ページの一部でマイナビ等の広告が掲載されています。
企業別年収

みずほリサーチ&テクノロジーズの年収は?年齢・役職別にわかる実態と全注意点

「みずほリサーチ&テクノロジーズの年収はどのくらい?」「どのように上がっていく?」など、みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社(以下、みずほリサーチ&テクノロジーズ)の年収が気になっていませんか?

みずほリサーチ&テクノロジーズの正社員の平均年収は670万円で、コンサルティングファーム/シンクタンクの中でも高いです。しかし、高い年収の裏に、働く上での注意点もあるので、これからみずほリサーチ&テクノロジーズで働こうという人は知っておく必要があります。

このページでは転職エージェントとして数多くの人の転職支援をしてきた筆者が、みずほリサーチ&テクノロジーズの年収について、知っておくべきことを下記の流れで紹介します。

  1. みずほリサーチ&テクノロジーズの年収は?年齢・役職別にすぐわかる
  2. みずほリサーチ&テクノロジーズの年収以外の評判・働きやすさについて
  3. みずほリサーチ&テクノロジーズはそもそもどんな会社か
  4. みずほリサーチ&テクノロジーズへの転職を目指す人へ|採用・求人情報
  5. みずほリサーチ&テクノロジーズへ転職する際におすすめの転職エージェント
  6. みずほリサーチ&テクノロジーズの中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】

最後まで読めば、みずほリサーチ&テクノロジーズの年収はいくらか、年齢・役職別にはどうなのか、他社と比べてどうなのかまで、みずほリサーチ&テクノロジーズの年収の全てがわかるでしょう。

著者:I.J(現役転職エージェント)
著者情報を詳しく見る

ij
30代の現役転職エージェントで、当サイトの発起人。

新卒で大手エージェントに入社。求職者向けのキャリアアドバイザーを経験後、法人担当(採用企業側の担当)も経験する。

累計3,000名以上の求職者をサポートしてきた経験を活かし、他社勤務も経て、現在は大手エージェントの、求職者のサポート部門でマネージャーを行う。

匿名だからこそ発信できる業界の裏事情など「綺麗事では語れない、転職する人に真に価値のある情報を」という思いでこのサイトを立ち上げた。

1. みずほリサーチ&テクノロジーズの年収は?年齢・職種役職別にすぐわかる

みずほリサーチ&テクノロジーズの正社員の平均年収は、670万円です。

これはシンクタンク全体の中では高水準ですが、同じ大手シンクタンクの「NRI」「三菱総合研究所」と比べると低いです。

1-1. 年齢別の年収水準

口コミサイトを元に集計すると、みずほリサーチ&テクノロジーズの年齢別の給与の平均値は以下の水準です。

25歳 450万円~500万円
30歳 600万円~650万円
35歳 750万円~800万円
40歳 850万円~900万円
45歳 950万円~950万円
50歳 1,050万円~1,100万円
55歳 950万円~950万円

役職、残業時間によっても左右されますが、平均すると、上記の水準になります。なお、みずほリサーチ&テクノロジーズの平均残業時間は34時間です。

1-2. みずほリサーチ&テクノロジーズの給与の口コミ・満足度のまとめ

みずほリサーチ&テクノロジーズの社員の口コミを分析した結果、給与面で下記3つの傾向があることがわかりました。

  • シンクタンク系の企業の中ではやや劣る感覚がある
  • 年功序列の色が強く、20代後半から30歳あたりまでは横並びで昇格・昇給していく
  • 福利厚生の変更が近年あったが、住宅関連は充実しており、額面の給与以上の生活ができる

待遇に関する評価は人気企業300社の平均からやや下位相当です。

特に多い口コミは、世間的には高給ではあるものの、シンクタンク系の企業の中ではやや劣る感覚があるというものです。

年功序列の色が強く、新卒入社の場合、学士卒で6年目、修士卒で4年目あたりまでは横並びで昇格・昇給していきます。

ただし、2024年度から新人事制度「かなで」が適用されるため、年齢などに関係なく、役割に基づいた等級によって待遇が決定予定です。

また、福利厚生の変更が相次いでいるものの、住宅関連の福利厚生は残っているので額面以上に生活しやすいと話す方が多数います。

1-3. 同業他社との年収比較

コンサルティングファーム/シンクタンクの平均年収は、527万円(転職サイト「doda」調べ)ですから、みずほリサーチ&テクノロジーズの正社員の平均年収は業界内でもかなり高い水準と言えます。

しかし、同じ大手シンクタンクと比べると以下の通りで、年収や待遇の満足度が低い点には注意しましょう。

平均年収 平均年齢 平均勤続年数 待遇の口コミ評価
みずほリサーチ&テクノロジーズ 670万円 44.6歳 17.9年 3.2
.NRI 1,271万円 40.2歳 14.3年 4.4
.三菱総合研究所 1,103万円 41.7歳 13年1ヶ月 3.7
.日本総合研究所 730万円 40.6歳 12.8年 3.5
.三菱UFJリサーチ&コンサルティング 820万円 43.5歳 3.4

