東京ガスへの転職で後悔しないための全知識|内部事情から成功の秘訣まで
「東京ガスに転職すべき?」「東京ガスに転職するにはどうすればいい?」など、東京ガス株式会社(以下、東京ガス)への転職を検討していませんか?
大手総合エネルギー会社として、転職人気ランキング上位の東京ガスですが、社内からは悪い口コミもあり、知らずに入社すると後悔する可能性があります。
また、東京ガスは転職難易度も高く、十分な対策が必要ですが、選考を有利に進められるコツも存在します。
このページでは転職エージェントとして数多くの人の転職をサポートしてきた筆者が東京ガスへ転職をする上で知っておくべき全てのことを以下の流れで解説します。
- 東京ガスへの転職|評判・年収・難易度まとめ
- 東京ガスの求人・採用情報
- 東京ガスはそもそもどんな会社か
- 東京ガスの社員からの口コミ・内部事情
- 東京ガスの中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】
- 東京ガスの選考を有利にするために絶対に知っておくべき1つのこと
- 東京ガスの転職で使うべきエージェント3選
- 東京ガスへの転職に関するQ&A
最後まで読めば、東京ガスに転職すべきか、転職を目指す際は何をすべきかわかり、東京ガスへの転職で失敗しなくなるでしょう。
著者:I.J(現役転職エージェント)
1. 東京ガスへの転職|評判・年収・難易度まとめ
東京ガスは、首都圏を中心に都市ガス事業などを行う大手総合エネルギー企業です。
まずは、東京ガスについて、評判、年収といった転職前に知っておくべきポイントを紹介します。
1-1. 東京ガスの社員からの評判
口コミサイトをもとに社員からの東京ガスの評判をまとめると、以下の通りになります。
評価 | 人気企業内順位 | |
待遇 | 4.0 | 43位/300社 |
ワークライフバランス | 3.7 | 88位/300社 |
キャリア・成長 | 2.8 | 236位/300社 |
やりがい | 3.6 | 136位/300社 |
職場の雰囲気 | 3.2 | 153位/300社 |
社員からの口コミ、他の人気企業との比較を簡単にまとめると、下記の通りです。
- ◎有給休暇の取得が推奨されており、管理職未満の場合は休みは取りやすい
- ◎インフラを支えているというやりがいを持ち働いている方が多い
- ◎待遇に満足している人が多い
- ◯専門性の高い業務知識やスキルの習得がしやすい環境だが、転職で活かせるイメージが湧きづらいとの声も
- △ルーティーンワークが多いため、在籍年数が長くなると成長を感じられる場面は少なくなる傾向がある
- △部署や役職によってはハードワークとなることもある
東京ガスとあわせて検討される企業との比較
東京ガスとあわせて検討されてるのが、以下の企業です。
それぞれの会社の社内からの評価を比較すると以下の通りで、最高得点を赤字にしています。
待遇 | ワークライフバランス | キャリア成長 | やりがい | 職場の雰囲気 | |
東京ガス | 4.0 | 3.7 | 2.8 | 3.6 | 3.2 |
東京電力. | 3.2 | 3.5 | 2.7 | 3.2 | 3.0 |
中部電力. | 3.7 | 3.8 | 2.8 | 3.5 | 3.1 |
大阪ガス. | 3.4 | 3.6 | 2.8 | 3.4 | 3.2 |
比較すると明確で、エネルギー業界の会社の中でも待遇面を重視する人向けの企業です。
私が転職エージェントとして聞いた実際の社員の声
私が転職エージェントとして働く中でも、元社員の方から、以下の点で待遇ややりがい面に恵まれているという声をよく聞きます。
- 総合職として入社した場合、30歳前後で給与が大きく上がるだけでなく、福利厚生も手厚い点が満足
- 首都圏エリアのインフラを支えているという実感が持てる
ただ、年功序列の色が強く、裁量権を持ったり昇給するまでには時間がかかるなど、非常に堅い組織体制に不満を持つ方もいます。
過去にサポートした中でも、「もっとチャレンジングな環境で、大きな裁量を持って仕事を進めたい」との理由で転職を希望される方もいたため、この点には注意しましょう。
1-2. 東京ガスの平均年収
東京ガスの正社員の平均年収は、735万円です。
しかし、同じエネルギー業界の企業と比べると以下の通りで、年収が低い点には注意しましょう。
平均年収 | 平均年齢 | 平均勤続年数 | 待遇の口コミ評価 | |
東京ガス | 735万円 | 43.5歳 | 18.8年 | 4.0 |
東京電力. | 832万円 | 45.2歳 | 20.0年 | 3.2 |
中部電力. | 854万円 | 43.4歳 | 20.6年 | 3.7 |
大阪ガス. | 712万円 | 44.0歳 | 16.5年 | 3.4 |
