ページの一部でマイナビ等の広告が掲載されています。
企業別年収

コナミの年収は?年齢・職種・役職別にわかる実態と全注意点

「コナミの年収はどのくらい?」「どのように上がっていく?」など、株式会社コナミエンタテインメント(以下、コナミ)の年収が気になっていませんか?

コナミの正社員の平均年収は720万円で、ゲーム業界の中でも高いです。しかし、高い年収の裏に、働く上での注意点もあるので、これからコナミで働こうという人は知っておく必要があります。

このページでは転職エージェントとして数多くの人の転職支援をしてきた筆者が、コナミの年収について、知っておくべきことを下記の流れで紹介します。

  1. コナミの年収は?年齢・役職別にすぐわかる
  2. コナミの年収以外の評判・働きやすさについて
  3. コナミはそもそもどんな会社か
  4. コナミへの転職を目指す人へ|採用・求人情報
  5. コナミへ転職する際におすすめの転職エージェント
  6. コナミの中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】

最後まで読めば、コナミの年収はいくらか、年齢・役職別にはどうなのか、他社と比べてどうなのかまで、コナミの年収の全てがわかるでしょう。

著者:I.J(現役転職エージェント)
著者情報を詳しく見る

ij
30代の現役転職エージェントで、当サイトの発起人。

新卒で大手エージェントに入社。求職者向けのキャリアアドバイザーを経験後、法人担当(採用企業側の担当)も経験する。

累計3,000名以上の求職者をサポートしてきた経験を活かし、他社勤務も経て、現在は大手エージェントの、求職者のサポート部門でマネージャーを行う。

匿名だからこそ発信できる業界の裏事情など「綺麗事では語れない、転職する人に真に価値のある情報を」という思いでこのサイトを立ち上げた。

1. コナミの年収は?年齢・職種役職別にすぐわかる

コナミの正社員の平均年収は、720万円です。

これはゲーム会社の中では高水準ですが、同じ大手ゲーム会社の「ソニーグループ」「任天堂」と比べると低いです。

1-1. 年齢別の年収水準

口コミサイトを元に集計すると、コナミの年齢別の給与の平均値は以下の水準です。

25歳 400万円~450万円
30歳 500万円~550万円
35歳 550万円~600万円
40歳 600万円~650万円

役職、残業時間によっても左右されますが、平均すると、上記の水準になります。なお、コナミの平均残業時間は21時間です。

1-2. コナミの給与の口コミ・満足度のまとめ

コナミの社員の口コミを分析した結果、給与面で下記3つの傾向があることがわかりました。

  • 業界内では高いが、他の有名ゲーム会社に比べると劣る
  • 年収はグレードによって決まり、管理職手前までは10年ほどかけて徐々に上がる
  • 年収におけるボーナスの比率が高く、傑出した功績がないと大きなアドバンテージとはならない

待遇に関する評価は、他の大手企業と比較しても低い傾向です。

ゲーム業界全体での給与は高いものの、比較されるような大手企業と比べると劣るので満足感はあまりないという口コミが目立ちます。

年収はグレードによって決まる仕組みです。

年功序列の色が強いので、10年ほどかけて徐々に上がっていき、役職がつかない限り頭打ちとなる傾向です。

また、年収におけるボーナスの割合が多く、担当プロジェクトが表彰されたり、特許の権利買取などの目立った成績をあげると評価されやすくなります。

1-3. 同業他社との年収比較

ゲーム(オンライン/ソーシャル)の平均年収は、426万円(転職サイト「doda」調べ)ですから、コナミの正社員の平均年収は業界内でもかなり高い水準と言えます。

しかし、同じ大手ゲーム会社と比べると以下の通りで、年収や待遇の満足度が低い点には注意しましょう。

平均年収 平均年齢 平均勤続年数 待遇の口コミ評価
コナミ 710万円 36.3年 10.2年 2.9
.ソニーグループ 1,113万円 42.4歳 15.8年 4.0
.任天堂 962万円 40.2歳 13.9年 4.2
.セガ 879万円 42.4歳 10.2年 2.8
.スクウェア・エニックス 1,313万円 39.1歳 7.2年 2.8

※各社最新のIR情報・就職情報サイト・口コミサイトを参考に作成

とにかく高い年収を求める方は、「ソニーグループ」「任天堂」といった競合他社も検討しましょう。

1-4. 役職別の年収

コナミの役職別の年収の目安は、それぞれ下記の通りとなっています。

役職目安 年収目安
一般社員(入社1年目~2年目) 400万円~450万円
一般社員(入社3年目以降) 500万円~550万円
係長クラス(チーフなど) 850万円~900万円
課長クラス 1,100万円~1,150万円
部長クラス 1,300万円~1,350万円
取締役 9,300万円