※各社最新のIR情報・就職情報サイト・口コミサイトを参考に作成

とにかく高い年収を求める方は、「NRI」「三菱総合研究所」といった競合他社も検討しましょう。

なお、三菱UFJリサーチ&コンサルティングは平均勤続年数を公表していませんが、大手シンクタンクの平均である14~15年ほどと考えて差し支えありません。

1-4. 役職別の年収

みずほリサーチ&テクノロジーズの役職別の年収の目安は、それぞれ下記の通りとなっています。

コンサルタントの役職別の年収目安

役職目安 年収目安
コンサルタント 550万円~600万円
チーフコンサルタント(主任コンサルタント) 850万円~900万円
マネージャー(上席主任コンサルタント) 1,100万円~1,150万円
エグゼクティブ 1,200万円~

SEの役職別の年収目安

役職目安 年収目安
アソシエイト 500万円~550万円
リード 750万円~800万円
マネージャー 900万円~950万円
課長 1,000万円~1,050万円
次長 1,300万円~1,350万円
部長 1,500万円~1,550万円

1-5. 職種別の年収

みずほリサーチ&テクノロジーズは大きく4つの職種がありますが、コンサルタント職の給与が特に高くなりやすいです。

  • コンサルタント
  • エコノミスト
  • システムエンジニア
  • コーポレート

1-6. みずほリサーチ&テクノロジーズの評価制度

みずほリサーチ&テクノロジーズでは、目標管理(MBO制度)によって評価されると考えましょう。

年始に定めた目標を、年に一度、上司との面談などを踏まえて評価され、昇格や昇給に影響します。

ただし、2024年度より年齢や働き方(勤務地)を問わず、職務内容で給与を決定するような評価制度に変更されます。

ベース給与は上記の通り、役割によって決定され、ボーナスは、みずほフィナンシャルグループ全体の業績と個人の成績をもとに決定される運用となります。

評価に関する社員からの口コミでは、以下のような声があります。

  • 評価者の主観となる部分も大きく、上司や業務で関わる人との人間関係も重要
  • 会社統合や、みずほフィナンシャルグループの新制度の適用など、大幅な刷新が増えており、戸惑う部分もある
  • 若手のうちは横並びで昇格・昇給する年功序列の色が強い

1-7. みずほリサーチ&テクノロジーズで年収を上げるポイント

評価制度を踏まえ、みずほリサーチ&テクノロジーズで働きながら年収を上げるためには、下記2点が重要です。

  • 年度はじめに決めた目標は必達、大きく越えることで早期の昇格を狙う
  • 直属の上司や周囲へのアピールを継続し、周囲から満遍なく良い評判を得ておく

逆に言えば、「上記を行う自信がない」という方は、みずほリサーチ&テクノロジーズでは大幅な年収アップを期待できないので、他社をおすすめします。

1-8. みずほリサーチ&テクノロジーズの福利厚生

みずほリサーチ&テクノロジーズの福利厚生は下記の通りとなっていて、大手ならではの高水準といえます。

休暇 -完全週休2日制(休日は土日祝日)
-年間有給休暇4日~17日(下限日数は、入社直後の付与日数となります)
-年間休日日数121日
-年末年始
-リフレッシュ休暇
-研究支援休暇
-自己啓発休暇他
住宅関連 -住宅手当
年金・財形関連 -財形貯蓄
-iDeco補助金
退職金 -あり(入社後1年以降に退職の場合)
その他 -自己啓発
-余暇支援
-生活支援
-持株会制度
-みずほ共済会
-みずほ互助組合
-各種補給金(通勤費補給金、昼食費補給金 等)
-健康管理関連(福利厚生専門会社費用補助、グループ生命保険料補助、インフルエンザ予防接種補助 など)

ただし、近年は人事制度の変更に伴い福利厚生の内容が変更されているという口コミがあったため、その点には注意が必要です。

2. みずほリサーチ&テクノロジーズの年収以外の評判・働きやすさについて

口コミサイトをもとに社員からのみずほリサーチ&テクノロジーズの評価をまとめると、下記の通りです。

評価
待遇 3.2
ワークライフバランス 3.7
キャリア・成長 3.3
やりがい 3.3
職場の雰囲気 2.8

ここまで紹介してきた待遇(給料や福利厚生)以外の下記4項目について、社内からの内部事情も含め、紹介していきます。

  1. ワークライフバランス
  2. 成長・キャリアアップ
  3. やりがい
  4. 職場の雰囲気

2-1. ワークライフバランスに関する口コミ

  • 残業時間を減らすなど、ワークライフバランスを改善しようという傾向が強い
  • 在宅勤務なども活用できるため、調整はしやすくなっている
  • 部門によって忙しさは大きく異なり、銀行システム系の担当となると忙しくなりやすい

