違うので、複数登録には、求人の選択肢が大幅に増えるメリットもあります。
以下から年収別に、3社以上に登録しておきましょう。
~400万円 | 400~ 600万円 |
600万円~ |
|
マイナビエージェント | ◎ | ◎ | ◎ |
リクルートエージェント | ◯ | ◎ | ◎ |
doda | ◎ | ◎ | ◯ |
ワークポート | ◎ | ◯ | ◯ |
type転職エージェント | ◯ | ◯ | ◯ |
JACリクルートメント | × | △ | ◎ |
「担当がつく」転職サイトの利用の流れは?
担当がつく転職サイトの利用の流れは以下の通りです。
- ネットから申し込み
- 担当と面談
- 求人紹介を受ける
- 企業に応募
- 面接
- 内定
最初の面談ではこれまでの職歴やスキル、転職先の希望条件が聞かれるため、おおまかに整理しておきましょう。
面談方法は対面も選べますが、現在はWEBや電話での面談が主流となっています。
申し込みから内定まで、トータルで3ヶ月はかかるケースが多いため、余裕を持って早めに申し込みをしておきましょう。
3. 20代向け【スカウトを待つ】転職サイトのおすすめと選び方
まずは担当がつくタイプを使うべきですが、20代でも大手企業勤務などで経歴に自信のある方は、以下のような「スカウトを待つ」転職サイトも一つは使っておきましょう。
これらは、経歴やスキルを登録して、企業やヘッドハンターからのスカウトを待つ転職サイトで、主に年収600万円以上の方を対象としています。
登録するとあなたのプロフィールがデータベースにのり、それを使う企業の人事やヘッドハンターの目に留まると、スカウトが受けられます。
※ヘッドハンター:企業に紹介を頼まれた求人にあった人材を探す業者
登録後は待つだけでよく、企業からのスカウトだといきなり面接に進んでスピーディーに内定が決まることもあるため、登録しておいて損はありません。
では、スカウトを待つ転職サイトのおすすめについて、それぞれ特徴を解説していきます。
3-1. ビスリーチ
「ビズリーチ」は、毎月30,000人以上が登録している、スカウトを待つタイプの中では、今最も勢いのある転職サイトです。
即戦力人材を効率よく採用したい企業が続々と利用を開始していて、登録社数は20,000社を超えます。
一部有料の機能もありますが、最大の目玉である「企業からのスカウトの受け取り、返信」は無料プランでもできるので、まずは無料プランで使ってみるのがおすすめです。
有料プランの機能とは?
ビズリーチで月5,500円の有料プランに入ると開放される主な機能には、以下があります。
- サイト内の全ての求人の閲覧、応募ができる
- ヘッドハンターのスカウトが全て見られる
自分からも積極的に動きたい人向けの機能ですが、こうした人には、担当がつく転職サイトの活用がおすすめです。
担当がつくタイプでは、紹介される求人にどんどん応募していくなど、自分からも積極的に動けますが、料金は一切かかりません。
ビズリーチは無料プランで使った上で、求人探しや応募には担当がつく転職サイトを活用しましょう。
求人数 | 約86,000件 |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
登録企業数 | 23,500社以上 |
在籍ヘッドハンター数 | 6,200人 |
ビズリーチ公式ページ:https://www.bizreach.jp
3-2. リクルートダイレクトスカウト
「リクルートダイレクトスカウト」は、ビズリーチの後を追うように始まった、業界最大手のリクルートが運営するスカウトを待つ転職サイトです。
登録に審査があるビズリーチに対し、審査なしで誰でも登録ができ、全機能を無料で使うことができます。
登録社数は非公開ですが、「最大手だし使っておこう」と考える企業の採用担当者は多いはずで、多くの大手・優良企業が使っていることが推測されます。
ビズリーチが審査に通らず使えなかった方や、さらに可能性を広げたい人は登録しておきましょう。
求人数 | 約196,000件 |
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
登録企業数 | 非公開 |
在籍ヘッドハンター数 | 4,300人 |
リクルートダイレクトスカウト公式ページ:https://directscout.recruit.co.jp/
スカウトを待つ転職サイトの選び方
スカウトを待つタイプの転職サイトは、「どれだけ多くの企業が登録しているサービスか」が最も重要です。
このタイプの最大の強みは企業から直接スカウトが受けられることですが、企業数が多いほどチャンスは広がり、スカウトをもらえる確率も高くなります。
このタイプの主な転職サイトを比べると以下の通りで、ビズリーチの登録企業数が圧倒的に多いです。
登録企業数 | 運営歴 | |
ビズリーチ | 23,500社以上 | 2009年~ |
リクルートダイレクトスカウト | 非公表 | 2014年~ |
doda X | 非公表 (ヘッドハンタースカウトのみ) |
2019年~ |
AMBI | 約2,800社 | 2017年~ |
そのため、迷ったら「ビズリーチ」を選んでおきましょう。
リクルートダイレクトスカウトは非公表ですが、ビズリーチの後発なのもあり、企業数はまだ少ない可能性が高いです。
「doda X」も有名ですが、企業スカウトの仕組み自体がないため、現状ではおすすめできません。
「スカウトを待つ」転職サイトの利用の流れは?