※各社最新のIR情報・就職情報サイト・口コミサイトを参考に作成
とにかく高い年収を求める方は、「東京電力」「中部電力」といった同業他社も検討しましょう。
年齢別の給与水準
口コミサイトを元に集計すると、東京ガスの年齢別の給与の平均値は以下の水準です。
25歳 | 500万円~550万円 |
30歳 | 750万円~800万円 |
35歳 | 950万円~1,000万円 |
40歳 | 1,000万円~1,050万円 |
45歳 | 850万円~900万円 |
役職、残業時間によっても左右されますが、平均すると、上記の水準になります。
1-3. 東京ガスの転職難易度
東京ガスへの転職難易度は「高い(高度なスキルや経験が必須)」です。
そもそも中途採用を積極的に行っておらず、高い知名度などから、転職人気企業ランキング上位の常連で、高い倍率を勝ち抜かなければいけません。
そのため、以下を徹底しないと合格は難しいでしょう。
- 自分の経験、スキルに合ったポジションに応募する
- 求める人物像を理解し、活躍できる人材であることをアピールする
1-4. 東京ガスへはどうやって応募すべきか
東京ガスに応募するには、以下の3つの方法がありますが、必ず転職エージェントを使い応募しましょう。
転職エージェントを使うべきなのは、以下の点で東京ガスの転職に有利になるからです。
- インターネット上に出ていない、東京ガスの非公開求人に応募できる
- 東京ガスの傾向を踏まえた選考対策(面接対策、書類添削)をしてくれる
- 東京ガス側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
- 内定時に給与交渉をしてくれる
ページの後半で、転職エージェントについて詳しく解説をしますが、東京ガスに転職したい方が使うべきエージェントは下記の3社です。
- doda(全ての人におすすめ)
- マイナビエージェント(20代、30代に特におすすめ)
- JACリクルートメント(年収600万円以上の人におすすめ)
上記の3社に登録し、「東京ガスに転職したい」と伝え、サポートを受けましょう。
上記エージェントは先ほど東京ガスと比較した他社への転職にも強いので、他社に応募する際にも使えます。
2. 東京ガスの求人・採用情報
ここでは東京ガスの中途採用について、どんな求人があるか、またどんな人物が求められているかを紹介します。
2-1. 採用職種
東京ガスの職種は大きく分けると下記の3種類です。
文系職(総合職) | ソリューションビジネス(営業、マーケティング、サービス開発)、事業開発、事業管理、調達、経営基盤・コーポレート |
理系職(総合職) | 技術開発・カーボンニュートラル技術・DX推進、インフラ技術(生産基地及び発電管理エンジニア、電力事業、トレーディング、海外インフラ等)、ソリューション技術(技術営業、ソリューションエンジニア、サービス・機器開発) |
高専本科卒 | 営業・営業事務、営業技術支援・機器保安、生産オペレーション・メンテナンス |
上記のような職種がありますが、中途採用では職種を絞らず、正社員として募集を行っています。
具体的に出ていた求人を以下で紹介します。
2-2. 求人情報
ここでは過去に「採用ページ」で募集されていた求人情報をご紹介しますが、「doda」「マイナビエージェント」「JACリクルートメント」といった大手転職エージェントに登録すれば非公開求人も紹介してくれます。
正社員
求人概要 | 予定年収 | 勤務地 |
正社員 | 当社規定による | 東京都および神奈川、埼玉、千葉、栃木、群馬、茨城各県の当社事業所 |
首都圏エリアを管轄する都市ガス会社だけあって、どの職種でも勤務地は東京を中心に関東7県のいずれかになる可能性があります。
ただ、いずれの職種も東京ガスならではの水準(平均年収735万円)の年収が期待できます。
2-3. 採用メッセージ、求められる人物像
東京ガスグループは中期経営計画において、人材に関する以下のような取り組みを発表しています。
- 高度DX人材の採用拡大とキャリアパスの整備
- 経営戦略とマッチした人員計画、最適配置、リスキリング
- 自ら機会をつかむ社外兼業・社内公募・社内起業の推進・拡充
また、東京ガスグループは企業理念として「人によりそい、社会をささえ、未来をつなぐエネルギーになる。」を掲げ、以下4つの価値観を持っています。
- 挑み続ける
- やり抜く
- 尊重する
- 誠意をもつ
上記を踏まえると、インフラを支える企業の一員として責任感を持ち取り組むことができ、社会課題に挑戦し続けられるような人材を求めていると言えます。
逆に言うと、上記のスキル・性格、実績がない場合、転職は難しく、たとえ入社できてもミスマッチがおき、後悔する可能性がありますから注意しましょう。
