NTTドコモの年収は?年齢・役職別にわかる実態と全注意点

「NTTドコモの年収はどのくらい?」「どのように上がっていく?」など、株式会社NTTドコモ(以下、NTTドコモ)の年収が気になっていませんか?
NTTドコモの正社員の平均年収は904万円で、通信業界の中でも非常に高いです。しかし、高い年収の裏に、働く上での注意点もあるので、これからNTTドコモで働こうという人は知っておく必要があります。
このページでは転職エージェントとして数多くの人の転職支援をしてきた筆者が、NTTドコモの年収について、知っておくべきことを下記の流れで紹介します。
- NTTドコモの年収は?年齢・役職別にすぐわかる
- NTTドコモの年収以外の評判・働きやすさについて
- NTTドコモはそもそもどんな会社か
- NTTドコモへの転職を目指す人へ|採用・求人情報
- NTTドコモへ転職する際におすすめの転職エージェント
- NTTドコモの中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】
最後まで読めば、NTTドコモの年収はいくらか、年齢・役職別にはどうなのか、他社と比べてどうなのかまで、NTTドコモの年収の全てがわかるでしょう。
著者:I.J(現役転職エージェント)
1. NTTドコモの年収は?年齢・役職別にすぐわかる
NTTドコモの正社員の平均年収は、904万円です。
これは通信業界全体の中でも高水準で、同じく大手通信キャリアの「ソフトバンク」「楽天」と比べても高いです。
1-1. 年齢別の年収水準
口コミサイトを元に集計すると、NTTドコモの年齢別の給与の平均値は以下の水準です。
25歳 | 450万円~500万円 |
30歳 | 600万円~650万円 |
35歳 | 750万円~800万円 |
40歳 | 850万円~900万円 |
45歳 | 900万円~950万円 |
50歳 | 1,000万円~1,050万円 |
役職、残業時間によっても左右されますが、平均すると、上記の水準になります。なお、NTTドコモの平均残業時間は22.3時間です。
1-2. NTTドコモの給与の口コミ・満足度のまとめ
NTTドコモの社員の口コミを分析した結果、給与面で下記4つの傾向があることがわかりました。
- 若手(5年目まで)の給与は低めで、昇進までは満足できないという方が多い
- 一方、住宅手当などが手厚いので実質的な賃金は多い
- 昇進後は業界内で給与は良い傾向にあるので、不満の声は少ない
- 昇給・昇進は年功序列の色が強く、同年代間での大きな差はない
待遇の評価は人気企業300社の中でも、比較的上位でした。
NTTドコモは、新入社員から昇進までは、年次の給与の上がり幅が少ないので額面として満足している人は少ないです。
ただし、昇進後は業界平均や他業種よりも高いので、不満があるという人は少ないです。
総じて、住宅手当などの手当が厚く、手取り額以上の生活ができていると話す方が多いです。
そして、ボーナスなどにつながる半期ごとの査定は、3段階評価になりますが、上司による評価の比重は重いので、年収を上げるために、上司に気にいられることが重要という声もありました。
なお、賃金の上昇や昇給は基本的に同年代間で横並びの傾向がある点は、注意が必要です。
1-3. 同業他社との年収比較
IT/通信業界の平均年収は、433万円(転職サイト「doda」調べ)ですから、NTTドコモの平均年収は業界内でもかなり高い水準と言えます。
一緒に検討される大手企業と比較すると下記の通りで、同じ通信事業者と比べても高くなります。
平均年収 | 平均年齢 | 平均勤続年数 | 待遇の口コミ評価 | |
NTTドコモ | 904万円 | 39.6歳 | 14.5年 | 3.6 |
.KDDI | 1,018万円 | 42.0歳 | 16.4年 | 3.6 |
.ソフトバンク | 849万円 | 41.7歳 | 14.5年 | 3.1 |
.楽天 | 820万円 | 35.3歳 | 5.8年 | 3.2 |
※各社最新のIR情報・就職情報サイト・口コミサイトを参考に作成
1-4. 役職別の年収
NTTドコモの役職別の年収の目安は、それぞれ下記の通りとなっています。
役職目安 | 年収目安 |
G6 | 400万円~450万円 |
G5 | 500万円~550万円 |
G4(主任) | 600万円~650万円 |
G3(主任) | 700万円~750万円 |
G2(係長) | 800万円~850万円 |
G1(担当課長代理) | 900万円~950万円 |
JG6(担当課長) | 1,050万円~1,100万円 |
JG5(課長) | 1,150万円~1,200万円 |
JG4(担当部長) | 1,200万円~1,250万円 |
JG3(部長) | 1,400万円~ |
1-5. 職種別の年収
職種によって下記の傾向があると考えておきましょう。
- 一般的な職種:このページで紹介してきた通りの年収水準