スカウトを待つ転職サイトの利用の流れは以下の通りです。
- ネットから申し込み
- 職務経歴書を登録
- スカウトを受けた企業と面接
- 内定
上記は企業からスカウトを受けて転職する流れです。
ヘッドハンターからのスカウトの場合は、ヘッドハンターから紹介を受けた求人に応募していくことになります。
4. 20代向け【自分で求人を探す】転職サイトのおすすめと選び方
これまで紹介したサービスでも内定の決まらなかった20代の方のみ、以下の「自分で求人を探す」転職サイトを使いましょう。
これらは、サイト上の求人を自分で調べて、応募していく転職サイトです。
登録すると、求人を調べられるだけでなく、企業からのスカウトももらえることがあります。
ただ、これまで紹介した他の転職サイトと比べると以下の通りで、あらゆる点で劣るため、まず使うべきサービスではありません。
サポート | 求人の質・量 | 選考の有利さ | |
①担当がつく | ◎ 相談〜内定後の交渉まで |
◎ 良質な非公開求人、数多い |
◎ 選考対策・プッシュあり |
②スカウトを待つ | △ 企業からのスカウトなら無し |
◎ 良質な非公開求人、数多い |
○ 企業スカウトなら書類選考なし |
③自分で求人を探す | × 自分でやる |
△ 公開求人、数少ない |
× 自力で頑張る |
「担当がつく」、「スカウトを待つ」タイプでも決まらなかった方のみ、最終手段として使いましょう。
では、自分で求人を探す転職サイトおすすめについて、それぞれ特徴を解説していきます。
4-1. リクナビNEXT
「リクナビNEXT」は業界最大手のリクルートが運営する転職サイトで、求人数が10万件以上と他サイトに比べてかなり多いです。
あらゆる職種をバランスよく扱い、都心だけでなく地方の求人も充実しているため、迷ったらこれを選んでおきましょう。
リクナビNEXT公式ページ:https://next.rikunabi.com/
4-2. Green
「Green」は、IT・WEB業界の求人情報に特化したサイトで、IT業界の求人は約27,000件とリクナビNEXTより多いです。
地方の求人は少ないですが、東京周辺の求人が充実しているため、首都圏でIT業界への転職を目指す方は、こちらを使っておきましょう。
Green公式ページ:https://www.green-japan.com
自分で求人を探す転職サイトの選び方
自分で求人を探す転職サイトは、応募の選択肢が増えるため、シンプルに求人数がなるべく多いものを選んでおくべきです。
あらゆる業界に対応した大手転職求人サイトの求人数を比べると以下の通りで、どの地域でも「リクナビNEXT」が飛び抜けて多いのがわかります。
求人数 | |||
関東 | 関西 | 九州 | |
リクナビNEXT | 54,568 | 17,691 | 7,076 |
イーキャリア | 21,380 | 5,036 | 2,117 |
マイナビ転職 | 16,497 | 8,015 | 6,699 |
en転職 | 3,345 | 1,699 | 957 |
type | 2,352 | 657 | 422 |
はたらいく | 1,103 | 522 | 588 |
どのエリアの求人にも強いため、迷ったら「リクナビNEXT」を選んでおきましょう。
ただ、IT業界を目指す方限っては、対象の求人がさらに多くなるため、業界に特化した「Green」がおすすめです。
それでも決まらなければハローワークを使う
上記の転職サイトでも転職が決まらなかった人は、公共の職業紹介サービス「ハローワーク」を使いましょう。
登録し、自分で求人を探して応募していくという流れは、自分で求人を探す転職サイトと変わりません。
これまで紹介した民間のサービスに比べると、地方や小さい会社の求人が多いですが、学歴・経歴・年齢が不問の求人も多いので、どこかしら決めることはできるはずです。
求人は以下から調べられるため、「リクナビNEXT」や「Green」でもいい求人が見つからなかった方は利用してみましょう。
「自分で求人を探す」転職サイトの利用の流れは?