3. 東京ガスはそもそもどんな会社か
引用:Google Maps
東京ガスは、首都圏の都市ガス供給を担う大手ガス会社で、国内最大の規模を誇ります。
このほか、海外でのガス事業や、オフィス賃貸を行う都市開発事業なども行っています。
3-1. 会社概要
社名 | 東京ガス株式会社(東京瓦斯株式会社) |
設立 | 明治18(1885)年10月1日 |
代表者 | 笹山 晋一 |
従業員数 | 単体 3,190名人※2024年3月31日時点 |
本店所在地 | 東京都港区海岸1-5-20 |
事業内容 | エネルギーソリューション、ネットワーク、海外、都市ビジネス |
3-2. 事業内容
東京ガスは以下の事業を行っています。
エネルギーソリューション | 都市ガスの製造および販売、LNG販売 電気の製造・供給および販売 エンジニアリングソリューション事業 ガス器具、ガス工事、建設等 |
ネットワーク | ガス導管事業、都市ガス供給事業 |
海外 | 海外における上流事業、中下流事業等 |
都市ビジネス | 不動産開発、土地・建物の賃貸・管理等 |
主力のエネルギーソリューション事業においては、原材料の供給から製造・販売まで一貫して行なっています。
画像引用元:東京ガス
また、北米・豪州での資源開発事業、東南アジア・豪州での中下流事業(LNG基地・発電のエネルギーインフラ構築等)など、海外事業の拡大にも積極的です。
電力事業も行っており、新電力としては国内最大級の大規模電源を保有するといった強みを持っています。
このほか、エネルギー関連事業や地域開発サービス事業も展開しています。
3-3. トップメッセージ
画像引用元:東京ガス
東京ガスは、137年の歴史を持ち、安心・安全・信頼のブランド価値を築いてきたエネルギー企業です。
主にエネルギー供給を基盤とし、地域社会に密着した事業を展開してきました。
これまで、「脱炭素化」「デジタル化」などの環境変化に対応し、経営ビジョン「Compass2030」を策定し、グループ経営理念の発表やホールディングス体制への移行を進めるなど、変革に取り組んできました。
今後は、①エネルギー安定供給と脱炭素化の両立、②デジタル技術を活用したソリューション事業の展開、③持続的成長を目指す企業体質の強化を重点戦略とし、再生可能エネルギーや水素分野への投資を強化します。
これらを通じて、従来の枠を超えた社会貢献を目指します。
3-4. 今後の事業展開
東京ガスグループは中期経営計画「Compass Transformation 23-25」にて以下3つの主要戦略を発表しています。
- エネルギー安定供給と脱炭素化の両立・・・エネルギー安定供給を確保しながら、脱炭素分野を順次事業化・収益化
- ソリューションの本格展開・・・GX・DX を取り入れたソリューションをブランド化し、拡充することで、エネルギーに次ぐ事業の柱へ
- 変化に強いしなやかな企業体質の実現・・・DX によるビジネスモデル変革に加え、人的資本経営や財務基盤強化により不確実性への耐性を向上
どの主要戦略でも、DXを取り入れるなどデジタル化に注力するとしています。
また、高度DX人材の採用拡大とキャリアパスの整備を行うとしており、戦略実行のための根幹として重視していることがわかります。
上記を踏まえると、既存・新規事業問わず、デジタル技術の積極的な活用など、変革に前向きな方向けの企業と言えます。
4. 東京ガスの社員からの口コミ・内部事情
改めて、東京ガス社員からの口コミ、他の人気企業との比較をすると以下の通りです。
評価 | 人気企業内順位 | |
待遇 | 4.0 | 43位/300社 |
ワークライフバランス | 3.7 | 88位/300社 |
キャリア・成長 | 2.8 | 236位/300社 |
やりがい | 3.6 | 136位/300社 |
職場の雰囲気 | 3.2 | 153位/300社 |
この章ではそれぞれの項目でどんな口コミがあったかを、内部事情を合わせて解説します。
端的にまとめると下記のメリット・デメリットがあるといえます。
- ◎有給休暇の取得が推奨されており、管理職未満の場合は休みは取りやすい
- ◎インフラを支えているというやりがいを持ち働いている方が多い
- ◎待遇に満足している人が多い
- ◯専門性の高い業務知識やスキルの習得がしやすい環境だが、転職で活かせるイメージが湧きづらいとの声も
- △ルーティーンワークが多いため、在籍年数が長くなると成長を感じられる場面は少なくなる傾向がある
- △部署や役職によってはハードワークとなることもある
4-1. 待遇に関する口コミ
- 同業他社の中でも年収は高く、待遇に満足している社員は多い
- 住宅関係の福利厚生が手厚いので可処分所得が
