ページの一部でマイナビ等の広告が掲載されています。
企業別年収

SMBC信託銀行の年収は?年齢・職種・役職別にわかる実態と全注意点

「SMBC信託銀行の年収はどのくらい?」「どのように上がっていく?」など、株式会社SMBC信託銀行(以下、SMBC信託銀行)の年収が気になっていませんか?

SMBC信託銀行の正社員の平均年収は1,095万円で、信託銀行の中でも高いです。しかし、高い年収の裏に、働く上での注意点もあるので、これからSMBC信託銀行で働こうという人は知っておく必要があります。

このページでは転職エージェントとして数多くの人の転職支援をしてきた筆者が、SMBC信託銀行の年収について、知っておくべきことを下記の流れで紹介します。

  1. SMBC信託銀行の年収は?年齢・役職別にすぐわかる
  2. SMBC信託銀行の年収以外の評判・働きやすさについて
  3. SMBC信託銀行はそもそもどんな会社か
  4. SMBC信託銀行への転職を目指す人へ|採用・求人情報
  5. SMBC信託銀行へ転職する際におすすめの転職エージェント
  6. SMBC信託銀行の中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】

最後まで読めば、SMBC信託銀行の年収はいくらか、年齢・役職別にはどうなのか、他社と比べてどうなのかまで、SMBC信託銀行の年収の全てがわかるでしょう。

著者:I.J(現役転職エージェント)
著者情報を詳しく見る

ij
30代の現役転職エージェントで、当サイトの発起人。

新卒で大手エージェントに入社。求職者向けのキャリアアドバイザーを経験後、法人担当(採用企業側の担当)も経験する。

累計3,000名以上の求職者をサポートしてきた経験を活かし、他社勤務も経て、現在は大手エージェントの、求職者のサポート部門でマネージャーを行う。

匿名だからこそ発信できる業界の裏事情など「綺麗事では語れない、転職する人に真に価値のある情報を」という思いでこのサイトを立ち上げた。

1. SMBC信託銀行の年収は?年齢・職種役職別にすぐわかる

SMBC信託銀行の正社員の平均年収は、1,095万円です。

これは信託銀行の中でも高水準で、同じ大手信託銀行の「三井住友信託銀行」「三菱UFJ信託銀行」と比べても高いです。

1-1. 年齢別の年収水準

口コミサイトを元に集計すると、SMBC信託銀行の年齢別の給与の平均値は以下の水準です。

25歳 550万円~600万円
30歳 700万円~750万円
35歳 700万円~750万円
40歳 700万円~750万円
45歳 800万円~850万円

役職、残業時間によっても左右されますが、平均すると、上記の水準になります。なお、SMBC信託銀行の平均残業時間は22時間です。

1-2. SMBC信託銀行の給与の口コミ・満足度のまとめ

SMBC信託銀行の社員の口コミを分析した結果、給与面で下記5つの傾向があることがわかりました。

  • 一部の金融機関には劣るが、年収は高く満足している
  • 以前は年俸制だったが、現在は月給制となっている
  • ただし、以前の名残もありベース給与の割合は高めとなっている
  • グレードによってボーナスの支給額の幅も決まっている
  • 福利厚生は他の大手信託銀行と比べると手薄と感じるとの声も

待遇に関する評価は、他の大手企業と比較しても高いです。

メガバンクほどではないが、年収は高く満足していると話す方が多いです。

旧シティグループ時代は年俸制だったものの、SMBC傘下となったことで月給制となっています。

ただし、過去の給与体系の名残があり、ベース給与が高くボーナスの割合は少ない設計となっています。

ボーナスはグレードによって支給幅は決まっており、成果による差は少ないと話す方が多いです。

また、住宅手当はないので、福利厚生面では他の金融機関にはやや劣ると感じるという声もあります。

1-3. 同業他社との年収比較

信託銀行の平均年収は、611万円(転職サイト「doda」調べ)ですから、SMBC信託銀行の正社員の平均年収は信託銀行としてはかなり高い水準と言えます。

一緒に検討される大手企業と比較すると下記の通りで、同じ大手信託銀行と比べても高くなります。

平均年収 平均年齢 平均勤続年数 待遇の口コミ評価
SMBC信託銀行 1,095万円 39歳2月 14年11ヶ月 3.6
.三井住友信託銀行 728万円 41.9歳 14.8年 3.2
.三菱UFJ信託銀行 915万円 43.8歳 16.6年 3.2
.みずほ信託銀行 1,072万円 41.4歳 16.4年 3.3

