ページの一部でマイナビ等の広告が掲載されています。
企業別年収

メットライフ生命の年収は?年齢・役職別にわかる実態と全注意点

「メットライフ生命の年収はどのくらい?」「どのように上がっていく?」など、メットライフ生命保険株式会社(以下、メットライフ生命)の年収が気になっていませんか?

メットライフ生命の正社員の平均年収は1,070万円で、生命保険会社の中でも高いです。しかし、高い年収の裏に、働く上での注意点もあるので、これからメットライフ生命で働こうという人は知っておく必要があります。

このページでは転職エージェントとして数多くの人の転職支援をしてきた筆者が、メットライフ生命の年収について、知っておくべきことを下記の流れで紹介します。

  1. メットライフ生命の年収は?年齢・役職別にすぐわかる
  2. メットライフ生命の年収以外の評判・働きやすさについて
  3. メットライフ生命はそもそもどんな会社か
  4. メットライフ生命への転職を目指す人へ|採用・求人情報
  5. メットライフ生命へ転職する際におすすめの転職エージェント
  6. メットライフ生命の中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】

最後まで読めば、メットライフ生命の年収はいくらか、年齢・役職別にはどうなのか、他社と比べてどうなのかまで、メットライフ生命の年収の全てがわかるでしょう。

著者:I.J(現役転職エージェント)
著者情報を詳しく見る

ij
30代の現役転職エージェントで、当サイトの発起人。

新卒で大手エージェントに入社。求職者向けのキャリアアドバイザーを経験後、法人担当(採用企業側の担当)も経験する。

累計3,000名以上の求職者をサポートしてきた経験を活かし、他社勤務も経て、現在は大手エージェントの、求職者のサポート部門でマネージャーを行う。

匿名だからこそ発信できる業界の裏事情など「綺麗事では語れない、転職する人に真に価値のある情報を」という思いでこのサイトを立ち上げた。

1. メットライフ生命の年収は?年齢・職種役職別にすぐわかる

メットライフ生命の正社員の平均年収は、1,070万円です。

これは生命保険会社の中でも高水準で、同じ大手生命保険会社の「ソニー生命」「ジブラルタ生命」と比べても高いです。

1-1. 年齢別の年収水準

業界内での情報や社内の口コミを元に集計すると、メットライフ生命の年齢別の給与の平均値は以下の水準です。

会社全体 内勤
25歳 450万円~500万円 400万円~450万円
30歳 500万円~550万円 450万円~500万円
35歳 600万円~650万円 550万円~600万円
40歳 750万円~800万円
45歳 900万円~950万円
50歳 1,000万円~1,050万円
55歳 1,100万円~1,150万円

役職、残業時間によっても左右されますが、平均すると、上記の水準になります。メットライフ生命の平均残業時間は21時間です。

なお、保険外交員は成果報酬のため年齢での差はありません。

1-2. メットライフ生命の給与の口コミ・満足度のまとめ

メットライフ生命の社員の口コミを分析した結果、給与面で下記3つの傾向があることがわかりました。

  • 直販コンサルタントはフルコミッションなので、成績次第で高収入となる
  • コンサルタントは2年目までに一定の成績を収めないと、タイトル別の手当が出ないので報酬が安定しない
  • その他の職種も年収高めなので、満足している方が多い

待遇に関する評価は、他の大手企業と比べても平均的な傾向です。

職種別に口コミに差があり、代表的な職種別(コンサルタント・内勤職)の口コミは下記のようになっています。

コンサルタント(保険外交員)

直販のコンサルタントの場合、成績の良さによって満足度が大きく異なります。

フルコミッションということもあり、自身の営業成績次第では年収1億円オーバーも目指すことができます。

手数料は契約初年度が最も高く、以降はわずかであるため、新規開拓が続いているうちは満足度が高く、止まると満足度は低くなる傾向です。

なお、入社後の2年間は育成期間となり、当該期間中に一定の成績を収めると、以降はキャリアパスと呼ばれるタイトル別の手当が付与され、そちらがベース給与のような扱いとなります。

最低限の基本給は10万円ほどですが、最低限(月に4万円~5万円)は契約がないと反映されないという声もあります。

ただし、キャリアパスは評価のタイミングで随時見直されるため、特別安定しているわけではないと話す方が多数です。

内勤職(コーポレートなど)

内勤職の場合は、生命保険会社としては高めなので大きな不満はないとする方が多いです。

役職グレードによって給与レンジが決まっており、年次での昇格幅が少ないので、若手の方は不満を持つ方の方がやや多いです。

ボーナスは、管理職未満は年に3回、管理職で年に1回となっており、管理職未満の場合は2回はほぼ定額、残りの一回で評価による差が出ます。

また、福利厚生の手厚さなども加味すると全体的に日系大手生保の総合職には及ばないとする意見もあります。

この他、代理店営業やホールセラー(銀行などの窓口販売)の担当の場合は、販売先の成績や所属チームの成績も加味されるためボーナスは高額となることはあっても、直販のコンサルタントには及ばないと話す方が多いです。