ワークライフバランスに関する評価は人気企業300社の上位相当です。

特に多い口コミは、働き方改革の影響を受け、ワークライフバランスは改善傾向にあるというものです。

どの部門も残業時間を減らす傾向があり、22時以降の残業や休日出勤が基本的に禁止されています。

また、在宅勤務なども活用されるようになってきています。

ただし、部門によって業務のハードさは異なり、みずほ銀行のサービスを担当している部署では、トラブルなどによって長時間残業になる場合があるとの声が多数あります。

なお、会社全体の月間残業時間の目安は34時間ほどとなっています。

2-2. 成長・キャリアアップに関する口コミ

  • 研修が充実しているだけでなく、先輩社員からの指導も手厚い
  • 銀行系の業務はプレッシャーもあるが、その分成長を実感できると話す方が多い
  • コンサルタントは若手のうちから顧客への提言の機会の場を与えてもらえるとの声も
  • 銀行系のシステムの担当の多くは保守業務が多いので、開発を中心にやりたい方には向かないとの声も

成長・キャリアアップに関する評価は人気企業300社の上位相当です。

特に多い口コミは、研修などが充実しており、中長期的に成長しやすい環境というものです。

実務においても、先輩社員など周囲の指導も手厚いと話す方が多数います。

システム関連の部署においては、みずほ銀行のシステムの担当をしている方が多く、セキュリティが非常に重視されることもあり厳しい反面、成長を実感しているという方は多いです。

また、コンサルタントにおいては、若手のうちからクライアントの担当者と直接話をする機会も多いとの声もあります。

ただし、銀行系のシステムの配属となった場合は、保守がメインとなるので、開発をバリバリやりたいといった人には向かないと話す方もいます。

2-3. やりがいに関する口コミ

  • みずほ銀行のシステムなど、大規模案件に従事できる
  • コンサルタントの場合は、官公庁向けの案件などに携わることができる
  • システムの開発におけるプログラミングは委託している部分もあるので、技術力を上げたいという方の中にはやりがいを持ちづらいという方も

やりがいに関する評価は人気企業300社の下位相当ですが、ポジティブなコメントも多いです。

特に多い口コミは、社会的なインパクトの大きい案件に携わることができるというものです。

システム系においては、みずほ銀行の銀行システムなどに携わることができるので、プレッシャーはあるが若手のうちから大規模案件に従事できることがやりがいにつながっているとする方が多数います。

コンサルタント系の部門においては、官公庁向けのコンサルティングなど社会課題の解決に取り組める点が魅力と話す方もいます。

ただし、システム開発における実際のプログラミング業務は、関連企業に委託している部分も多く、もっと技術者として成長したいので不満があるという方もいます。

2-4. 職場の雰囲気・人間関係に関する口コミ

  • 大手金融機関系の企業ということもあり、企業文化としては堅め
  • コンサルティング系の職種は、他の職種に比べるとフラットに議論しやすい
  • 社員には落ち着いた人が多く、丁寧に指導をしてくれるとの声も
  • みずほFGの人事制度改革によって、みずほ銀行からの出向者との差がなくなってきている

職場の雰囲気・人間関係に関する評価は人気企業300社の上位相当です。

特に多い口コミは、大手金融機関系の企業ということもあって、堅めの企業文化というものです。

銀行系システム関連の部署を中心に、報告の手順などにも細かくルールがあり、上司への報告の際は、直属の上司を経てボトムアップで意見を通す必要があると話す方もいます。

ただし、コンサルティング系の職種においては、他部門に比べるとフラットに会話ができるような風通しの良さがあると話す方もいます。

社員は全体的に落ち着いた方が多く、適度にドライながらも指導などは丁寧で接しやすいと感じるという意見が複数ありました。

また、以前は銀行からの出向組との待遇などの差が気になっていたが、人事制度の改革によってより差が是正されてきていると感じるという声もあります。

参考:みずほリサーチ&テクノロジーズから転職で出ていく人の事情

みずほリサーチ&テクノロジーズは、高い知名度や成長環境などから人気の企業です。

しかし、過去のシステム障害などで疲弊した、保守的な風土なので、新しいサービスを作っている企業で開発業務に特化したキャリアを形成したいなどの理由で転職を検討されています。

この他、経営統合によって、みずほフィナンシャルグループ内での立ち位置が変わってしまったため、考え方が合わなくなったと語る方もいました。

参考:みずほリサーチ&テクノロジーズとあわせて検討される企業との比較

みずほリサーチ&テクノロジーズとあわせて検討されてるのが、以下の企業です。

それぞれの会社の社内からの評価を比較すると、以下の通りになり、最高得点を赤字にしています。

待遇 ワークライフバランス キャリア成長 やりがい 職場の雰囲気
みずほリサーチ&テクノロジーズ 3.1 3.0 3.8 3.7 4.2
.NRI 4.4 3.3 3.8 3.8 3.7
.三菱総合研究所 3.7 3.6 3.7 3.7 4.1
.日本総合研究所 3.5 3.3 3.5 3.4 3.2
.三菱UFJリサーチ&コンサルティング 3.4 3.2 3.9 3.6 3.8