- AI関連などの職種:他の職種より給料が高い傾向がある
基本的に一般的な職種については、ご紹介した通り、平均年収はほぼ同水準です。
ただし、AI関連などの専門的な知識を要する職種の場合は、100~200万円ほど募集時の年収が上がります。
1-6. NTTドコモの評価制度
NTTドコモでは下記の2つで評価されると考えておきましょう。
評価項目 | 内容 | 頻度 |
定期評価 | 目標の達成率、プロセス | 2回/年 |
役割評価 | 管理者に対する役割を360度多面評価 | 1回/年 |
まず、年2回の定期評価は社員全員が対象です。
公正な評価を行うため、一次評価者、二次評価者、調整者の3段階を経ます。
内容は、組織目標を個人目標に分割し、進捗確認、成果、反省、フィードバックを受け、業績とともに公正な判断を行っています。
そして、管理者は年1回、360度多面評価を行います。
本人、同僚、上司、部下によって、ビジョニング、コーチング、リーダーシップなどの項目で多面的に評価を行います。
定期評価については、評価者が多いため、日々の業務で部署内で存在感を出すことが重要です。
社内からの口コミでは、以下のような声が複数ありました。
- 「個人の頑張りと言うよりも、対人折衝をうまくこなしてプロジェクトが運営されていると評価が高くなる傾向にある、と感じた」
- 「評価制度の実質的な運用は移行中で、現場の上司からの印象で左右される割合は多いと感じる」
1-7. NTTドコモで年収を上げるポイント
評価制度を踏まえ、NTTドコモで働きながら年収を上げるためには、下記2点が重要です。
- 部署内、特に管理者に対し、日々仕事ぶりをアピールし、評価を上げてもらう
- 個人レベルの目標の達成も重要だが、関連各所を上手く動かしプロジェクトをリードすることで評価を上げてもらう
逆に言えば、「上記を行う自信がない」という方は、NTTドコモでは大幅な年収アップを期待できないので、他社をおすすめします。
1-8. NTTドコモの福利厚生
NTTドコモの福利厚生は下記の通りとなっていて、大手ならではの高水準といえます。
休暇 | ・完全週休2日制(休日は土日祝日) ・年間有休休暇20日(採用月により異なる) ・年間休日120日 ・年末年始休暇 ・ライフプラン休暇 ・夏季休暇 ・結婚休暇 ・育児休暇 ・忌引休暇 ・介護のための短期休暇 ・病気休暇など |
住宅関連 | 住宅手当、寮・社宅あり |
年金・財形関連 | 財形貯蓄制度あり |
退職金 | 退職金制度あり |
その他 | 保養所、スポーツ施設の使用、慶弔金、カフェテリアプラン、社内カウンセリングの窓口、定期健康診断、など |
2. NTTドコモの年収以外の評判・働きやすさについて
口コミサイトをもとに社員からのNTTドコモの評価をまとめると、下記の通りです。
評価 | 人気企業内順位 | |
待遇 | 3.6![]() |
98位/300社 |
ワークライフバランス | 4.0![]() |
17位/300社 |
キャリア・成長 | 2.9![]() |
191位/300社 |
やりがい | 3.5![]() |
148位/300社 |
職場の雰囲気 | 3.3![]() |
135位/300社 |
ここまで紹介してきた待遇(給料や福利厚生)以外の下記4項目について、社内からの内部事情も含め、紹介していきます。
2-1. ワークライフバランスに関する口コミ
- 有休消化率は100%を奨励されており、ほとんどの方が達成しているとの声が多い
- 全社的にフレックス制度が浸透しているので、働き方が柔軟である
- 育休・産休取得者も多く、子育てへの理解は深い
- 代理店営業の場合、休日も連絡がある場合もある
ワークライフバランスの評価は人気企業300社の中でも、上位です。
まず、「フレックス制度」や「リモートワーク制度」、「ノー残業デー(毎週水曜日・金曜日)」「20時退勤(毎週月曜日・火曜日・木曜日)」など、会社として働きやすい制度を整えています。
特に、有給休暇は100パーセント消化することが推奨されており、実際にほぼ全ての人が達成しています。
そして、自宅で業務を行う方は約58%を占めるなど、リモートワーク制度が定着しています。
引用元:NTT
また、産休や育児休暇にも理解がある人が多いので制度も利用しやすく、復帰後も、フレックス制度を利用して送迎の時間の確保する人も多いです。
ただし、代理店営業の方は土日に電話がかかってくる場合もあります。
しかし、対応した時間については、申請すれば残業として扱われるため大きな負担でないとの声があります。
会社全体の残業時間の平均は22.3時間ですが、部署・役職によってはハードワークが必要です。
2-2. 成長・キャリアアップに関する口コミ
- プロジェクト管理といった業務が中心なので、エンジニアとしてコードを書いたりする個人の技術力といったスキルアップは弱いと感じる声がある
- 異動が多く、様々な部署での経験ができるが、短期的な成長は感じづらい