1-3. 同業他社との年収比較

生命保険会社の平均年収は、448万円(転職サイト「doda」調べ)ですから、メットライフ生命の正社員の平均年収は生命保険会社としてはかなり高い水準と言えます。

一緒に検討される大手企業と比較すると下記の通りで、同じ大手生命保険会社と比べても高くなります。

平均年収 平均年齢 平均勤続年数 待遇の口コミ評価
メットライフ生命 1,070万円 44歳10ヶ月 12年3ヶ月 3.3
プルデンシャル生命 1,093万円 41.8歳 10.8年 4.0
ソニー生命 1,014万円 43.8歳 10.5年 3.6
ジブラルタ生命 717万円 47.5歳 14.5年 3.1

※各社最新のIR情報・就職情報サイトなどを参考に作成

ただし、コンサルタント職(保険外交員)は会社問わず、インセンティブによって年収が大きく変動する報酬体系である点には注意が必要です。

なお、生命保険会社は、職種によって年収と報酬体系が異なります。

各社の代表的な職種別の平均年収をまとめると下記の通りで、メットライフ生命は内勤職は平均的で・保険外交員は高いです。

内勤職
(コーポレート系など)
保険外交員・コンサルタント
(個人向けの営業)
メットライフ生命 765万円 1,375万円
プルデンシャル生命 839万円 1,347万円
ソニー生命 659万円 1,370万円
ジブラルタ生命 831万円 603万円

※各社最新のIR情報・就職情報サイトなどを参考に作成

保険外交員の場合は、個人の営業成績によってインセンティブ(歩合)が大きく変動する点には注意が必要です。

職種別に待遇(報酬体系や福利厚生)が異なる

生命保険会社は職種によって大きく給与体系が異なり、保険外交員は福利厚生もほぼなく、営業成績で給料が大きく変わります。

内勤職
(コーポレート系など)
保険外交員
(個人向けの営業)
報酬体系 月給+残業などの手当+賞与 ベース給与+インセンティブ(歩合)
給与が決まるポイント 年齢・役職 営業成績(契約金額や契約内容)
福利厚生 手厚い ほとんどない
Q. 保険外交員は成績でどのくらい差が出るの?

メットライフ生命の保険外交員の給与の内訳は以下の通りで、営業成績によって賞与額が大きく変動します。

年収目安 月給 賞与(インセンティブ)
200万円~1,375万円 168,000円~809,000円 0円~4,045,000円

年収の算出方法
※月給の下限は、社員口コミなどから得られた年収情報をもとに「年収÷12」で算出
※月給の上限は、ディスクロージャー誌に記載されている営業社員の平均報酬を参照
※※賞与額(インセンティブ)の幅は、月給の0~5ヶ月分を想定

そのため、営業に自信がある方や、安定しなくても成果重視の方がいい方以外にはおすすめしません。

なお、メットライフ生命はインセンティブの上限はないため、年間の所得が1億円を超えた方もいるという報告もあります。

1-4. 役職別の年収

メットライフ生命のコンサルタントの役職別の年収の目安は、それぞれ下記の通りとなっています。

役職目安 年収目安
コンサルタント 800万円~900万円
エイジェンシー・プレイングマネージャー 1,200万円~
エイジェンシーマネージャー(支社長相当) 3,000万円~

メットライフ生命の役職別(内勤社員)の年収の目安は、それぞれ下記の通りとなっています。

役職目安 年収目安
GG07(一般社員) 350万円~400万円
GG08(一般社員) 450万円~500万円
GG09(一般社員) 600万円~650万円
GG10(一般社員) 650万円~700万円
GG11(アシスタントマネージャー) 950万円~1,000万円
GG12(マネージャー) 1,100万円~1,150万円
GG13(ディレクター) 1,400万円~1,450万円
GG14(アシスタントヴァイスプレジデント) 2,000万円~

1-5. 職種別の年収

メットライフ生命は、以下の順で年収が高くなりやすいです。

  1. 直販営業(コンサルタント)
  2. ホールセラー(代理店・窓販営業)
  3. その他職種

1-6. メットライフ生命の評価制度

メットライフ生命は、目標管理(MBO制度)に近い制度によって評価されると考えましょう。

  • コンサルタント:契約した金額や解約率といった成果によって、報酬が決定する
  • ホールセラー:代理店の販売実績や新規代理店の開拓数
  • 内勤:職位ごとの目標の定め、定期的な面談などを通して達成率をチェックされる

社員からの口コミでは、以下のような声が上がっています。

  • コンサルタントは、実績が報酬に直結するので評価が明確
  • ホールセラーは、チーム全体の数字の影響も大きいので自分でコントロールできる範囲はコンサルタントに比べて少ない
  • 内勤の場合は年功序列の色が強く、不透明な点もあるので上司の心象に大きく左右される印象もある

1-7. メットライフ生命で年収を上げるポイント

評価制度を踏まえ、メットライフ生命で働きながら年収を上げるためには、下記3点が重要です。

  • コンサルタント:新規顧客の開拓や利益率の高い医療保険の契約を増やすなど、成果を上げる
  • ホールセラー:代理店の販売計画の組み立てや新規代理店の契約数を増やして、チーム全体の成果を上げる
  • 内勤:業務への取り組みを上司にアピールしたり、上司との人間関係を適度に構築する

