味の素の年収は?年齢・役職別にわかる実態と全注意点

「味の素の年収はどのくらい?」「どのように上がっていく?」など、味の素株式会社(以下、味の素)の年収が気になっていませんか?
味の素の正社員の平均年収は1,072万円で、食品メーカーの中でも高いです。しかし、高い年収の裏に、働く上での注意点もあるので、これから味の素で働こうという人は知っておく必要があります。
このページでは転職エージェントとして数多くの人の転職支援をしてきた筆者が、味の素の年収について、知っておくべきことを下記の流れで紹介します。
- 味の素の年収は?年齢・役職別にすぐわかる
- 味の素の年収以外の評判・働きやすさについて
- 味の素はそもそもどんな会社か
- 味の素への転職を目指す人へ|採用・求人情報
- 味の素へ転職する際におすすめの転職エージェント
- 味の素の中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】
最後まで読めば、味の素の年収はいくらか、年齢・役職別にはどうなのか、他社と比べてどうなのかまで、味の素の年収の全てがわかるでしょう。
著者:I.J(現役転職エージェント)
1. 味の素の年収は?年齢・職種役職別にすぐわかる
味の素の正社員の平均年収は、1,072万円です。
これは食品メーカーの中でも高水準で、同じ大手食品メーカーの「明治」「江崎グリコ」と比べても高いです。
1-1. 年齢別の年収水準
口コミサイトを元に集計すると、味の素の年齢別の給与の平均値は以下の水準です。
25歳 | 550万円~600万円 |
30歳 | 650万円~700万円 |
35歳 | 800万円~850万円 |
40歳 | 950万円~1,000万円 |
45歳 | 1,150万円~1,200万円 |
50歳 | 1,400万円~1,450万円 |
55歳 | 1,450万円~1,500万円 |
役職、残業時間によっても左右されますが、平均すると、上記の水準になります。なお、味の素の平均残業時間は23時間です。
1-2. 味の素の給与の口コミ・満足度のまとめ
味の素の社員の口コミを分析した結果、給与面で下記4つの傾向があることがわかりました。
- 食品業界ではトップクラスの年収なので満足しているという方が多い
- 住宅関連の福利厚生が手厚く、若手のうちから可処分所得は高い
- 年収におけるボーナスの比率が高め
- 年功序列の色が強かったが、実力に見合った昇給制度へ転換してきている
待遇に関する評価は人気企業300社の中でも上位です。
食品業界においては年収がトップクラスなので非常に満足しているという口コミが多いです。
住宅関連の福利厚生が手厚く、近年は賃上げもあって、若手のうちから可処分所得は高いです。
年収におけるボーナスの比率が高いと言った声も多数あります。
このほか、年功序列の色が強かったものの、近年は実力をしっかり見て昇給などにも反映されていると話す方もいます。
1-3. 同業他社との年収比較
食品/飲料/化粧品メーカーの平均年収は、438万円(転職サイト「doda」調べ)ですから、味の素の正社員の平均年収は食品メーカーとしてはかなり高い水準と言えます。
一緒に検討される大手企業と比較すると下記の通りで、同じ大手食品メーカーと比べても高くなります。
平均年収 | 平均年齢 | 平均勤続年数 | 待遇の口コミ評価 | |
味の素 | 1,072万円 | 44.5歳 | 19.9年 | 4.2 |
.明治 | 1,036万円 | 42.04歳 | 18.09年 | 3.5 |
.江崎グリコ | 844万円 | 43.9歳 | 13.5年 | 3.9 |
.日清 | 772万円 | 40歳 | 10.2年 | 3.7 |
※各社最新のIR情報・就職情報サイト・口コミサイトを参考に作成
1-4. 役職別の年収
味の素の役職別の年収の目安は、それぞれ下記の通りとなっています。
役職目安 | 年収目安 |
J3 | 600万円~650万円 |
J2 | 800万円~850万円 |
J1(主任クラス) | 1,000万円~1,050万円 |
マネージャー(係長クラス) | 1,100万円~1,150万円 |
グループ長(課長クラス) | 1,300万円~1,350万円 |
次長 | 1,500万円~1,550万円 |