1-5. 職種別の年収

コナミで給与を決めるのは役職グレードですから、職種では差がつきません。

1-6. コナミの評価制度

コナミは、目標管理(MBO制度)によって評価されると考えましょう。

年度はじめに決めた目標の達成率を面談などを通して確認し、最終的な評価が決定し、ボーナスなどに影響します。

評価項目は、行動評価と実績評価の2軸となっています。

評価に関する社員からの口コミでは、以下のような声があります。

  • 年功序列の色が強いので、若手のうちは高い評価を得たり活躍しても大きな昇級は難しい
  • 好調な事業に参画して実績評価が高いと、行動評価面でも評価されやすいと感じる
  • 曖昧な項目が多いので、評価者との関係性も重要だと感じる

1-7. コナミで年収を上げるポイント

評価制度を踏まえ、コナミで働きながら年収を上げるためには、下記4点が重要です。

  • 評価者である上司の心象が良くなるように、普段からアピールしておく
  • 目標は必達、できるだけ大きく目標を超えて、昇給を狙う
  • 社内表彰や特許取得に関わることでボーナスアップを狙う
  • 実績や取り組みをアピールし、評価のされやすいプロジェクトに入り込む

逆に言えば、「上記を行う自信がない」という方は、コナミでは大幅な年収アップを期待できないので、他社をおすすめします。

1-8. コナミの福利厚生

コナミの福利厚生は下記の通りとなっていて、大手ならではの高水準といえます。

休暇 -完全週休二日制(土・日)
-祝日
-年末年始
-夏期休日(5日間)
-年次有給休暇(半休制度有り)
-慶弔休暇
-生理休暇
-産前産後休業
-育児休業
-介護休業
-短時間勤務制度
-看護休暇
-介護休暇
住宅関連 -不動産提携割引
年金・財形関連 -厚生年金保険
-確定拠出年金制度
-財形貯蓄制制度
退職金 -あり
その他 -社員持株会制度
-子育て支援
-社内公募制度
-社内表彰制度
-各種クラブ活動:野球・テニス・ガジェット【小型電子機器工作】・ボウリング など

2. コナミの年収以外の評判・働きやすさについて

口コミサイトをもとに社員からのコナミの評価をまとめると、下記の通りです。

評価
待遇 2.9
ワークライフバランス 3.2
キャリア・成長 3.4
やりがい 3.3
職場の雰囲気 2.8

ここまで紹介してきた待遇(給料や福利厚生)以外の下記4項目について、社内からの内部事情も含め、紹介していきます。

  1. ワークライフバランス
  2. 成長・キャリアアップ
  3. やりがい
  4. 職場の雰囲気

2-1. ワークライフバランスに関する口コミ

  • 残業時間のコントロールを非常に気を使っている
  • 出社中心となったので、自由度が下がったという方が多数いる
  • 開発や営業は、タイトルリリース前は忙しくなりやすい
  • フレックス制度ではないので、他のゲーム会社が羨ましいという声も

ワークライフバランスに関する評価は、他の大手企業と比較しても平均からやや低い傾向です。

残業時間の上限が厳しくコントロールされるなど、働きやすい方向に変わっていると話す方が多いです。

しかし、出社への回帰が進んだことでバランスがあまり良くないとする口コミも目立ちます。

また、開発部門や営業など、部門によってはサービスのリリース前などは稼働時間が伸びやすく、休日出勤となるケースもありますが、代休の取得や有給休暇の取得はしやすくなっていると話す方が多いです。

このほか、フレックス制度ではないので、他社が羨ましく感じるという声もあります。

なお、会社全体の残業時間の目安は、月間21時間ほどとなっています。

2-2. 成長・キャリアアップに関する口コミ

  • 若手のうちからチャレンジできるので、取り組み次第で成長しやすい環境
  • 研修制度が揃っていて、外部セミナーの受講もしやすい
  • 有名IPのプロジェクトになると細分化が進みすぎて、横断的な業務を経験しずらい

成長・キャリアアップに関する評価は、他の大手企業と比較しても高いです。

若手のうちからチャレンジさせてくれる文化があるので、手を挙げれば裁量が大きい仕事を経験することができます。

研修制度も揃っているだけでなく、外部セミナーの受講もしやすい雰囲気があります。

しかし、「遊戯王」や「パワプロ」といった巨大IPに関する事業は、分業化が進んでいるため、専門性は高くなりやすい反面、全体的に仕事を見ることは難しいと話す方が多いです。