逆に言えば、「上記を行う自信がない」という方は、メットライフ生命では大幅な年収アップを期待できないので、他社をおすすめします。

1-8. メットライフ生命の福利厚生

メットライフ生命の福利厚生は下記の通りとなっていて、大手ならではの高水準といえます。

休暇 -完全週休2日制(休日は土日祝日)
-年間有給休暇5日~10日(下限日数は、入社直後の付与日数となります)
-年間休日日数120日
-連続休暇
-年末年始休暇(12/31~1/4)
-有給休暇(初年度5日もしくは10日※入社月により異なります・入社初日から付与)
-慶弔休暇
-特別連続休暇(5営業日)
-リフレッシュ休暇
-育児・介護休暇等
住宅関連 -寮・社宅あり(職種による)
年金・財形関連 -企業年金
-財形貯蓄
退職金 -あり(確定拠出年金、確定給付型年金制度)
その他 -契約保養所
-スポーツ施設 等

2. メットライフ生命の年収以外の評判・働きやすさについて

業界内での情報や口コミを元に、社員からのメットライフ生命の評価をまとめると、下記の通りです。

評価
待遇 3.3
ワークライフバランス 3.4
キャリア・成長 3.7
やりがい 3.5
職場の雰囲気 3.4

ここまで紹介してきた待遇(給料や福利厚生)以外の下記4項目について、社内からの内部事情も含め、紹介していきます。

  1. ワークライフバランス
  2. 成長・キャリアアップ
  3. やりがい
  4. 職場の雰囲気

2-1. ワークライフバランスに関する口コミ

  • 直販のコンサルタントは忙しいが、入社前からハードワークを覚悟している人が多いので不満を持つ方は少ない
  • 内勤の職種は、残業時間が少ない傾向
  • IT部門は、アメリカに合わせて働くことがあるので、稼働時間が長くなることがある

ワークライフバランスに関する評価は、他の大手企業と比べても平均的な傾向です。

コンサルタントは成果主義のため納得してハードワークしている方が多く、内勤の方は比較的バランスがよく、調整がしやすいという口コミが多いです。

なお、会社全体の残業時間の平均は21時間ほどとなっています。

代表的な職種別(コンサルタント・内勤職)の口コミは下記のようになっています。

コンサルタント(保険外交員)

直販営業となるコンサルタントの場合、成果主義なのでハードワークとなりやすいですが、入社時点でワークライフバランスを気にしている人は少ないため、大きな不満となっている方は少ないです。

特に最初の2年間で結果を出して、キャリアパスと呼ばれる手当を獲得できないと年収が安定しないので忙しくなりやすいです。

以降は、週に2回の定例会議は必須ですが、あとは自分の目標や成績次第となります。

内勤職(コーポレートなど)

内勤系の業務の場合は、残業をあまりする雰囲気はなく、ワークライフバランスは取りやすいと語る方が多いです。

ただし、IT部門など、ニューヨーク本社との連携や報告が必要な担当となった場合は、時差に合わせて稼働時間は伸びやすくなります。

代理店営業の場合は、販売先の金融機関が土日が休みであるため、合わせて休みとなるケースが多いです。

2-2. 成長・キャリアアップに関する口コミ

  • 研修が手厚く、現場での指導も手厚いので成長できる
  • ゼロから顧客を獲得せざるを得ないプレッシャーも相まって、セールストークなどに磨きがかかりやすい

成長・キャリアアップに関する評価は、他の大手企業と比べても非常に高いです。

代表的な職種別(コンサルタント・内勤職)の口コミは下記のようになっています。

コンサルタント(保険外交員)

直販営業(コンサルタント)の場合、優秀なセールスパーソンによる徹底的な指導や、自己研鑽を怠らないと残れない、職場環境で働く中で成長できたと話す方が多いです。

入社後2年間は特に、研修や指導が手厚いためその間に成長を実感する方が多いです。

また、社内セミナーなども充実しているので、自己研鑽もしやすい環境というコメントが見受けられます。

内勤職(コーポレートなど)

内勤職の場合は、キャリア開発はそれぞれに任さられているが、積極的に手を挙げれば機会は得やすいという口コミが目立ちます。

研修やオンライン講座なども充実しているので、積極的に活用することで成長を実感している方も見受けられます。

なお、異動は少ないため専門性を高めるようなキャリアの方が多いですが、空きポジションが出れば募集することも可能です。

2-3. やりがいに関する口コミ

  • 実力主義であるため、目標が達成でき評価された際にやりがいを持つ方が多い
  • 業務を通じて、顧客のために仕事をしている実感が持てる
  • 若手のうちから仕事を任せてもらいやすいので、モチベーションを高く保てるという声も
  • 一部マンネリ化しやすい仕事もある

やりがいに関する評価は、他の大手企業と比べても平均的な傾向です。

代表的な職種別(コンサルタント・内勤職)の口コミは下記のようになっています。

コンサルタント(保険外交員)

フルコミッションの直販のコンサルタントを中心に、営業系の職種は実力主義なので、数字が達成できた際にやりがいを感じる方が多くいます。

ただし、成績が給与に直結しているため、売れていない時はやりがいどころではないという方が多いです。

また、直販では担当している顧客から、入院などのタイミングで感謝の言葉をもらった際にやりがいを感じたと話す方もいました。

内勤職(コーポレートなど)