部長 | 1,800万円~1,850万円 |
取締役 | 8,100万円 |
執行役 | 5,500万円 |
1-5. 職種別の年収
正社員のうち、地域型の場合はグローバル職よりも年収は下回る傾向です。
また、グローバル職は、転勤先に海外が含まれていることから、駐在中の手当てなどで大きく年収が伸びるケースがあります。
1-6. 味の素の評価制度
味の素は、目標管理(MBO制度)で評価されると考えましょう。
年度はじめに決めた目標を、半期に一度の面談などを通して評価されます。
評価軸は、役割評価(コンピテンシー)と成果評価の2つで、役割評価は昇格や昇給、成果評価はボーナスに影響します。
社員からの口コミでは、以下のような声が上がっています。
- 評価項目が非常に細かく設定されており、入社後しばらくは目標設定などに戸惑うという方もいる
- 年功序列から実力主義に移行しようとしているが、実力があれば少し早い程度にとどまっているとの声も
- 不透明な点もあるので、上司の心象に左右される印象がある
1-7. 味の素で年収を上げるポイント
評価制度を踏まえ、味の素で働きながら年収を上げるためには、下記2点が重要です。
- 設定した目標(必要な資格なども)は必ず達成し、昇格やボーナスアップを狙う
- 曖昧な項目もあるので、評価者をはじめ周囲へのアピールを行い、印象を良くしておく
逆に言えば、「上記を行う自信がない」という方は、味の素では大幅な年収アップを期待できないので、他社をおすすめします。
1-8. 味の素の福利厚生
味の素の福利厚生は下記の通りとなっていて、大手ならではの高水準といえます。
休暇 | -完全週休2日制(休日は土日祝日) -年間有給休暇17日~20日(下限日数は、入社直後の付与日数となる) -年間休日日数123日 -年末年始 -創立記念日 -5月1日 -特別休暇 |
住宅関連 | -寮社宅・借り上げ制度あり |
年金・財形関連 | -厚生年金基金 -厚生年金保険 -企業型DC制度 |
退職金 | -あり |
その他 | -住宅財形制度 -各種保養施設法人契約 -有給休暇積立(ストック有休)制度 |
2. 味の素の年収以外の評判・働きやすさについて
口コミサイトをもとに社員からの味の素の評価をまとめると、下記の通りです。
評価 | 人気企業内順位 | |
待遇 | 4.2![]() |
27位/300社 |
ワークライフバランス | 4.1![]() |
14位/300社 |
キャリア・成長 | 3.2![]() |
117位/300社 |
やりがい | 3.8![]() |
43位/300社 |
職場の雰囲気 | 3.7![]() |
54位/300社 |
ここまで紹介してきた待遇(給料や福利厚生)以外の下記4項目について、社内からの内部事情も含め、紹介していきます。
2-1. ワークライフバランスに関する口コミ
- 仕事量は多いが稼働時間が厳しく管理されているので、メリハリのある生活ができる
- 業務の密度を高く保つ必要があるので、稼働時間内はテキパキ動いている傾向
- フレックスや直行直帰などの働きやすい制度が活用可能
- 有給休暇の取得がしやすいだけでなく、男性の育児休暇なども活用しやすい
- ここで調整できないなら他ではかなり厳しいと話す方もいる
ワークライフバランスに関する評価は人気企業300社の中でも上位です。
仕事量は少なくないが、メリハリのある生活を送ることができるという口コミが多いです。
稼働時間を厳しく管理されている中で成果を求められるので、密度の高い時間で働いている感覚があるという方が多いです。
また、フレックス制度や直行直帰といった働きやすい制度もあります。
有給休暇の取得もしやすく、男性の育児休暇の取得もしやすいなど休暇もしやすいです。
全体的にバランスが良いと答える方が多く、この企業で調整できないと他でやっていくのは難しいのではないかという声もあります。
なお、残業時間の目安は月間23時間ほどとなっています。
2-2. 成長・キャリアアップに関する口コミ
- 若手のうちから仕事を任せてもらいやすいので、成長につながる環境
- 研修が揃っているだけでなく、ジョブローテーションでも意見を聞いてもらえやすい
- グローバルに活躍できる職種もあり、英語力が身についたという方も
- 優秀な社員が多いので、働いていて学ぶことが多い