- 大きなプロジェクトに携わることから、業務を通しての調整スキルやマネジメント経験は身に付く
- 研修などの制度は充実しているので、使いこなしている人は成長を実感している
成長・キャリアアップという観点では、人気企業300社の中ではやや低いです。
ネガティブな声としては、大きな組織なので上流から下流までといった一気通貫で業務を行うスキルや、SEの場合コードを書く技術は養われにくい傾向にあるという声が複数ありました。
また、スキルが身につく前に異動となってしまうことが多く、配属によっては思い描いていた成長ができなかったという方もいました。
一方、プロジェクトの運営や管理を行う場面は多いので、プロジェクトマネジメントスキルの向上を実感するという方が一定数います。
そして、NTTドコモは社員教育・キャリアアップにも力を入れており、業務外でも成長できる環境は十分にあります。
普段の研修制度が充実しているだけでなく、MBA取得支援などの外部への派遣やグローバルOJTの制度もあります。
上記の点でNTTドコモには成長・キャリアアップの環境が揃っていますが、活用できているのは、自ら考え、積極的に動いている人だけということに注意しましょう。
2-3. やりがいに関する口コミ
- 大企業ならではのスケールの大きさを感じる仕事ができる
- 最新の技術に触れることのできる環境であるため、社会の発展に携わっている実感がある
- 部署によって、業務内容がルーティーン作業と感じているので、やりがいを感じられないという方もいる
やりがいに関しての評価は、人気企業300社の中でも平均的です。
ポジディブな側面として、自分が関わった仕事がメディアに載ったりするなど、大企業ならではのスケールの大きさを感じる仕事ができます。
また、大規模な通信インフラを支える企業なので、5G関連などの最新の技術に触れられるので、社会の発展に最前線で携わることができている実感があるとの声も多いです。
一方、部署や個人によりますが、業務内容がルーティーン作業になっていると感じる方もいます。
2-4. 職場の雰囲気・人間関係に関する口コミ
- 「個」より「チーム」を重視する文化
- 縦割りで官僚気質と感じる方が多い
- 人間関係を重視する人も多く、普段からの付き合いや義理を重視する方が多いとの声がある
職場の雰囲気・人間関係の項目は、人気企業300社の中でもやや高いです。
全体的な社風として、「個」より「チーム」を重視する文化で、特に若手の方で保守的と感じると話す方が多いです。
また、縦割り組織なので他部門を横断してのコミュニケーションは少なく、全体的に官僚気質と言えるでしょう。
そして、普段からのウェットな人間関係を重視するとの声もありました。
以上を踏まえると、個人のスキルアップや成果のためにガツガツ働きたいという人には合わない可能性もあります。
参考:NTTドコモから転職で出ていく人の事情
NTTドコモは、安定した雇用体系、高い知名度から定年まで働く人がほとんどで、自己都合で退職される方は2020年からの3年間で1.7%ほど(引用元:NTTドコモ)です。
しかし、実力次第で年収アップが期待できる企業で働きたい、定型業務が多く成長を実感しづらいといった理由で転職を検討されています。
参考:NTTドコモとあわせて検討される企業との比較
NTTドコモとあわせて検討される通信会社としては以下が挙げられます。
- .KDDI:「au PAY」「auじぶん銀行」などの金融事業も手掛ける
- .ソフトバンク:メディア事業(Yahoo!、LINE)や金融(PayPayなど)にも強みがある
- .楽天:金融(楽天カードや楽天銀行)、流通(楽天市場)などを手掛ける
それぞれの会社の社内からの評価を比較すると以下の通りで、最高得点を赤字にしています。
待遇 | ワークライフバランス | キャリア・成長 | やりがい | 職場の雰囲気 | |
NTTドコモ | 3.6 | 4.0 | 2.9 | 3.5 | 3.3 |
.KDDI | 3.6 | 3.6 | 2.9 | 3.5 | 3.0 |
.ソフトバンク | 3.1 | 3.2 | 3.6 | 3.7 | 3.8 |
.楽天 | 3.2 | 3.2 | 3.6 | 3.7 | 3.9 |
ベンチャー気質のあるソフトバンクや楽天と比較すると違いは明確で、NTTドコモは、ワークライフバランスや待遇の良さを求める人向けの企業と言えます。
私が転職エージェントとして聞いた実際の社員の声
私が転職エージェントとして働く中でも、元社員の方から、以下の点でワークライフバランスが良いと声をよく聞きます。
- 有休消化率が非常に高く、仕事とプライベートの両立をしやすい
- フレックスやリモートワークなど働き方に柔軟性があるので、仕事に集中できる
ただし、新人事制度が導入されたが評価基準が不明瞭なので不満がある、学歴が高い方や経営企画などの花形部署の経験者などのエリートコース以外の出世は難しいという声もあります。