上記の通り、一緒に検討されるシンクタンク系の企業と比較しても、職場の雰囲気面のスコアが良い企業と言えます。

私が転職エージェントとして聞いた実際の社員の声

私が転職エージェントとして働く中でも、元社員の方から、以下のようなコメントをよく聞きます。

  • 落ち着いた社員が多く、先輩社員の指導が手厚い
  • 働き方改革の影響などで、ワークライフバランス面が改善されてきている

ただ、システム障害などで心身ともに疲弊した、みずほ銀行のシステム関連の仕事が多く開発業務などを担当できる機会が少ないなどの不満を持つ方もいます。

過去にサポートした中では、新サービスの開発など、新しいことに挑戦しやすい環境に行きたいなどの理由で転職を希望される方もいたため、この点には注意しましょう。

3. みずほリサーチ&テクノロジーズはそもそもどんな会社か

引用:Google Maps

みずほリサーチ&テクノロジーズは、みずほフィナンシャルグループの「リサーチ」、「コンサルティング」、「IT」を担う企業です。

みずほフィナンシャルグループのシステム開発・保守・DX推進などをはじめ、民間企業や官公庁向けのコンサルティングなど幅広くサービスを提供しています。

会社ホームページ:https://www.mizuho-rt.co.jp/index.html

3-1. 会社概要

社名 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
(Mizuho Research & Technologies, Ltd.)
創業 2021年4月1日※みずほ情報総研の吸収合併に伴い、現体制となる
代表者 吉原 昌利
従業員数 4,093人(2024年3月31日現在)
本社所在地 東京都千代田区神田錦町2-3
事業内容 IT、コンサルティング、リサーチ、研究開発

3-2. 事業内容

みずほリサーチ&テクノロジーズの主な業務内容は以下の通りとなっています。

提供サービス
リサーチ -マクロ経済の分析・予測
-金融・資本市場の分析・予測
-主要国・地域のグローバルリサーチ
-経済・金融・社会に関わる政策・制度リサーチ
-国内外の諸課題に対する政策提言の発信
コンサルティング -経営戦略・官民連携
-組織人事・企業年金
-デジタルトランスフォーメーションイノベーション
-サステナビリティ
-社会保障健康医療・人的資本
IT・技術研究領域 -流体解析技術
-構造解析技術
-マテリアル・ナノ・バイオ解析技術
-シミュレーション基盤技術
-AI・データサイエンス
-仮想空間技術
-画像・音声・自然言語処理技術
-放送・通信技術
IT・システム構築領域 -IT戦略(情報化戦略、システム構築計画、クラウド戦略、ITプロジェクト推進)
-基幹業務・バックオフィス(経営・財務、人事・給与、顧客・営業、業務統合管理、業務自動化、ワークスタイル変革)
-リスクマネジメント(情報セキュリティ、サイバーセキュリティ、IT統制、事業継続管理)
-地方公務員関係団体等の業務(共済年金、医療給付・福祉関連機関システム、介護保険関連システム)

マクロ経済の分析・予測、政策提言の発信といったリサーチ業務(シンクタンク機能)をはじめ、官公庁・民間企業向けのコンサルティングやITサービスの提供など、事業領域は多岐に及びます。

3-3. トップメッセージ

引用元:みずほリサーチ&テクノロジーズ

みずほリサーチ&テクノロジーズは、みずほフィナンシャルグループの主要企業の一つであり、「ともに挑む。ともに実る。」というパーパス実現を支えるプロフェッショナル集団です。

同社は、金融機関系シンクタンクとしての伝統を活かし、リサーチ・コンサルティングからシステム開発・保守、AIやブロックチェーンなどの先端技術の開発まで、多岐にわたる事業を展開してきました。

今後は、激しい社会変化の中で「解決する頭脳。」として、お客さまや社会とともに揺るぎない未来を創造することに力を入れ、成長と分配の好循環を促進していくことを目指しています。

3-4. 今後の事業展開

親会社のみずほフィナンシャルグループは、「2023年度決算 会社説明会」で述べているありたき姿の実現のため、みずほリサーチ&テクノロジーズなどを含めた以下の2社を中心に、高度なDX人材の育成を予定しています。

  • みずほリサーチ&テクノロジーズ
  • みずほ第一フィナンシャルテクノロジー

DX情報発信メディア「MIZUHO DX」で述べている通り、グループの以下の取り組みを行っており、これらの実現のため、みずほリサーチ&テクノロジーズは、システム開発やコンサルティングの面からサービスを提供しています。

  1. 個人向けのサービス:「みずほダイレクト」や「みずほWallet」などを活用した、さらなる利便性の向上
  2. 法人顧客へのDX支援:法人向けデジタルプラットフォームの推進や、コンサルティングを起点としたDX推進を行う「みずほデジタルコネクト」の拡充
  3. 企業や自治体との新価値創造:ESG課題などをDXで解決するSX(サスティナビリティ・トランスフォーメーション)などや、東京都八丈島でのスマートアイラランド化事業など
  4. 最新テクノロジーを活用した共創:高度なDX推進のため、企業向け生成AI活用支援サービス「ATHEUS for Generative AI」の開発など