成長・キャリアアップに関する評価は人気企業300社の中でも上位です。
少数精鋭ということもあって若手のうちから仕事を任せてもらいやすいという口コミが多いです。
研修も揃っており、ジョブローテーションの際には、面談時の希望もできるだけ聞いてくれる印象があると話す方も多いです。
また、グローバルに活躍できる職種も多数あり、英語力などが磨かれたと話す方もいます。
このほか、優秀な社員が多く学べることが多いとの声もあります。
2-3. やりがいに関する口コミ
- 大企業ならではの仕事に携わることができる
- 少数精鋭なので、若手の間から大手企業の担当になれたり、一人当たりの裁量も大きい傾向
- 自社製品に自信がもて、ブランドが世に出た際はやりがいを感じるという方も
- 稼働時間制限されている中多くの事務作業もこなさないといけないので、研究に没頭できないと不満を持つ方も
やりがいに関する評価は人気企業300社の中でも上位です。
味の素ならではの大きな仕事に携わることができるという口コミが多いです。
少数精鋭の組織ということもあり、若手のうちから大企業相手の担当者になるような責任のある仕事ができ、裁量も大きい傾向です。
自社製品に自信があり、手がけたブランドが世に出て活用されていることが誇らしいという方も多数います。
また、自分の関心のある分野の研究に携わることができると話す方も多いです。
ただし、稼働時間の制限が厳しい中で事務仕事も多いので、思い切り研究に没頭できないとする声もあります。
2-4. 職場の雰囲気・人間関係に関する口コミ
- グローバル化を推し進めているが、昔ながらの大企業の雰囲気も根強く残っている
- 現場レベルでの裁量は大きいが、意思決定はトップダウンなので、根回しなどは非常に大事となる
- 真面目で人当たりの良い社員が多く、人間関係のストレスは少ない傾向
- 法令遵守の意識が高い
職場の雰囲気に関する評価は人気企業300社の中でも上位です。
グローバル化を推し進めているものの、昔ながらの大企業のような雰囲気は根強く残っているという口コミが多いです。
少数精鋭ということもあって現場レベルでは裁量権がある一方で、意思決定はトップダウンの傾向で、根回しなどが非常に大事という意見が多いです。
また、社員は真面目で人当たりの良い方が多いため、職場でのストレスは少ないというコメントが多く見受けられます。
このほか、法令遵守の意識が高いとの声もあります。
参考:味の素から転職で出ていく人の事情
味の素は、安定した雇用体系、業界内での高いシェアから定年まで働く人がほとんどで、2021年度から2023年度の自己都合での離職率の平均は1.43%となっています。(引用元:味の素)
しかし、以下のような理由で理由で転職を検討されています。
- 成果を出してどんどん年収を上げられる環境で働いてみたい
- 思い切ったチャレンジがしたいが、保守的な風土なので厳しいと感じた
- 制度が整いすぎているので、もっと厳しい環境に身を置きたくなった
参考:味の素とあわせて検討される企業との比較
味の素とあわせて検討されてるのが、以下の企業です。
- .明治:「明治ミルクチョコレート」「ブルガリアヨーグルト」などを手掛ける、大手食品メーカー
- .江崎グリコ:「ポッキー」などを手掛ける、大手食品メーカー
- .日清:「カップヌードル」「チキンラーメン」などのインスタント食品などを中心に手掛ける、大手食品メーカー
それぞれの会社の社内からの評価を比較すると、以下の通りになり、最高得点を赤字にしています。
待遇 | ワークライフバランス | キャリア成長 | やりがい | 職場の雰囲気 | |
味の素 | 4.2 | 4.1 | 3.2 | 3.8 | 3.7 |
.明治 | 3.5 | 3.7 | 2.8 | 3.5 | 3.0 |
.江崎グリコ | 3.9 | 3.4 | 3.1 | 3.3 | 2.6 |
.日清 | 3.7 | 3.3 | 2.9 | 3.6 | 3.0 |
比較すると、一緒に検討される食品メーカーの中でも全ての満足度が高いです。
私が転職エージェントとして聞いた実際の社員の声
私が転職エージェントとして働く中でも、元社員の方から、以下のような声をよく聞きます。
- 食品メーカーとしてはトップクラスの給与・福利厚生なので、待遇面には満足している