そのため、新規IPなどの小さめの事業でチャレンジする方が、裁量権の大きさやゼネラリストとしての成長を実感しやすいという声もあります。

2-3. やりがいに関する口コミ

  • 「遊戯王」などの有名IPに携わることができる
  • ゲーム好きで入社した方が多く、この業界で働くこと自体にやりがいを持つ方も多い
  • 開発は周囲を巻き込んで進められるので、モノづくり・サービスづくりの実感を得やすい
  • 分業化や年功序列の色が強いことから、評価されるまでに時間がかかりやすい

コナミにはやりがいを持って働いている方が多くいます。

特に多い口コミは、「遊戯王」「パワプロ」といった有名IPに携わることができるというものです。

ゲームが幼少期から好きで入社した経緯の方が多く、ゲーム制作そののものに携わることがやりがいとする方もいます。

また、普段の業務の中で、別チームの人などから、フィードバックをもらうこともできるので、モノづくりを行なっている実感を持ちやすいとする方もいました。

ただし、細かく分業化されている点や、出世までの時間軸が長いことから、やりがいを持つことが難しいと感じるという声もあります。

2-4. 職場の雰囲気・人間関係に関する口コミ

  • コンプライアンスに対する意識が高すぎるが故に、手続きが邪魔になって仕事が進まないという意見が目立つ
  • 年功序列の色が強いため、どれだけ活躍しても昇格や昇給には時間を要する
  • 意思決定はトップダウンの傾向が強い
  • ゲーム会社の中でも、真面目でおとなしい雰囲気の人が多いという声も

職場の雰囲気・人間関係に関する評価は、他の大手企業と比較しても低いです。

特に多い口コミは、コンプライアンスや法令遵守に対する意識が高いというものです。

承認フローの多さや、残業時間の厳格な制限があるので、堅苦しすぎてやりづらいとする方も多数います。

また、年功序列の色が強いので、仕事で裁量権を与えられることはあっても、昇格に時間がかかる点に不満を持つ方もいます。

なお、意思決定はトップダウンで決まると話す方が多くいます。

このほか、他のゲーム会社に比べて、破天荒な人はいないとする声もあります。

参考:コナミから転職で出ていく人の事情

コナミは、高い知名度などから人気の企業です。

しかし、分業化が進みすぎて全体感を持って仕事を進めづらい環境だと感じた、年功序列の風土が合わないなどの理由で転職を検討されています。

参考:コナミとあわせて検討される企業との比較

コナミとあわせて検討されてるのが、以下の企業です。

  • .ソニーグループ:「PlayStation」に代表されるゲーム機器を手掛ける、電機メーカー
  • .任天堂:「Nintendo Switch」などのハードや、「スーパーマリオ」シリーズなどのソフト面も手がけるゲーム会社
  • .セガ:「ソニック」「龍が如く」などを手掛けるセガサミーグループのゲームメーカー
  • .スクウェア・エニックス:「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」などを手掛けるゲームメーカー

それぞれの会社の社内からの評価を比較すると、以下の通りになり、最高得点を赤字にしています。

待遇 ワークライフバランス キャリア成長 やりがい 職場の雰囲気
コナミ 2.9 3.2 3.4 3.2 2.8
.ソニーグループ 4.0 3.7 3.7 3.8 3.9
.任天堂 4.2 3.7 3.3 3.9 4.0
.セガ 2.8 3.0 3.3 3.4 3.3
.スクウェア・エニックス 2.8 3.1 2.9 3.3 3.1

比較すると、ゲーム会社の中でも、成長・キャリアアップ面の評価は高いです。

私が転職エージェントとして聞いた実際の社員の声

私が転職エージェントとして働く中でも、元社員の方から、以下の点で成長・キャリアアップ面などで恵まれているという声をよく聞きます。

  • 若手のうちからチャレンジさせてくれるので成長につながっていると感じる
  • 研修制度が整っており、外部セミナーなどの受講もしやすい

ただ、年功序列の色が強いので、若いうちは成果を出しても年収が上がりづらいという声もあります。

過去にサポートした中でも、「もっと個人の成果を評価してくれる環境で働きたい」との理由で転職を希望される方もいたため、この点には注意しましょう。

3. コナミはそもそもどんな会社か

引用:Google Maps

コナミは、コナミグループ傘下の大手ゲーム会社で「メタルギア」「実況パワフルプロ野球」といったシリーズのゲームや、「遊戯王」などのカードゲームなども幅広く展開しています。

