ページの一部でマイナビ等の広告が掲載されています。

SIerに強い転職エージェント6選|経験・年収別のおすすめと選び方

「SIerへの転職に使うべき転職エージェントは?」「IT専門がいい?」など、SIerに強い転職エージェントについて気になっていませんか?

IT転職に強いと宣伝するエージェントはいくつもありますが、誰も行きたがらないブラック求人しか紹介ない悪質な業者も多いため注意しましょう。

特に近年は、低品質なエージェントが急増している背景もあり、適当に登録するのは危険で、優良な転職エージェントだけに登録しないと、転職の失敗につながります。

このページでは、転職エージェントとして1,000人以上の転職をサポートしてきた筆者が、SIerに強い転職エージェントについて、以下の流れで解説していきます。

全て読めば、SIer志望ならどの転職エージェントを使うべきか、選ぶ注意点や使いこなすコツはあるかまでがわかり、転職エージェントで失敗することがなくなるでしょう。

著者:I.J(現役転職エージェント)
著者情報を詳しく見る

ij
30代の現役転職エージェントで、当サイトの発起人。

新卒で大手エージェントに入社。求職者向けのキャリアアドバイザーを経験後、法人担当(採用企業側の担当)も経験する。

累計3,000名以上の求職者をサポートしてきた経験を活かし、他社勤務も経て、現在は大手エージェントの、求職者のサポート部門でマネージャーを行う。

匿名だからこそ発信できる業界の裏事情など「綺麗事では語れない、転職する人に真に価値のある情報を」という思いでこのサイトを立ち上げた。

1. 結論:SIerへの転職にまず使うべき転職エージェント

このページではSIerへの転職を目指す方におすすめの転職エージェントについて、根拠を持って詳しく解説していきます。

長くなってしまったので先に結論を言うと、あなたの経験や年収合わせて、以下から3社を選ぶべきです。

IT業界・エンジニア
経験者
未経験
現在の年収
〜600万
現在の年収
600万〜
1位.
レバテックキャリア
×
2位.
マイナビIT AGENT
3位.
doda
4位.
ワークポート
5位.
type転職エージェント
6位.
JACリクルートメント
×

おすすめ順に並べているため、迷ったら、キャリアに合わせて上から順に◎を3つ選んでおきましょう。

SIerの大手・優良企業の求人は、この6社に集中していて、ここから選んでおけば間違いありません。

参考までに、それぞれのエージェントを一言で表すと下記の通りです。

おすすめエージェント 特徴
1位. レバテックキャリア IT特化エージェントの最大手で、都市部のエンジニア経験者は利用必須
2位. マイナビIT AGENT 新卒向けのサービスを通して、大手優良企業と強いパイプを持ち、20~30代のサポートに強い
3位. doda あらゆる業界の求人が豊富で、エンジニアの求人数もトップクラス
4位. ワークポート 47都道府県に拠点があり、都市部だけでなく地方の転職サポートにも強い
5位. type転職エージェント 長年エンジニアの転職に力を入れてきた老舗で、一都三県のIT求人に強い
6位. JACリクルートメント スペシャリストやマネージャークラスの高収入案件が集中している

経験者の方は、スカウトサービスも一つは使う

IT業界やエンジニア経験者の方は、以下のようなスカウトサービスも一つは使っておきましょう。

対象 スカウトサービス
年収600万以上の方 ビズリーチリクルートダイレクトスカウト
上記以外で、エンジニアとしての転職を目指す方 Direct typeレバテックダイレクト

これは、経歴を登録して、企業やヘッドハンターからのスカウトを待つ転職サービスです。

scout

※ヘッドハンター:保有する求人にあった人材を探す転職エージェント

企業からのスカウトだと、いきなり面接に進んでスピーディーに内定が出るケースもあるため、登録しておいて損はありません。

即戦力になる経験者を対象としたサービスで、気になるスカウトにだけ返信して面談に進んでみたり、マイペースに転職を進めることもできます。

SIerとは

顧客となる会社の求めに応じて、システムの設計、開発などを行う企業のことです。

例えば、企業の「在庫管理を楽にしたい」という要望を受け、リアルタイムの在庫が一目でわかる在庫管理システムを作るといったイメージです。

sier

具体的な仕事は以下の流れで進みます。

  • 要件分析・要件定義:顧客への聞き取りをして、どんなシステムが必要かはっきりさせる
  • 基本設計:システムの大まかな設計をする
  • 詳細設計:設計通りに作るため、具体的にどういった技術・仕組みを使うか決める
  • テスト:作ったシステムが問題なく動くかテストする
  • 運用・保守:問題なく使えているかのチェックや障害対応をする

