ページの一部でマイナビ等の広告が掲載されています。
転職サイト

銀行に強い転職サイト5選|経験・年収別のおすすめと選ぶ上での注意点

「銀行志望ならどの転職サイトがいい?」「未経験から目指すにはどれがいい?」など、銀行に強い転職サイトが気になっていませんか?

転職サイトは、担当がついて無料で転職サポートを受けられるものから、サポートが全くないタイプまで様々なので注意しましょう。

選び方を間違えると、「興味のない会社の求人しかない」「選考で落ちてばかりで全然決まらない」といった事態になります。

このページでは、転職エージェントとして1,000人以上の転職をサポートしてきた筆者が、銀行に強い転職サイトについて、以下の流れで解説していきます。

このページを読めば、銀行志望ならどの転職サイトを使うべきか、どんな種類があり、どう選べば失敗しないかまでがわかり、転職サイトで失敗することがなくなるでしょう。

著者:I.J(現役転職エージェント)
著者情報を詳しく見る

ij
30代の現役転職エージェントで、当サイトの発起人。

新卒で大手エージェントに入社。求職者向けのキャリアアドバイザーを経験後、法人担当(採用企業側の担当)も経験する。

累計3,000名以上の求職者をサポートしてきた経験を活かし、他社勤務も経て、現在は大手エージェントの、求職者のサポート部門でマネージャーを行う。

匿名だからこそ発信できる業界の裏事情など「綺麗事では語れない、転職する人に真に価値のある情報を」という思いでこのサイトを立ち上げた。

1. 結論|銀行志望の方がまず使うべき転職サイト

このページでは、銀行への転職を目指す方が使うべき転職サイトについて詳しく解説していきます。

長くなってしまったので先に結論をいうと、以下から、あなたの経験や年収に合わせて3つを選ぶべきです。

金融業界
経験者
未経験
年収
〜600万円
年収
600万円〜
doda
リクルートエージェント
マイナビAGENT
JACリクルートメント
コトラ
アンテロープ
※東京のみ

※東京のみ

メガバンクから地銀まで、有名銀行の求人はこの6社に集中していて、ここから選んでおけば間違いありません。

これらは、保険やコンサルなど、銀行での経験が活かせる他の業界への転職にも強いので、銀行からの転職にも使えます。

参考までにこれらの特徴を一文でまとめると以下の通りです。

おすすめサイト 特徴
doda 金融業界の求人数やサポート実績は業界トップクラスの大手
リクルートエージェント 長年の実績から全国の銀行とパイプを持っていて、地方にも強い
マイナビAGENT 新卒分野では最大手なのもあり、若手向けの求人が充実
JACリクルートメント ハイクラス転職で真っ先に名前が上がる老舗で、金融業界の高年収求人が集中
コトラ 金融特化のサービスでは求人数、実績共にトップクラス
アンテロープ 東京周辺の、金融・コンサル業界の転職サポートに特化