会社ホームページ:https://www.konami.com/games/jp/ja/

3-1. 会社概要

社名 株式会社コナミデジタルエンタテインメント
設立 2006年3月31日
代表者 代表取締役 会長 東尾 公彦
代表取締役 社長 早川 英樹
従業員数 単体:1,990名
デジタルエンタテインメント事業:2,231名
(2024年9月30日現在)
本店所在地 東京都中央区銀座1丁目11番1号
事業内容 モバイルゲーム、家庭用ゲーム、アーケードゲーム、カードゲーム、音楽・映像

3-2. 事業内容

コナミの事業内容は以下のとおりです。

モバイルゲーム プロ野球スピリッツ、実況パワフルプロ野球、麻雀格闘クラブなど
家庭用ゲーム eFootball、ときめきメモリアル、プロ野球スピリッツなど
アーケードゲーム パワフルプロ野球開幕メダル、パチスロなど
カードゲーム 遊戯王デュエルモンスターズ
音楽・映像 ひなビタ、LAUGH DiAMONDなど

3-3. トップメッセージ

引用:コナミ

コナミデジタルエンタテインメントは、ネットワークを活用し、プレーヤー同士がつながることで新たな体験を提供してきた企業です。

近年では、動画メディアの普及やSNS、仮想空間を活用し、ゲームが単なる娯楽ではなく、自己表現やコミュニケーションのツールとしての役割を拡大してきました。

また、テクノロジーの進化やネットワークの高速化により、ゲームの競技性が向上し、プレーヤーの新たな楽しみ方を生み出してきました。

今後は、「MR(複合現実)」「Web3」「メタバース」といった新技術の発展と、それを支える多様なハードウェアの登場が、デジタルエンタテインメントの可能性をさらに広げると考えています。

KONAMIは創業以来50年以上にわたり、新しい商品・サービスの創出に取り組んできました。

これからも、技術とアイデアを掛け合わせることで革新的なエンタテインメントを生み出し、世界中の皆様に価値ある時間を提供してまいります。

3-4. 今後の事業展開

コナミグループは、「2024年度 中間報告書」にて、グループ全体の注力事項を述べています。

ゲーム領域については、「e-Football「e-Baseball MLM Pro spirits」などの、スポーツ関連分野の今後の拡大を見込んでいるとしています。

2024年11月には「Silent hill」のリメイクを発表し、2025年には「メタルギア」のリメイクを発表予定など、有力IPの活用にも積極的です。

このほか、「e-sports学院」などの取り組みを通じて、ゲーム・e-sportsの市場規模の拡大や需要喚起を図ってます。

上記を踏まえると、大局を見ながら業務に取り組めるような視座の高い方やテクノロジーなどの活用に強い関心のある人に向いた企業と言えます。

3-5. コナミグループについて

コナミグループ(旧:コナミホールディングス)は、コナミデジテルエンタテインメントなどを傘下におく持株会社で、グループ会社の経営管理を主に行なっています。

コナミグループは、2006年に持株会社体制に変更するにあたり「コナミ株式会社」として誕生し、複数の社名変更を経て、現在の「コナミグループ株式会社」となっています。

コナミグループの主要会社は以下のようなものが挙げられます。

会社名 主な事業領域
株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム
株式会社コナミアミューズメント アミューズメント(パチンコ・パチスロ)
Konami Gaming, Inc. ゲーミング機器・システムなど(カジノなど)
コナミスポーツ株式会社 スポーツクラブ運営など

また、コーポレート系の職種を中心に、中途採用も積極的に行なっています。

求人概要 予定年収 勤務地
税務 450万円~700万円 東京都中央区
国際税務業務 450万円~700万円 東京都中央区
経理 550万円~800万円 東京都中央区

親会社である、「コナミグループ」への転職を希望する場合は、ハイクラスな求人が集まる下記エージェントに相談しましょう。

4. コナミへの転職を目指す人へ|採用・求人情報

ここまでの内容を踏まえ、コナミへ転職したいと考えている方に向け、コナミの採用・求人情報を紹介します。

新卒でコナミを目指す、という方はコナミグループの新卒採用ページ(https://www.konami.com/jobs/ja/rec/)からプレエントリーをし、情報を得ましょう。

4-1. コナミの採用職種

コナミの職種は大きく分けると下記の2種類です。

クリエイティブ系職種 プログラマー、インフラエンジニア、セキュリティエンジニア、メカニカルエンジニア、メカニカルエンジニア、ハードウェアエンジニア、サウンドクリエイター、プランナー、デザイナー
ビジネス系職種 経営企画、財務・経理、法務・知的財産、人事、総務、営業、情報システム(社内SE)、マーケティングプロモーション、データアナリスト、ローカライズ・リエゾン(制作)、ビジネス推進(制作)、プロデュースなど