内勤職の場合は、若手のうちから仕事を任せてもらえる傾向なので、モチベーション高く働いているという口コミが寄せられています。

異動が少ない背景もあり、専門性を活かしながら業務を進めれる実感があるという方もいます。

ただし、あまり細かく教えてるような文化はないので、自分で吸収する姿勢がないと厳しいと思うというコメントも見受けられます。

事務の中でもコールセンターなどは定型業務が多いため、マンネリ化を感じるとの声もあります。

2-4. 職場の雰囲気・人間関係に関する口コミ

  • 中途社員が多いこともあり、全体的に人間関係はドライな傾向
  • 営業部門に限っては体育会系な雰囲気との声も
  • 縦割りの組織なので、部署同士の付き合いや人間関係は少ないという意見も
  • フラットな人間関係の部署が多いが、一部の地方の支店では昔ながらの雰囲気があるというコメントもある

職場の雰囲気・人間関係に関する評価は、他の大手企業と比べても高い傾向です。

どの職種もコンプライアンスへの意識が高いというコメントが多いです。

また、どの職種も中途入社組が多いので、人間関係はドライとする方が多いです。

代表的な職種別(コンサルタント・内勤職)の口コミは下記のようになっています。

コンサルタント(保険外交員)

上記で述べたように、中途社員が多い環境ですが、コンサルタントは成果主義なので体育会系な傾向です。

ただし、風通しは良いので人間関係で困ることはないというコメントも多いです。

成績を追う必要があるため、社内の人間関係があまり気にならないという声もあります。

内勤職(コーポレートなど)

内勤は、縦割りで部署同士の付き合いはあまりないとする方が多いです。

また、人間関係がフラットで、内勤は服装も自由など風通しは良いと感じる方が多いです。

ただし、部署による差も大きく、地方の営業支店では昔ながらの会社だと感じるという意見もあります。

参考:メットライフ生命から転職で出ていく人の事情

メットライフ生命は、成功報酬型の給与体系や、高い知名度などから人気の企業です。

しかし、以下のような理由で転職を検討されています。

  • これ以上の新規開拓もアップセルも難しいと感じた
  • 出会う人全てを見込み客として想定しなければならない環境が辛く感じる
  • 医療保険などの一部の製品しか報酬面で評価されづらいので、顧客にとって最適な配分での提案が難しいと感じた

参考:メットライフ生命から転職で出ていく人の事情

メットライフ生命は、成功報酬型の給与体系や、高い知名度などから人気の企業です。

しかし、以下のような理由で転職を検討されています。

  • これ以上の新規開拓もアップセルも難しいと感じた
  • 出会う人全てを見込み客として想定しなければならない環境が辛く感じる
  • 医療保険などの一部の製品しか報酬面で評価されづらいので、顧客にとって最適な配分での提案が難しいと感じた

参考:メットライフ生命とあわせて検討される企業との比較

メットライフ生命とあわせて検討される生命保険会社としては以下が挙げられます。

  • プルデンシャル生命:プルデンシャル・フィナンシャルグループの大手外資生命保険会社
  • ソニー生命:ソニーファイナンシャルグループの生命保険会社
  • ジブラルタ生命:プルデンシャル・フィナンシャルグループの大手外資生命保険会社

それぞれの会社の社内からの評価を比較すると、以下の通りになり、最高得点を赤字にしています。

待遇 ワークライフバランス キャリア成長 やりがい 職場の雰囲気
メットライフ生命 3.3 3.4 3.7 3.5 3.4
プルデンシャル生命 4.0 3.6 4.3 3.7 4.4
ソニー生命 3.6 3.5 3.7 3.8 3.7
ジブラルタ生命 3.1 3.1 3.8 3.3 3.5

比較すると、大手生命保険会社の中でも、全体的なスコアは平均的です。

私が転職エージェントとして聞いた実際の社員の声

私が転職エージェントとして働く中でも、元社員の方から、以下のような声をよく聞きます。

  • 直販営業(コンサルタント)は、完全成果報酬かつ、青天井なので、成績次第で高年収を目指すことができる
  • 社員育成の環境は整っているので、成長した実感がある

ただ、直販営業(コンサルタント)は特にハードワークとなりやすいです。

過去にサポートした中でも、以下のような理由で転職を希望される方もいたため、この点には注意しましょう。

  • 入社後の2年間で実績を作らないと、以降の給与が下がっていくのでハードワークをする必要がある
  • 顧客の都合に合わせてアポイントを入れていくので、平日の夜や土日祝日に全く休みが取れない

3. メットライフ生命はそもそもどんな会社か

引用:Google Maps

メットライフ生命は、アメリカに本社を置く大手生命保険会社で、外貨建ての終身保険や医療保険などを主力製品としています。

会社ホームページ:https://www.metlife.co.jp/

3-1. 会社概要

社名 メットライフ生命保険株式会社
設立 1972年12月11日
代表者 ディルク・オステイン
従業員数 8,621名(2025年3月31日時点)
本店所在地 東京都千代田区紀尾井町1番3号
事業内容 生命保険業、および付随業務