※各社最新のIR情報・就職情報サイト・口コミサイトを参考に作成

1-4. 役職別の年収

SMBC信託銀行の役職別の年収の目安は、それぞれ下記の通りとなっています。

役職目安 年収目安
グレード1 450万円~500万円
グレード2 600万円~650万円
グレード3 700万円~750万円
グレード4 800万円~850万円
グレード5 850万円~900万円
グレード6 950万円~1,000万円
グレード7※以降管理職 1,000万円~1,050万円
グレード8 1,150万円~1,200万円
グレード9 1,300万円~1,350万円
グレード10 1,450万円~1,500万円
グレード11 1,600万円~1,650万円
グレード12 1,700万円~1,750万円
グレード13 1,900万円~1,950万円
取締役 2,900万円
執行役 6,600万円

1-5. 職種別の年収

SMBC信託銀行は現在は総合職一本で統一されており、給与を決めるのは役職グレードですから、職種で年収は変わりません。

1-6. SMBC信託銀行の評価制度

SMBC信託銀行は、目標管理(MBO制度)で評価されると考えましょう。

年度はじめに決めた目標を、半期ごとの面談などを通して評価されます。

行員からの口コミでは、以下のような声が上がっています。

  • 営業は成果が目に見えるため、評価の対象とはなっているが成果だけで評価されるわけではない
  • シティ時代に比べると、収益の評価ウェイトは下がってきている印象がある
  • 不透明な点もあるので、上司の心象に左右される印象がある

1-7. SMBC信託銀行で年収を上げるポイント

評価制度を踏まえ、SMBC信託銀行で働きながら年収を上げるためには、下記2点が重要です。

  • 設定した目標(必要な資格なども)は必ず達成し、昇格やボーナスアップを狙う
  • 曖昧な項目もあるので、評価者をはじめ周囲へのアピールを行い、印象を良くしておく

逆に言えば、「上記を行う自信がない」という方は、SMBC信託銀行では大幅な年収アップを期待できないので、他社をおすすめします。

1-8. SMBC信託銀行の福利厚生

SMBC信託銀行の福利厚生は下記の通りとなっていて、大手ならではの高水準といえます。

休暇 -完全週休2日制(休日は土日祝日)
-年間有給休暇2日~24日(下限日数は、入社直後の付与日数となります)
-年間休日日数120日
-夏季休暇
-年末年始休暇
-出産休暇
住宅関連 -なし
年金・財形関連 -厚生年金保険
-財形貯蓄
退職金 -あり
その他 -団体生命保険
-団体医療保険
-団体長期障害所得補償保険

2. SMBC信託銀行の年収以外の評判・働きやすさについて

口コミサイトをもとに社員からのSMBC信託銀行の評価をまとめると、下記の通りです。

評価
待遇 3.6
ワークライフバランス 3.6
キャリア・成長 3.3
やりがい 3.3
職場の雰囲気 2.9

ここまで紹介してきた待遇(給料や福利厚生)以外の下記4項目について、社内からの内部事情も含め、紹介していきます。

  1. ワークライフバランス
  2. 成長・キャリアアップ
  3. やりがい
  4. 職場の雰囲気

2-1. ワークライフバランスに関する口コミ

  • 有給休暇の取得がしやすく、取得可能な日数は若手のうちから多い
  • 連続5日間の休暇が義務付けられているので、海外旅行などの長期の休暇の日程も組みやすい
  • セキュリティの関係上、長時間残りにくい体制となっているので、度をこした残業はほぼない
  • 一部の部署や役職だとハードワークとなることも

ワークライフバランスに関する評価は、他の大手企業と比較しても平均からやや良いです。

有給休暇の取得が非常にしやすく、初年度から付与日数も多いので満足しているという口コミが多いです。

年に5日連続での休暇も義務付けられているので、長期休暇を利用して海外旅行などを行う方もいます。

また、支店(営業店)の場合は、セキュリティの関係でオフィスに一人だけ残るということができないため、遅くとも19時前にはあがるのが一般的と話す方もいました。

ただし、以下のような部署や役割の場合は、ワークライフバランスが悪いと感じる方もいました。

  • 不動産などの一部の部門:日中は外部とのやり取りが多いため、定時後に書類仕事をしたりと上限ギリギリまで働いている傾向
  • 管理職:スタッフに比べて業務量が多く、ハードワークとなりやすい

なお、会社全体の残業時間の平均は月間22時間ほどとなっています。

2-2. 成長・キャリアアップに関する口コミ

  • 成長は個人に委ねられているが、成長できるチャンスは多い
  • 研修や資格取得への支援は揃っている
  • ルーティーンワークも多いが、仕事を通じて社会人としての基礎スキルが身についた
  • 専門性を高めるだけでなく、グループ内の異動などによって様々な職務経験を積める
  • 三井住友銀行からの出向者が要職につく流れができているので、出世が難しくなっているとの声も