上記のような職種がありますが、中途採用ではどちらの職種でも幅広く募集を行っています。

具体的に出ていた求人を以下で紹介します。

4-2. 求人情報

過去に「doda」「マイナビAGENT」「JACリクルートメント」といった大手転職エージェントや「採用ページ」で募集されていた求人情報をご紹介します。

クリエイティブ系職種

求人概要 予定年収 勤務地
ゲームプログラマー(スポーツタイトル担当) 400万円~800万円 東京都中央区、大阪府大阪市
【基盤開発】インフラエンジニア 400万円~800万円 東京都中央区、大阪府大阪市
WEBエンジニア 460万円~800万円 東京都中央区
ゲームプランナー(ハイエンドゲーム担当) 400万円~800万円 東京都中央区
運営担当(ブロックチェーンゲーム) 460万円~802万円 東京都中央区

クリエイティブ系においては、ゲームプログラマーなどのポジションにて募集を行っています。

ビジネス系職種

求人概要 予定年収 勤務地
ゲームタイトルのプロモーション担当 600万円~800万円 東京都中央区
データアナリスト(ゲーム・広告分析) 400万円~800万円
法務 500万円~1,000万円
海外デジタルプロモーション/マーケティング/プランナー 420万円~1,000万円
グローバルビジネス推進(海外BD・海外プロモーション・ライセンス管理) 400万~1000万円

ビジネス系職においては、デジタルプロモーションや法務などのポジションにて募集を行っています。

4-3. 採用メッセージ、求められる人物像

コナミは、親会社であるコナミグループとして採用活動を行なっています。

過去のインタビューでは、求める人物像について以下のように述べていました。

ビジネスチャンスは多くの場所に点在しているので、一つの場所には縛られて欲しくないですね。

国内外を問わず、広いフィールドでの活躍が期待できる人に来て頂きたいと思っています。

エンタテインメントビジネスに興味をお持ちの方であれば、ご出身の業界は不問です。

私たちが重視しているのは、皆さんがこれまでどんな経験してきて、何を感じて来たのか、そして、どんなキャリアを目指していきたいのか、ということです。
今まで培ってきたスキルや強みをぜひ、教えてください。

また、そのスキルや強みを当社でどのように活かしていきたいのか、3年後、5年後の具体的なビジョンをお聞かせください。(引用元:コナミグループ

また、過去の求人に記載されていた、求められる人物の例は以下のようなものがあります。

  • 責任を持ってプロジェクトを推進したい方
  • ひたすらゲームを作りたい人は専門性を高めたい方
  • 数値結果に直結する仕事のため、目標を持って上を目指す人
  • デバイス問わず、ゲーム制作におけるディレクション実務経験

上記を踏まえると、以下のような点をアピールすると良いでしょう。

  • トッププレーヤー、ディレクターなど、将来的突き詰めていきたい分野や役割を明確に持っている人物であること
  • 多様な人と共に働き成果を出せる、高いコミュニケーション能力を有している人物であること
  • 数値を元に、議論ができる論理的思考力を持っている人物であること

逆に言うと、上記のスキル・性格、実績がない場合、転職は難しく、たとえ入社できてもミスマッチがおき、後悔する可能性がありますから注意しましょう。

4-4. コナミの転職難易度

コナミへの転職難易度は「高い(高度なスキルや経験が必須)」です。

中途採用を積極的に行っていて、高い知名度などから、転職人気企業ランキング上位の常連で、高い倍率を勝ち抜かなければいけません。

そのため、以下を徹底しないと合格は難しいでしょう。

  • 自分の経験、スキルに合ったポジションに応募する
  • 求める人物像を理解し、活躍できる人材であることをアピールする

4-5. コナミへはどうやって応募すべきか

コナミに応募するには、以下の3つの方法がありますが、必ず転職エージェントを使い応募しましょう。

転職エージェントを使うべきなのは、以下の点でコナミの転職に有利になるからです。

  • インターネット上に出ていない、コナミの非公開求人に応募できる
  • コナミの傾向を踏まえた選考対策(面接対策、書類添削)をしてくれる
  • コナミ側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
  • 内定時に給与交渉をしてくれる