これらは、全て担当者がついて転職のサポートを受けることができ、「転職エージェント」とも呼ばれています。

サイト選びの最大の注意点

転職サイトは、以下の複数タイプがあり、どれを使うかで応募できる企業や選考の通りやすさが全く変わります。

  1. 転職エージェント:担当がついてサポートしてもらえる
  2. スカウトサービス:登録してスカウトを待つ
  3. 求人サイト:自分で求人を探して応募する

結論、銀行への転職を考える方がまず使うべきなのは、「転職エージェント」です。

ネット上にはこれらをごちゃ混ぜにして紹介するページが非常に多いですが、別物なので注意しましょう。

転職エージェントを使うと担当がついて、転職相談から求人紹介、企業とのやりとりまで全てやってもらえます。

agent

最初にあげた年収別のサイトは、全てこれにあたります。

転職エージェントにしか求人を出さない銀行も非常に多く、使わないと損します。

担当は、企業ごとの過去の面接データも持っていて、選考に通るためのアドバイスもしてくれます。

使うだけでチャンスが広がる、銀行への転職には必須のサービスです。

他のタイプを使うべき2つのケース

以下に当てはまる方のみ、他のタイプの転職サイトも使いましょう。

  • 金融業界の経験者
    →スカウトサービス
  • 転職エージェントを3つ使っても決まらなかった人
    →求人サイト

金融業界の経験者は「スカウトサービス」も一つは使う

まずは転職エージェントを使うべきですが、金融経験者の方は、以下のようなスカウトサービスも一つは使っておきましょう。

これは、経歴を登録して、企業やヘッドハンターからのスカウトを待つ転職サービスで、即戦力になる経験者の方を対象としています。

scout

※ヘッドハンター:保有する求人にあった人材を探す転職エージェント

即戦力になる人を対象としたサービスで、経験者を求める、銀行をはじめとした多くの金融業界の企業が利用しています。

企業からのスカウトだと、いきなり面接に進んでスピーディーに内定が出るケースもあるため、登録しておいて損はありません。

中でもおすすめは、スカウト型の最大手で、30,000社以上の企業からスカウトが受けられる「ビズリーチ」です。

自分で求人を探す「求人サイト」は最終手段

最初に紹介した転職エージェントを3社使っても内定の決まらなかった方のみ、求人サイトを使いましょう。

求人サイトは、サイト上の求人を自分で調べて応募していく転職サイトです。

jobchange_site

求人サイトなら、最大手で金融業界の求人も圧倒的に多い「リクナビNEXT」がおすすめです。

ただ、転職エージェントなど他のタイプには以下の点で劣るため、あくまで最終手段と理解しておきましょう。

  • 求人の量と質が落ちる:求人数は他の転職サイトに比べて少なく、人気企業の求人も少ない
  • 選考の難易度が上がる:サポートが一切なく、書類選考や面接の対策は全て自力になる

そもそも銀行とは

銀行は、以下の業務を行う金融機関のことです。

  • 預金:個人や法人からお金を預かる
  • 為替:他の口座への送金や振込、海外通貨の売買を行う
  • 融資:個人や法人向けに、利子をつけてお金を貸す

体制や仕事内容によって、大きく以下の5種類に分けられます。

どんな銀行か 有名企業
メガバンク(都市銀行) 大都市に本店を置き、全国で銀行業を行う。取引先は大手企業が多い。 三菱UFJ銀行・みずほ銀行、りそな銀行、三井住友銀行
地方銀行 地方に本店を置き、特定の地域を中心にサービスを行う。取引先は地方の中小企業が多い。 横浜銀行、千葉銀行、静岡銀行
信託銀行 銀行業務に加えて、金融商品の売買仲介や資産運用のコンサルなど、富裕層向けのサービスも行う。 三菱UFJ信託、みずほ信託、三井住友信託銀行
ネット銀行 実店舗を持たず、ネット上の取引をメインに行う。 ソニー銀行、auじぶん銀行、住信SBIネット銀行
投資銀行 企業の資金調達や、企業買収(M&A)のサポートをする J.P.モルガン・ゴールドマンサックス

どんな職種がある?

中途採用でよく募集される職種は以下の通りで、中でも営業の募集が多いです。

  • 営業:個人向けに金融商品の営業、法人向けに融資の営業を行う
  • 事務:預金や為替など銀行取引に関する事務作業や、窓口対応を行う
  • エンジニア:自社のシステムを担当する社内SE、インフラエンジニア

その他、他の業界と同じで、人事や経理といった管理部門の募集もあります。

未経験からの転職は難しい?

9割以上が、金融機関での同等の経験を求める求人で、銀行未経験からの転職は難しいです。

地方銀行だと、「営業経験があればOK」のように、未経験も対象の募集が比較的ありますが、その他はかなり少ないです。

一方、エンジニアの求人は、職種の経験があればよく、金融業界での経験は必須ではないものが多いです。

未経験から目指したい方は、未経験転職に強い「doda」のような大手エージェントをまず利用しましょう。

可能性があるか、まずどうすべきかといった点で、詳しい担当に親身に相談に乗ってもらえます。

2. 銀行に強い転職サイト|転職エージェントのおすすめ5選

銀行志望の方におすすめの転職エージェントは、以下の大手6社です。

それぞれ「どんなキャリアの人のサポートに強いか」が違うので、あなたの経験や年収別に以下から3社を使いましょう。

金融業界
経験者
未経験
年収
〜600万円
年収
600万円〜
doda
リクルートエージェント
マイナビAGENT
JACリクルートメント
コトラ
アンテロープ
※東京のみ

※東京のみ

メガバンクから地銀まで、有名銀行の求人はこの6社に集中していて、ここから選んでおけば間違いありません。

転職エージェントは大手から中小まで様々ですが、以下の点で優れた大手サイトを使うべきです。

  • 銀行の求人が多い
  • サポート実績が多い分、業界の転職事情に詳しい
  • 20年以上の歴史ある企業の運営

6社は、業界でも銀行向けの転職エージェントとして真っ先に名前があがる大手です。

これらは、登録すると担当者がついて、求人の紹介から面接のセッティングや対策まで、あらゆるサポートが受けられます。

agent

具体的には以下6つをしてくれて、あなたは面接以外で企業とやりとりすることがなくなります。

  • キャリアの相談
  • 求人の紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接対策
  • 面接や入社の日程調整
  • 年収交渉

では、おすすめの転職エージェントについて、それぞれ特徴を解説していきます。

2-1. doda:銀行を目指す全ての人におすすめ

doda

doda」はパーソルキャリアが運営する、業界トップクラスの実績と豊富な求人を持つ転職エージェントです。

求人数・提案力・交渉力・サポート全てが高水準で、非常にバランスがよく、当たり外れが少ないエージェントとも言えます。

長年の実績から、「まずはdodaさんにお願いしよう」と考える企業の採用担当も多く、大手・優良企業の求人も多いので、登録しておいて損はありません。

向いている人 金融業界未経験、経験者
求人数(銀行) 約2,800件
対応エリア 全国
運営会社 パーソルキャリア株式会社
運営歴 1989年~

doda公式ページ:https://doda.jp/consultant/

2-2. リクルートエージェント:地方にも強い

r-agent

リクルートエージェント」は、業界最大手のリクルートが運営する転職エージェントです。

大手中心に良質な求人が多く、サポート体制も整っていることから利用者からの評判は抜群にいいです。

長年の実績から、全国各地の企業とのパイプを持っていて、他社にはない地方の求人も充実しています。

向いている人 金融業界未経験、経験者(年収〜600万円)
求人数(銀行) 約2,500件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
運営歴 1977年~