3-2. 事業内容

メットライフ生命の事業内容は以下のとおりです。

生命保険業 保険の引受け、資産の運用
付随業務・その他の業務 業務の代理・事務の代行など

3-3. トップメッセージ

画像引用元:メットライフ生命

メットライフ生命は、設立以来52年にわたり「お客さま中心主義」を貫き、「ともに歩んでゆく。よりたしかな未来に向けて。」を掲げる生命保険会社です。

時代の変化やテクノロジーの進化に合わせ、顧客ニーズに即した商品・サービスを提供し、信頼されるコンサルタントによる質の高いサポートを行ってきました。

長年にわたる成功の基盤は、「お客さまを大切に思う姿勢」と「声に耳を傾ける姿勢」にあります。

今後は、低金利やインフレ、長寿化による将来不安の高まりを踏まえ、2025年から新たに「New Frontier戦略」を推進し、健康・資産形成分野でのソリューションを強化することで、お客さまが人生100年時代を安心して生きられる社会を支えていく方針です。

3-4. 今後の事業展開

メットライフ生命は、2025年より「New Frontier戦略」を実施しています。(引用元:メットライフ生命

前戦略「Next Horizon strategy」における以下3つの柱を軸に、「責任ある成長」「優れたリターン」「リスクの低減」を目指します。

全戦略から続く、戦略の3つの柱

  • Focus(集中)・・・価値のある分野に集中し、強力なキャッシュフローを生み出す
  • Simplify(簡素化)・・・ビジネスプロセスの簡素化
  • Differentiate(差別化)・・・ブランドなどを活用し、競争優位性を高める

具体的には、AIなどのテクノロジーの活用により下記のような更なる顧客体験の追求を実施予定です。

  • 手続きなどの簡略化・ユーザビリティの向上
  • カスタマーサービス・コンサルティングなどの質の向上

また、直販のコンサルタントなどの営業現場では、顧客に寄り添った提案が求められます。

上記を踏まえると、以下のような特徴を持つ方に向いた企業と言えるでしょう。

  • 顧客に寄り添い、ライフステージに合わせたきめ細やかな提案・フォローができる方
  • 人間関係の構築能力に長けており、関係の輪を広げていくバイタリティのある方
  • 業務モデルの変換など、変化の多い場面でも柔軟に対応できる方

4. メットライフ生命への転職を目指す人へ|採用・求人情報

ここまでの内容を踏まえ、メットライフ生命へ転職したいと考えている方に向け、メットライフ生命の採用・求人情報を紹介します。

新卒でメットライフ生命を目指す、という方は新卒採用ページ(https://www.metlife.co.jp/about/recruit/fresh/)からプレエントリーをし、情報を得ましょう。

4-1. メットライフ生命の採用職種

メットライフ生命の職種は大きく分けると下記2種類です。

内勤
コーポレート系 人事・経理など
オペレーション職 オペレーション部門(新契約・収納保全・保険金)で、新契約の引受査定やご契約期間中の保全手続き、保険金・給付金等の支払査定
カスタマーコミュニケーター職 各種手続や契約内容照会等のお問合せへの対応
アクチュアリー 数理業務のプロフェッショナル
アンダーライター 引受査定者、査定基準策定者
外勤
代理店コンサルティング 保険代理店、銀行など金融機関窓口販売向けのコンサルティング
直接販売(コンサルタント) 個人・法人向けのコンサルティング

上記のような職種がありますが、中途採用ではどの職種でも、幅広く募集を行っています。

具体的に出ていた求人を以下で紹介します。

4-2. 求人情報

過去に大手転職エージェントやメットライフ生命の「中途採用サイト」で募集されていた求人情報をご紹介します。

内勤業務

求人概要 募集サイト 予定年収 勤務地
監査マネージャー doda 600万円~800万円 東京都墨田区
保険契約の引受査定 400万円~700万円 東京都墨田区
フルスタックエンジニア(ジュニア~マネージャークラス) 600万円~1,200万円 東京都墨田区
事務業務に関する内部統制(カスタマーケア・収納保全グループ イネーブルメントチーム ) 400万円~600万円 東京都墨田区
市場リスク管理チームスタッフ 500万円~1,200万円 東京都千代田区
アシスタントマネージャー(投資/ローン&不動産チーム) 800万円~1,000万円 東京都千代田区
Functional Analyst GG12(契約管理システム) 900万円~1,400万円 東京都墨田区

内勤業務においては、監査マネージャーや社内SEといった様々なポジションで募集を行っています。

外勤業務(代理店営業)

求人概要 募集サイト 予定年収 勤務地
提携金融機関向けの代理店コンサルティング営業(ホールセラー) doda 550万円~1,010万円 東京都千代田区、福岡県福岡市など

外勤業務(コンサルタント)

求人概要 募集サイト 予定年収 勤務地
コンサルティング営業 中途採用サイト 営業成績による 全国各地の拠点

コンサルタントの場合は、各拠点の支社長によるスカウトでの採用がほとんどで、スカウト元の支店での採用となります。

なお、営業エリアを限定されているわけではないので、紹介があれば全国どこにでも顧客に会いに行くこととなります。

4-3. 採用メッセージ、求められる人物像

メットライフ生命が過去の求人であげていた、求める人物像の一例は以下のとおりです。

  • 成長意欲の高い方
  • 自己管理型の環境で自律して働きたい方
  • お客さまの人生そのものに寄り添う仕事がしたい方
  • 人の役に立つことにやりがいを感じることのできる方
  • 実績に見合った収入が得られる環境を求めている方