ページの後半で、転職エージェントについて詳しく解説をしますが、コナミに転職したい方が使うべきエージェントは下記の3社です。

上記の3社に登録し、「コナミに転職したい」と伝え、サポートを受けましょう。

上記エージェントは先ほどコナミと比較した他社への転職にも強いので、他社に応募する際にも使えます。

5. コナミへ転職する際におすすめの転職エージェント

コナミの転職を目指す際に使うべきエージェントは下記の3つです。

この3つに登録し、コナミやその他希望する企業に転職したいと相談しましょう。

これらを選んだ理由は下記3つです。

  • 大手で求人数も多く、コナミの求人も持っている可能性が高い
  • コナミへの転職を有利にするためのノウハウを持っている
  • 提案力・交渉力が高く、転職の強い味方になってくれる

一つずつ解説していきます。

5-1. doda

doda」はパーソルキャリアが運営する、業界トップクラスの実績と豊富な求人を持つ転職エージェントです。

大手中心に良質な求人が多く、サポート体制も整っていることから利用者からの評判は抜群にいいです。

過去のサポート実績から社内にデータやノウハウが蓄積されているだけでなく、企業とのパイプも強いので、コナミなどの人気企業に行きたい場合は必ず相談すべきです。

doda公式ページ:https://doda.jp/

5-2. マイナビAGENT

マイナビAGENT

マイナビAGENT」は、マイナビが運営する、近年急速に力をつけてきた転職エージェントです。

新卒で多くの学生が使っている「マイナビ」の実績もあり、若年層向けの求人や企業とのパイプは豊富にあるので、30代までの方は積極的に使いましょう。

サポート面で、とにかく丁寧という声も多いので、他社で思うようなサポートを受けられなかったという方にもおすすめのエージェントです。

マイナビAGENT公式ページ:https://mynavi-agent.jp/

5-3. JACリクルートメント

JACリクルートメント

JACリクルートメント」は、ハイクラス専門の転職エージェントです。

ハイキャリアの転職で真っ先に名前が上がる老舗で、企業側も「管理職」「高待遇の専門職」などハイクラスな求人はJACにだけ相談していることも多いです。

コナミへの転職を目指す方の中でも年収800万円を超えるポジションを狙う方は、JACも使うことで、より高待遇な求人が見つかるでしょう。

ただし、ハイクラスな人材でないと判断されると十分なサポートを受けられませんので注意しましょう。

JACリクルートメント公式ページ:https://www.jac-recruitment.jp/

6. コナミの中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】

この章では、コナミの中途採用選考でアピールすべきポイントや、面接の想定質問を紹介します。

6-1. コナミの中途採用で聞かれる想定質問40選

コナミの面接を想定して、想定質問を作成しました。年齢別に以下のように40個用意しましたので、準備しましょう。

このページでは、どの企業でも聞かれるような、一般的な質問はあえて入れませんでした。

一般的な質問や、答え方を「プロ直伝!転職面接の質問99例の答え方とわかりやすく伝える全ノウハウ」でまとめていますので、合わせてしっかり準備しましょう。

全ての人が準備すべき質問10個

  1. 当社のゲーム・エンターテインメント事業の強みをどのように理解していますか?
  2. 過去に関わったプロジェクトの中で、特に成果を出せた事例とその貢献内容を教えてください。
  3. 当社のIP(知的財産)を活用した新規コンテンツの開発において、どのような価値を提供できますか?
  4. プレイヤーのニーズやフィードバックを業務にどのように反映してきましたか?
  5. 当社の代表的なゲームタイトルについて、どの部分が特に優れていると感じ、それをどう活かせると考えますか?
  6. 競争の激しい業界の中で、当社がさらに成長するために必要な要素は何だと考えますか?
  7. これまでのキャリアで、最も大きな課題に直面した経験と、それをどのように解決したかを教えてください。
  8. 当社の開発スタイル・ワークフローに適応するために、これまでの経験をどのように活かせると考えますか?
  9. ゲーム開発・運営において、どのような新しい技術やトレンドを活用できると考えますか?
  10. コナミデジタルエンタテインメントの一員として、どのような長期的な貢献ができると考えますか?