リクルートエージェント公式ページ:https://www.r-agent.com/

2-3. マイナビAGENT:20代は利用必須

マイナビAGENT

マイナビAGENT」は、マイナビが運営する、近年急速に力をつけてきた転職エージェントです。

新卒で多くの学生が使っている「マイナビ」の実績もあり、若年層向けの求人や企業とのパイプは豊富にあるので、20代の方には特におすすめです。

サポート面で、とにかく丁寧という声も多いので、他社で思うようなサポートを受けられなかったという方にもおすすめのエージェントです。

向いている人 金融業界未経験、経験者(年収〜600万円)
求人数(銀行) 約1,500件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社マイナビ
運営歴 1973年~

マイナビAGENT公式ページ:https://mynavi-agent.jp/

2-4. JACリクルートメント:年収600万円以上は利用必須

JACリクルートメント

JACリクルートメント」は、ハイキャリアの転職で真っ先に名前が上がる老舗の転職エージェントです。

金融業界の中でも一流企業と呼ばれる案件が集中していて、こうした企業にチャレンジしたい方は必ず使うべき1社です。

大手エージェントでは珍しく、担当者についても悪い評判がほとんどなく、質の高いサポートが受けられます。

向いている人 金融業界経験者(年収600万円~)
求人数(銀行) 約350件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社ジェイエイシーリクルートメント
運営歴 1988年~

JACリクルートメント公式ページ:https://www.jac-recruitment.jp/

2-5. コトラ:金融特化の最大手

kotora

コトラ」は、金融業界特化のエージェントでは最大手で、20年以上の実績を誇ります。

担当者は、保険や銀行、不動産金融など細かく担当業界が分かれていて、それぞれ業界出身者が多く配置されています。

業界のトレンドや、企業ごとの選考突破のコツにはとても詳しいとの評判が多く、頼りがいのあるエージェントです。

向いている人 金融業界経験者(年収600万円~)
求人数(銀行) 約1,800件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社コトラ
運営歴 2002年~

コトラ公式ページ:https://www.kotora.jp/

2-6. アンテロープ:金融・コンサル業界特化

antelope

アンテロープ」は、金融・コンサル業界に特化したエージェントで、20年以上の運営実績があります。

投資銀行からPEファンド、ベンチャーキャピタルまで金融案件を豊富に持っていて、業界出身者など、実務にも詳しい担当のサポートが受けられます。

コンサル業界にも強いですが、金融に特化していることもあり、主に財務系のファームとのつながりが強いです。

向いている人 金融業界経験者(年収600万円~)※東京のみ
求人数(銀行) 約100件
対応エリア 主に東京
運営会社 アンテロープキャリアコンサルティング株式会社
運営歴 2002年~

アンテロープ公式ページ:https://www.antelope.co.jp/

転職エージェントの4つの注意点

転職エージェントを使うにあたっては、以下の点に注意しましょう。

  • 大手以外を使うのは危険
  • まず使うべきなのは”総合型”
  • 同じ大手でも、エージェントによって得意分野が違う
  • 1つに絞ると失敗する

① 大手以外を使うのは危険

ここ数年で、人材紹介業者は1万社以上増加したデータもあり、新しい転職エージェントも大量に増えました。

引用:厚生労働省ホームページ

ただ、こうした新しいエージェントには、以下のようなタイプが多いため注意しましょう。

  • 企業とのパイプが弱く、紹介できる求人が少ない
  • 常に出回っているようなブラック求人しか持っていない
  • 実績が少なく「会社ごとにどう対策すれば内定が出やすい」といったノウハウがない

実績作りのために、合わない求人をごり押しするなど、中にはひどい運営業者もいるので危険です。

優良な業者の見極めが難しいため、聞いた事もないようなエージェントは避け、これまで紹介したような実績のある大手だけを使いましょう。

②まず使うべきなのは”総合型”