過去にサポートした中でも、「評価基準が明確で、現在の実力や実績を見てもらえる企業で働きたい」などの理由で転職を希望される方もいたため、この点には注意しましょう。
3. NTTドコモはそもそもどんな会社か
引用:Google Maps
NTTドコモは、国内最大手の大手通信会社で、dカードなど新規事業も積極的に行なっています。
2020年に上場を廃止し、グループ持ち株会社の「NTT株式会社」の完全子会社化として、国内の通信事業をなどを担っています。
会社ホームページ:https://www.docomo.ne.jp
3-1. 会社概要
社名 | 株式会社NTTドコモ |
設立 | 1992年7月1日 |
代表者 | 前田 義晃 |
従業員数 | 9,433名(当社グループ51,698名)(2025年3月31日現在) |
本店所在地 | 東京都千代田区永田町2丁目11番1号 山王パークタワー |
事業内容 | コンシューマ通信事業、スマートライフ事業、その他の事業(法人通信など) |
3-2. 事業内容
大きく下記の3つの事業です。
コンシューマ通信事業 | 個人向け通信サービス(5G・LTE等携帯電話サービス、光ブロードバンドサービス、国際サービス)、各サービスの端末機器販売など |
スマートライフ事業 | 金融決済サービス、コンテンツライフスタイルサービス(動画・音楽・電子書籍等配信サービス・電気・ガスなど)、マーケティングソリューション、あんしん系サポート(ケータイ補償サービスなど)など |
その他の事業(法人通信など) | 法人向け通信サービス(5G・LTE等携帯電話サービス、ユビキタスサービス、衛星電話サービス、光ブロードバンドサービス、国際サービス)、各サービスの端末機器販売、オフィスリンクなど |
NTTドコモは国内最大手の通信会社で、国内シェアの約36%を占めています。(引用元:総務省)
また、2020年時点での営業収益の内訳のうち、80%近くを主力の通信事業が占めています。
それだけでなく、スマートライフ事業(dカードなど)は同年の営業収益の13%ほどを占めるなど、通信事業以外にも注力していることが伺えます。
今後の方針として、新ドコモグループとしての中期経営計画で以下のような方針を発表しているため、より新規事業などの分野も活発になるでしょう。
「スマートライフ事業・法人事業の収益比率を50%以上とし、法人事業については売上高を2兆円以上へと拡大し、社会の課題解決に貢献します。」
3-3. トップメッセージ
引用:NTTドコモ
NTTドコモは、通信技術を基盤に、人々や社会を結び、新たな価値を生み出す企業です。
これまで、通信・金融・エンターテインメントなどでdポイント会員を中心にサービスを展開し、法人向けには統合ソリューションも提供してきました。
今後は、通信技術の品質向上に加え、次世代技術であるIOWN※や6Gの開発を強化し、社会を豊かにするイノベーションをリードしていくことを目指しています。
※NTTグループが推進している、次世代通信ネットワーク構想の総称
3-4. 今後の事業展開
NTTドコモは2021年10月に「新ドコモグループ中期戦略」を発表しました。
引用:NTTドコモ
ここでは通信キャリア(インターネット、モバイル)としての価値向上だけでなく、通信以外の事業も積極的に展開すると明言しています。
特に、グループ再編に伴い、「スマートライフ事業と法人事業の分野で、収益の過半を創出する」という強いメッセージが出ています。
これだけでなく、6G・IOWNで世界をリードすることを目指すとしているため、先端技術への投資も見込まれています。
上記を踏まえると、求められる人物像でもあげたような、以下の特徴を持つ方に向いている企業と言えるでしょう。
- 強い当事者意識をもって業務に取り組んだ経験があること
- 顧客や周囲の視点に立って物事を考え、実行に移した経験があること
- 難しい課題であってもめげずにチャレンジした経験があること
3-5. NTTグループについて
株式会社NTTドコモは、「NTT株式会社」の子会社です。
NTTグループができるまでの歴史を大まかにまとめると以下の通りです。
- 1952年:戦後の復興期に、国が全国に固定電話を普及させるために国営企業「日本電信電話公社」を作る
- 1985年:競争による効率化・サービス向上を目的として民営化され「日本電信電話株式会社(NTT)」となる
- 1999年:政府から持ち株会社として再編が命じられたのを機に、「NTT東日本」や「NTT西日本」をはじめとする、NTTグループが誕生
現在のNTTグループの事業内容と、それぞれの主な事業会社をまとめると、以下の通りです。
事業内容 | 事業会社 |
総合ICT (携帯電話、国内電気通信、国際通信事業、ソリューション事業、システム開発事業など) |
NTTドコモ NTTドコモビジネス NTTドコモソリューションズ |
地域通信 (フレッツ光・コラボ光などの通信サービス事業) |