- 年功序列の色は強いとの声も
待遇に関する評価は人気企業300社でも上位です。
まず多いのは、同業他社比でも年収が高いので、待遇に満足しているというものです。
総合職入社の場合は、30歳過ぎあたりで年収1,000万円が見えてくるという声が多数あります。
また、寮・社宅が揃っているので可処分所得は高いです。
年功序列の色が強いため、役職がつく前までは在籍年数に応じて横並び昇給していき、昇格後は評価による比重は高まります。
参考:役職別の年収目安
東京ガスの役職別の年収の目安は、それぞれ下記の通りとなっています。
役職目安 | 年収目安 |
若手社員(1年目)(初任職) | 350万円~400万円 |
若手社員(3年目まで)(担当職) | 500万円~550万円 |
若手社員(3年目以降)(担当職) | 750万円~800万円 |
主任級(指導職) | 900万円~950万円 |
係長級(統括) | 1,050万円~1,100万円 |
課長級(基幹) | 1,300万円~1,350万円 |
部長級(幹部) | 1,400万円~1,450万円 |
取締役 | 2,100万円 |
執行役 | 6,950万円 |
4-2. ワークライフバランスに関する口コミ
- 有給休暇の取得がしやすい
- 「フレックス勤務制度」や「リモートワーク制度」など働きやすい制度が用意されている
- 全体的に残業を少なくしようとする動きがあるが、部署や役職によってはハードワークになることも
東京ガスはワークライフバランスが充実していて働きやすいという方は多いです。
まず多い口コミは、組合が強いこともあって組合員のうちは有給休暇が非常に取得しやすいというものです。
交代がある現場職以外は、「フレックス勤務制度」「リモートワーク制度」が浸透しているため、制度を活用して子どもの送り迎えなどを行う方もいます。
そして、以下のような施策で、全体的に残業を少なくしようと取り組んでいます。
- 20時以降の残業への申告制度
- プレミアムフライデーの推進
しかし、部署や役職によっては、残業時間が長く、土日の出社が必要な場合があります。
- 現場職:交代制となる場合は、土日・深夜やGWなどの長期休暇なども出社する必要がある
- 施工管理などの一部の部署:深夜までの残業があるとの声も
- 管理職:スタッフ時代に比べるとハードワークな傾向にあり、残業時間は長くなる
会社全体の残業時間の平均は20時間ですが、部署によってはハードワークが必要です。
このほか、資格取得の指示をされることもあり、業務時間外での勉強時間の確保が必要と話す方もいます。
4-3. 成長・キャリアアップに関する口コミ
- ルーティーンワークが多く成長している実感が持てない
- 現場に近いと専門性の高いスキルが身につくが、転職の場合は直接活かせるイメージが湧かないとの声も
- 研修制度などが充実している
- 社内公募制度を利用してキャリア形成することも可能
成長・キャリアアップに関する口コミは人気企業300社の中でも下位です。
まず多い口コミは、ルーティーンワークが多く成長している実感がわかなくなるというものです。
現場に近い職種の場合は専門性の高いスキルが身につくものの、転職で直接活かすことが難しいと話す方は多いです。
総合職で入社した場合は、ゼネラリストとしての育成されるため、30歳ごろまでに数年おきの異動があります。
なお、階層別の研修制度やMBA留学、資格取得の支援などは充実しているとの声は多いです。
このほか、社内公募制度などがあるので、社内の異動でキャリアを形成していくことも可能です。
以上を踏まえると、成長できる環境は揃っていますが、自身の取り組み方によって大きく変わると言えるでしょう。
4-4. やりがいに関する口コミ
- 生活や社会を支えているという実感を持って働いている人が多い
- 大手ならではの大規模プロジェクトに携わることができる
- 個人レベルでの成長を実感できないという人が多数おり、やりがいを保ちづらいと話す方も
東京ガスにはやりがいを持って働いている方が多いです。
まず多い口コミは、地域のインフラに貢献できている実感があるというものです。
また、一部の部署では海外への事業投資といった大企業ならではの案件に携わることも可能です。
ただ、ルーティーンワークや社内調整の多さが理由で、成長している実感が湧かないと話す方も多くいます。
4-5. 職場の雰囲気・人間関係に関する口コミ
- 堅い社風と感じる方が多い
- カンパニー制を採用しているため、別カンパニーとの関わりは少ない場合が多い
- コンプライアンスに関する意識が高い
- 意思決定は保守的な傾向にある
職場の雰囲気に関する評価は人気企業300社の中でも平均的です。
まず、伝統的な企業ということもあり、官僚的で非常に堅い社風という口コミは多いです。