成長・キャリアアップに関する評価は、他の大手企業と比較しても高いです。

成長は個人に委ねられているものの、主体的に動けば経験を積みやすい環境という口コミが多いです。

基本的な研修や、資格取得の支援体制は用意されています。

業務においては、ルーティンとはいえミスのない作業が求められるので、ビジネスパーソンとしての基礎能力が上がった実感があると話す方が多数います。

また、キャリアエントリー制度を利用することができ、自社内での移動だけでなく、三井住友フィナンシャルグループ傘下の他企業での経験を積むことも可能です。

一方、三井住友銀行からの出向者が増え、重要な意思決定を行うポジションの多くを占めるため、プロパー社員の出世が難しくなっていると感じるという声も見られます。

2-3. やりがいに関する口コミ

  • 少数精鋭の組織なので、裁量権を持って働くことができる
  • 外貨系の商品のラインナップが優れているので、良い提案ができる
  • 顧客基盤が良いため、案件の規模も大きくなりやすい
  • 業務遂行で英語が求められることもあり、英語力が伸びたという方も
  • ルーティーンワークは多いので、業務に飽きたという人もいる

SMBC信託銀行にはやりがいを持って働いている方が多いです。

少数精鋭の組織となるので、裁量権を持って働けるという口コミが多いです。

シティ時代からの基盤があるため、外貨系の商品の提案において強みを発揮しやすいと話す方もいます。

優良な顧客層を築いており、案件の規模も大きく、感謝された際にはやりがいに感じるという声もあります。

また、英語での業務遂行も多いため、一定の英語能力も身についたとする声も見られます。

ただし、ルーティーンワークも多く、やりがいを感じないという方もいます。

2-4. 職場の雰囲気・人間関係に関する口コミ

  • 金融機関の中でも風通しは良い方だと感じるという方が多い
  • SMBCグループになって、出向者が多いので雰囲気は年々変わっている
  • 役員などはSMBC出身者が多くなっている
  • 成果よりもプロセス重視、年功序列の色が出てくるなど評価軸も変わっている

職場の雰囲気・人間関係に関する評価は、他の大手企業と比較すると低いです。

金融機関としては風通しは良いと感じている方は多いです。

ただし、年々SMBCからの出向者が増えていることで日系の体育会要素が強くなっているという口コミが多数あります。

役員などの上層部はSMBCからの出向者が多い傾向です。

シティ時代と比べると、収益によって評価されない文化になってきており、年功序列の色が強くなっているとの声もあります。

このほか、合併の際にシティ時代の優秀なフロント層は抜けていると話す方も多数います。

参考:SMBC信託銀行から転職で出ていく人の事情

SMBC信託銀行は、高い知名度や報酬などから、人気の企業です。

しかし、「収益性などを強く求められたシティ時代から変わりすぎて社風に合わない」「ワークライフバランスは良いがもっと成長できるところで働きたい」といった理由で転職を検討されています。

参考:SMBC信託銀行とあわせて検討される企業との比較

SMBC信託銀行とあわせて検討されてるのが、以下の企業です。

それぞれの会社の社内からの評価を比較すると、以下の通りになり、最高得点を赤字にしています。

待遇 ワークライフバランス キャリア成長 やりがい 職場の雰囲気
SMBC信託銀行 3.6 3.6 3.3 3.3 2.9
.三井住友信託銀行 3.2 4.2 3.1 3.0 3.0
.三菱UFJ信託銀行 3.2 3.0 3.4 3.2 3.2
.みずほ信託銀行 3.3 3.6 3.4 3.1 3.0

上記の通り、大手信託銀行の中でも待遇ややりがい面などで満足している方などが多いです。

私が転職エージェントとして聞いた実際の行員の声

私が転職エージェントとして働く中でも、元行員の方から、以下のようなコメントをよく聞きます。

  • 年収が高いだけでなく、ベース給与の割合が高いので良い意味でブレが生じにくい
  • シティ時代からの優良顧客を引き継いでおり、顧客と良好な関係が築けていた

ただ、「SMBCからの出向者が多くなったことで、社風などの変化が大きい」という不満を持つ方もいます。

過去にサポートした中でも、「SMBCの体育会色が強まったことで社風が合わなくなってきた」「SMBCからの出向者が意思決定者となるため、プロパーだと出世が難しいと考えている」などの理由で転職を希望される方もいたため、この点には注意しましょう。