SIerの種類は5つ

SIerは、それぞれの成り立ちによって、以下の5つに分けられます。

SIerの種類 特徴 主な企業
メーカー系 ・PCなどのハードウェアのメーカーのシステム部門
・メーカーは大手企業が多く、大規模案件に関わってスキルアップしやすい
NEC、富士通、日立製作所
ユーザー系 ・商社や金融などの一般の大手企業の子会社
・親会社と同じく福利厚生の整ったホワイト企業が多い傾向
伊藤忠テクノソリューションズ、NTTデータ
独立系 ・親会社を持たず、独自の経営でシステム開発を行う
・親会社の縛りがなく、幅広い企業の案件を受けるので成長しやすい
大塚商会、トランスコスモス
コンサル系 ・ITコンサルに特化したコンサル企業
・コンサル業務や、上流工程の経験が積める
野村総研、ベイカレントコンサルティング
外資系 ・海外企業の日本法人
・年齢関係なく、成果を上げれば出世しやすい
IBM、オラクル

未経験でも転職できる?

30代前半までであれば、対象となる求人も多く、目指すことは可能です。

プログラミングの知識があることが望ましいですが、全くない方でも転職できるケースは普通にあります。

近年は人手不足もあり、最初の数ヶ月はみっちり研修が受けられるなど、未経験者向けの体制を整える会社も増えています。

未経験から目指したい方は、「doda」のような未経験転職にも強い大手エージェントをまず利用しましょう。

可能性があるか、まずどうすべきかといった点で、詳しい担当に親身に相談に乗ってもらえます。

2. SIerに強い転職エージェントの選び方

SIerへの転職を目指す方は、以下の方法で転職エージェントを選んでおきましょう。

  • 選び方1. 実績のある大手エージェントを選ぶ
  • 選び方2. 求人が豊富なエージェントを選ぶ
  • 選び方3. 自分の経験・年収に合わせて選ぶ

この選び方がなぜ重要か解説していきます。

選び方1. 実績のある大手を選ぶ

転職エージェントは大手から中小まで二万社以上ありますが、実績のある大手だけを選ぶようにしましょう。

大手と中小の違いは下記の通りで、大手エージェントの方が転職時に強い味方になります。

大手と中小

企業側もまず大手を頼るため求人が豊富で、個別に紹介を頼まれた、表に出ない好条件な求人もたくさん持っています。

また、サポート経験が多い分、企業ごとに「面接でどう答えれば内定が出やすいか」といったデータも豊富に持っています。

求人、選考対策いずれの面でも優秀で、大手を使うだけでいい会社に入れる確率はグッと高まります。

大手にも下記のデメリットがありますが、使い方次第で解消できるため、大手を選べば間違いありません。

  • ×忙しいので放置されることがある(一人の担当が何人もサポートする体制)
    →まめに連絡を取ったり、積極的な姿勢を見せれば優先的に対応してくれる
  • ×中にはハズレの担当もいる
    →エージェントを複数使えばハズレの担当者と付き合わなくて済む

知っておくべき裏事情:近年は低品質なエージェントが急増した

下記は厚生労働省の出す転職エージェントなどの職業紹介事業所の数の推移ですが、転職エージェントは、5年間で約1万社も急増しました。

引用:厚生労働省ホームページ

これには、資格さえあればインターネットを使うことで、簡単にエージェント業が始められるようになったという背景があります。

新設エージェントにも、優良なものはありますが、以下のようなタイプが多いのが実情です。

  • 企業とのパイプが弱く、紹介できる求人が少ない
  • 実績が少なく「会社ごとにどう選考対策するべきか」といったノウハウがない
  • 実績作りのために、合わない求人をごり押ししてくる