また、コンサルタントをはじめ、営業系の職種は実力主義の厳しい世界です。

上記を踏まえると、以下のような点をアピールすると良いでしょう。

  • 実力主義のハードな環境で働くことのできるバイタリティを備えていること
  • 自分の頭で考え、自発的に行動できる人物であること
  • 難しい課題や新しい環境に面しても、積極的にチャレンジする姿勢を持つ人物であること

逆に言うと、上記のスキル・性格、実績がない場合、転職は難しく、たとえ入社できてもミスマッチがおき、後悔する可能性がありますから注意しましょう。

4-4. メットライフ生命の転職難易度

メットライフ生命への転職難易度は「かなり高い(高度なスキルや経験があっても難しい)」です。

中途採用は積極的に行なっている傾向がありますが、高い知名度や、安定性などから、転職人気企業ランキング上位の常連で、高い倍率を勝ち抜かなければいけません。

そのため、以下を徹底しないと合格は難しいでしょう。

  • 自分の経験、スキルに合ったポジションに応募する
  • 求める人物像を理解し、活躍できる人材であることをアピールする
  • 過去の傾向を分析し、面接・選考対策を徹底的に行う

4-5. メットライフ生命へはどうやって応募すべきか

メットライフ生命に応募するには、以下の3つの方法がありますが、必ず転職エージェントを使い応募しましょう。

転職エージェントを使うべきなのは、以下の点でメットライフ生命の転職に有利になるからです。

  • インターネット上に出ていない、メットライフ生命の非公開求人に応募できる
  • メットライフ生命の傾向を踏まえた選考対策(面接対策、書類添削)をしてくれる
  • メットライフ生命側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
  • 内定時に給与交渉をしてくれる

ページの後半で、転職エージェントについて詳しく解説をしますが、メットライフ生命に転職したい方が使うべきエージェントは下記の3社です。

これらに登録し、「メットライフ生命に転職したい」と伝え、サポートを受けましょう。

上記エージェントは先ほどメットライフ生命と比較した他社への転職にも強いので、他社に応募する際にも使えます。

【裏話】直販営業(コンサルタント職)は、現役社員のスカウトによる採用が多い!

メットライフ生命のコンサルタント職は、現役社員からのスカウトでの採用が多くて有名です。

実際に私がこれまでに出会ったコンサルタントは、以下のような多岐にわたる手法で勧誘されています。

  • 元同僚など、過去に仕事で関係のあった現役社員からスカウトの連絡が来た
  • バーなど飲食店で営業をしていることを話すとスカウトされた
  • 街中を歩いていて、急に声をかけられてスカウトされた
  • どこで連絡先を知ったか不明だが、急に電話が来てスカウトされた

支社長などのマネジメント層は、自身の報酬が、自分のチームの売り上げと連動しているので、いい人材は直接自分の配下に入れる必要があります。

そのような構造が背景にあり、積極的に即戦力になりそうな人をスカウトしているようです。

ただ、自分から応募も可能なので、現役社員とのツテがない方は以下の転職エージェント経由での応募を試しましょう。

5. メットライフ生命へ転職する際におすすめの転職エージェント

メットライフ生命の転職を目指す際に使うべきエージェントは下記の3つです。

この3つに登録し、メットライフ生命やその他希望する企業に転職したいと相談しましょう。

これらを選んだ理由は下記3つです。

  • 大手で求人数も多く、メットライフ生命の求人も持っている可能性が高い
  • メットライフ生命への転職を有利にするためのノウハウを持っている
  • 提案力・交渉力が高く、転職の強い味方になってくれる