3. SMBC信託銀行はそもそもどんな会社か

引用:Google Maps

SMBC信託銀行は、三井住友フィナンシャルグループの大手信託銀行です。

2013年にSMBCが仏「ソシエテジェネラル信託銀行」を買収後、名を「SMBC信託銀行」と改めて同社が誕生しました。

その翌年の2014年に、米「シティグループ」が日本のリテール部門の撤退を決定後、統合することとなり、現在の形となっています。

会社ホームページ:https://www.smbctb.co.jp/

3-1. 会社概要

社名 株式会社SMBC信託銀行(英文名:SMBC Trust Bank Ltd.)
設立 1986年2月25日
代表者 萩原攻太郎
従業員数 1,747名(2024年12月末現在)
本社所在地 東京都千代田区丸の内一丁目3番2号(三井住友銀行東館内)
事業内容 プライベートバンク業務、信託業務、不動産業務、証券代行業務

3-2. 事業内容

SMBC信託銀行の事業内容は以下のとおりです。

プライベートバンキング 資産運用、資産管理・保全、資産承継・事業承継、資産売買、金融商品仲介業務、その他銀行業務
信託銀行 個人:資産運用、資産管理・保全、資産承継・事業承継、資産売買、
法人:合同運用指定金銭信託、金銭債権信託、不動産STO(セキュリティ・トークン・オファリング)、有価証券管理信託、有価証券取得信託/有価証券処分信託、証券投資信託、確定拠出年金など
不動産業務 仲介業務、コンサルティング業務、受託業務、アセットマネジメント(AM)業務、鑑定業務
証券代行業務 株式発行会社向け:株式公開支援、上場会社サポートなど
株主向け:株式に関す

一般的な商業銀行と違い、有価証券の信託業務や、相続関連の業務(遺言執行、遺産整理等)が業務として含まれます。

3-3. トップメッセージ

画像引用元:SMBC信託銀行

SMBC信託銀行は、ソシエテジェネラル信託銀行とシティバンク銀行のリテール部門を統合し、外貨と不動産に強みを持つ信託銀行として成長してきました。

これまで「外貨」「不動産」「信託」の3領域に注力し、外貨預金や資産承継、不動産仲介などで実績を上げてきました。

今後は「外貨・不動産・信託のソリューションプロバイダー」として、サービス強化と社会課題解決の両立を目指す新たな中期経営計画を推進していきます。

3-4. 今後の事業展開

SMBC信託銀行は、2023年~2025年の中期経営計画「Create the “Next”」を発表しています。

経営計画の柱は以下の3つとなっています。

  • Next “Value”・・・・ 商品・サービス力の強化を通じ、より早く・より多くのお客さまへ価値を創造、重点事業領域(外貨・不動産・信託)における“マーケットリーダー”への挑戦
  • Next “Progress”・・・経営資源の活用と、グループシナジーの加速による企業価値の向上、持続的成長を支えるガバナンス強化と生産性向上
  • Next “Engagement”・・・社会・お客さま・SMBCグループに貢献する、変化に強い組織の確立、従業員一人ひとりへの成長支援を通じ、多種多様なプロフェッショナル人財を育成

外貨預金残高では国内シェア・トップクラスを維持し、不動産などの非金融資産などにもアプローチを強める「総資産アプローチ」を実施しており、プライベートバンキング部門なども更なる強化を図っています。

また、デジタル化の推進による、営業力の向上や業務改善、SMBCグループの経営資源を加速することで、企業価値の向上に努めていくとしています。

上記を踏まえると、以下のような方に向いた企業と言えます。

  • 顧客と長期的に人間関係を構築できる方
  • プロフェッショナルとして自己研鑽をし続けられる方
  • 変化の中でも柔軟に対応できる方

3-5. SMBCグループ(三井住友フィナンシャルグループ)について

SMBCグループは、銀行持株会社である株式会社三井住友フィナンシャルグループの傘下の企業群の総称です。

なお、三井住友信託銀行(SMTB)などを傘下に置く、三井住友トラストグループとは別組織となっています。

三井住友フィナンシャルグループの主要会社は以下のようなものが挙げられます。

会社名 主な事業領域
SMBC信託銀行 銀行業務、信託業務
三井住友銀行 銀行
SMBC日興証券 証券業務
三井住友カード カード
SMBCコンシューマーファイナンス 消費者金融業務

ただ、中途採用は積極的に行なっておらず、非常に狭き門です。

採用ページでも三井住友フィナンシャルグループという、単体としての募集ページはないため、経歴を送りうまくフィットすればチャンスがあるかもしれない、という程度です。

親会社である、「三井住友フィナンシャルグループ」への転職を希望する場合は、ハイクラスな求人が集まる下記エージェントに相談しましょう。

4. SMBC信託銀行への転職を目指す人へ|採用・求人情報

ここまでの内容を踏まえ、SMBC信託銀行へ転職したいと考えている方に向け、SMBC信託銀行の採用・求人情報を紹介します。

新卒でSMBC信託銀行を目指す、という方は新卒採用ページ(https://www.smbctb.co.jp/contents/aboutus/recruit/requirements/newgraduate2026.html)からプレエントリーをし、情報を得ましょう。