こうしたエージェントにあたると、手持ちの求人から内定を出そうと、希望と違う求人をごり押しさたり、転職失敗の原因にもなるため注意が必要です。

優良なものもありますが、見極めが難しいため、聞いた事もないような中小エージェントは避け、実績のある大手だけを使っておきましょう。

選び方2. 求人が豊富なエージェントを選ぶ

また、選択肢が広がるので、大手の中でもSIerの豊富なエージェントを選んでおきましょう。

ITに特化したエージェントもたくさんありますが、求人が多いとは限らないので注意しましょう。

SIerの求人数
ウィルオブテック(IT業界に特化) 約1,700件
ギークリー(IT業界に特化) 約6,600件
doda(総合型) 約33,000件
マイナビIT AGENT(総合型) 約12,000件

IT業界の転職に特化したものもありますが、総合型に比べると求人は少ないです。

総合型は30年以上の豊富な実績があり、歴史ある大手優良企業とは必ずと言っていいほどパイプがあります。

有名な大手総合型にしか求人を出さない企業も多く、このように求人数の差も大きくなります。

総合型でも、業界に詳しい担当がついてくれる

IT特化のサービスは、業界に転職に詳しい担当がつくことがメリットとされていますが、それは総合型も変わりません。

総合型でもIT業界の専門部署があり、エンジニアの経験があるなど、業界に詳しい担当のサポートが受けられます。

特化型から優秀な社員の引き抜きを行っているケースもあり、両方使った方の中でも、「総合型の方が深い相談ができた」という評判も多いです。

選び方3. 自分の経験・年収に合わせて選ぶ

また、転職エージェントは、経験や年収の面で、自分に合ったものを選んでおきましょう。

大手転職エージェントの中でも、それぞれ以下のように得意にしているジャンルが変わります。

  • IT業界やエンジニア経験者のサポートに強い
  • 経験者の中でも、年収600万円~のハイクラス案件に強い
  • 未経験から目指す人のサポートに強い

ミスマッチなものを選ぶと、「全然紹介が受けられない」となるため、このページを参考にキャリアに合ったものを使いましょう。

特に、大手の中でも、経験者しか相手にしないタイプあるため注意しましょう。

未経験から目指す方は、「doda」のように対象となる求人が多く、初心者のサポートにも強いエージェントを選ぶようにしましょう。

その他ポイント:3社は使って担当を比べる

以上の流れで大手エージェントを選んでも、ハズレの担当がつく場合もあるため、必ず3社は使い、担当者を比べるようにしましょう。

ハズレの担当としては、以下のようなパターンがあげられます。

  • 希望する職種の知識が不十分で、深い相談ができない
  • 伝えた条件に合わない求人を紹介してくる

一社に絞ると、こうした担当に当たっても比較ができず、イマイチなサポートに頼って失敗する恐れがあります。

一社のみ登録

複数社使うことで担当ごとのサポートの良し悪しがわかり、1人に足を引っ張られて失敗することは無くなります。

複数社登録

いくつ登録しても無料なのは変わらないため、優秀な担当を見極めるためにも、少なくとも3社は使っておきましょう。

また、転職エージェントごとにパイプの強い企業が違うので、複数登録には、求人の選択肢が大幅に増えるメリットもあります。

ここまでを踏まえ、次の章から、具体的に選ぶべきエージェントを紹介していきます。

3. 経験別|SIerに強い転職エージェントおすすめ6選

it21

今回当ページでは、上記の大手エージェント21社を比較し、以下の観点で6社を厳選しました。

  • 大手企業が運営
  • SIerの求人が豊富
  • 使った方からの評判が極めていい

厳選した6社について、経験や年収別におすすめ度をまとめたのが以下です。

IT業界・エンジニア
経験者
未経験
現在の年収
〜600万
現在の年収
600万〜
1位.
レバテックキャリア
×
2位.
マイナビIT AGENT
3位.
doda
4位.
ワークポート
5位.
type転職エージェント
6位.
JACリクルートメント
×