- 仕事量は少なくないが、有給休暇の取得はしやすくオンオフのメリハリがつけやすい
ただし、構造改革などを進めているものの、昔ながらの風土はいまだに残っていると話す方もいます。
過去にサポートした中でも、「意思決定には時間を要するので、もう少しスピード感のある企業で働いてみたい」などの理由で転職を希望される方もいたため、この点には注意しましょう。
3. 味の素はそもそもどんな会社か
引用:Google Maps
味の素は、うま味調味料の「味の素」といった食品関連事業のほか、化粧品や医薬品なども幅広く手掛ける大手メーカーです。
会社ホームページ:https://www.ajinomoto.co.jp/
3-1. 会社概要
社名 | 味の素株式会社 |
設立 | 1925年12月17日 |
代表者 | 中村 茂雄 |
従業員数 | 単体3,480名 連結34,862名 (2024年3月31日現在) |
本店所在地 | 東京都中央区京橋一丁目15番1号 |
事業内容 | ヘルスケア、フード&ウェルネス、ICT、グリーン |
3-2. 事業内容
味の素の事業内容は以下のとおりです。
ヘルスケア | 治療や予防の進化と、健康寿命の延伸への貢献※がんリスクを評価する”アミノインデックス®”など |
フード&ウェルネス | 食を通じたWell-beingと自己実現への貢献※Umami調味料など |
ICT | 半導体の進化と、スマート社会への貢献※味の素ビルドアップフィルム®(ABF)など |
グリーン | サステナブルな環境課題から未来を見据えた社会や地球に貢献※乳牛用リジン製剤”AjiPro®-L”など |
3-3. トップメッセージ
画像引用元:味の素
味の素グループは、1909年の創業以来「おいしく食べて健康づくり」を志とし、アミノ酸の研究を基盤に食品、医薬、化成品など多様な事業を展開してきました。
独自の「アミノサイエンス®」を通じて社会課題の解決と経済価値の創出を両立するASV(Ajinomoto Group Creating Shared Value)に取り組み、長年培った人財や技術などの無形資産を強みに変化を先読みする高速開発型のソリューションを推進しています。
今後は「ヘルスケア」「フード&ウェルネス」「ICT」「グリーン」の4領域を成長の柱とし、信頼関係と品質を軸に継続的な発展を目指します。
また、多様な価値観を尊重する人財育成と、挑戦を称える企業文化の醸成を進め、アミノサイエンス®で人・社会・地球のWell-beingに貢献し、「働きがいNo.1企業グループ」の実現を目指しています。
3-4. 今後の事業展開
味の素は、経営方針としてASV経営(ASV(Ajinomoto Group Creating Shared Value))を実践しています。
2023~2025年の分野ごとの成長戦略の代表例は以下のようなものがあります。(引用元:味の素)
- ヘルスケア・・・低分子医薬品などの基盤事業の確実な成長と、メディカルフード・ADC(高機能性抗)への戦略的な成長投資の実践など
- フード&ウェルネス・・・コンシューマー食品事業のエリア別の戦略強化と冷凍食品事業の拡大に加えて、新たな事業基盤の創出など
- ICT・・・既存のPC・サーバー向けの製品に加えて、AI向けの半導体・新規パッケージなどの成長分野に対する現行製品の拡大並びに、新領域・新材料への展開など
- グリーン・・・バイオ技術を活用した培養肉や、独自の発酵技術による新素材の開発と展開など
上記を踏まえると、求める人物像でも述べた、以下のような特徴を持つ方に向いた企業と言えるでしょう。
- 新しいことに挑戦してきた実績やその姿勢を持っていること
- 難しい目標や状況でも、前向きにチャレンジできる姿勢を持っている方
4. 味の素への転職を目指す人へ|採用・求人情報
ここまでの内容を踏まえ、味の素へ転職したいと考えている方に向け、味の素の採用・求人情報を紹介します。
新卒で味の素を目指す、という方は新卒採用ページ(https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/recruit/fresh/)からプレエントリーをし、情報を得ましょう。
4-1. 味の素の採用職種
味の素の職種は大きく分けると下記2種類です。