銀行への転職に使えるエージェントは以下2種類がありますが、まずは大手の総合型エージェントを使いましょう。

  • 総合型:あらゆる業界に強く、銀行への転職にも対応
  • 特化型:銀行など金融業界に特化している

特化していなくても、dodaのように、あらゆる転職に強い総合型は銀行の求人も多いからです。

金融業界の求人数
コトラ(金融業界に特化) 約3,000件
アンテロープ(金融業界に特化) 約2,000件
doda(総合型) 約9,500件

知名度の高い、dodaのような大手総合型にしか求人を出さない銀行もたくさんあります。

特化型は業界に詳しい担当がいるとされていますが、大手にも専門チームがり、業界経験者など詳しい担当がいるのは変わりません。

③大手の中でも、エージェントによって得意分野が違う

銀行への転職に強い大手の中でも、以下のようにそれぞれ特徴は変わります。

  • 第二新卒や年収400万円前後のサポートに強い
  • 年収600万円以上のハイクラス転職に強い
  • 業界未経験からの転職に強い

ミスマッチなものを選ぶと、相手にされなかったり、実力に見合った紹介が受けられなくなります。

そうならないためにも、初めからこのページを参考に、自分のキャリアに合わせて選んでおきましょう。

金融業界
経験者
未経験
年収
〜600万円
年収
600万円〜
doda
リクルートエージェント
マイナビAGENT
JACリクルートメント
コトラ
アンテロープ
※東京のみ

※東京のみ

④ 1つに絞ると失敗する

優良な大手エージェントにも、以下のようなハズレの担当はいるため、必ず3社は登録し、担当者を比べましょう。

  • 金融業界の知識が不十分で、深い相談ができない
  • 伝えた条件に合わない求人を紹介してくる
  • 応募や内定を急かすなど対応が悪い

一社に絞ると、こうした担当に当たっても比較ができず、イマイチなサポートに頼って失敗する恐れがあります。

一社のみ登録

複数社使うことで担当ごとのサポートの良し悪しがわかり、1人に足を引っ張られて失敗することは無くなります。

複数社登録

いくつ登録しても無料なのは変わらないため、優秀な担当を見極めるためにも、少なくとも3社は使っておきましょう。

また、エージェントごとにパイプの強い企業が違うので、複数登録には、求人の選択肢が大幅に増えるメリットもあります。

転職エージェントの利用の流れは?

大まかな流れは以下の通りです。

  1. ネットから申し込み
  2. エージェントと面談(対面かWEB、電話)
  3. 求人紹介を受ける
  4. 企業に応募
  5. 面接
  6. 内定

最初の面談ではこれまでの職歴やスキル、転職先の希望条件が聞かれるため、おおまかに整理しておきましょう。

面談は、どのエージェントも現在はオンラインや電話で行うケースが多いです。

申し込みから内定まで、トータルで3ヶ月はかかるケースが多いため、余裕を持って早めに申し込みをしておきましょう。

3. 銀行に強い転職サイト|スカウトサービスおすすめ3選

金融業界の経験者の方は、転職エージェントとあわせて以下のようなスカウトサービスにも1社は登録しておきましょう。

スカウトサービスは、経歴やスキルを登録して、企業やヘッドハンターからのスカウトを待つ転職サイトです。

登録するとあなたのプロフィールがデータベースにのり、それを使う企業の人事やヘッドハンターの目に留まると、スカウトが受けられます。

scout

※ヘッドハンター:企業に紹介を頼まれた求人にあった人材を探す業者

登録後は待つだけでよく、企業からのスカウトだといきなり面接に進んでスピーディーに内定が決まることもあるため、登録しておいて損はありません。

即戦力になる人を対象としたサービスで、経験者を求める、銀行をはじめとした多くの金融業界の企業が利用しています。

迷ったらどれだけの企業が使っているサービスかを公開していて、数が最多の「ビズリーチ」を選びましょう。

  登録企業数 運営歴
ビズリーチ 約30,000社 2009年~
リクルートダイレクトスカウト 非公表 2014年~
doda X 非公表 2019年~
AMBI 約2,800社 2017年~
ミドルの転職 なし
(在籍するエージェントからのスカウトのみ)
2015年~

スカウトサービスの最大の強みは企業から直接スカウトが受けられることですが、企業数が多いほどチャンスは広がり、スカウトも増える傾向があります。

3-1. ビズリーチ

bizreach

ビズリーチ」は、毎月30,000人以上が登録している今最も勢いのあるスカウトサービスです。

即戦力人材を効率よく採用したい企業が続々と利用を開始していて、登録社数は30,000社を超えます。

一部有料の機能もありますが、最大の目玉である「企業からのスカウトの受け取り、返信」は無料プランでもできるので、まずは無料プランで使ってみるのがおすすめです。

有料プランの機能とは?