SIerの大手・優良企業の求人は、この6社に集中していて、ここから選んでおけば間違いありません。

おすすめ順に並べているため、迷ったら上から順に「◎」を3社選んでおきましょう。

では、それぞれの特徴を解説していきます。

1位. レバテックキャリア:使った人の8割が年収アップ

レバテックキャリア

レバテックキャリア」は、IT特化型の中でも最大手の転職エージェントで、エンジニア経験者は利用必須です。

求人数が多いのはもちろん、現場ごとの内部事情に非常に詳しいこともあり、マッチングの精度が高く、使った人の約8割は年収アップに成功しています。

フリーランス向けのサービスも運営しているため、正社員とフリーランスで迷っている方も相談に乗ってもらえます。

向いている人 IT業界・エンジニア経験者
求人数(SIer) 約11,000件
対応エリア 東京、名古屋、大阪、福岡周辺
運営会社 レバテック株式会社
運営歴 2005年~

レバテックキャリア公式ページ:https://career.levtech.jp/

2位. マイナビIT AGENT:20~30代のエンジニア経験者は利用必須

マイナビit

マイナビIT AGENT」は、業界大手のマイナビの運営するエージェントで、特にエンジニア経験者向けの優良求人を多く持っています。

学生向けの就活サイト「マイナビ」の実績もあり、若年層向けの求人や企業とのパイプは豊富にあるので、30代までの方は積極的に使いましょう。

サポート面で、とにかく丁寧という声も多いので、他社で思うようなサポートを受けられなかったという方にもおすすめのエージェントです。

向いている人 IT業界・エンジニア経験者
求人数(SIer) 約12,000件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社マイナビ
運営歴 1973年~

マイナビIT AGENT公式ページ:https://mynavi-agent.jp/it/

3位. doda:IT求人数は国内トップクラス

doda

doda」はパーソルキャリアが運営する、国内でのトップクラスの実績と豊富なIT求人を持つ大手転職エージェントです。

IT専門ではないものの、あらゆる業界の優良なIT求人を取り揃えているため、経験を問わず、全てのIT職種の方におすすめです。

インフラエンジニア・アプリケーションエンジニア・社内SEのように、細かい職種ごとに、強い担当がついてくれて、サポート体制も申し分ありません。

向いている人 IT業界・エンジニア経験者(年収~600万円)、未経験者
求人数(SIer) 約33,000件
対応エリア 全国
運営会社 パーソルキャリア株式会社
運営歴 1989年~

doda公式ページ:https://doda.jp/consultant/

4位. ワークポート:全国の拠点で対面の面談が可能

workport

ワークポート」は、エンジニアや営業職のサポート実績が豊富な大手の転職エージェントです。

あらゆる業界に対応していますが、IT業界に特化したサービスとして始まった歴史があり、IT業界の大手・優良企業と強いパイプを持っています。

全国47都道府県に拠点を持ち、都心だけでなく、地方のエンジニアの転職サポートにも強い特徴があります。

向いている人 IT業界・エンジニア経験者(年収~600万円)、未経験者
求人数(SIer) 約10,000件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社ワークポート
運営歴 2003年~

ワークポート公式ページ:https://www.workport.co.jp/

5位. type転職エージェント:一都三県のエンジニア転職に強い

type

type転職エージェント」は、首都圏のエンジニア転職に強みを持つ、大手転職エージェントです。

エンジニア向けの転職情報雑誌を20年以上発行してきた歴史があり、業界の転職ノウハウにはかなり強いです。

女性の転職に特化した求人サイトを長く運営していて、女性の転職ノウハウに強い特徴もあります。

向いている人 IT業界・エンジニア経験者(年収~600万円)、未経験者
求人数(SIer) 約1,000件
対応エリア 主に一都三県(エンジニア、プログラマのみ関東、関西、九州、中部、北海道など)
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
運営歴 1993年~

type転職エージェント公式ページ:https://type.career-agent.jp

6位. JACリクルートメント:年収600万円以上のハイクラス案件が集中

JACリクルートメント

JACリクルートメント」は、IT専門ではないものの、IT業界のハイクラス求人に強い、大手転職エージェントです。

ハイキャリアの転職で真っ先に名前が上がる老舗で、企業側も「管理職」「高待遇の専門職」などハイクラスな求人はJACにだけ相談していることも多いです。

IT業界の中でも高収入なプロジェクトマネージャー、ITコンサルタントの求人が特に多いため、これらを目指す方は必ず登録しておきましょう。

向いている人 IT業界・エンジニア経験者(年収600万円~)
求人数(SIer) 約1,000件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社ジェイエイシーリクルートメント
運営歴 1988年~