グローバル型(総合職) | R&D、生産、Sales/ Business、財務経理、法務、デジタル・情報システム、サステナビリティ情報開示、新規事業開発 |
地域型(総合職) | Sales(エリア限定) |
上記のような職種がありますが、中途採用ではグローバル型を中心に募集を行っています。
具体的に出ていた求人を以下で紹介します。
4-2. 求人情報
過去に「JACリクルートメント」「LHH転職エージェント」「doda」といった大手転職エージェントや「キャリア採用サイト」で募集されていた求人情報をご紹介します。
グローバル型
求人概要 | 予定年収 | 勤務地 |
「AJIPHASE」技術開発担当 | 580万円~930万円 | 三重県四日市市 |
食品素材の製造プロセス担当 | 580万円~830万円 | 三重県四日市市 |
DX推進部グローバルITサービスグループ セキュリティー担当 | 580万円~900万円 | 東京都中央区 |
IR室 サステナビリティコミュニケーションマネージャー | 1,200万円~1,300万円 | 東京都中央区 |
遺伝子治療にかかわる研究開発担当者 | 580万円~830万円 | 神奈川県川崎市 |
商品開発センター 包材設計・開発担当者 | 600万円~900万円 | 神奈川県川崎市 |
工場およびSCM効率化支援業務担当者 | 740万円~830万円 | 神奈川県川崎市 |
グローバルコースにおいては研究開発系の職種からセキュリティ担当・IR担当など様々なポジションで募集を行っています。
4-3. 採用メッセージ、求められる人物像
味の素は、経営方針であるASV経営の実現のために「Ajinomoto Group Way」という、以下4つの行動指針を持っています。(引用元:味の素)
- 新しい価値の創造
- 開拓者精神
- 社会への貢献
- 人を大切にする
また、人財戦略(人材)として、4つの「つなげる」というキーワードを挙げています。(引用元:味の素ASVレポート)
- 志・・・会社の志に共感した社内外の仲間が集い、各人が知と経験を活かして挑戦に臨める環境があることがASV創出に必要
- 挑戦・・・ASV実現には特定の従業員のみならず、従業員一人ひとりのちょっとした挑戦も積み上げることが重要
- 多様性 (DE&I)・・・ASV実現に向けたイノベーションを共創するには、積極的に多様な人財を社内外から求め、その多様性(属性・知・経験等)を公平に受け入れ、活用することが必要
- Well-being・・・各個人や家族の健康、精神、財務的な面等での豊かさは全ての生活の基盤であり、ASV実現を支える上で必要不可欠
上記を踏まえると、以下のような点をアピールすると良いでしょう。
- 新しいことに挑戦してきた実績やその姿勢を持っていること
- 難しい目標や状況でも、前向きにチャレンジできる姿勢を持っていること
- 主体的に行動し、周囲を巻き込んで仕事をしてきた実績
逆に言うと、上記のスキル・性格、実績がない場合、転職は難しく、たとえ入社できてもミスマッチがおき、後悔する可能性がありますから注意しましょう。
4-4. 味の素の転職難易度
味の素への転職難易度は「かなり高い(高度なスキルや経験があっても難しい)」です。
中途採用は積極的に行なっている傾向がありますが、高い知名度や、安定性などから、転職人気企業ランキング上位の常連で、高い倍率を勝ち抜かなければいけません。
そのため、以下を徹底しないと合格は難しいでしょう。
- 自分の経験、スキルに合ったポジションに応募する
- 求める人物像を理解し、活躍できる人材であることをアピールする
- 過去の傾向を分析し、面接・選考対策を徹底的に行う
4-5. 味の素へはどうやって応募すべきか
味の素に応募するには、以下の3つの方法がありますが、必ず転職エージェントを使い応募しましょう。
転職エージェントを使うべきなのは、以下の点で味の素の転職に有利になるからです。
- インターネット上に出ていない、味の素の非公開求人に応募できる
- 味の素の傾向を踏まえた選考対策(面接対策、書類添削)をしてくれる
- 味の素側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
- 内定時に給与交渉をしてくれる