そして、組織体制は縦割りとなっているので、別カンパニーとの関わりがほとんどないと語る方がスタッフ層に多いです。
ただ、調達から販売まで一貫して行っていることから、部署間の調整で綿密に連絡を取る方もおり、他部署とのつながりは役割によるところが大きいと言えます。
このほか、コンプライアンスに関しての意識が非常に高いと語る方は多く、リスクに対して敏感なので意思決定も保守的になりがちとの声もあります。
参考:東京ガスから転職で出ていく人の事情
東京ガスは、安定した雇用体系、高い報酬から定年まで働く人がほとんどで、離職率は2020年から2022年の3年間の平均で2.45%となっています。(引用元:ESGデータ)
しかし、年功序列の色が強いため頑張っても若いうちは満足いく評価が得られない、ルーティーンワークが多いため能力開発面で不安を持つようになったといった理由で転職を検討されています。
5. 東京ガスの中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】
この章では、東京ガスの中途採用選考でアピールすべきポイントや、面接の想定質問を紹介します。
5-1. 東京ガスの中途採用で聞かれる想定質問40選
東京ガスの面接を想定して、想定質問を作成しました。年齢別に以下のように40個用意しましたので、準備しましょう。
このページでは、どの企業でも聞かれるような、一般的な質問はあえて入れませんでした。
一般的な質問や、答え方を「プロ直伝!転職面接の質問99例の答え方とわかりやすく伝える全ノウハウ」でまとめていますので、合わせてしっかり準備しましょう。
全ての人が準備すべき質問10個
- あなたがこれまでに関わったプロジェクトで、最も複雑だった課題をどのように解決しましたか?
- チームで働く際に、意見が対立した場合、どのようにして合意を形成しましたか?
- 環境問題や脱炭素化への関心が高まる中で、自身の経験やスキルをどのように活かせると考えていますか?
- これまでのキャリアの中で、予期せぬトラブルをどのように乗り越えましたか?
- 東京ガスのような地域密着型の企業において、地域社会と連携するプロジェクトでどのように貢献できますか?
- ガスやエネルギー業界で重要とされる安全性や品質管理に対して、どのような姿勢で取り組んできましたか?
- 東京ガスの事業拡大において、自身のスキルがどのように役立つと考えていますか?
- これまでのキャリアの中で培った知識を、エネルギー業界の変革にどう応用できると思いますか?
- 長期的に成果を出すために、どのようにチームと連携して目標を達成してきましたか?
- ガス以外のエネルギー分野での経験がある場合、それをどのようにして東京ガスで活かしたいですか?
若手社員(第二新卒〜30歳前後)が準備すべき質問10個
- 学生時代または前職での経験を活かして、新たな視点を提供した事例を教えてください。
- 新しい環境での学びを最大化するために、これまでどのような工夫をしてきましたか?
- 東京ガスのような大規模企業で早期に成果を上げるために、どのようなアプローチを取りますか?
- 若手社員として、先輩や上司からどのような期待を受けると思いますか?
- チームに迅速に適応するために、新しい環境でどのような努力をしてきましたか?
- 新しい知識や技術を学ぶ際、どのように計画的に取り組んでいますか?
- 自分の成長が組織全体にどのように影響を与えるか、具体例を挙げて説明してください。
- チームで働く際、周囲の意見を取り入れながら自分の提案を伝えた経験はありますか?
- 若手ならではの柔軟性や創造力を発揮したプロジェクトを教えてください。
- 短期間で成果を求められる環境で、どのようにして効率よく仕事を進めましたか?
中堅社員(30代〜40歳前後)が準備すべき質問10個
- 中堅社員として、これまでにリーダーシップを発揮した具体的なプロジェクトを教えてください。
- チームやプロジェクトの進行において、困難な課題に直面した際の対応策を説明してください。
- 中堅社員として、若手の育成にどのように関わった経験がありますか?
- 部門間の連携を進める際に、どのような役割を担い成果を上げましたか?
- 経験を活かして新しい仕組みやプロセスを導入した事例を教えてください。
- 業務効率化を図るために、どのような取り組みを実践してきましたか?
- チーム全体のモチベーションを維持しながら成果を上げた経験を教えてください。
- 経験豊富な立場として、現場と経営層の意見をどのように調整しましたか?
- 中堅社員として、自分の専門性を活かしながら、新しい分野に挑戦した経験を教えてください。
- チームや部門における課題解決において、どのようなリーダーシップを発揮しましたか?