NTT東日本 NTT西日本 |
グローバルソリューション (SIerとしてのシステムインテグレーション事業) |
NTTデータグループ |
その他 (不動産・エネルギー等の事業) |
NTTアーバンソリューションズ NTTアノードエナジー |
NTT本体は、研究所で働く「研究開発職」以外は、グループ内からの出向者で構成されていて、中途採用はほぼ行っていません。
ただ、その他グループ会社では、エンジニアから営業、管理部門まで、幅広い職種でそれぞれ中途採用を行なっています。
グループ会社への転職も視野に入れたい方は、NTTグループをはじめとした大手の求人が充実した以下のエージェントに相談しましょう。
4. NTTドコモへの転職を目指す人へ|採用・求人情報
ここまでの内容を踏まえ、NTTドコモへ転職したいと考えている方に向け、NTTドコモの採用・求人情報を紹介します。
新卒でNTTドコモを目指す、という方は新卒採用ページ(https://information.nttdocomo-fresh.jp/)からプレエントリーをし、情報を得ましょう。
4-1. NTTドコモの採用職種
NTTドコモの職種は大きく分けると下記の3種類です。
ビジネス | 営業、マーケティング、事業企画 |
エンジニア | AIなどの先端技術エンジニア、システム開発・社内SEなどのシステムエンジニア、その他各種エンジニア |
コーポレート | 財務、経理、人事、総務、法務、広報他 |
この中で、中途採用ではエンジニア職の求人が多いです。
具体的に出ていた求人を以下で紹介します。
4-2. 求人情報
過去に「doda」「マイナビAGENT」「JACリクルートメント」といった大手転職エージェントや「採用ページ」で募集されていた求人情報をご紹介します。
ビジネス職
求人概要 | 予定年収 | 勤務地 |
dカード事業推進・サービス推進担当 | 770万円~860万円 | 東京都千代田区 |
販売施策立案・推進など | 770万円~960万円 | |
マーケティング戦略におけるデータ分析・集積担当 | 550万円~860万円 | |
カンパニー事業推進 | 770万円~960万円 | |
商品企画/推進(リモート可) | 480万円~700万円 |
ビジネス職の場合は、dカードなどの非通信事業での事業推進などのポジションで積極的に募集を行っています。
エンジニア職
求人概要 | 予定年収 | 勤務地 |
インフラエンジニア | 480万円~800万円 | 神奈川県横須賀市 |
IOWN・次世代デバイスの電池・充電技術開発 | 480万円~700万円 | 東京都千代田区 |
アーキテクチャデザイン | 480万円~700万円 | 神奈川県横須賀市 |
データサイエンティスト | 480万円~700万円 | 東京都千代田区 |
システム企画開発:医療×AI | 830万円~930万円 | 東京都千代田区 |
ドコモは、次世代の6G・IOWN※1への研究・開発が活発であるため、6G関連のインフラエンジニアの求人は多い傾向です。
また、データサイエンティストの求人もあり、ドコモならではの超大容量のデータ処理基盤の開発に携わることができます。
この他、AIなどの、先端技術を扱うエンジニアの求人もあり、それらは高度な専門性が求められますが、待遇も良い傾向があります。
※1:IOWN(アイオン:Innovative Optical and Wireless Network※NTTグループが推進する次世代ICT基盤構想)
4-3. 採用メッセージ、求められる人物像
過去の求人に記載されていたNTTドコモの求める人物像の一例として、以下のような内容があります。
クレジットサービス戦略・企画担当
- 金融サービス×データ活用を通して、ドコモだからこそできるビジネスに挑戦したい方
- スキル・知見を活用して、社外パートナー企業や社内関連部門を巻き込みプロジェクトをリードしていける方
- マーケットインの発想を持ち、顧客視点でビジネスに向き合える方
社会実装推進・社会実装推進担当(プロジェクトマネージャー)
- 実現可能性が不透明である状態でも前向きに業務に取り組み、自ら率先して周囲の人を引っ張っていけるような主体性とリーダーシップの発揮できる方
- 自社サービス開発や受託開発におけるウォーターフォール開発やアジャイル開発のリード経験、もしくは業務経験がある方
- 大規模プロジェクトにおいて柔軟性、協調性を持ち、社内、開発パートナー、お客様と円滑なコミュニケーションが図れる方
データ基盤・データ活用基盤担当
- お客さま視点で、システム、ビジネスの調和を視野に入れドコモのマーケティングを強くしたいというマーケティングマインドをお持ちの方
- 柔軟性、協調性を持ち、社内外を問わず円滑なコミュニケーションが図れる方
- 探求心、チャレンジ力があり、業界をリードしていく意欲がある方
このほか、NTTドコモを含めた、ドコモグループは自社の行動原則として”つなぎきる”という言葉を掲げています。