JACリクルートメント公式ページ:https://www.jac-recruitment.jp/

(参考)ランク外となったIT特化型エージェントまとめ

おすすめとして取り上げた大手以外で、ランク外となったIT特化型エージェントを以下に全てまとめました。

IT特化型エージェント 特徴
ウィルオブテック 2021年にスタートしたITエンジニア特化のエージェント
ギークリー 東京を中心にIT業界の転職に特化
社内SE転職 東京、大阪をメインで社内SEの転職に特化
ウズカレIT 未経験からのエンジニア転職に特化
TechClipsエージェント 首都圏のITエンジニア、ITコンサルの転職に特化
クラウドリンク 2017年にスタートしたITエンジニア特化のエージェント
KIKKAKEエージェント 2020年にスタートしたITエンジニア特化のエージェント
G-JOBエージェント ゲーム業界に特化

いずれもこれまで取り上げた大手には、求人やサポート面で劣り、まず使うべきサービスではありません。

繰り返しになりますが、あらゆる業界に強い総合型の方が、SIerの求人は充実していて、サポート力も高い傾向があります。

まずはこれまで紹介してきた大手のサービスを使って転職活動を進めましょう。

転職エージェントの大まかな利用の流れは以下の通りです。

  1. ネットから申し込み
  2. エージェントと面談
  3. 求人紹介を受ける
  4. 企業に応募
  5. 面接
  6. 内定

最初の面談ではこれまでの職歴やスキル、転職先の希望条件が聞かれるため、おおまかに整理しておきましょう。

面談方法は対面も選べますが、現在はWEBや電話での面談が主流となっています。

申し込みから内定まで、トータルで3ヶ月はかかるケースが多いため、余裕を持って早めに申し込みをしておきましょう。

4. 業界経験者向け|スカウトサービスおすすめ4選

IT業界やエンジニア経験者の方は、転職エージェントとあわせて以下のようなスカウトサービスにも1社は登録しておきましょう。

対象 スカウトサービス
年収600万以上の方 ビズリーチリクルートダイレクトスカウト
上記以外で、エンジニアとしての転職を目指す方 Direct typeレバテックダイレクト

これらは、経歴を登録して、企業やヘッドハンターからのスカウトを待つ転職サービスです。

scout

※ヘッドハンター:保有する求人にあった人材を探す転職エージェント

企業からのスカウトだと、いきなり面接に進んでスピーディーに内定が出るケースもあるため、登録しておいて損はありません。

即戦力になる経験者を対象としたサービスで、気になるスカウトにだけ返信して面談に進んでみたり、マイペースに転職を進めることもできます。

以下どちらかに当てはまるかで使うべきサービスが変わるので、それぞれおすすめを紹介していきます。

  • 年収600万以上の方
  • その他、エンジニア経験者の方

4-1. 年収600万円以上向け|スカウトサービス2選

年収600万円以上の方には、ハイクラス専門の以下の大手2社がおすすめです。

同じサービスの中でも、上記2社が特に有名で利用する企業も多く、スカウトをもらいやすいです。

迷ったらどれだけの企業が使っているサービスかを公開していて、数が最多の「ビズリーチ」を選びましょう。

  利用企業数 運営会社
ビズリーチ
スカウトサービス最大手
34,000社以上 ビズリーチ
(2007年~)
リクルートダイレクトスカウト
非公開 リクルートグループ
(1960年~)
doda X
非公開 パーソルキャリア
(1989年~)
マイナビスカウティング 非公開 マイナビ
(1973年~)
ミドルの転職 11,000社以上 エン・ジャパン
(2000年~)
AMBI 11,000社以上 エン・ジャパン
(2000年~)
アサイン 非公開 アサイン
(2016年~)

スカウトサービスの最大の強みは企業から直接スカウトが受けられることですが、企業数が多いほどチャンスは広がり、スカウトも増える傾向があります。

ビスリーチ

bizreach

ビズリーチ」は、毎月30,000人以上が登録している今最も勢いのあるスカウトサービスです。

即戦力人材を効率よく採用したい企業が続々と利用を開始していて、登録社数は30,000社を超えます。

一部有料の機能もありますが、最大の目玉である「企業からのスカウトの受け取り、返信」は無料プランでもできるので、まずは無料プランで使ってみましょう。

有料プランの機能とは?