上記を踏まえると、求める人物像でも挙げたような、企業や社会の課題の解決に強い関心がある方に向いた企業と言えるでしょう。

3-5. みずほフィナンシャルグループについて

みずほフィナンシャルグループは、みずほリサーチ&テクノロジーズや、みずほ銀行などを傘下におく銀行持株会社です。

銀行、証券専門会社、その他銀行法により子会社とすることができる会社の経営管理だけでなく、その他付随する業務を行うための組織として、2003年に誕生しました。

みずほフィナンシャルグループの主要会社は以下のようなものが挙げられます。

会社名 主な事業領域
株式会社みずほ銀行 銀行業務
みずほ信託銀行株式会社 信託業務、銀行業務
みずほ証券株式会社 証券業務
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 情報処理サービス業務、シンクタンク・コンサルティング業務

ただ、中途採用は積極的に行なっておらず、非常に狭き門です。

採用ページでもみずほフィナンシャルグループという、単体としての募集ページはないため、経歴を送りうまくフィットすればチャンスがあるかもしれない、という程度です。

親会社である、「みずほフィナンシャルグループ」への転職を希望する場合は、ハイクラスな求人が集まる下記エージェントに相談しましょう。

4. みずほリサーチ&テクノロジーズへの転職を目指す人へ|採用・求人情報

ここまでの内容を踏まえ、みずほリサーチ&テクノロジーズへ転職したいと考えている方に向け、みずほリサーチ&テクノロジーズの採用・求人情報を紹介します。

新卒でみずほリサーチ&テクノロジーズを目指す、という方は新卒採用ページ(https://www.mizuho-rt.co.jp/recruit/new/index.html)からプレエントリーをし、情報を得ましょう。

4-1. みずほリサーチ&テクノロジーズの採用職種

みずほリサーチ&テクノロジーズの職種は大きく分けると下記の4種類です。

コンサルタント コンサルタント
エコノミスト エコノミスト
システムエンジニア SE
コーポレート 人事、法務、財務など

みずほリサーチ&テクノロジーズは、上記のように様々な職種で募集を行っており、中途採用ではコンサルティング・SE職を中心に幅広く募集を行っています。

具体的に出ていた求人を以下で紹介します。

4-2. 求人情報

過去に「doda」「マイナビエージェント」「JACリクルートメント」といった大手転職エージェントや「経験者採用ページ」で募集されていた求人情報をご紹介します。

コンサルタント

求人概要 予定年収 勤務地
ヘルスケア領域に関わるコンサル業務 600万円~1,500万円 東京都千代田区※リモート相談可
経営コンサルタント(経営戦略、組織・業務改革支援) 500万円~1,200万円
労働安全衛生・産業安全分野のコンサルタント
新規事業コンサルタント/IT活用・DX推進・デジタルビジネス・PoC支援
資産運用コンサルタント(企業年金・公的年金)

コンサルティング職では、経営コンサルティングをはじめ、資産運用コンサルタントなど幅広く募集を行っています。

エコノミスト

求人概要 予定年収 勤務地
エコノミスト(アジア・新興国調査分析) 500万円~1,200万円 東京都千代田区※リモート相談可
エコノミスト(日本経済調査・分析)
リサーチアシスタント
エコノミスト(金融市場調査・分析)

エコノミスト職においては、アジア・新興国調査分析をはじめ、金融市場調査など幅広いポジションで募集を行っています。

SE

求人概要 予定年収 勤務地
【社内SE/セキュリティ担当】システムリスク管理リーダー 600万円~1,500万円 東京都千代田区※リモート相談可
サイバーセキュリティマネジメント担当 400万円~1,500万円 東京都千代田区※リモート相談可
みずほ銀行のシステム開発エンジニア 600万円~1,500万円 大阪府、京都府、兵庫県※リモート相談可
Salesforceエンジニア 500万円~1,200万円 東京都品川区など※リモート相談可
【医療保険関連】アプリケーションスペシャリスト、プロジェクトマネージャー 400万円~1,500万円 東京都千代田区※リモート相談可

みずほ銀行のシステムのエンジニアなど幅広く募集を行っています。

コーポレート

求人概要 予定年収 勤務地
IT人材育成・企画担当 600万円~1,200万円 東京都千代田区※リモート相談可
経理(内部統制・業務DX推進)

コーポレート職では、IT人材の育成担当や経理などのポジションで幅広く募集を行っています。

4-3. 採用メッセージ、求められる人物像

みずほリサーチ&テクノロジーは、中途採用サイトの戦略コンサルティングチームのインタビューにおいて、一緒に働きたい人物を以下の通り挙げています。

  • 企業課題や社会課題の解決に自分の力を試してみたいと考える方とともに切磋琢磨できたら嬉しい
  • 旬なテーマにこだわるのではなく、企業が悩むトレンドを踏まえつつ、戦略を自分の中心軸に据えたい方をお待ちしています
  • 会社の総合力よりも、個人としての強さが大切になってくる、そんな環境で挑みたいとの気概ある方と私は働きたい