自分で求人を探す転職サイトの利用の流れは以下の通りです。
- ネットから会員登録
- 自分で求人を探して応募
- 面接
- 内定
プロフィールを登録すると企業や転職エージェントからスカウトが来る機能もあり、これを受けて応募、面接と進む場合もあります。
5. その他、20代におすすめの転職サイトと活用法
これまで紹介したタイプ以外で、20代におすすめの以下の転職サイトと、活用方法を解説していきます。
5-1. 社員の評判がわかる「転職会議」
「転職会議」は、元社員の評判が見られる口コミサイトで、求人票には載らない、以下のような口コミをたくさん見ることができます。
- 管理職がいつまでも残っていて、帰りにくい雰囲気がある
- 正当に評価されず、優秀な若手ほど辞めていく
- 部署内の雰囲気はいいが、他部署とは険悪で、やり合うことも多い
どれも退職した人の口コミでネガティブ寄りの意見が多く、うのみにするべきではありませんが、応募や入社を決める際の参考にはなります。
また、「面接でどんなことを聞かれた」といった選考に関する口コミも確認できるため、選考対策にも使うことができます。
同じような口コミサイトは以下のように複数ありますが、選考に関する口コミが見られるのは「転職会議」だけです。
そのため、まずは「転職会議」で情報収集することをおすすめします。
転職会議公式ページ:https://jobtalk.jp/
※他サイトも変わりませんが、全ての口コミを無料で見るには、働いていた会社の口コミの投稿が必要です。
5-2. 自分の強みがわかる「グッドポイント診断」
「グッドポイント診断」は、質問に答えるだけで、選考でアピールできる強みがわかる、業界大手のリクルートが出す無料の診断ツールです。
書類選考や面接では、自分の強みは何かを必ず聞かれますが、即答できる人は少なく、ここで止まってしまう人も多いです。
グッドポイント診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで、以下のような自分の強みを5つ知ることができます。
- 継続力、挑戦心、現実思考、慎重性、独創性、柔軟性、慎重性、受容力、高揚性、社交性
これらに、前職の経験からマッチしたエピソードを加えて広げていくことで、迷わず自己PRが作れるようになります。
診断された強み | 継続力(困難な仕事も諦めずにやり抜く力がある) |
自己PR (強み+具体的なエピソード) |
私の強みは継続力があることです。 前職では、新しい支店に配属され、顧客ゼロからのスタートで、当初はなかなか成果が出せず苦労しました。 リタイアする職員も出るなど厳しい環境でしたが、新規開拓の電話営業や独自のキャンペーンを打つなどあらゆる手を尽くして顧客の獲得につとめました。 その結果、1年後にはほぼ目標通りの売り上げを達成することができました。 |
自分の強みは何か、客観的に確認できるため、PRする内容がまとまっていない方は必ず使っておきましょう。
グッドポイント診断公式ページ:https://next.rikunabi.com/goodpoint/
質問は全部で293問あり、回答には20分程かかります。
今できない方は上記から会員登録だけした上で、時間のある時に余裕をもって使いましょう。
6. 20代がまず担当がつく転職サイトを使うべき3つの理由
これまで紹介してきた通り、20代向けの転職サイトといっても様々ですが、以下の理由で、まずは担当がつくタイプを使っておくべきです。
- 自分で動くより圧倒的にラク
- 求人が最も多く、内容もいい
- 選考で有利になりやすい
3種の転職サイトを比べた結果は以下の通りで、全ての面で優れているのは担当がつくタイプだけでした。
サポート | 求人の質・量 | 選考の有利さ | |
①担当がつく | ◎ 相談〜内定後の交渉まで |
◎ 良質な非公開求人、数多い |
◎ 選考対策・プッシュあり |
②スカウトを待つ | △ 企業からのスカウトなら無し |
◎ 良質な非公開求人、数多い |
○ 企業スカウトなら書類選考なし |
③自分で求人を探す | × 自分でやる |
△ 公開求人、数少ない |
× 自力で頑張る |
3つの理由について、それぞれ解説していきます。
理由1. 自分で動くより圧倒的にラク
担当がつく転職サイトを使えば、担当に以下を全て無料でしてもらえて、あなたは面接以外で企業とやりとりする必要がなくなります。
- キャリアの相談
- 求人の紹介
- 応募書類の添削
- 面接対策
- 面接や入社の日程調整
- 年収交渉
自分で求人を探して応募する場合と比べて、圧倒的に手間が減り、あなたは、選考対策だけに集中できるようになります。