ビズリーチで月5,500円の有料プランに入ると開放される主な機能には、以下があります。

  • サイト内の全ての求人の閲覧、応募ができる
  • ヘッドハンターのスカウトが全て見られる

自分からも積極的に動きたい人向けの機能ですが、こうした人には、転職エージェントの利用がおすすめです。

紹介される求人にどんどん応募していくなど、自分からも積極的に動けますが、料金は一切かからないからです。

ビズリーチは無料プランで使った上で、求人探しや応募には転職エージェントを活用しましょう。

求人数 約160,000件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社ビズリーチ
登録企業数 約35,000社

ビズリーチ公式ページ:https://www.bizreach.jp

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト」は、ビズリーチの後を追うように始まった、業界最大手のリクルートが運営するスカウトサービスです。

登録に審査があるビズリーチに対し、審査なしで誰でも登録ができ、全機能を無料で使うことができます。

登録社数は非公開ですが、「最大手だし使っておこう」と考える企業の採用担当者は多いはずで、多くの大手・優良企業が使っていることが推測されます。

ビズリーチが審査に通らず使えなかった方や、さらに可能性を広げたい人は登録しておきましょう。

求人数 約490,000件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
登録企業数 非公開

リクルートダイレクトスカウト公式ページ:https://directscout.recruit.co.jp/

4-2. その他エンジニア経験者向け|スカウトサービス2選

年収500万円台までのエンジニア経験者の方は、エンジニア専門の以下2社を使っておきましょう。

同じタイプのサービスは複数ありますが、これらが特に利用企業も多く、実績ある会社のサービスでおすすめです。

利用企業数・求人数 運営会社
Direct type
エンジニア転職の定番typeのサービス
求人1,600件以上 キャリアデザインセンター
(1993年~)
レバテックダイレクト
IT特化型の最大手のサービス
1万社以上が利用 レバテック
(2005年~)
Forkwell 求人約1,500件 Grooves
(2004年~)
Findy 800社以上が利用 Findy
(2016年~)
LAPRAS 1,000社以上が利用 LAPRAS
(2016年~)
paiza転職 1,600社以上が利用 paiza
(2012年~)
Green 1万社以上が利用 アトラエ
(2003年~)
転職ドラフト 840社が利用 リブセンス
(2006年~)

いずれも転職エージェントとしても有名な以下のサービスも運営しています。

これらを通じてIT業界の大手・優良企業との強いパイプがあり、有名企業からのスカウトも期待できます。

※エンジニア専用のスカウトサービスでは、ヘッドハンターのスカウトはなく、企業からのスカウトのみが受け取れます。

Direct type

direct_type

Direct type」は、エンジニアの転職に強いtype転職エージェントも運営するキャリアデザインセンターのスカウトサービスです。

運営元は、インターネットが主流になる以前から、エンジニア向けの転職情報誌を発行するなど、IT業界では抜群の知名度を誇ります。

有名企業からスタートアップまで幅広い企業が利用していて、エンジニア向けのスカウトサービスならまず使うべき1社です。

求人数 約1,600件
対応エリア 主に一都三県(エンジニア、プログラマのみ関東、関西、九州、中部、北海道など)
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
運営元の設立 1993年

Direct type公式ページ:https://directtype.jp

レバテックダイレクト

levtech_direct

レバテックダイレクト」は、エンジニア・デザイナー特化のサービスでは最大手のレバテックの運営するスカウトサービスです。

スカウトの送付元となる求人数は同じサービスの中でも最も多く、幅広いIT企業からのスカウトが期待できます。

スカウトの9割以上が面接・面談確約で、無差別に送られる営業メールのようなスカウトは少ない傾向があります。

利用企業数 1万社以上
対応エリア 全国
運営会社 株式会社レバテック
運営元の設立 2005年

レバテックダイレクト公式ページ:https://levtech-direct.jp

5. SIerへの転職にエージェントをまず使うべき4つの理由

求人サイトから応募するなど他の方法もありますが、SIerへの転職を目指す方は、以下の理由で転職エージェントをまず使うべきです。

  • 転職でのミスマッチが起きにくい
  • 世の中に出ていない”非公開の求人”を紹介してくれ、応募できる
  • 選考をより有利に進められることがある
  • 転職時に必要なサポートを全て無料で受けられる