また、「お客様視点での事業運営を行うために」という観点で、以下の3つを大事にしています。(引用元:NTTドコモ)
- 当事者意識・・・目の前の仕事だけでなく“ドコモグループの仕事”すべての当事者になる
- リスペクト・・パートナーや仲間と共に学び尊重しあい、お客さまの期待を超えていく
- チャレンジ・・・お客さまの喜ぶ顔を想像しながら新しい価値創造への挑戦を止めない
上記を踏まえると以下のような点をアピールしましょう。
- 強い当事者意識をもって業務に取り組んだ経験があること
- 周囲と協力しながら業務を推進した経験があること
- 顧客や周囲の視点に立って物事を考え、実行に移した経験があること
- 難しい課題であってもめげずにチャレンジした経験があること
逆に言うと、上記のスキル・性格、実績がない場合、転職は難しく、たとえ入社できてもミスマッチがおき、後悔する可能性がありますから注意しましょう。
4-4. NTTドコモの転職難易度
NTTドコモへの転職難易度は「高い(高度なスキルや経験が必須)」です。
中途採用を積極的に行っていて、高い知名度などから、転職人気企業ランキング上位の常連で、高い倍率を勝ち抜かなければいけません。
そのため、以下を徹底しないと合格は難しいでしょう。
- 自分の経験、スキルに合ったポジションに応募する
- 求める人物像を理解し、活躍できる人材であることをアピールする
4-5. NTTドコモへはどうやって応募すべきか
NTTドコモに応募するには、以下の3つの方法がありますが、必ず転職エージェントを使い応募しましょう。
転職エージェントを使うべきなのは、以下の点でNTTドコモの転職に有利になるからです。
- インターネット上に出ていない、NTTドコモの非公開求人に応募できる
- NTTドコモの傾向を踏まえた選考対策(面接対策、書類添削)をしてくれる
- NTTドコモ側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
- 内定時に給与交渉をしてくれる
ページの後半で、転職エージェントについて詳しく解説をしますが、NTTドコモに転職したい方が使うべきエージェントは下記の3社です。
- doda(全ての人におすすめ)
- マイナビAGENT(20代、30代に特におすすめ)
- JACリクルートメント(年収600万円以上の人におすすめ)
上記の3社に登録し、「NTTドコモに転職したい」と伝え、サポートを受けましょう。
上記エージェントは先ほどNTTドコモと比較した他社への転職にも強いので、他社に応募する際にも使えます。
5. NTTドコモへ転職する際におすすめの転職エージェント
NTTドコモの転職を目指す際に使うべきエージェントは下記の3つです。
- doda(全ての人におすすめ)
- マイナビAGENT(20代、30代に特におすすめ)
- JACリクルートメント(年収600万円以上の人におすすめ)
この3つに登録し、NTTドコモやその他希望する企業に転職したいと相談しましょう。
これらを選んだ理由は下記3つです。
- 大手で求人数も多く、NTTドコモの求人も持っている可能性が高い
- NTTドコモへの転職を有利にするためのノウハウを持っている
- 提案力・交渉力が高く、転職の強い味方になってくれる
一つずつ解説していきます。
5-1. doda|全ての人におすすめ
「doda」はパーソルキャリアが運営する、業界トップクラスの実績と豊富な求人を持つ転職エージェントです。
大手中心に良質な求人が多く、サポート体制も整っていることから利用者からの評判は抜群にいいです。
過去のサポート実績から社内にデータやノウハウが蓄積されているだけでなく、企業とのパイプも強いので、NTTドコモなどの人気企業に行きたい場合は必ず相談すべきです。
doda公式ページ:https://doda.jp/
5-2. マイナビAGENT|20~30代は利用必須
「マイナビAGENT」は、マイナビが運営する、近年急速に力をつけてきた転職エージェントです。
新卒で多くの学生が使っている「マイナビ」の実績もあり、若年層向けの求人や企業とのパイプは豊富にあるので、30代までの方は積極的に使いましょう。
サポート面で、とにかく丁寧という声も多いので、他社で思うようなサポートを受けられなかったという方にもおすすめのエージェントです。
マイナビAGENT公式ページ:https://mynavi-agent.jp/
5-3. JACリクルートメント|年収600万円以上の方向け
「JACリクルートメント」は、ハイクラス専門の転職エージェントです。
ハイキャリアの転職で真っ先に名前が上がる老舗で、企業側も「管理職」「高待遇の専門職」などハイクラスな求人はJACにだけ相談していることも多いです。
NTTドコモへの転職を目指す方の中でも年収800万円を超えるポジションを狙う方は、JACも使うことで、より高待遇な求人が見つかるでしょう。