4-1. SMBC信託銀行の採用職種

SMBC信託銀行の職種は大きく分けると下記の5種類です。

総合職
ホールセール 仲介業務、不動産コンサルティング業務、受託業務、アセットマネジメント(AM)業務、鑑定業務など
個人金融部門 資産運用、美術品信託、認知症対応型の事業承継支援など
信託本部 商品開発・営業推進、カストディ業務など
事務・システム部門 事務企画、バンキングオペレーション、システム、人事総務、法務など
監査部門 内部監査部門など

上記のように総合職という枠の中で複数の部門に分かれており、中途採用では全ての部門で幅広く募集を行っています。

具体的に出ていた求人を以下で紹介します。

4-2. 求人情報

過去に「doda」「マイナビAGENT」「JACリクルートメント」といった大手転職エージェントや「キャリア採用サイト」で募集されていた求人情報をご紹介します。

ホールセール

求人概要 予定年収 勤務地
不動産仲介営業(法人・プロ向け) 会社規定による 東京都千代田区
不動産受託業務担当者

ホールセール部門では、不動産仲介営業や受託業務の担当者を募集しています。

個人金融部門

求人概要 予定年収 勤務地
富裕層担当営業 589万円~1,025万円 愛知県名古屋市
支店事務窓口担当 430万円~900万円 首都圏、関西圏
支店事務窓口担当 450万円~600万円 北海道札幌市

個人金融部門では、富裕層向けの営業や窓口業務にて募集を行っています。

全国各地での募集となっていますが、いずれも総合職ですので、将来的な転勤の可能性はあります。

信託本部

求人概要 予定年収 勤務地
信託バック業務 会社規定による 東京都千代田区
商品開発・営業推進担当
金銭債権流動化オリジネーター営業及び開発
投資ファンドとのカストディ業務ミドル担当

信託本部においては、商品開発やカストディ業務(有価証券の保管や売買代金の授受など)のポジションで募集を行っています。

事務・システム部門

求人概要 予定年収 勤務地
バンキングオペレーション 会社規定による 東京都中央区
金融事務企画 会社規定による 東京都港区
社内SE(インフラ担当) 589万円~1,025万円
社内SE(オープンポジション)

事務・システム部門においては、社内SEのポジションやオペレーション業務の担当者のポジションで募集を行っています。

監査部門

求人概要 予定年収 勤務地
オーディットマネージャー 会社規定による 東京都千代田区

監査部門においては、内部監査の担当者のポジションで募集を行っています。

公開求人において予定年収の開示をしていないポジションも多いですが、いずれの職種もSMBC信託銀行ならではの高水準(平均年収1,095万円)の年収が期待できます。

4-3. 採用メッセージ、求められる人物像

SMBC信託銀行の過去の求人(営業)において、求める人物像を以下のように述べていました。

  • お客様との信頼関係をしっかりと構築していきたい方
  • グローバルな環境でスキルを高めていきたいという方
  • ワークライフバランスを大切にしたい方

また、シティ時代からの顧客には海外富裕層もいるため、英語力があると重宝するケースも多いようです。

そして、採用サイトでは、プロフェッショナルとして専門性の高さなどを強くアピールしています。

上記を踏まえると、各職種での専門知識のほか、以下のような点をアピールすると良いでしょう。

  • 中長期で顧客との関係を築き上げられる、誠実や提案力
  • プロフェッショナルとして自己研鑽を重ねていく姿勢を持っていること
  • 英語での業務遂行を行なってきた実績などの英語力

逆に言うと、上記のスキル・性格、実績がない場合、転職は難しく、たとえ入社できてもミスマッチがおき、後悔する可能性がありますから注意しましょう。

4-4. SMBC信託銀行の転職難易度

SMBC信託銀行への転職難易度は「高い(高度なスキルや経験が必須)」です。

中途採用を積極的に行っていて、高い知名度などから、転職人気企業ランキング上位の常連で、高い倍率を勝ち抜かなければいけません。

そのため、以下を徹底しないと合格は難しいでしょう。

  • 自分の経験、スキルに合ったポジションに応募する
  • 求める人物像を理解し、活躍できる人材であることをアピールする

4-5. SMBC信託銀行へはどうやって応募すべきか

SMBC信託銀行に応募するには、以下の3つの方法がありますが、必ず転職エージェントを使い応募しましょう。

転職エージェントを使うべきなのは、以下の点でSMBC信託銀行の転職に有利になるからです。

  • インターネット上に出ていない、SMBC信託銀行の非公開求人に応募できる
  • SMBC信託銀行の傾向を踏まえた選考対策(面接対策、書類添削)をしてくれる
  • SMBC信託銀行側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
  • 内定時に給与交渉をしてくれる