一つずつ解説していきます。

5-1. JACリクルートメント

JACリクルートメント

JACリクルートメント」は、ハイクラス専門の転職エージェントです。

ハイキャリアの転職で真っ先に名前が上がる老舗で、企業側も「管理職」「高待遇の専門職」などハイクラスな求人はJACにだけ相談していることも多いです。

メットライフ生命の中でも、年収800万円以上のポジションを狙う方は、必ず使っておきましょう。

ただし、ハイクラスな人材でないと判断されると十分なサポートを受けられませんので注意しましょう。

JACリクルートメント公式ページ:https://www.jac-recruitment.jp/

5-2. LHH転職エージェント

lhh

LHH転職エージェント」は、世界的に有名な大手人材会社アデコの運営する、ハイクラス向けの転職エージェントです。

サポートを受けた利用者は、平均で年収を約100万円上げていて、年収アップの転職に強みを持ちます。

これまでの経験を活かしつつ、今よりポジション、年収を上げる転職がしたい方には特におすすめです。

LHH転職エージェント公式ページ:https://jp.lhh.com

5-3. doda

doda」はパーソルキャリアが運営する、業界トップクラスの実績と豊富な求人を持つ転職エージェントです。

求人数・提案力・交渉力・サポート全てが高水準で、非常にバランスがよく、当たり外れが少ないエージェントとも言えます。

過去のサポート実績から社内にデータやノウハウが蓄積されているだけでなく、企業とのパイプも強いので、人気企業を目指すなら一度は相談しておきましょう。

doda公式ページ:https://doda.jp/

6. メットライフ生命の中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】

この章では、メットライフ生命の中途採用選考でアピールすべきポイントや、面接の想定質問を紹介します。

6-1. メットライフ生命の中途採用で聞かれる想定質問40選

メットライフ生命の面接を想定して、想定質問を作成しました。年齢別に以下のように40個用意しましたので、準備しましょう。

このページでは、どの企業でも聞かれるような、一般的な質問はあえて入れませんでした。

一般的な質問や、答え方を「プロ直伝!転職面接の質問99例の答え方とわかりやすく伝える全ノウハウ」でまとめていますので、合わせてしっかり準備しましょう。

全ての人が準備すべき質問10個

  1. これまでの職務経験で、お客さまのニーズに応えるために工夫した具体的な事例を教えてください。
  2. チームでのプロジェクトにおいて、あなたが果たした役割と成果についてお話しください。
  3. 業務上の困難な状況をどのように乗り越えたか、具体的な経験を教えてください。
  4. 生命保険業界に興味を持ったきっかけと、当社を志望する理由をお聞かせください。
  5. 新しい業務やシステムの導入時に、どのように適応し、成果を上げましたか?
  6. これまでに達成した業務上の成果の中で、最も誇りに思うものは何ですか?
  7. 複数のタスクを同時に進行する際、どのように優先順位をつけて対応しましたか?
  8. お客さまからのクレームやフィードバックに対して、どのように対応し、改善につなげましたか?
  9. 自己成長のために、これまでに取り組んできた学習や資格取得について教えてください。
  10. 当社のパーパスである『ともに歩んでゆく。よりたしかな未来に向けて。』を実現するために、あなたが貢献できる点は何だと考えますか?

若手社員(第二新卒〜30歳前後)が準備すべき質問10個

  1. 前職での具体的な業務内容と、その中で培ったスキルについて教えてください。
  2. 新しい環境や業務に直面した際、どのように学び、適応してきましたか?
  3. チーム内で意見が分かれたとき、どのように調整し、合意を得ましたか?
  4. お客さまとの信頼関係を築くために、どのようなコミュニケーションを心掛けましたか?
  5. これまでに取り組んだプロジェクトで、目標を達成するために工夫した点を教えてください。
  6. 自己の短所や課題と感じている点は何ですか?また、それを克服するためにどのような努力をしていますか?
  7. 当社のパーパスである『ともに歩んでゆく。よりたしかな未来に向けて。』を実現するために、どのような行動を取りますか?
  8. これまでに経験した失敗から学んだことと、それをどのように活かしてきましたか?
  9. 将来的にどのようなキャリアパスを描いており、そのために必要なスキルは何だと考えますか?
  10. 当社の商品やサービスについて、どのようにお客さまに価値を提供できると考えていますか?

中堅社員(30代〜40歳前後)が準備すべき質問10個

  1. これまでのキャリアで、特にリーダーシップを発揮したプロジェクトについて教えてください。
  2. 業務プロセスの改善や効率化に取り組んだ経験と、その成果をお聞かせください。
  3. 部下や後輩の育成において、どのような指導方法を取り入れていますか?
  4. 複雑な問題や課題に直面した際、どのように分析し、解決策を導き出しましたか?
  5. 当社のミッションを達成するために、これまでの経験をどのように活かせると考えますか?
  6. 市場や業界の変化に対応するために、どのような情報収集や学習を行っていますか?
  7. チームの目標達成のために、どのようにモチベーションを高め、維持しましたか?
  8. お客さまの多様なニーズに応えるために、どのような工夫や提案を行ってきましたか?
  9. これまでに経験した中で、最も挑戦的だった業務と、その結果について教えてください。
  10. 当社のパーパスである『ともに歩んでゆく。よりたしかな未来に向けて。』に基づき、どのようにお客さまに貢献できると考えますか?

管理職、シニア(40代以上)が準備すべき質問10個

  1. これまでのマネジメント経験で、組織の目標達成に向けてどのような戦略を立て、実行しましたか?
  2. 組織内のコンプライアンスを徹底するために、どのような取り組みを行ってきましたか?
  3. 経営層との連携や報告において、どのようなコミュニケーションを心掛けていますか?
  4. 市場競争力を高めるために、新規事業やサービスの開発にどのように関与しましたか?
  5. 組織の変革や再編成を行った経験と、その際の課題解決方法を教えてください。
  6. 多様なバックグラウンドを持つメンバーを統率し、チームワークを促進するために取った具体的な行動は何ですか?
  7. 長期的な視点での組織の成長や発展に向けて、どのようなビジョンを持ち、実行してきましたか?
  8. 大規模なプロジェクトを管理する際に、予算やスケジュールの調整をどのように行いましたか?
  9. リスクマネジメントの観点から、危機的な状況をどのように回避・対処しましたか?
  10. 次世代のリーダーを育成するために、どのような方針と具体的な取り組みを行ってきましたか?