(引用元:みずほリサーチ&テクノロジーズ

また、過去の求人においても、求められる人物像について以下のように挙げていました。

自身の周りにレベルの高いエンジニアやコンサルタントが数多く在籍しているということが、社員へのインタビューでも多く解答されております。
「なぜそうなのか」「どうすればもっとよくなるか」「この社会課題を解決するためにはどうすればよいか」という物事の本質を追求し、失敗を恐れず新しいことにチャレンジできる方、既存の概念や手法にとらわれず、新しい問題解決法を生み出せる方、情熱を持って全力で課題に取り組める方等、「Value Innovator」が当社には数多く在籍しており、社会的にインパクトの大きなミッションに日々挑んでおります。プロフェッショナル集団の一員としてスキルを磨くことができる環境です。(引用:doda

上記を踏まえると以下のような点をアピールすると良いでしょう。

  • 企業や社会の課題の解決に強い関心がある人物であること
  • 本質的な課題解決のために、粘り強く考え、実行できる人物であること
  • 失敗を恐れず、チャレンジできる気概を持つ人物であること
  • 会社の看板というよりも、個として力をつけて活躍する気概を持つ人物であること(戦略系の職種においては特に)

逆に言うと、上記のスキル・性格、実績がない場合、転職は難しく、たとえ入社できてもミスマッチがおき、後悔する可能性がありますから注意しましょう。

4-4. みずほリサーチ&テクノロジーズの転職難易度

みずほリサーチ&テクノロジーズへの転職難易度は「高い(高度なスキルや経験が必須)」です。

中途採用を積極的に行っていて、高い知名度などから、転職人気企業ランキング上位の常連で、高い倍率を勝ち抜かなければいけません。

そのため、以下を徹底しないと合格は難しいでしょう。

  • 自分の経験、スキルに合ったポジションに応募する
  • 求める人物像を理解し、活躍できる人材であることをアピールする

4-5. みずほリサーチ&テクノロジーズへはどうやって応募すべきか

みずほリサーチ&テクノロジーズに応募するには、以下の3つの方法がありますが、必ず転職エージェントを使い応募しましょう。

転職エージェントを使うべきなのは、以下の点でみずほリサーチ&テクノロジーズの転職に有利になるからです。

  • インターネット上に出ていない、みずほリサーチ&テクノロジーズの非公開求人に応募できる
  • みずほリサーチ&テクノロジーズの傾向を踏まえた選考対策(面接対策、書類添削)をしてくれる
  • みずほリサーチ&テクノロジーズ側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
  • 内定時に給与交渉をしてくれる

ページの後半で、転職エージェントについて詳しく解説をしますが、みずほリサーチ&テクノロジーズに転職したい方が使うべきエージェントは下記の3社です。

上記の3社に登録し、「みずほリサーチ&テクノロジーズに転職したい」と伝え、サポートを受けましょう。

上記エージェントは先ほどみずほリサーチ&テクノロジーズと比較した他社への転職にも強いので、他社に応募する際にも使えます。

5. みずほリサーチ&テクノロジーズへ転職する際におすすめの転職エージェント

みずほリサーチ&テクノロジーズの転職を目指す際に使うべきエージェントは下記の3つです。

この3つに登録し、みずほリサーチ&テクノロジーズやその他希望する企業に転職したいと相談しましょう。

これらを選んだ理由は下記3つです。

  • 大手で求人数も多く、みずほリサーチ&テクノロジーズの求人も持っている可能性が高い
  • みずほリサーチ&テクノロジーズへの転職を有利にするためのノウハウを持っている
  • 提案力・交渉力が高く、転職の強い味方になってくれる

一つずつ解説していきます。

5-1. doda

doda」はパーソルキャリアが運営する、業界トップクラスの実績と豊富な求人を持つ転職エージェントです。

大手中心に良質な求人が多く、サポート体制も整っていることから利用者からの評判は抜群にいいです。

過去のサポート実績から社内にデータやノウハウが蓄積されているだけでなく、企業とのパイプも強いので、みずほリサーチ&テクノロジーズなどの人気企業に行きたい場合は必ず相談すべきです。

doda公式ページ:https://doda.jp/

5-2. マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェント」は、マイナビが運営する、近年急速に力をつけてきた転職エージェントです。