ページの後半で、転職エージェントについて詳しく解説をしますが、味の素に転職したい方が使うべきエージェントは下記の3社です。
これらに登録し、「味の素に転職したい」と伝え、サポートを受けましょう。
上記エージェントは先ほど味の素と比較した他社への転職にも強いので、他社に応募する際にも使えます。
5. 味の素へ転職する際におすすめの転職エージェント
味の素の転職を目指す際に使うべきエージェントは下記の3つです。
この3つに登録し、味の素やその他希望する企業に転職したいと相談しましょう。
これらを選んだ理由は下記3つです。
- 大手で求人数も多く、味の素の求人も持っている可能性が高い
- 味の素への転職を有利にするためのノウハウを持っている
- 提案力・交渉力が高く、転職の強い味方になってくれる
一つずつ解説していきます。
5-1. JACリクルートメント
「JACリクルートメント」は、ハイクラス専門の転職エージェントです。
ハイキャリアの転職で真っ先に名前が上がる老舗で、企業側も「管理職」「高待遇の専門職」などハイクラスな求人はJACにだけ相談していることも多いです。
味の素の中でも、年収800万円以上のポジションを狙う方は、必ず使っておきましょう。
ただし、ハイクラスな人材でないと判断されると十分なサポートを受けられませんので注意しましょう。
JACリクルートメント公式ページ:https://www.jac-recruitment.jp/
5-2. LHH転職エージェント
「LHH転職エージェント」は、世界的に有名な大手人材会社アデコの運営する、ハイクラス向けの転職エージェントです。
サポートを受けた利用者は、平均で年収を約100万円上げていて、年収アップの転職に強みを持ちます。
これまでの経験を活かしつつ、今よりポジション、年収を上げる転職がしたい方には特におすすめです。
LHH転職エージェント公式ページ:https://jp.lhh.com
5-3. doda
「doda」はパーソルキャリアが運営する、業界トップクラスの実績と豊富な求人を持つ転職エージェントです。
求人数・提案力・交渉力・サポート全てが高水準で、非常にバランスがよく、当たり外れが少ないエージェントとも言えます。
過去のサポート実績から社内にデータやノウハウが蓄積されているだけでなく、企業とのパイプも強いので、人気企業を目指すなら一度は相談しておきましょう。
doda公式ページ:https://doda.jp/
6. 味の素の中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】
この章では、味の素の中途採用選考でアピールすべきポイントや、面接の想定質問を紹介します。
6-1. 味の素の中途採用で聞かれる想定質問40選
味の素の面接を想定して、想定質問を作成しました。年齢別に以下のように40個用意しましたので、準備しましょう。
このページでは、どの企業でも聞かれるような、一般的な質問はあえて入れませんでした。
一般的な質問や、答え方を「プロ直伝!転職面接の質問99例の答え方とわかりやすく伝える全ノウハウ」でまとめていますので、合わせてしっかり準備しましょう。
全ての人が準備すべき質問10個
- 味の素グループが掲げる「ASV(Ajinomoto Group Creating Shared Value)」をどのように理解していますか?
- 味の素の事業領域の中で、これまでの経験を最も活かせると考える分野はどこですか?
- アミノ酸の研究・応用が拡がる中で、関心を持った取り組みとその理由を教えてください。
- 食品やヘルスケアを通じた「健康寿命の延伸」というテーマについて、どのような貢献ができると考えていますか?
- 前職において、社会課題の解決に寄与したと感じた取り組みがあれば教えてください。
- 味の素のグローバル展開について、どのような強みや機会があると考えていますか?
- 多様な価値観を持つメンバーと業務を進める中で、意識していることを教えてください。
- BtoCとBtoBが混在する事業構造の中で、どちらにおいても対応可能な経験があれば具体的に説明してください。
- 技術や製品の価値を、一般消費者または事業顧客にどう伝える工夫をしてきましたか?
- 味の素が目指す「食と健康の課題解決」をご自身のキャリアにどう重ねていけると考えていますか?