特に働きながら転職活動をする場合、日中の連絡や、面接調整など、仕事と転職活動の両立は非常にハードです。
担当者は現在の仕事の事情も考慮してくれ、まるで秘書のように、転職ですべきことを行ってくれます。
また、20代は転職経験がなく不慣れな方も多いため、何をすべきか、転職先はどう決めるべきかなど、一から相談できるのも大きなメリットと言えます。
理由2. 求人が最も多く、内容もいい
以下のように、担当がつくタイプは他の転職サイトと比べて求人数が多く、最も多くの求人に触れることができます。
①担当がつく | リクルートエージェント | 680,000 |
doda | 200,000 | |
②スカウトを待つ | ビズリーチ | 86,000 |
③自分で求人を探す | リクナビNEXT | 100,000 |
Green | 29,000 |
また、数が多いだけでなく、担当がつくタイプなら大手・優良企業の求人も多いため、シンプルにいい会社に入れる可能性が高くなります。
人気企業ほど、以下の理由で担当がつく転職サイトで採用を進める傾向があります。
- 自分で求人を探すタイプだと、応募が殺到して選考が大変になる
- 担当がつくタイプならマッチした人だけを紹介してもらえて、選考の手間が減る
スカウトを待つ転職サイトも人気企業が多いですが、主に年収600万円以上のハイクラスの方のみが対象になります。
担当がつくタイプなら、幅広い年収の方を対象とした大手・優良企業の求人を取り揃えていて、どなたにもチャンスがあります。
理由3. 選考で有利になりやすい
担当がつく転職サイトを使うことで、直接申し込んだ人よりも、選考が有利に進むことがあります。
採用側からすると、どこの誰かわからない人よりも、付き合いのあるサイトの担当がプッシュしてくる人の方が安心して採用することができるからです。
担当者は、企業側に書類に書けないあなたの魅力をアピールしてくれ、優秀な担当だと、面接で失敗しても結果を覆してくれることもあります。
一人で戦うしかない新卒の就活と比べても有利になるため、「新卒時代には狙えなかった大手企業に入れた」という20代の利用者は非常に多いです。
デメリットは選び方次第で解消できる
担当がつく転職サイトには以下のデメリットもありますが、このページで紹介している通りに選ぶことで、いずれも解消が可能です。
- ×ハズレの業者や担当者に当たると、役に立たず、足を引っ張られる
→実績のある大手だけを使う
→3社以上使い、担当者を比べる - ×相手にしてもらえず、満足いくサポートを受けられないことがある
→年収、キャリアの面で自分に合ったサイトを選ぶ
そのため、まず使うべきなのは「担当がつく転職サイト」といって間違いありません。
すぐに転職する気がなくても担当がつくタイプがおすすめ
すぐに転職する気がない方にも、担当がつく転職サイトの利用がおすすめです。
担当がつくのは気が引けるかもしれませんが、そもそも転職するべきかの相談や、どんな求人があるのか知りたいといった理由で使う方も多いです。
求人紹介を受けた上で応募しなくても全く問題はないので、まずは気軽に利用してみましょう。
7. 20代の転職についてよくある質問
- 20代の女性におすすめの転職サイトは?
- 20代前半・後半でおすすめ転職サイトは変わる?
- 20代の高卒向けの転職サイトはありますか?
- 20代の転職は厳しい?
- 20代の未経験転職におすすめの職種は?
- 20代が転職で高収入を目指すにはどうすべき?
7-1. 20代の女性におすすめの転職サイトは?
女性・男性を問わず、まず使うべきなのは「担当がつく」転職サイトで、以下から年収別に選ぶべきという結論は変わりません。
~400万円 | 400~ 600万円 |
600万円~ |
|
マイナビエージェント | ◎ | ◎ | ◎ |
リクルートエージェント | ◯ | ◎ | ◎ |
doda | ◎ | ◎ | ◯ |
ワークポート | ◎ | ◯ | ◯ |
type転職エージェント | ◯ | ◯ | ◯ |
JACリクルートメント | × | △ | ◎ |
一部「女性向け」を打ち出す特化サイトもありますが、結局上記のような大手の方が利用者が多い分、女性のサポート実績も豊富で、女性向けの求人も多いです。
育休の取りやすさ、男女関係なくキャリアアップが望める会社かなど、これらの担当に相談すれば意向に沿った求人を紹介してもらえます。
女性の担当に対応してもらいたければ、登録時に、備考欄に下記を書いておきましょう。
女性ならではのキャリアの相談がしたいため、女性のご担当者様をつけていただけるよう、お願いします。
7-2. 20代前半・後半でおすすめ転職サイトは変わる?