ページの後半で、転職エージェントについて詳しく解説をしますが、SMBC信託銀行に転職したい方が使うべきエージェントは下記の3社です。

上記の3社に登録し、「SMBC信託銀行に転職したい」と伝え、サポートを受けましょう。

上記エージェントは先ほどSMBC信託銀行と比較した他社への転職にも強いので、他社に応募する際にも使えます。

5. SMBC信託銀行へ転職する際におすすめの転職エージェント

SMBC信託銀行の転職を目指す際に使うべきエージェントは下記の3つです。

この3つに登録し、SMBC信託銀行やその他希望する企業に転職したいと相談しましょう。

これらを選んだ理由は下記3つです。

  • 大手で求人数も多く、SMBC信託銀行の求人も持っている可能性が高い
  • SMBC信託銀行への転職を有利にするためのノウハウを持っている
  • 提案力・交渉力が高く、転職の強い味方になってくれる

一つずつ解説していきます。

5-1. doda|全ての人におすすめ

doda」はパーソルキャリアが運営する、業界トップクラスの実績と豊富な求人を持つ転職エージェントです。

大手中心に良質な求人が多く、サポート体制も整っていることから利用者からの評判は抜群にいいです。

過去のサポート実績から社内にデータやノウハウが蓄積されているだけでなく、企業とのパイプも強いので、SMBC信託銀行などの人気企業に行きたい場合は必ず相談すべきです。

doda公式ページ:https://doda.jp/

5-2. マイナビAGENT|20~30代は利用必須

マイナビAGENT

マイナビAGENT」は、マイナビが運営する、近年急速に力をつけてきた転職エージェントです。

新卒で多くの学生が使っている「マイナビ」の実績もあり、若年層向けの求人や企業とのパイプは豊富にあるので、30代までの方は積極的に使いましょう。

サポート面で、とにかく丁寧という声も多いので、他社で思うようなサポートを受けられなかったという方にもおすすめのエージェントです。

マイナビAGENT公式ページ:https://mynavi-agent.jp/

5-3. JACリクルートメント|年収600万円以上の方向け

JACリクルートメント

JACリクルートメント」は、ハイクラス専門の転職エージェントです。

ハイキャリアの転職で真っ先に名前が上がる老舗で、企業側も「管理職」「高待遇の専門職」などハイクラスな求人はJACにだけ相談していることも多いです。

SMBC信託銀行への転職を目指す方の中でも年収800万円を超えるポジションを狙う方は、JACも使うことで、より高待遇な求人が見つかるでしょう。

ただし、ハイクラスな人材でないと判断されると十分なサポートを受けられませんので注意しましょう。

JACリクルートメント公式ページ:https://www.jac-recruitment.jp/

6. SMBC信託銀行の中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】

この章では、SMBC信託銀行の中途採用選考でアピールすべきポイントや、面接の想定質問を紹介します。

6-1. SMBC信託銀行の中途採用で聞かれる想定質問40選

SMBC信託銀行の面接を想定して、想定質問を作成しました。年齢別に以下のように40個用意しましたので、準備しましょう。

このページでは、どの企業でも聞かれるような、一般的な質問はあえて入れませんでした。

一般的な質問や、答え方を「プロ直伝!転職面接の質問99例の答え方とわかりやすく伝える全ノウハウ」でまとめていますので、合わせてしっかり準備しましょう。

全ての人が準備すべき質問10個

  1. 信託銀行業務の中で、これまでのご経験が特に活かせると考える領域はどこですか?
  2. 金融機関としてのSMBC信託銀行の特徴をどのように理解されていますか?
  3. 高いコンプライアンス意識が求められる業務において、注意して取り組んできた点を教えてください。
  4. 英語を使った業務経験があれば、どのような場面で活かしてこられましたか?
  5. 顧客ニーズの変化に気づき、対応を工夫した経験があれば教えてください。
  6. チームでの成果を重視する場面で、ご自身が意識している行動を教えてください。
  7. 前職で携わった業務の中で、当行の信託業務に通じるものがあれば教えてください。
  8. 目標達成に向けて自ら調整・改善した経験があれば教えてください。
  9. これまでに携わった業務で、特に責任の重かった場面について教えてください。
  10. SMBC信託銀行の中期経営計画や事業戦略に関して、興味を持った点があれば教えてください。