若手社員(第二新卒〜30歳前後)が準備すべき質問10個
- 前職で担当した業務の中で、定型業務を改善した事例があれば教えてください。
- 職場で新しい業務に挑戦する際、どのように準備し、対応してきましたか?
- 指示を受ける立場であっても、自ら提案・行動した経験があれば教えてください。
- 味の素が重視する「おいしさと健康の両立」について、どういった視点を持っていますか?
- 入社1~2年目の自分が、どのような形で組織に貢献していきたいと考えていますか?
- 「チームで成果を出す」ために、自分が心がけている行動があれば教えてください。
- 味の素のように研究開発・製造・営業が密接に関わる会社で、どんな連携が求められると思いますか?
- 若手として、ベテラン層と働く中で感じた学びや成長エピソードがあれば教えてください。
- 自分が強みと感じている能力を、味の素のどの領域で活かしていけると考えていますか?
- 若手でも担える業務範囲が広い環境で、どのように成長していきたいかを教えてください。
中堅社員(30代〜40歳前後)が準備すべき質問10個
- 組織目標に対し、リーダーシップを発揮して成果を出した経験について教えてください。
- 担当分野で収益性を高めるために工夫した取り組みがあれば説明してください。
- 味の素の「アミノサイエンス®」の活用による産業貢献について、どのような形で携わりたいですか?
- 社内の他部門と連携する際に、対立や調整が必要になった経験があれば教えてください。
- 自身の専門性を、味の素の国内外のどの領域において活かせると考えていますか?
- 成果が出にくい状況で粘り強く取り組んだ経験と、そこで得た学びを教えてください。
- 中堅社員として、若手メンバーにどのような姿勢で接してきましたか?
- 味の素が展開する「サステナブルな調達」や「脱炭素経営」に関連して、関心を持った分野はありますか?
- 前職で得たナレッジやノウハウを、組織全体に展開した経験があれば具体的に説明してください。
- 業界の変化に合わせて柔軟に業務を変化させた経験があれば教えてください。
管理職、シニア(40代以上)が準備すべき質問10個
- 部門の中長期計画を立てた経験があれば、策定時の視点や実行上の工夫を教えてください。
- 味の素グループが掲げる「健康課題への貢献」において、どのようなリーダーシップを発揮できると考えていますか?
- 部下育成の中で、価値観やキャリア志向が異なるメンバーへの対応に苦慮した経験があれば教えてください。
- 国内と海外でのマネジメント経験の違いがあれば、それぞれの難しさと工夫を教えてください。
- トラブルや不祥事の初動対応に携わった経験があれば、判断と行動を説明してください。
- 利益や効率だけでなく、企業価値・社会貢献性をどう両立してきたか教えてください。
- 自部門の改善提案を経営層に上申し、実現に至った事例があればご説明ください。
- 味の素が進める「ヘルスケア・食品の融合」に関して、自身が貢献できる領域を具体的に教えてください。
- 従来の仕組みや慣習を打破して新たな仕組みを作った経験があれば、背景と手法を教えてください。
- ご自身のリーダーシップスタイルが、味の素の風土や価値観にどう適合すると考えていますか?