新卒で多くの学生が使っている「マイナビ」の実績もあり、若年層向けの求人や企業とのパイプは豊富にあるので、30代までの方は積極的に使いましょう。

サポート面で、とにかく丁寧という声も多いので、他社で思うようなサポートを受けられなかったという方にもおすすめのエージェントです。

マイナビエージェント公式ページ:https://mynavi-agent.jp/

5-3. JACリクルートメント

JACリクルートメント

JACリクルートメント」は、ハイクラス専門の転職エージェントです。

ハイキャリアの転職で真っ先に名前が上がる老舗で、企業側も「管理職」「高待遇の専門職」などハイクラスな求人はJACにだけ相談していることも多いです。

みずほリサーチ&テクノロジーズへの転職を目指す方の中でも年収800万円を超えるポジションを狙う方は、JACも使うことで、より高待遇な求人が見つかるでしょう。

ただし、ハイクラスな人材でないと判断されると十分なサポートを受けられませんので注意しましょう。

JACリクルートメント公式ページ:https://www.jac-recruitment.jp/

6. みずほリサーチ&テクノロジーズの中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】

この章では、みずほリサーチ&テクノロジーズの中途採用選考でアピールすべきポイントや、面接の想定質問を紹介します。

6-1. みずほリサーチ&テクノロジーズの中途採用で聞かれる想定質問40選

みずほリサーチ&テクノロジーズの面接を想定して、想定質問を作成しました。年齢別に以下のように40個用意しましたので、準備しましょう。

このページでは、どの企業でも聞かれるような、一般的な質問はあえて入れませんでした。

一般的な質問や、答え方を「プロ直伝!転職面接の質問99例の答え方とわかりやすく伝える全ノウハウ」でまとめていますので、合わせてしっかり準備しましょう。

全ての人が準備すべき質問10個

  1. 当社の役割や取り組みにおいて、特に共感した部分を教えてください。
  2. これまでの経験で、データ活用や技術支援によって社会課題の解決に貢献した具体例を教えてください。
  3. 複数のタスクを同時進行する際、どのような基準で優先順位を決めて対応しましたか?
  4. 業務上の課題に直面した際、解決に向けた具体的なアプローチについて教えてください。
  5. 当社が注力する『データ×テクノロジー』分野で、どのように貢献できると考えていますか?
  6. 新しい技術を業務に取り入れる際に工夫していることを教えてください。
  7. チームメンバーやクライアントとの関係構築において、どのように信頼を築いてきましたか?
  8. 当社が取り組む社会価値創造に関連して、どの分野で特に力を発揮したいですか?
  9. 自身の専門知識やスキルを活用して、当社のプロジェクトに具体的にどう貢献できますか?
  10. これまでのキャリアで特に印象に残っているプロジェクトと、それがもたらした成果について教えてください。

若手社員(第二新卒〜30歳前後)が準備すべき質問10個

  1. これまでに学んだことを、当社の業務でどのように応用できると考えていますか?
  2. 若手社員としてのフレッシュな視点をどのように活かして、組織に貢献してきましたか?
  3. これまで未経験の業務に直面した際に、どのように知識を補完して成果を出しましたか?
  4. 学生時代や前職で身につけた技術や知識を、当社の事業にどう活かせると考えていますか?
  5. これまでに取り組んだチャレンジングな課題と、その解決策について教えてください。
  6. 周囲のフィードバックをどのように活かして、自身のスキルアップにつなげていますか?
  7. 当社が関心を持つ社会課題に対して、どのような取り組みや提案ができると考えていますか?
  8. リサーチやデータ分析に関して、自分が得意とするアプローチについて教えてください。
  9. プロジェクトで成果を出すために、チームメンバーとして心がけていることを教えてください。
  10. 当社で挑戦してみたいプロジェクトやテーマについて教えてください。

中堅社員(30代〜40歳前後)が準備すべき質問10個

  1. プロジェクトリーダーとして、チーム全体の成果を最大化するために行った施策を教えてください。
  2. 当社のような多領域でのプロジェクト推進において、自身の経験をどのように活かせると考えていますか?
  3. 課題解決のために、データとテクノロジーを活用した具体的な事例を教えてください。
  4. 部門間の調整が必要な状況で、どのように意見をまとめ、合意形成を図りましたか?
  5. 専門性を活かして、プロジェクトに付加価値を提供した具体的な経験を教えてください。
  6. 部下や後輩を指導する際に重視しているポイントを教えてください。
  7. クライアントとの長期的な信頼関係を築くために行った具体的な取り組みを教えてください。
  8. 変化の激しい環境の中で、柔軟に対応した成功事例を教えてください。
  9. 組織全体にプラスの影響を与えるために行った具体的な改善施策を教えてください。
  10. 自身の専門性を当社のプロジェクトで最大限発揮するための計画を教えてください。

管理職、シニア(40代以上)が準備すべき質問10個

  1. 組織ビジョンの実現に向けて、戦略を立案し実行した具体的な事例を教えてください。
  2. 組織のパフォーマンス向上のために、どのようなリーダーシップを発揮してきましたか?
  3. 大規模プロジェクトの意思決定において、最も重視したポイントとその成果を教えてください。
  4. 業界の変化に対応するために行った組織改革や施策について教えてください。
  5. 部下のキャリア形成や成長を促すために行った具体的な取り組みを教えてください。
  6. リスクマネジメントに取り組んだ具体例と、その成果を教えてください。
  7. 経営層との連携において、意思決定をスムーズにするための工夫を教えてください。
  8. 新規事業の立ち上げにおいて、どのように役割を果たしたかを教えてください。
  9. 他部門や関連企業との協働を進める際に、意識した点や成功したアプローチを教えてください。
  10. 市場や業界の動向を見据えて、当社の成長をどのようにサポートできると考えていますか?