ビズリーチで月5,500円の有料プランに入ると開放される主な機能には、以下があります。

  • サイト内の全ての求人の閲覧、応募ができる
  • ヘッドハンターのスカウトが全て見られる

自分からも積極的に動きたい人向けの機能ですが、こうした人には、無料で使える転職エージェントの方がおすすめです。

紹介される求人にどんどん応募していくなど、自分からも積極的に動けますが、料金は一切かかりません。

ビズリーチは無料プランで使った上で、求人探しや応募には転職エージェントを活用しましょう。

求人数 約120,000件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社ビズリーチ
登録企業数 30,000社以上
在籍ヘッドハンター数 6,200人

ビズリーチ公式ページ:https://www.bizreach.jp

3-2. リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト」は、ビズリーチの後を追うように始まった、転職業界最大手のリクルートが運営するスカウトサービスです。

登録に審査があるビズリーチに対し、審査なしで誰でも登録ができ、全機能を無料で使うことができます。

登録社数は非公開ですが、「最大手だし使っておこう」と考える企業の採用担当者は多いはずで、多くの大手・優良企業が使っていることが推測されます。

ビズリーチが審査に通らず使えなかった方や、さらに可能性を広げたい人は登録しておきましょう。

求人数 約196,000件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
登録企業数 非公開
在籍ヘッドハンター数 4,300人

リクルートダイレクトスカウト公式ページ:https://directscout.recruit.co.jp/

3-3. doda X

dodax

doda X」も、ビズリーチの後を追うように始まった、業界大手のパーソルキャリアが運営するスカウトサービスです。

dodaの転職エージェントはリクルートと一緒に使う企業も多く、こちらも多くの大手・優良企業が使っていることが推測されます。

他社にはない、パーソルの担当者からハイクラス求人の紹介が受けられるサービスもあるので、気になる方は企業スカウトとセットで使ってみましょう。

求人数 約49,000件
対応エリア 全国
運営会社 パーソルキャリア株式会社
登録企業数 非公開
在籍ヘッドハンター数 約8,000人

doda X 公式ページ:https://doda-x.jp/

スカウトサービスの3つの注意点

スカウトサービスを使うにあたっては、以下の点に注意しましょう。

  • スカウトが中々来ないこともある
  • 企業からのスカウトだと、選考対策は自力になる
  • 質の低いヘッドハンターもいる

①スカウトが中々来ないこともある

基本待ちのサービスなため、これだけに頼ると、スカウトが来ずに、一向に転職活動が進まないケースもあります。

こうならないためにも、担当者に求人紹介を頼むなど自分からも積極的に動ける転職エージェントも必ず利用しておきましょう。

②企業からのスカウトだと、選考対策は自力になる

企業からスカウトを受けるとそのまま面接に進めますが、この場合以下は全て自分でやる必要があります。

  • 面接対策
  • 面接日や入社日の調整、年収交渉などの企業とのやりとり

上記は転職エージェントだと全てやってもらえますが、スカウトサービスでは自力となります。

特に面接対策は、よほど慣れている方でない限り自力では難しいケースが多いため注意が必要です。

いい企業スカウトが来た時に焦らずに面接に進むためにも、まずは転職エージェントに登録し、志望業界の面接対策は受けておきましょう。

③質の低いヘッドハンターもいる

スカウトサービスでは、「ヘッドハンター」と名乗る人材紹介会社からもスカウトが受けられます。

ヘッドハンターの中には、以下のような質の低いタイプもいるため注意が必要です。

  • とにかく接点を持とうと、経歴をよくみずにスカウトを大量に送っている
  • 設立まもない会社で、企業とのパイプも弱く、紹介できる求人も少ない
  • 実績作りのために、合わない求人でもごり押ししてくる