6-2. 味の素の中途採用選考でアピールすべきポイント
味の素への転職を目指す人がアピールすべきことを、以下の4つに分けて紹介します。
- 全ての人がアピールすべきポイント
- 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント
- 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント
- 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント
1. 全ての人がアピールすべきポイント
面接の質問に答える際や、職務経歴書を書く際は、以下のポイントを意識し、アピールするといいでしょう。
- アミノ酸応用分野への関心
- 社会価値創出への共感と行動
- 多文化環境での協業経験
アミノ酸応用分野への関心
味の素では「アミノサイエンス®」を用いた製品群が、食品・ヘルスケア・化成品分野まで広がっています。
単なる商品理解にとどまらず、アミノ酸の社会的価値や応用可能性に関心を持ち、それを自分のキャリアに結びつけようとしている姿勢が評価されます。
社会価値創出への共感と行動
味の素は「ASV(Ajinomoto Group Creating Shared Value)」を中核に、経済価値と社会価値の両立を図る経営を行っています。
そのため、「健康課題」「環境問題」など社会課題の解決を意識して取り組んできた経験や姿勢を示すことが重要です。
多文化環境での協業経験
味の素は海外売上比率が5割を超え、グローバル展開が進んでいます。
異なる文化・価値観を持つ相手との協業経験を具体的に示すことで、即戦力性が伝わります。
2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント
若手社員で味の素への転職を目指す方は、下記のポイントも伝えられるようにしましょう。
- 未知の業務への挑戦姿勢
- フィードバックを受け入れる柔軟性
- 食・栄養・健康に対する個人的関心
未知の業務への挑戦姿勢
味の素では職種や部門を越えたキャリア形成が一般的であり、若手のうちから異なる分野に挑戦する場が用意されています。
自ら手を挙げて新しいことに取り組んだ経験や、それにどう向き合ったかが重視されます。
フィードバックを受け入れる柔軟性
若手社員には、上司や周囲からのフィードバックを受け止め、改善に活かせる姿勢が求められます。
味の素では職位にかかわらず学び合う文化があり、変化に対応できる柔軟性が評価の軸になります。
食・栄養・健康に対する個人的関心
食品メーカーである味の素では、「なぜ食品業界なのか」ではなく「なぜ味の素か」が問われます。
栄養や健康に対する個人的関心や体験を、実体験ベースで語れると熱意が伝わります。
3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント
30代〜40歳前後の中堅社員の方は、以下のポイントも意識しましょう。
- 他部署との連携調整の実績
- 顧客視点での提案力
- チームの行動を促す働きかけ
他部署との連携調整の実績
味の素では研究、製造、営業、マーケティングなどが密接に連動しています。
部門横断のプロジェクトを推進した経験や、調整の中で工夫したことなどを具体的に伝えると評価されます。
顧客視点での提案力
味の素では「顧客視点での課題解決」を重視しています。
顧客の課題を捉え、社内を巻き込んで形にした提案経験を語ることが有効です。
チームの行動を促す働きかけ
中堅社員には、単なるプレイヤーではなく、メンバーに働きかけてチームの成果を引き出す力が求められます。
自発性を引き出した具体的な関わり方を示すことが重要です。
4. 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント
40代以上の方は以下のポイントも意識しましょう。
- 外部環境を踏まえた戦略設計経験
- 専門性を活かした人材育成
- 経営的視点からのバランス判断
外部環境を踏まえた戦略設計経験
味の素は、健康やサステナビリティへの対応と、製品ポートフォリオの見直しを進めています。
事業環境の変化に応じて、自ら方針を立てて実行した経験がある場合、背景から成果まで説明できると高く評価されます。
専門性を活かした人材育成
味の素では、専門性を軸としたキャリア形成と、若手人材の定着・育成が重視されています。
多様な背景を持つ部下の成長を支えた経験を具体的に語ることで、マネジメント力が伝わります。
経営的視点からのバランス判断
味の素では、社会課題への対応と事業収益の両立を実現することが求められます。
「短期利益より長期的価値を重視した判断」など、経営的な視点での判断経験を語れると、シニア層としての信頼性が高まります。
7. まとめ
味の素の年収を紹介してきましたがいかがでしたか?
改めて味の素の正社員の平均年収は1,072万円と食品メーカーでは高い水準で、同じ大手食品メーカーと比べても高くなります。
これから転職を目指す方は、味の素から内定を取るためにも、内定後に年収を上げてもらうためにも必ず転職エージェントを利用するようにしましょう。
下記3社は味の素への転職に強く、味の素を目指す方が使うべきエージェントです。
以上を参考に、あなたが理想のキャリアを歩めることを心から祈っています。
(参考)味の素および、一緒に検討される企業の平均年収、年齢、勤続年数データの参照元
味の素 | 第146期「有価証券報告書」 |
明治 | 平均年収:第15期 明治ホールディングス「有価証券報告書」 平均年齢・平均勤続年数:明治ホールディングス「ESGデータ集」 |
江口グリコ | 第120期「有価証券報告書」 |
日清 | 第76期 日清ホールディングス「有価証券報告書」 |