6-2. みずほリサーチ&テクノロジーズの中途採用選考でアピールすべきポイント

みずほリサーチ&テクノロジーズへの転職を目指す人がアピールすべきことを、以下の4つに分けて紹介します。

  1. 全ての人がアピールすべきポイント
  2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント
  3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント
  4. 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント

1. 全ての人がアピールすべきポイント

面接の質問に答える際や、職務経歴書を書く際は、以下のポイントを意識し、アピールすると良いでしょう。

  • データ分析力
  • 多部門連携の経験
  • 新技術への適応力
データ分析力

みずほリサーチ&テクノロジーズでは、データ分析を活用した課題解決が重視されています。

過去にデータ分析を通じて具体的な成果を挙げた事例を示し、即戦力としての評価を得られるようにしましょう。

多部門連携の経験

リサーチ、コンサルティング、IT部門など、多様な部門が協働する環境での経験は大きな強みです。

異なるバックグラウンドを持つメンバーとの連携経験を具体的に説明することで、チームプレーヤーとしての能力を示せます。

新技術への適応力

同社は先端技術を積極的に業務に活用しているため、新しい技術を迅速に習得し、業務に適用した経験を示すことが有効です。

例えば、新たなツールやプラットフォームを導入し、プロジェクトの効率化を図った実績を挙げましょう。

2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント

若手社員で同社への転職を目指す方は、以下のポイントを伝えられるようにしましょう。

  • 新たな視点の提供
  • 継続的な学習意欲
  • チームへの積極的貢献
新たな視点の提供

若手ならではの柔軟な発想や新しい視点を持ち込み、組織に新風を吹き込む意欲を示すことが期待されています。

大学や前職で新しい取り組みや改善提案を行った経験を具体的に語ると効果的です。

継続的な学習意欲

成長ポテンシャルが重視されるため、自己啓発やスキルアップに努めた具体的なエピソードを挙げましょう。

資格取得やオンライン講座で学んだ知識を実務にどう活かしたかを示すと説得力が増します。

チームへの積極的貢献

プロジェクトで主体的に役割を果たし、チームの成果向上に寄与した経験を示すことで、協調性と積極性をアピールできます。

プロジェクトで担った役割や成功体験を具体的に説明しましょう。

3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント

30代〜40歳前後の中堅社員の方は、以下のポイントを意識しましょう。

  • プロジェクトマネジメント能力
  • 専門知識の深さ
  • チームビルディングの実績
プロジェクトマネジメント能力

中堅社員には、プロジェクトを計画・実行し、成果を上げる能力が求められます。

複数メンバーのタスクを管理し、期限内に成果を上げた具体的な経験を挙げましょう。

専門知識の深さ

特定分野での深い専門性を持ち、それを同社の業務にどう活かせるかを具体的に説明することが重要です。

データ分析や業界知識など、業務に直結するスキルを強調しましょう。

チームビルディングの実績

チームをまとめ、メンバーの力を引き出した経験を示すことで、組織運営能力をアピールできます。

リーダーとしてチーム全体を成功に導いたエピソードを具体的に語りましょう。

4. 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント

40代以上の方は、以下のポイントを意識しましょう。

  • 経営視点での意思決定力
  • 組織変革の推進力
  • 戦略的課題解決能力
経営視点での意思決定力

経営全体を見据えた戦略的な意思決定を行い、組織に貢献した具体例を示しましょう。

経営層と連携して施策を提案・実行し、成果を上げた経験があれば必ず言及してください。

組織変革の推進力

組織改革や新規事業の推進にリーダーシップを発揮し、成果を上げた経験を具体的に伝えましょう。

抵抗を乗り越え、変革を成功させたエピソードが評価されます。

戦略的課題解決能力

複雑な課題を俯瞰し、戦略的に解決する能力は管理職に求められる重要なスキルです。

これまでに複数の利害関係者が絡む課題を解決し、組織に利益をもたらした具体例を挙げましょう。

7. まとめ

みずほリサーチ&テクノロジーズの年収を紹介してきましたがいかがでしたか?

改めてみずほリサーチ&テクノロジーズの正社員の平均年収は670万円とシンクタンクでは高い水準です。

ただ、同じ大手シンクタンクの「NRI」や「三菱総合研究所」と比べると劣る点には注意しましょう。

これから転職を目指す方は、みずほリサーチ&テクノロジーズから内定を取るためにも、内定後に年収を上げてもらうためにも必ず転職エージェントを利用するようにしましょう。

下記3社はみずほリサーチ&テクノロジーズへの転職に強く、みずほリサーチ&テクノロジーズを目指す方が使うべきエージェントです。

以上を参考に、あなたが理想のキャリアを歩めることを心から祈っています。

(参考)みずほリサーチ&テクノロジーズおよび、一緒に検討される企業の平均年収、年齢、勤続年数データの参照元

みずほリサーチ&テクノロジーズ 平均勤続年数・年齢:リクナビ2025
平均給与:口コミサイトなどの情報をもとに算出
NRI 第59期「有価証券報告書
三菱総合研究所 第54期「有価証券報告書
日本総合研究所 平均勤続年数・年齢:リクナビ2025
平均給与:口コミサイトなどの情報をもとに算出
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 平均年齢:リクナビ2025
平均給与:口コミサイトなどの情報をもとに算出