優良なヘッドハンターもいますが、ヘッドハンターからのスカウトは大量に届くケースも多く、見極めるのは難しいです。

そのため、スカウトサービスは、「企業からのスカウト」のみ確認する使い方が効率的でおすすめです。

企業からのスカウトは、面接確定を意味していて、人事担当者があなたの経歴に目を通した上で、本当に会いたいと思って送られることがほとんどです。

スカウトサービスの利用の流れは以下の通りです。

  1. ネットから申し込み
  2. 職務経歴書を登録
  3. スカウトを受けた企業と面接
  4. 内定

上記は企業からスカウトを受けて転職する流れです。

ヘッドハンターからのスカウトの場合は、ヘッドハンターから紹介を受けた求人に応募していくことになります。

4. 銀行に強い転職サイト|最終手段として使うべき求人サイト

転職エージェントを3社使っても決まらな方のみ、自分で求人を探して応募する求人サイトを使いましょう。

求人サイトなら、最大手で金融業界の求人も圧倒的に多い「リクナビNEXT」がおすすめです。

求人サイトは、サイト上の求人を自分で調べて応募していく転職サイトです。jobchange_site

登録すると、求人を調べられるだけでなく、企業からのスカウトももらえることがあります。

ただ、これまで紹介した他の転職サイトと比べると以下の通りで、あらゆる点で劣るため、まず使うべきサービスではありません。

サポート 求人の質・量 選考の有利さ
①転職エージェント
相談〜内定後の交渉まで

良質な非公開求人、数多い

選考対策・プッシュあり
②スカウトサービス
企業からのスカウトなら無し

良質な非公開求人、数多い

企業スカウトなら書類選考なし
③求人サイト ×
自分でやる

公開求人、数少ない
×
自力で頑張る

特に、ネット上に求人を公開して、広く募集しないと人が集まらない不人気な求人が多く、有名企業など大手の求人は少ないので注意しましょう。

転職エージェントを3社以上使っても決まらなかった方のみ、最終手段として使いましょう。

求人サイトのおすすめ|リクナビNEXT

リクナビnext

リクナビNEXT」は業界最大手のリクルートが運営する求人サイトです。

銀行も含めた金融業界の求人数は他サイトと比べても圧倒的に多く、まず使うべき求人サイトです。

都心だけでなく地方の求人も充実しているため、迷ったらこれを選んでおきましょう。

リクナビNEXT公式ページ:https://next.rikunabi.com/

それでも決まらなければハローワークを使う

求人サイトでも転職が決まらなかった人は、公共の職業紹介サービス「ハローワーク」を使いましょう。

登録し、自分で求人を探して応募していくという流れは、求人サイトと変わりません。

これまで紹介した民間のサービスに比べると、地方や小さい会社の求人が多いですが、学歴・経歴・年齢が不問の求人も多いので、どこかしら決めることはできるはずです。

求人は以下から調べられるため、民間の求人サイトでもいい求人が見つからなかった方は利用してみましょう。

求人サイトの利用の流れは以下の通りです。

  1. ネットから会員登録
  2. 自分で求人を探して応募
  3. 面接
  4. 内定

プロフィールを登録すると企業や人材紹介業者からスカウトが来る機能もあり、これを受けて応募、面接と進む場合もあります。

5. 銀行志望の方が転職エージェントをまず使うべき理由

求人サイトから自分で応募するなど、他の方法もありますが、銀行への転職を目指す方は、以下の理由で転職エージェントをまず使うべきです。

  • 表に出ない好条件な求人に応募できる
  • 選考で有利になりやすい
  • 転職のあらゆるサポートが無料で受けられる

実際に使って良かったと感じている人の口コミと合わせて紹介していきます。

理由1. 表に出ない好条件な求人に応募できる

口コミ・評判

Fさん(40代 メガバンク 本部企画)

管理職経験を活かせる求人は限られるかと思っていましたが、信託銀行の経営企画部門という好条件の非公開案件を紹介されました。

裁量や年収の話も曖昧ではなく、初回面談で実情をはっきり聞けたのがよかったです。

自分だけで探していたら、たどり着けないルートでした。

銀行をはじめとした、金融機関の高待遇な求人は「重要なボジションで、戦略上外部に出せない」というケースがほとんどで、エージェント経由でしか応募できないことも多いです。

実際に「JACリクルートメント」の、ハイクラスな金融業界の求人はほとんどが会社名非公開となっています。

こうした求人は、企業が取引のある転職エージェントに内々に相談し、そのエージェントに登録している人だけに紹介されます。

平均的な年収500万円前後の求人でも、人気企業や待遇のいい求人は、応募の殺到を避けるためにエージェント経由でのみ募集されるケースが多いです。

転職エージェントを使えは、求人サイトにはないこれらの高品質な非公開求人にも応募ができます。

理由2. 選考で有利になりやすい

口コミ・評判

Oさん(30代 地方銀行 融資営業)

面接で何を聞かれるか、事前に「この会社は過去にこういう質問がよくある」といった傾向まで教えてもらえたのが大きかったです。

自分だけだと、志望動機や退職理由を整えるのに時間がかかっていたはず。

エージェントのアドバイスを元にまとめ直したところ、面接官の反応も良く、無事に内定をもらえました。

転職エージェントを使うことで、直接申し込んだ人よりも、選考が有利に進むことがあります。

採用側からすると、どこの誰かわからない人よりも、転職エージェントがプッシュしてくる人の方が安心して採用することができるからです。

エージェントは、企業側に書類に書けないあなたの魅力をアピールしてくれ、優秀なエージェントだと、面接で失敗しても結果を覆してくれることもあります。

また、大手だとサポート実績が多い分「どんな人に内定が出て、逆にどんな人は落ちやすい」といったデータも豊富に持っていて、万全の選考対策を受けることもできます。

理由3. 転職のあらゆるサポートが無料で受けられる

口コミ・評判

Iさん(20代 地方銀行 窓口担当)

在職中にフルタイムで働きながらの転職活動は本当に大変でしたが、エージェントに求人探しから面接日程の調整、年収交渉まで全部お任せできて、仕事との両立がしやすかったです。自分で一つ一つ企業とやりとりするのは無理だったと思います。

転職エージェントを使えば、以下を全て無料でしてもらえて、あなたは面接以外で企業とやりとりする必要がなくなります。

  • キャリアの相談
  • 求人の紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接対策
  • 面接や入社の日程調整
  • 年収交渉

自分で求人を探して応募する場合と比べて、圧倒的に手間が減り、あなたは、選考対策だけに集中できるようになります。

特に働きながら転職活動をする場合、日中の連絡や、面接調整など、仕事と転職活動の両立は非常にハードです。

転職エージェントは現在の仕事の事情も考慮してくれ、まるで秘書のように、転職ですべきことを行ってくれます。

デメリットは使い方次第で解消できる

転職エージェントには以下のデメリットもありますが、このページで紹介している通りに選ぶことで、いずれも解消が可能です。

  • ×ハズレの業者や担当者に当たると、役に立たず、足を引っ張られる
    →実績のある大手のエージェントだけを使う
    →3社以上使い、ハズレの担当がついたエージェントの利用をやめる
  • ×相手にしてもらえず、満足いくサポートを受けられないことがある
    →自分の経験、年収に合ったエージェントを選ぶ