ただし、ハイクラスな人材でないと判断されると十分なサポートを受けられませんので注意しましょう。
JACリクルートメント公式ページ:https://www.jac-recruitment.jp/
6. NTTドコモの中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】
この章では、NTTドコモの中途採用選考でアピールすべきポイントや、面接の想定質問を紹介します。
6-1. NTTドコモの中途採用で聞かれる想定質問40選
NTTドコモの面接を想定して、想定質問を作成しました。年齢別に以下のように40個用意しましたので、準備しましょう。
このページでは、どの企業でも聞かれるような、一般的な質問はあえて入れませんでした。
一般的な質問や、答え方を「プロ直伝!転職面接の質問99例の答え方とわかりやすく伝える全ノウハウ」でまとめていますので、合わせてしっかり準備しましょう。
全ての人が準備すべき質問10個
- NTTドコモのモバイル通信事業で、特に貢献できると考える領域について教えてください。
- ドコモのサービスにおいて改善が必要だと感じる部分と、その理由を具体的に教えてください。
- 顧客満足向上のため、過去に実施した施策や取り組みから活かせる経験について教えてください。
- チームで意見が対立した際の対応方法や成果について具体的に教えてください。
- ドコモのデジタル化推進に関連して、これまでの経験から役立てられる知識やスキルについて教えてください。
- これまでに直面した困難な課題の解決方法と、その結果について具体的に教えてください。
- 新しい技術や変化への対応をどのように行っているか、具体的な方法を教えてください。
- ドコモの提供価値向上に貢献できると考えるスキルや知識について教えてください。
- 緊急性が高いプロジェクトを成功させるためにとった具体的な行動とその成果について教えてください。
- ドコモの競争力向上に向けて、過去の経験からどのような提案ができるか教えてください。
若手社員(第二新卒〜30歳前後)が準備すべき質問10個
- ドコモのモバイル通信事業で、入社後に早期に貢献できると考える点について教えてください。
- これまでに自分の役割以上の責任を担った経験と、その際の成果について教えてください。
- 顧客目線でのサービス改善に対して、これまでに提供した提案や成果について教えてください。
- ドコモの新規サービス展開に対して、自身が活かせるスキルや知識について教えてください。
- 若手の視点から貢献できる部分について、具体的な経験や考えを教えてください。
- 入社後に強化したいと考えているスキルや知識について、具体的な内容を教えてください。
- チームでの成果を上げるために重要だと考える行動や取り組みについて教えてください。
- ドコモの事業に適応するために行っている自己研鑽や学習の内容を教えてください。
- 自分がチームに対して与えられると考える価値について、具体的な内容を教えてください。
- ドコモの顧客サービスの向上に向けて、自身が活かせる具体的な知識や経験について教えてください。
中堅社員(30代〜40歳前後)が準備すべき質問10個
- ドコモのサービス改善において、特に貢献できると考える具体的な提案があれば教えてください。
- 複数部門との協力体制を構築する際の具体的な手法や経験について教えてください。
- 顧客対応の多様化に対応するため、過去の経験からどのような対応を行ったか教えてください。
- ドコモのDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する上で役立てたいと考えるスキルや知識について教えてください。
- 組織目標達成のために重要視している行動や取り組みについて、具体的に教えてください。
- チームメンバーの成長を支援するために行った取り組みと、その成果について教えてください。
- これまでのプロジェクト管理経験から、ドコモの事業拡大に向けて役立つと考える方法を教えてください。
- プロジェクト遂行時に、予算管理やコスト意識を持って行った工夫について教えてください。
- ドコモでの新しい事業開発において、自身がどのように貢献できると考えているか教えてください。
- 顧客ニーズに応えるために取り組んだ具体的な手法と、その結果について教えてください。
管理職、シニア(40代以上)が準備すべき質問10個
- チーム全体の生産性向上のために行ってきた具体的な施策とその成果について教えてください。
- ドコモの長期的な成長に貢献するため、どのような戦略で臨むかについて教えてください。
- 大規模な組織変革において、リーダーとして行った具体的な取り組みや工夫について教えてください。
- これまでに率いたプロジェクトで直面した課題と、その解決策について具体的に教えてください。
- 過去に、チームの成長をどのように支援し、組織全体での成果に結びつけてきましたか?