管理職・シニア(40代以上)が準備すべき質問10個
- 管理職として、部門全体の成果を高めるために、具体的にどのような取り組みを行いましたか?
- これまでに組織の変革を進めた経験があれば、その過程を具体的に教えてください。
- 経営方針を現場に浸透させる際に、どのような工夫を行いましたか?
- 部下や若手社員のキャリア形成を支援するために、どのようなサポートを行いましたか?
- 東京ガスのような安定供給が求められる事業で、リスク管理をどう進めてきましたか?
- 管理職として、業務の優先順位をどのように決め、チームに浸透させましたか?
- 部門間の連携や調整が必要な場面で、リーダーとして果たした役割を教えてください。
- 自身の経験を活かし、次世代のリーダーを育てるためにどのような方法を取りましたか?
- 管理職として、部門の業績を向上させるために実施した戦略的な取り組みを教えてください。
- 東京ガスの長期目標に沿った具体的なプロジェクトの管理経験があれば説明してください。
5-2. 東京ガスの中途採用選考でアピールすべきポイント
東京ガスへの転職を目指す人がアピールすべきことを、以下の4つに分けて紹介します。
- 全ての人がアピールすべきポイント
- 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント
- 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント
- 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント
1. 全ての人がアピールすべきポイント
面接の質問に答える際や、職務経歴書を書く際は、以下のポイントを意識し、アピールするといいでしょう。
- 社会インフラへの関心と責任感
- 環境問題や脱炭素化への取り組み経験
- 部門間連携による問題解決経験
社会インフラへの関心と責任感
東京ガスは都市ガス事業を通じて、地域社会の生活基盤を支える重要な役割を担っています。
そのため、社会インフラに対する深い関心と責任感を具体的に示すことが求められます。
例えば、災害時のインフラ維持に関わった経験や、社会に貢献するプロジェクトに従事した実績があれば、それを具体的に説明してください。
環境問題や脱炭素化への取り組み経験
脱炭素社会の実現が求められる中、東京ガスでは「カーボンニュートラル都市ガス」の普及に注力しています。
再生可能エネルギーや省エネルギーに関する知識や経験を持つ方は、それを明確にアピールしましょう。
例えば、エネルギー効率向上プロジェクトでの成果や、環境関連資格の取得があれば具体的に述べてください。
部門間連携による問題解決経験
東京ガスでは、複数の部門が連携して事業を推進する場面が多いため、部門間の調整能力が重要です。
これまでに異なる部署や専門分野との連携を通じて、複雑な問題を解決した具体的な事例をアピールしましょう。
たとえば、各部門のニーズを調整し、合意形成を成功させた経験を説明すると効果的です。
2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント
若手社員で東京ガスへの転職を目指す方は、下記のポイントも伝えられるようにしましょう。
- 新技術の習得と応用力
- 新しい視点による問題解決力
- 社会貢献への熱意
新技術の習得と応用力
東京ガスのように技術革新が進む業界では、新技術を短期間で習得し、業務に活かす能力が重視されます。
たとえば、前職で新しい業務システムやツールを導入する際に主導的役割を果たした経験を具体的に説明すると、学習意欲と適応力を示せます。
新しい視点による問題解決力
若手社員には、固定観念にとらわれない柔軟な発想が期待されます。
これまでに既存の業務改善や新しい提案を行い、成功させた経験があれば、それを具体的に述べてください。
東京ガスの事業に関連付けて説明すると効果的です。
社会貢献への熱意
東京ガスは地域社会への貢献を重視する企業です。
地域活動への参加経験や、社会問題に対する関心と取り組み姿勢を具体的に伝えることで、企業の価値観にマッチした人物であることを示せます。
3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント
30代〜40歳前後の中堅社員の方は以下のポイントも意識しましょう。
- 専門知識と実績
- 若手社員の育成経験
- プロジェクトマネジメント能力
専門知識と実績
中堅社員には、専門的なスキルを活かして成果を出すことが期待されます。
これまでの業務で得た専門知識や、それに基づいて達成した具体的な成果を示すことで説得力が増します。
省エネルギー施策や新しいエネルギー技術の導入実績があれば、積極的に伝えましょう。
若手社員の育成経験
中堅社員として、若手の育成や指導に携わった経験は大きなアピールポイントです。
新人教育や、後輩の成長をサポートしてチーム全体の成果を向上させたエピソードを具体的に語ると良いでしょう。