若手社員(第二新卒〜30歳前後)が準備すべき質問10個

  1. 入社後の早い段階で任された仕事の中で、難しさを感じた業務について教えてください。
  2. お客さま対応を通じて、信頼関係を築いた経験があれば教えてください。
  3. 前職で、知識不足を補うために取り組んだことがあれば教えてください。
  4. 金融商品や制度についての知識を深めた経験があれば、具体的に教えてください。
  5. 業務上のミスやトラブルを防ぐために意識していたことは何ですか?
  6. 数値目標に取り組む際、行動量と質をどのように意識していましたか?
  7. 指示された業務の中で、自ら改善提案をした経験があれば教えてください。
  8. 同期や上司との関係づくりにおいて、意識していたことがあれば教えてください。
  9. 顧客からの要望に応えきれなかった場面があれば、どのように対応しましたか?
  10. SMBC信託銀行の業務に関心を持ったきっかけと、特に携わりたい分野について教えてください。

中堅社員(30代〜40歳前後)が準備すべき質問10個

  1. 担当業務において、業務プロセスの見直しや効率化を図った経験があれば教えてください。
  2. チームの中で中核的な役割を担った経験と、その成果について教えてください。
  3. 法制度やガイドラインの変更に対応した経験があれば教えてください。
  4. 新人や若手社員の育成において、意識していたポイントは何ですか?
  5. リスクを判断し、上司や関連部署と調整して対処した経験があれば教えてください。
  6. 担当業務の中で、お客さまの資産に関わる提案をした経験があれば教えてください。
  7. 海外業務またはグローバル対応の経験があれば、どのような内容か教えてください。
  8. 他部門と連携しながら業務を進めた経験があれば、工夫した点を教えてください。
  9. システム導入や業務ツール改善に関わった経験があれば教えてください。
  10. SMBC信託銀行の信託機能を活かした新たな業務への関心があれば、その理由を教えてください。

管理職、シニア(40代以上)が準備すべき質問10個

  1. 管理職として、部門の業績管理にどのように関わってこられましたか?
  2. チームマネジメントにおいて、成果を上げるために重視していた点を教えてください。
  3. 組織の中で問題を察知し、方針を変える判断をされた経験があれば教えてください。
  4. 部下の育成方針や評価において、心がけていたことは何ですか?
  5. 他部門や経営層と調整して、重要な意思決定に関わった経験があれば教えてください。
  6. リスク管理やコンプライアンスに関して、現場の意識を高めた取り組みがあれば教えてください。
  7. 新しい業務領域や収益機会を見出した取り組みがあれば教えてください。
  8. 金融商品・資産運用などに関する提案力を高めるために行ってきたことを教えてください。
  9. 海外拠点など文化が違う組織と連携した経験があれば、文化的・制度的ギャップをどう調整されたか教えてください。
  10. SMBC信託銀行において、ご自身の経験をどう活かし、どのような役割を担いたいとお考えですか?

6-2. SMBC信託銀行の中途採用選考でアピールすべきポイント

SMBC信託銀行への転職を目指す人がアピールすべきことを、以下の4つに分けて紹介します。

  1. 全ての人がアピールすべきポイント
  2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント
  3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント
  4. 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント

1. 全ての人がアピールすべきポイント

面接や書類選考においては、以下のポイントを意識してアピールすることが効果的です。

  • 正確性を重視した業務姿勢
  • コンプライアンスへの主体的な取り組み
  • 外資文化と邦銀文化への適応力
正確性を重視した業務姿勢

SMBC信託銀行の業務は、資産管理や信託財産の運用、外貨取引など高精度な事務処理が求められる業務が中心です。

口座管理や取引実行における「一桁の誤差が大きな損失につながる」緊張感のある環境で、正確な業務遂行に責任を持てる姿勢はどのポジションでも高く評価されます。

コンプライアンスへの主体的な取り組み

同行は、富裕層資産・信託口口座・外貨などリスクの高い業務を多数扱っており、形式的な遵守姿勢ではなく、具体的にどのようなリスクに気づき、どう未然に防いだかというエピソードが重視されます。