若手社員(第二新卒〜30歳前後)が準備すべき質問10個

  1. これまでの経験で培ったスキルを、当社のどの業務で活かせると考えていますか?
  2. チーム内での役割やコミュニケーションにおいて、どのような工夫をしてきましたか?
  3. ゲーム業界の最新技術やトレンドについて、どのような知識や経験がありますか?
  4. 当社のゲームタイトルの中で、特に印象的なものを挙げ、その理由を教えてください。
  5. 新しい業務や未経験の分野に挑戦した経験と、その際の学びを教えてください。
  6. 短期間でのスキル習得が求められる環境で、どのように自己学習を進めていますか?
  7. ゲーム開発・運営の工程の中で、どの工程に最も関心を持ち、自分の強みを発揮できると考えますか?
  8. 当社のゲームタイトルのマーケティング戦略について、どのような点を評価していますか?
  9. チームワークが重要なプロジェクトで、意見が対立した際にどのように対処してきましたか?
  10. これまでに関わったプロジェクトで、特に成長を実感した瞬間を教えてください。

中堅社員(30代〜40歳前後)が準備すべき質問10個

  1. ゲーム開発やプロジェクトマネジメントの経験をどのように活かし、当社に貢献できると考えますか?
  2. これまでリーダーシップを発揮した場面の具体例と、その結果を教えてください。
  3. 当社の開発プロセスに適応しながら、どのように効率化や品質向上を図れると考えますか?
  4. 新しいゲームやサービスの企画・開発において、どのようなイノベーションを提案できますか?
  5. 当社の代表的なIPを活用したプロジェクトに携わる場合、どのようなアプローチが有効だと考えますか?
  6. プロジェクトの進行管理やリスクマネジメントの経験について、具体例を交えて説明してください。
  7. グローバル市場を意識したゲーム開発の経験があれば、どのような貢献が可能か教えてください。
  8. 技術・クリエイティブ・マーケティングの観点から、当社のタイトルにどのような付加価値を提供できますか?
  9. 過去の経験で、社内の異なる部署との連携をどのようにスムーズに進めてきましたか?
  10. これまでのキャリアの中で、最も大きな成功体験とその要因を教えてください。

管理職・シニア(40代以上)が準備すべき質問10個

  1. これまでにマネジメントしたチームの規模と、その中でどのような役割を果たしてきましたか?
  2. 当社の開発体制や組織運営において、どのような改善策を提案できますか?
  3. 業界の変化に対応するために、どのような戦略や方針を考えていますか?
  4. 経営視点を持ったプロジェクトマネジメントの経験を、具体的に説明してください。
  5. グローバル展開を視野に入れたビジネス戦略にどのように関わってきましたか?
  6. 新しい収益モデルやマネタイズ手法の導入に関して、どのような経験がありますか?
  7. 人材育成や組織マネジメントの経験について、具体的な事例を教えてください。
  8. 長期的な視点での企業成長やブランド戦略に対し、どのような貢献ができますか?
  9. 過去に難しい意思決定を迫られた際、どのような判断をし、どのような結果につながったか教えてください。
  10. 当社の経営ビジョンや事業戦略を踏まえ、ご自身の経験をどう活かせると考えますか?

6-2. コナミの中途採用選考でアピールすべきポイント

コナミへの転職を目指す人がアピールすべきことを、以下の4つに分けて紹介します。

  1. 全ての人がアピールすべきポイント
  2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント
  3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント
  4. 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント

1. 全ての人がアピールすべきポイント

面接の質問に答える際や、職務経歴書を書く際は、以下のポイントを意識し、アピールするといいでしょう。

  • 『価値ある時間』の創造への共感
  • お客様第一の姿勢
  • 挑戦と変化への柔軟性
『価値ある時間』の創造への共感

コナミグループは、企業理念として「価値ある時間」を提供することを掲げています。

求職者は、この理念に共感し、自身の経験やスキルを活かしてどのようにユーザーに「価値ある時間」を提供できるのかを示すことが重要です。

たとえば、ゲームのシナリオ設計やUXデザイン、エンジニアリングの経験を通じて、どのようにユーザー体験を向上させたかを説明すると、企業の理念と合致していることをアピールできます。

お客様第一の姿勢

コナミデジタルエンタテインメントは、「カスタマー・イン」を経営の価値基準の一つとしています。

これは、ユーザーのニーズを最優先に考え、最高レベルのエンターテインメントを提供することを意味します。

これまでの業務で、「ユーザーの声をどのように反映させたか」「プレイヤーのフィードバックを活かして改善した経験」などを具体的に示すことで、この姿勢をアピールできます。