6-2. メットライフ生命の中途採用選考でアピールすべきポイント

メットライフ生命への転職を目指す人がアピールすべきことを、以下の4つに分けて紹介します。

  1. 全ての人がアピールすべきポイント
  2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント
  3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント
  4. 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント

1. 全ての人がアピールすべきポイント

面接の質問に答える際や、職務経歴書を書く際は、以下のポイントを意識し、アピールするといいでしょう。

  • 顧客中心の思考
  • 誠実さと信頼性
  • 柔軟な適応力
顧客中心の思考

メットライフ生命は「お客様中心主義」を掲げています。

顧客のニーズを正確に把握し、それに応える提案を行えるスキルを強調しましょう。

例えば、顧客ニーズを理解するために行った具体的な取り組みや、その結果生まれた成果をエピソードとして語ると説得力が増します。

誠実さと信頼性

生命保険業界では、お客様との長期的な信頼関係が不可欠です。

メットライフ生命では、顧客との誠実なコミュニケーションを重視しています。

誠実に対応したことで、お客様から感謝された経験や、誤解を丁寧に解き、信頼を得た具体例を述べると効果的です。

柔軟な適応力

市場や顧客ニーズが変化する中、柔軟に適応する力は重要です。

メットライフ生命が進めるデジタル化やプロセス改善に対して、自身の経験や適応力を示しましょう。

例えば、新しいシステム導入時の迅速な対応や、プロセス改善に寄与した具体例を盛り込むとよいでしょう。

2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)が追加でアピールすべきポイント

若手社員でメットライフ生命への転職を目指す方は、下記のポイントも伝えられるようにしましょう。

  • 学習意欲と吸収力
  • チームワークの能力
  • 挑戦心
学習意欲と吸収力

若手社員には、未経験の分野に対しても学びながら成長できる姿勢が求められます。

メットライフ生命では研修制度が充実しているため、その環境を活用し、成長を目指す意欲を伝えましょう。

新しい知識を短期間で習得し、実績に結びつけた経験などを具体的に述べると効果的です。

チームワークの能力

若手社員として、周囲と協力しながら成果を出す姿勢が重要です。

メットライフ生命では、部門間の連携が求められる場面が多いため、チームで成果を出した経験や、チームの中で自分が果たした役割を具体的に説明しましょう。

挑戦心

メットライフ生命が進めるデジタル化や業務改革に対し、若手社員には新しい領域に挑む姿勢が求められます。

慣れない環境で挑戦し、成果を上げた経験や、自身が提案した新しい取り組みがあれば、それを具体的に述べると効果的です。

3. 中堅社員(30代〜40歳前後)が追加でアピールすべきポイント

30代~40歳前後の中堅社員の方は以下のポイントも意識しましょう。

  • リーダーシップ
  • 問題解決能力
  • 顧客ニーズへの深い理解
リーダーシップ

中堅社員には、チームやプロジェクトをリードする力が期待されます。

メットライフ生命では、目標達成に向けてメンバーをまとめる能力が重視されるため、具体的なプロジェクトでリーダーシップを発揮し、成果を出した経験を伝えましょう。

問題解決能力

生命保険業界では複雑な課題が発生するため、中堅社員には問題解決能力が求められます。

課題を特定し、迅速に対応した結果、業務改善につながった事例をエピソードとして盛り込むと、説得力が高まります。

顧客ニーズへの深い理解

メットライフ生命では、お客様の期待を超えるサービス提供を目指しています。

顧客の本質的なニーズを掘り下げ、それに応える提案を行った経験を具体的に示すとよいでしょう。

4. 管理職、シニア(40代以上)が追加でアピールすべきポイント

40代以上の方は以下のポイントも意識しましょう。

  • 組織マネジメント能力
  • 戦略的思考
  • 次世代リーダーの育成
組織マネジメント能力

管理職には、組織全体を見渡し、目標達成に向けて適切に指揮を執る能力が求められます。

部門全体をまとめ、目標を達成した経験や、メンバーの能力を引き出す工夫を具体的に述べると効果的です。

戦略的思考

メットライフ生命では、業界の変化に対応しながら競争力を維持する戦略的思考が重要です。

市場の動向を踏まえた戦略を立案し、実行に移した経験を具体的に示すと説得力が増します。

次世代リーダーの育成

管理職には、次世代を育成する役割も期待されています。

後進の成長を支援した具体的な取り組みや、育成の結果、組織全体が成長した事例を示すと、リーダーとしての資質をアピールできます。

7. まとめ

メットライフ生命の年収を紹介してきましたがいかがでしたか?

改めてメットライフ生命の正社員の平均年収は1,070万円と生命保険会社では高い水準で、同じ大手生命保険会社と比べても高くなります。

これから転職を目指す方は、メットライフ生命から内定を取るためにも、内定後に年収を上げてもらうためにも必ず転職エージェントを利用するようにしましょう。

下記3社はメットライフ生命への転職に強く、メットライフ生命を目指す方が使うべきエージェントです。

以上を参考に、あなたが理想のキャリアを歩めることを心から祈っています。

(参考)メットライフ生命および、一緒に検討される企業の平均年収、年齢、勤続年数データの参照元

メットライフ生命 2025版「ディスクロージャー誌」の内勤・外勤の月給をもとに算出
プルデンシャル生命 2025版「ディスクロージャー誌」の内勤・外勤の月給をもとに算出
ソニー生命 2025版「ディスクロージャー誌」の内勤・外勤の月給をもとに算出
ジブラルタ生命 2025版「ディスクロージャー誌」の内勤・外勤の月給をもとに算出