そのため、転職エージェントは必ず使っておきましょう。

6. 転職エージェントを最大限活用するためにすべき9つのこと

ここでは、転職エージェントの裏事情も踏まえ、最大限活用するためにすべき以下9つのポイントを紹介していきます。

  • 最初の申し込みを丁寧に行う
  • 希望の転職時期は「1日でも早く」と答えておく
  • 経歴・スキルに嘘はつかない
  • 複数のエージェントを使っていることは隠さない
  • 少なくとも2週に一度はコンタクトをとる
  • 担当者が使えないと判断したら付き合わない
  • 「推薦状を見せて欲しい」と伝える
  • 「転職したら3年は頑張りたい」と言っておく
  • 最低限のマナーは守る

6-1. 最初の申し込みを丁寧に行う

優秀な担当者をつけてもらうために、登録時の情報入力は省略せず、できる限り丁寧に行いましょう。

入力が適当だと、「この人は転職するかわからないから、実力ある担当をつけるのはもったいないな。新人に任せてみよう。」となり、優秀な担当がつかないリスクがあるからです。

下記を意識し、転職への熱意を伝え、優秀な担当をつけてもらいましょう。

  • 入力が任意の箇所でもできる限り全て埋める
  • 転職予定時期を選ぶ箇所があれば、「すぐにでも」やそれに近い回答を選ぶ
  • 経歴を書く場面があれば、強みになりそうな経歴は省略せずに書く

6-2. 希望の転職時期は「1日でも早く」と答えておく

最初の面談でも、エージェントに希望の転職時期を聞かれますが、「1日でも早く転職したい」と答えておきましょう。

エージェントは内定が決まって初めて企業から手数料がもらえ、それが個人のノルマになったり、ボーナスを決める要因になります。

以下のような方はどんなに優秀でも、自然と対応の優先度が下がります。

  • 転職予定がかなり先
  • そもそも転職への意欲が低い

すぐにでも転職したい意思を伝えることで、「早く売り上げにつながる人」と判断され、優先的に対応してもらうことができます。

6-3. 経歴・スキルに嘘はつかない

求人を紹介するにあたって最初に経歴やスキルを聞かれますが、なるべく嘘のない回答を心がけましょう。

転職エージェントにとっては、転職する本人だけでなく、手数料をくれる企業側との関係も大事です。

いざ働き始めてから「紹介された人材が話と違う」となると、エージェントは企業からの信頼に傷がつきます。

やり取りの中で嘘がわかると、企業との関係が悪くなるのを恐れて求人紹介が減るため注意しましょう。

6-4. 複数のエージェントを使ってることは隠さない

転職エージェントを複数使う場合、他社も使っていることは、それぞれに隠さず伝えましょう。

言いにくいと感じるかもしれませんが、隠すのには以下のリスクがあります。

  • あなたの希望求人のイメージに誤解が出る
  • 結果として、的外れな求人紹介ばかりになる

すでに他社で応募した求人を紹介されたときに、隠していると「すでに応募済み」とは言えず、適当な理由で断るしかなくなります。

これを繰り返すと、本当はあなたに合った求人も、「前に似た求人を断られたな」と思われ紹介されなくなり、希望とズレたものばかり紹介されるようになります。

こうならないためにも、他社を使っていることは、話しておきましょう。そもそも複数社使うのはごく普通のことで、気にする必要はありません。

6-5. 少なくとも2週に一度はコンタクトをとる

登録後は、少なくとも2週に一度は、エージェントにコンタクトを取るようにしましょう。

長期間連絡しなかったり、応募をしない期間が続くと、「転職が決まって活動を終了した」と判断され、求人が紹介されなくなります。

以下のような簡単な質問でいいので、日頃からこまめにしておきましょう。

  • こういった求人はないか
  • こんな業界は自分でも通るか

自動的に、後回しにされるリスクも

転職エージェントは、企業から紹介の依頼を受けると、自社のシステムから転職活動中の候補者を絞ります。

その際以下のように情報の更新日(最後にコンタクトを取った日)が新しい人から順に候補者が表示され、エージェントはこれを見て求人紹介をしていきます。

エージェントがシステムで候補者を選ぶ画面

更新日が古いとあなたの名前がエージェントの目にも触れず、機械的に後回しになるリスクがあります。

この点も意識し、こまめに連絡は取るようにしましょう。

6-6. 担当者が使えないと判断したら付き合わない

どんなに大手の優良エージェントでも、仕事のできない担当者は存在します。

例えば以下のようなケースで、こうした担当に当たったら、変更してもらうか、利用自体をやめましょう。

付き合うべきではない担当者の特徴
  • 業界知識が乏しく、深い話ができない
  • 転職に関して話していても経験を感じられない
  • 希望した条件以外の的外れな求人ばかり紹介してくる
  • あなたの都合を考えずに、応募を強要してくる(営業感が強い)
  • 必要な連絡や手続きが遅い、ミスが目立つ