挑戦と変化への柔軟性

コナミは「チャレンジ」と「チェンジ」を企業の価値基準としています。

ゲーム業界は日々進化しており、新技術の導入や市場の変化に素早く適応できる能力が求められます。

新しい開発手法や技術を導入した経験、あるいは新規IPの立ち上げに関わった経験があれば、それを具体的に伝えることで、柔軟性や挑戦意欲を示すことができます。

2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント

若手社員でコナミデジタルエンタテインメントへの転職を目指す方は、下記のポイントも伝えられるようにしましょう。

  • 最新技術の習得意欲
  • チームでの協働経験
  • データ分析を活用した改善提案
最新技術の習得意欲

ゲーム業界では、新技術の習得が不可欠です。

クラウドゲーミング、VR/AR、AI、NFTなど、新たな技術を学び、活用できるかどうかが評価のポイントになります。

たとえば、「最新のゲームエンジン(Unity、Unreal Engine)の学習経験」や「データ分析ツールを使ったユーザー行動解析」の経験を具体的に伝えることで、学習意欲と技術適応力を示すことができます。

チームでの協働経験

ゲーム開発はチームワークが重要です。

指示を受けて動くだけでなく、自らチームのコミュニケーションを円滑にする役割を果たせるかが評価されます。

たとえば、「プロジェクト進行管理ツールを活用し、情報共有を効率化した経験」や「他部門と協力して仕様調整を行った実績」などを挙げることで、協働力の高さをアピールできます。

データ分析を活用した改善提案

コナミでは、データドリブンな意思決定が求められます。

ユーザーの行動データを分析し、サービスの改善に活かした経験があれば、アピールポイントになります。

たとえば、「Google AnalyticsやBIツールを用いた分析経験」や「ユーザーテストの結果を基にしたUI改善提案」などの実績を示すと、即戦力としての価値を伝えられます。

3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント

30代〜40歳前後の中堅社員の方は以下のポイントも意識しましょう。

  • プロジェクトマネジメントの経験
  • グローバル展開の知識
  • 収益モデルの最適化
プロジェクトマネジメントの経験

中堅社員には、チームを動かし、プロジェクトを成功に導く能力が求められます。

過去に「○○人規模の開発チームを率いた経験」や「コスト削減と品質向上を両立したプロジェクト推進」などの実績を伝えることで、マネジメント能力を示せます。

グローバル展開の知識

コナミは海外市場でも成功しており、異文化理解や市場分析が重要になります。

「北米市場向けのローカライズ経験」や「海外企業との共同開発プロジェクト」などの実績があれば、それを具体的に伝えることで、グローバル志向をアピールできます。

収益モデルの最適化

コナミの多くのゲームは「基本プレイ無料+課金モデル(F2P)」を採用しており、収益を最大化するための戦略が求められます。

「ゲーム内課金要素の最適化」「データ分析に基づいたマネタイズ戦略の策定」など、実際に成果を上げた事例を挙げると評価されやすくなります。

4. 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント

40代以上の方は以下のポイントも意識しましょう。

  • 組織運営と人材育成の実績
  • 経営戦略の策定能力
  • 事業拡大のための外部連携
組織運営と人材育成の実績

管理職層には、チームのパフォーマンスを最大化する能力が求められます。

過去の組織マネジメントや若手育成の経験を具体的に示し、どのようにチームの成長に貢献したかを伝えましょう。

経営戦略の策定能力

コナミは多角的な事業を展開しており、経営視点での判断ができる人材が求められます。

「市場環境の変化を踏まえた新規事業の立ち上げ」や「コスト削減施策」などの実績をアピールすると、企業の長期的な成長に貢献できることを示せます。

事業拡大のための外部連携

コナミは他社IPとのコラボや海外進出を積極的に行っており、外部連携の実績が評価されます。

「海外のパブリッシャーと協業した経験」や「他社IPとのコラボレーションを成功させた実績」など、具体的なエピソードを交えると、戦略的視点をアピールできます。

7. まとめ

コナミの年収を紹介してきましたがいかがでしたか?

改めてコナミの正社員の平均年収は720万円とゲーム会社でも高い水準です。

ただ、同じ大手ゲーム会社の「ソニーグループ」や「任天堂」と比べると劣る点には注意しましょう。

これから転職を目指す方は、コナミから内定を取るためにも、内定後に年収を上げてもらうためにも必ず転職エージェントを利用するようにしましょう。

下記3社はコナミへの転職に強く、コナミを目指す方が使うべきエージェントです。

以上を参考に、あなたが理想のキャリアを歩めることを心から祈っています。

(参考)コナミおよび、一緒に検討される企業の平均年収、年齢、勤続年数データの参照元

コナミ 第52期「有価証券報告書
任天堂 第84期「有価証券報告書
ソニーグループ 2023年度「有価証券報告書
セガ 平均年収・平均年齢:第20期「有価証券報告書
平均勤続年数:「ESGデータ
スクウェア・エニックス 平均年収:第44期スクウェア・エニックス・ホールディングスの「有価証券報告書
平均年齢・平均勤続年数:採用ページ