業界ガイドラインや行内ルールを踏まえた、実行レベルの対応経験を語ることが効果的です。

外資文化と邦銀文化への適応力

SMBC信託銀行は、旧シティバンクの個人業務を承継し、グローバル感覚と邦銀的な慎重さが同居する組織風土を持ちます。

異文化理解、英文ドキュメントへの対応、外国人上司や海外部門との協業経験など、実際に異なるカルチャーに対応したエピソードは、非常に有効なアピール材料です。

2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント

若手層がSMBC信託銀行への転職を目指す場合、以下のポイントも意識しましょう。

  • 自主的な知識習得の実行経験
  • 指示の意図を理解して動く力
  • 顧客との信頼関係を築く対応姿勢
自主的な知識習得の実行経験

信託・相続・資産運用など、若手にとって未知の領域が多いため、知識をキャッチアップする力と行動が重視されます。

FP資格の勉強や証券知識のインプットにとどまらず、業務で必要な知識を自ら調べ、短期間で使える状態に持っていった経験があると効果的です。

指示の意図を理解して動く力

若手に求められるのは、単に言われたとおりに動くのではなく、「なぜその対応が必要なのか」を理解しながら実行できるかという視点です。

SMBC信託銀行では、上司の意図を汲みつつ、慎重かつスピーディに動ける人材が重宝される傾向があります。

顧客との信頼関係を築く対応姿勢

プライベートバンキング部門を持つ同行では、若手でも高齢者・富裕層との直接対応が発生します。

礼儀・落ち着き・表情・語彙など、「この人になら相談できる」と思ってもらえる基本的な対人スキルのレベル感は、面接での重要評価項目です。

3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント

中堅層の方が評価されやすい具体的なポイントを3つ紹介します。

  • 業務の標準化やマニュアル整備の経験
  • 他部門との連携調整の実行力
  • 専門的知識の活用と説明力
業務の標準化やマニュアル整備の経験

中堅層には、個人の力量ではなく、チームや後任が迷わず業務を回せる体制を整える力が求められます。

特に本部やバックオフィス部門で、マニュアル化・業務フローの見直し・エラー再発防止策の構築経験などが高く評価されます。

他部門との連携調整の実行力

信託業務は、法人営業・法務・市場部門などと連携して完結する構造です。

そのため、中堅社員にとっては「他部署と折衝し、着地点を見出す力」が非常に重要です。

実際に利害の異なる部門と交渉して業務を進めた経験は、信頼を得やすいポイントです。

専門的知識の活用と説明力

中堅層には、税務・信託・相続・市場系業務などにおいて専門性の高さと、それを他者に伝える力が求められます。

特にSMBC信託銀行では、難しい制度や商品内容を、お客様に正しく説明できる力が現場での営業や管理職に欠かせない能力とされています。

4. 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント

シニア・管理職層に求められる力はより実務的かつ組織的です。

  • コンプライアンス意識を浸透させた経験
  • 部下の育成と評価への具体的な関与
  • 商品管理・営業統括のマネジメント経験
コンプライアンス意識を浸透させた経験

管理職層には、「自ら遵守した」だけでは不十分です。

部下や組織全体に具体的な事例を交えてコンプライアンス意識を根付かせた経験が問われます。

SMBC信託銀行のようなリスク管理重視の金融機関では、「形式ではなく実効性のある教育」が評価されやすい傾向にあります。

部下の育成と評価への具体的な関与

シニア層には、「若手をどう育て、どう評価したか」まで説明できることが求められます。

SMBC信託銀行では「正確性」「規律」「成長速度」の3軸が重視されるため、指導時の具体的な指摘・行動の変化・育成効果を説明できると面接通過率が上がります。

商品管理・営業統括のマネジメント経験

信託・投資信託・外貨など、誤販売リスクのある商品をどう管理し、営業現場をどう指導したかという経験は非常に重要です。

SMBC信託銀行では、商品選定やリスク管理、提案の妥当性チェックに管理職が積極関与する文化があるため、この経験は評価対象になります。

7. まとめ

SMBC信託銀行の年収を紹介してきましたがいかがでしたか?

改めてSMBC信託銀行の正社員の平均年収は1,095万円と信託銀行では高い水準で、同じ大手信託銀行と比べても高くなります。

これから転職を目指す方は、SMBC信託銀行から内定を取るためにも、内定後に年収を上げてもらうためにも必ず転職エージェントを利用するようにしましょう。

下記3社はSMBC信託銀行への転職に強く、SMBC信託銀行を目指す方が使うべきエージェントです。

以上を参考に、あなたが理想のキャリアを歩めることを心から祈っています。

(参考)SMBC信託銀行および、一緒に検討される企業の平均年収、年齢、勤続年数データの参照元

SMBC信託銀行 第22期三井住友フィナンシャルグループ「有価証券報告書
三井住友信託銀行 第12期「有価証券報告書
三菱UFJ信託銀行 第19期「有価証券報告書
みずほ信託銀行 第22期みずほフィナンシャルグループ「有価証券報告書