担当を変える場合、利用自体をやめる場合でそれぞれ手続き方法を紹介していきます。

担当を変えたい場合

担当者を変えたい場合は、問い合わせフォームに以下の文章を送りましょう。

件名:担当変更のご相談

いつもお世話になっております。(あなたの名前)です。

私は現在、(担当者名)様に転職サポートをして頂いており、熱心なアドバイスや求人紹介には大変感謝しております。

しかし、(担当者名)様の考える転職プランと、私の理想のキャリアプランにズレを感じており、ご本人にも何度か相談しましたが、改善も困難と考えております。

つきましては、もし可能でしたら、担当者を変更していただけないでしょうか。

お手数かけますが、何卒よろしくお願いいたします。

担当者に直接伝える方法もありますが、言いにくいと感じる方が多いです。

各社公式ページやマイページで問い合わせフォームを用意しているため、これを活用しましょう。

エージェント自体の利用をやめる場合

基本的に面談や面接の約束をしていないのであれば連絡を無視すれば大丈夫です。

ただ、連絡がしつこくくる場合は、退会の手続きをしましょう。

エージェント自体の利用をやめる場合は、問い合わせフォームや担当者へのメールで、以下の文章を送りましょう。

件名:退会手続きのお願い

〇〇エージェント 〇〇様

いつもお世話になっております。(あなたの名前)です。

この度、転職活動を休止することとなり、それに伴い退会の手続きをお願いしたいです。

(担当者名)様には、親身に相談に乗っていただき、たくさんの求人をご紹介いただいたのですが、改めて自分のキャリアを考えた際に、もう少し今の職場で頑張ろうと思いました。

熱心にサポートして頂いたにも関わらず、申し訳ございません。

お忙しい中恐縮ですが、ご対応のほどよろしくお願い申し上げます。

退会にあたって、料金がかかるなどのペナルティは一切ありません。

6-7. 「推薦状を見せてほしい」と伝える

エージェントは応募の際に、企業にあなたの強みを客観的な視点で伝える推薦状をつけてくれます。

これについて、以下の理由で見せて欲しいと伝えてみましょう。

  • 面接での自分の発言と違いが出ないか不安
  • 改めて自分のアピールポイントを整理したい

見せてくれるかは担当によりますが、こうすることで、エージェントにとって「人事にしっかりアピールできるものを書かないと」というプレッシャーになります。

以下のように、定型文のような、手抜きの推薦文を出すエージェントもいますが、そういったことの防止になります。

(参考)ひどい推薦文の例

〇〇大学を卒業後、△△社にて営業職として5年勤務されていました。

コミュニケーション能力が高く、明るい方です。

ぜひ一度お会い頂きますよう、お願い申し上げます。

6-8. 「転職したら3年は辞めずに頑張りたい」と言っておく

エージェントに対して、「転職したら3年は辞めずに頑張りたい」と日頃から言っておきましょう。

転職エージェントは、転職した人が早期退職すると、企業から受け取った手数料を返還する決まりがあります。

転職してもすぐ辞めそうな人は、結局売り上げにつながらない可能性が高く、エージェントにとってサポートするメリットが薄いです。

紹介される求人が減ることもあるため、こうした見られ方をしないためにも、長く続ける意思は示しておきましょう。

また、前職の不満のようなネガティブな話ばかりの人も、「文句ばかりで仕事が続かない人」という印象を持たれやすいです。

こうした話はしすぎないよう注意しましょう。

6-9. 最低限のマナーは守る

エージェントとのやり取りでは、面談の時間に遅れない、遅れる際は連絡を入れるのように、最低限のマナーは守りましょう。

こうした常識がないと、「マナーがない=企業にも悪印象を与える人材で内定の見込みが少ない」と判断され、対応の優先度を下げられます。

また、担当者も人間ですから、個人的な感情で、力の入れ具合が変わることも多いです。

応募する会社だけでなく、エージェントに対しても感謝の気持ちを持って、丁寧な対応を心がけましょう。

まとめ

銀行への転職を目指す方におすすめの転職サイトを解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

結論、まず使うべきなのは転職エージェントで、経験や、現在の収入別に以下から3社を使いましょう。

金融業界
経験者
未経験
年収
〜600万円
年収
600万円〜
doda
リクルートエージェント
マイナビAGENT
JACリクルートメント
コトラ
アンテロープ
※東京のみ

※東京のみ

金融業界経験者の方は、あわせて以下のようなスカウトサービスにも1社は登録しておきましょう。

リクナビNEXT」のような求人サイトは、他のサイトでうまくいかなかった時の最終手段として使いましょう。

当ページの内容が、あなたの転職成功のお役に立てることを、心から祈っています。