どちらも担当がつくサイトがおすすめで、下記から年収別に選ぶべきという結論は変わりません。
~400万円 | 400~ 600万円 |
600万円~ |
|
マイナビエージェント | ◎ | ◎ | ◎ |
リクルートエージェント | ◯ | ◎ | ◎ |
doda | ◎ | ◎ | ◯ |
ワークポート | ◎ | ◯ | ◯ |
type転職エージェント | ◯ | ◯ | ◯ |
JACリクルートメント | × | △ | ◎ |
ただ、20代後半は、20代前半に比べて職歴が長いため、経験を生かしてより高収入な仕事にキャリアアップがしやすい特徴があります。
そのため、まだ年収600万には届かない方も、「JACリクルートメント」のようなハイキャリア向けのサイトに登録し、実力を試してみるのもおすすめです。
7-3. 20代の高卒向けの転職サイトはありますか?
高卒の方でも、担当がつくタイプがおすすめで、下記から年収別に選ぶべきという結論は変わりません。
~400万円 | 400~ 600万円 |
600万円~ |
|
マイナビエージェント | ◎ | ◎ | ◎ |
リクルートエージェント | ◯ | ◎ | ◎ |
doda | ◎ | ◎ | ◯ |
ワークポート | ◎ | ◯ | ◯ |
type転職エージェント | ◯ | ◯ | ◯ |
JACリクルートメント | × | △ | ◎ |
転職では学歴よりも職歴が重視されるため、高卒でも正社員として働いた経験がある方は、上記のサイトでサポートが受けられます。
正社員経験がない高卒の方のみ、以下のサイトを選びましょう。
7-4. 20代の転職は厳しい?
厳しくはなく、年齢的にはむしろ有利です。
中途採用では、年齢が上がるほど専門的なスキルや経験が求められますが、20代はそれがなくても採用されやすいのが理由です。
ポテンシャルや人柄を重視した採用になるため、未経験の業界や職種への挑戦も最もしやすい年齢といえます。
7-5. 20代の未経験転職におすすめの職種は?
未経験でも転職がしやすいおすすめ職種は、以下の通りです。
おすすめの理由 | |
営業職 | 実績やスキルよりも、コミュニケーション能力や人間性が特に採用で重視される |
ITエンジニア | ・業界全体の成長に人手が追いつかず、人手不足の会社が多いため比較的入りやすい ・未経験者向けの研修制度が充実した会社も多い |
事務職 | 特別なスキルがなくても、エクセルやワードなどの基本的な操作ができれば採用してもらえる |
7-6. 20代が転職で高収入を目指すにはどうすべき?
以下のように、職種を変えずに、年収の高い業界へ転職をする方法がおすすめです。
- 小売業の営業職 → IT業界の営業職への転職
- 宿泊業、レジャー業の人事部 → 不動産業界の人事部への転職
営業や人事など、同じ仕事をしていても、どの業界にいるかだけで年収は100万円以上変わってきます。
dodaの調査によると、平均年収が高い業界としては、「金融、メーカー、IT、不動産」が上がっています。
同じ職種からの転職なら経験者として選考でも有利になるため、年収にこだわる方は、担当がつく転職サイトでこうした業界への転職を相談してみましょう。
まとめ
20代におすすめの転職サイトについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
20代の方は、まず以下の「担当がつく」転職サイトに、年収別に3つ以上登録しましょう。
~400万円 | 400~ 600万円 |
600万円~ |
|
マイナビエージェント | ◎ | ◎ | ◎ |
リクルートエージェント | ◯ | ◎ | ◎ |
doda | ◎ | ◎ | ◯ |
ワークポート | ◎ | ◯ | ◯ |
type転職エージェント | ◯ | ◯ | ◯ |
JACリクルートメント | × | △ | ◎ |
経歴に自信のある20代の方は、「スカウトを待つ」転職サイトも一つは使っておきましょう。
自分で求人を探す転職サイトは、他のタイプで決まらなかった時の最終手段として使いましょう。
当ページの内容が、あなたの転職成功のお役に立てることを、心から祈っています。
<その他当ページで紹介した転職サイト>
正社員経験がない20代向け | ハタラクティブ |
就職ショップ |
|
JAIC |
|
一部の職種、業界の方向け | 看護師「 ナース人材バンク」 |
薬剤師「 ファルマスタッフ」 | |
医師「 医師転職ドットコム」 |
|
アパレル「 クリーデンス」 |
|
美容師「 QJエージェント」 | |
その他おすすめサイト | 社員の口コミがわかる「転職会議」 |
自分の強みを診断できる「グッドポイント診断」 |