- コスト削減とサービスの質の両立を実現するために行った具体的な工夫や成果について教えてください。
- 組織全体の目標達成に向けた意思決定のプロセスと、重要視する要素について教えてください。
- リーダーシップを発揮するにあたり、特に重視している価値観や指針について教えてください。
- 通信業界における競争優位性を高めるため、実行した具体的な戦略について教えてください。
- ドコモの事業成長に貢献するために、これまでのマネジメント経験をどのように活かすか教えてください。
6-2. NTTドコモの中途採用選考でアピールすべきポイント
NTTドコモへの転職を目指す人がアピールすべきことを、以下の4つに分けて紹介します。
- 全ての人がアピールすべきポイント
- 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント
- 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント
- 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント
1. 全ての人がアピールすべきポイント
面接の質問に答える際や、職務経歴書を書く際は、以下のポイントを意識し、アピールするといいでしょう。
- 顧客満足度の向上に向けた経験
- チームとの協調力
- 新技術への柔軟な対応力
顧客満足度の向上に向けた経験
NTTドコモは「お客様に心から満足していただけるサービスの提供」を目指しています。
顧客ニーズを理解し、サービス改善に貢献した具体的な経験を示すことで、企業の価値観と一致した姿勢をアピールできます。
チームとの協調力
NTTドコモでは、部門を超えた協力が重要です。
異なる部門と連携し、成果を上げた経験をアピールすることで、協調性やチーム内での役割意識が伝わります。
新技術への柔軟な対応力
ドコモは技術革新に迅速に対応する姿勢を重視しています。
新技術の習得や業務への導入に積極的に取り組んだ経験を具体的に述べることで、変化への適応力をアピールできます。
2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)が追加でアピールすべきポイント
若手社員でNTTドコモへの転職を目指す方は、下記のポイントも伝えられるようにしましょう。
- 学習意欲の高さ
- 新しい視点からの提案力
- 行動の積極性
学習意欲の高さ
NTTドコモでは、若手の成長意欲が重要視されます。
入社後も学び続ける姿勢や具体的な自己研鑽の内容をアピールすると、成長志向の高さが評価されます。
新しい視点からの提案力
若手には、柔軟な発想での改善提案が期待されます。
業務効率化やサービス改善に役立つ具体的な提案経験を述べることで、積極的な姿勢を示すことができます。
行動の積極性
若手社員には行動力が求められるため、フットワークの軽さを示すエピソードが効果的です。
新しいプロジェクトで率先して行動した経験を伝えると、主体性が強調されます。
3. 中堅社員(30代〜40歳前後)が追加でアピールすべきポイント
30代~40歳前後の中堅社員の方は以下のポイントも意識しましょう。
- プロジェクトを推進した実績
- 業務改善の実績
- 部下の育成経験
プロジェクトを推進した実績
中堅社員には業務を主導する力が期待されます。
プロジェクトを推進し、目標達成に導いた具体的な経験を示すことで、信頼性が高まります。
業務改善の実績
ドコモでは業務効率化が重視されています。
業務改善を行い、コスト削減や時間短縮に成功した経験を具体的に伝えることで、実務スキルを強くアピールできます。
部下の育成経験
中堅層には後輩の育成が求められます。
具体的な育成方法や支援を行い、部下が成長した例を伝えることで、リーダーシップをアピールできます。
4. 管理職、シニア(40代以上)が追加でアピールすべきポイント
40代以上の方は以下のポイントも意識しましょう。
- 組織目標達成のためのリーダーシップ
- 戦略的思考力
- リスク管理の実績
組織目標達成のためのリーダーシップ
管理職には、部門や組織の成果を導くリーダーシップが求められます。
組織目標に向けてリーダーシップを発揮し、チームをまとめた具体的な実績を伝えることで、経営層としての適性がアピールできます。
戦略的思考力
ドコモの中長期的な戦略に沿って貢献するため、管理職には戦略的な思考力が期待されます。
過去に立案した戦略や、その成果を示すことで、組織貢献の意識を伝えられます。
リスク管理の実績
通信業界の競争環境に対応するためには、リスク管理の能力が不可欠です。
大きな意思決定が必要な場面でのリスク管理や迅速な判断を行った経験を伝えると、管理職としての信頼性が増します。
7. まとめ
NTTドコモの年収を紹介してきましたがいかがでしたか?
改めてNTTドコモの正社員の平均年収は904万円とIT/通信業界内では高い水準で、同じ通信事業者と比べても高くなります。
これから転職を目指す方は、NTTドコモから内定を取るためにも、内定後に年収を上げてもらうためにも必ず転職エージェントを利用するようにしましょう。
下記3社はNTTドコモへの転職に強く、NTTドコモを目指す方が使うべきエージェントです。
- doda(全ての人におすすめ)
- マイナビAGENT(20代、30代に特におすすめ)
- JACリクルートメント(年収600万円以上の人におすすめ)
以上を参考に、あなたが理想のキャリアを歩めることを心から祈っています。
(参考)NTTドコモと競合他社の平均年収、年齢、勤続年数データの参照元
NTTドコモ | 「サステナビリティレポート2024」 |
KDDI | 第41期「有価証券報告書」 |
ソフトバンク | 第39期「有価証券報告書」 |
楽天 | 第28期「有価証券報告書」 |