プロジェクトマネジメント能力
東京ガスでは、複数の部門をまたいだプロジェクトが多数進行しています。
そのため、プロジェクトマネジメント能力が重要視されます。
これまでに複雑なプロジェクトを成功に導いた経験があれば、それを明確に示しましょう。
4. 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント
40代以上の方は以下のポイントも意識しましょう。
- 戦略的な思考と意思決定能力
- リスク管理能力
- 次世代リーダーの育成
戦略的な思考と意思決定能力
管理職には、組織の方向性を示し、戦略を実行に移すリーダーシップが求められます。
長期的な視点で計画を立案し、それを実現した具体的な事例を説明することで、戦略的思考をアピールできます。
リスク管理能力
東京ガスのように社会インフラを担う企業では、リスク管理が極めて重要です。
自然災害や事故などのリスクに備え、実際に対策を講じた経験があれば、それを具体的に述べると評価されます。
次世代リーダーの育成
管理職には、若手や中堅社員を育成し、次世代リーダーを輩出する役割が求められます。
これまでに部下を育成し、リーダーとして成長させた経験や、それを支える具体的な取り組みを示してください。
6. 東京ガスの選考を有利にするために絶対に知っておくべき1つのこと
東京ガスへ転職する際に重要なことは、自分で申し込まず、「転職エージェント」を使い応募することです。
転職エージェントとは、登録をすると完全無料で転職相談に乗ってくれて、企業の求人紹介から面接のセッティング、給与交渉など転職に必要なサポートをしてくれるサービスのことを指します。
使うべきなのは、下記の4つの理由で東京ガスへの転職に有利になるからです。
- 東京ガスの非公開求人に応募できる
- 東京ガスの傾向を踏まえた選考対策をしてくれる
- 東京ガス側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
- 内定時に給与交渉をしてくれる
4つの理由を1つずつ解説します。
6-1. 東京ガスの非公開求人に応募できる
転職エージェントは、企業の採用ページや求人情報サイトに乗っていない非公開の求人を複数持っていて、東京ガスの非公開求人を持っている可能性もあります。
非公開の求人になるのは、一般的に下記のような求人で、総じて「働く上で好条件の求人」が多いです。
- 人気なポジションでインターネットに出すと応募が殺到してしまう
- 重要なポジションで、外部には求人を出していることを知られたくない
- 今、その会社で働いている人が嫉妬するような条件の求人
また、求人を持っていなくても、あなたの希望とスキルが合えば、転職エージェントが企業に営業してくれるケースもあります。
東京ガスに行きたい場合は、転職エージェントに相談することで、求人の選択肢を大きく増やせますから、必ず転職エージェントに相談しましょう。
6-2. 東京ガスの傾向を踏まえた選考対策をしてくれる
大手転職エージェントだと、東京ガスや同業他社に複数の転職希望者を転職させているため、選考を突破するノウハウが溜まっていて、それを元にサポートをしてくれます。
過去の面接の傾向を踏まえ、模擬面接をしてくれたり、書類や面接で何をアピールすべきかを一緒に考えてくれます。
さらに面接前には、面接官の肩書きや、特に重視される点を教えてくれることもあるので、転職エージェントを使っていない人よりも面接を有利に進められます。
6-3. 東京ガス側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
転職エージェントは、人事担当者ともやりとりをしていて、面接や書類では伝わらないあなたの魅力をアピールしてくれます。
企業としては、よくわからない人物よりも、転職エージェントのお墨付きのある人の方が安心して採用できるので、転職エージェント経由だとそれだけで選考に有利になることも多いです。
腕のいいエージェントが担当の場合、面接に失敗しても、エージェントがプッシュしてくれ、結果が覆るということもよくあります。
6-4. 内定時に給与交渉をしてくれる
内定した後も、企業とのやりとりは転職エージェントが間に入ってくれます。
給与交渉などの言いにくいことも転職エージェント経由で相談でき、交渉もしてもらえるので、エージェント経由の方がより良い条件で転職しやすいです。
以上の4つの理由で、東京ガスやその他企業に転職する際は、必ず転職エージェントを使うようにしましょう。
7. 東京ガスの転職で使うべきエージェント3選
東京ガスの転職を目指す際に使うべきエージェントは下記の3つです。
- doda(全ての人におすすめ)
- マイナビエージェント(20代、30代に特におすすめ)
- JACリクルートメント(年収600万円以上の人におすすめ)
この3つに登録し、東京ガスやその他希望する企業に転職したいと相談しましょう。
これらを選んだ理由は下記3つです。
- 大手で求人数も多く、東京ガスの求人も持っている可能性が高い
- 東京ガスへの転職を有利にするためのノウハウを持っている
- 提案力・交渉力が高く、転職の強い味方になってくれる
一つずつ解説していきます。
7-1. doda
「doda」はパーソルキャリアが運営する、業界トップクラスの実績と豊富な求人を持つ転職エージェントです。
大手中心に良質な求人が多く、サポート体制も整っていることから利用者からの評判は抜群にいいです。
過去のサポート実績から社内にデータやノウハウが蓄積されているだけでなく、企業とのパイプも強いので、東京ガスなどの人気企業に行きたい場合は必ず相談すべきです。
doda公式ページ:https://doda.jp/
7-2. マイナビエージェント
「マイナビエージェント」は、マイナビが運営する、近年急速に力をつけてきた転職エージェントです。
新卒で多くの学生が使っている「マイナビ」の実績もあり、若年層向けの求人や企業とのパイプは豊富にあるので、30代までの方は積極的に使いましょう。
サポート面で、とにかく丁寧という声も多いので、他社で思うようなサポートを受けられなかったという方にもおすすめのエージェントです。
マイナビエージェント公式ページ:https://mynavi-agent.jp/
7-3. JACリクルートメント
「JACリクルートメント」は、ハイクラス専門の転職エージェントです。
ハイキャリアの転職で真っ先に名前が上がる老舗で、企業側も「管理職」「高待遇の専門職」などハイクラスな求人はJACにだけ相談していることも多いです。
東京ガスへの転職を目指す方の中でも年収800万円を超えるポジションを狙う方は、JACも使うことで、より高待遇な求人が見つかるでしょう。
ただし、ハイクラスな人材でないと判断されると十分なサポートを受けられませんので注意しましょう。
JACリクルートメント公式ページ:https://www.jac-recruitment.jp/
8. 東京ガスへの転職に関するQ&A
その他東京ガスへの転職でよく相談されるポイントについて解説します。
Q1. 職種別に年収は変わりますか?
いいえ、基本的に職種によって年収は変わりません。
しかし、同じ職種でも大卒・大学院卒の方の方が昇格している割合が高いと話す方は多いです。
Q2 . 東京ガスの評価制度はどうなっていますか?
東京ガスでは目標管理(MBO制度)によって評価されると考えましょう。
年度はじめに目標を設定し、年2回の面談を通して進捗を確認し評価します。
評価に関する社員からの口コミでは、以下のような声があがっています。
- 明確な評価基準がなく、曖昧な印象を受ける
- 上司次第で変わるので気に入られておくことが大事である
Q3. 東京ガスで働きながら年収を上げるにはどうすればいいですか?
評価制度を踏まえ、東京ガスで働きながら年収を上げるためには、下記3点が重要です。
- 目標は必達、できるだけ大きく目標を超えて昇格の機会を逃さない
- 昇格に必要な資格を取得する
- 評価者である上司の心象が良くなるように、普段からアピールしておく
逆に言えば、「上記を行う自信がない」という方は、東京ガスでは大幅な年収アップを期待できないので、他社をおすすめします。
このほか、そもそもの学歴(大卒・大学院卒、高専・高卒)によって、昇給のしやすさが変わるとの声は多いです。
Q4. 東京ガスの福利厚生はどうですか?
東京ガスの福利厚生は下記の通りとなっていて、大手ならではの高水準といえます。
休暇 | -完全週休2日 -祝日 -年末年始 -有給休暇 -特別休暇(リフレッシュ休暇、ボランティア休暇、産前産後休暇など) -病気休暇など |
住宅関連 | -独身寮 -家族寮 |
年金・財形関連 | -各種貯蓄制度あり |
退職金 | -あり |
その他 | -融資制度 -共済会 -社員持株 -総合グラウンド |
上記の通り、独身寮・家族寮が充実しており、口コミでも評判がいいです。
9. まとめ
東京ガスへの転職について、口コミや転職のコツをまとめてきましたがいかがでしたか?
東京ガスは、待遇、ワークライフバランスで良い口コミがある会社ですが、やりがい、キャリア・成長、職場の雰囲気面などで一部不満の声も出ていることに注意しましょう。
東京ガスに転職を決めた方も、転職難易度が高いことには注意が必要です。自分一人で動かずに、下記の転職エージェントに相談し、サポートを受けましょう。
- doda(全ての人におすすめ)
- マイナビエージェント(20代、30代に特におすすめ)
- JACリクルートメント(年収600万円以上の人におすすめ)
あなたの転職がうまくいくことを心から祈っています。
(参考)東京ガスおよび、一緒に検討される企業の平均年収、年齢、勤続年数データの参照元
東京ガス | 「有価証券報告書」 |
東京電力 | 「有価証券報告書」 |
中部電力 | 「有価証券報告書」 |
東北電力 | 「有価証券報告書」 |