実際に使って良かったと感じているエンジニアの口コミと合わせて紹介していきます。

理由1. 転職でのミスマッチが起きにくい

口コミ・評判

Iさん 20代 インフラエンジニア

前職では運用保守ばかりで、新しい技術に触れる機会がなく、設計・構築ができる環境を求めていました。

エージェントに相談すると、「この企業は設計フェーズから携われるが、夜間対応が多い」「こっちはオンプレからクラウドへの移行案件がメイン」と、働き方の実態を詳しく教えてくれました。

結果、希望通りの設計・構築メインの職場を選び、理想のキャリアチェンジができました。

転職エージェントを使えば、「いざ働き始めたら、思っていたのと違った」といったミスマッチは起こりにくくなります。

求人のデメリットや裏側も踏まえて、あなたの希望にマッチする求人だけを紹介してくれるからです。

転職エージェントは、求人票からは読み取れない、以下のような情報も大量に持っています。

  • 職場の雰囲気はどうか、現場のリーダーはどんな人柄か
  • 休みのとりやすさ、サービス残業の実態はどうか
  • 直近でどれだけ人が辞めているか

現場に通って職員に話を聞いたり、過去にサポートした人へも聞き取りをして、こうした情報を日々集めています。

帝国データバンクの調査(2025年)」によると、人手不足を感じる企業の割合は、全業種の中でもIT企業が約7割と最も多いです。

採用に苦労していて、とにかく人が欲しいあまり、面接でも肝心なデメリットを教えてくれない企業も多いのが現実です。

SIerの場合、いざ働き始めてから、以下のような隠れたデメリットに後悔するケースはよくあります。

  • 「納期がきつく、常にサービス残業をしないと追いつかない」
  • 「休日や業務時間外の緊急対応が多く、まともに休めない」
  • 「雑用ばかりで、スキルが全然身につかない」

エージェントはこうした職場ごとの悪い点についても先に教えてくれるため、転職の失敗を防げるようになります。

なぜここまでしてくれるの?

転職エージェントは、転職を成功させないと利益が出ない仕組みで、ミスマッチはエージェントにとっても損になるからです。

転職エージェントは、企業にあなたを紹介することで、企業から紹介料を受け取るビジネスです。

この紹介料は、仮にあなたが3ヶ月以内など短期で辞めた場合は、事業者に返金するルールがあります。

あなたにすぐに辞められると、転職エージェントは紹介料が手に入らず、大損になるのです。

長く続けられる職場に転職をしてもらい、利益につなげるためにも、ミスマッチを防ぐことに全力を注いでくれます。

理由2. 表に出ていない”非公開の求人”を紹介してくれ、応募できる

口コミ・評判

Oさん 30代 クラウドエンジニア

クラウド環境の構築に携われる職場を探していましたが、なかなか良い求人が見つからず悩んでいました。

エージェントを通じて、非公開の大手通信企業のインフラチームの求人を紹介され、AWS環境の設計・構築を担当できることが分かりました。待遇も良く、希望通りのキャリアアップができました。

そもそもですが、下記のような優良な求人は、インターネットには中々出てきません。

  • 人気なポジションでインターネットに出すと応募が殺到してしまう求人
  • 重要なポジションで、外部には求人を出していることを知られたくない求人
  • 今、その会社で働いている人が嫉妬するような条件の求人

これらの求人は、企業側が取引のある転職エージェントに内々に相談し、そのエージェントに登録している人だけに紹介されます。

転職エージェントを使えは、求人サイトにはないこれらの高品質な非公開求人にも応募ができます。

逆に言うと、インターネットに出ている公開求人は、幅広く募集しないと人が集まらない低品質なものが多いので、注意しましょう。

理由3. 選考をより有利に進められることがある

口コミ・評判

Sさん 30代 サーバーエンジニア

エージェントに言われた通り、過去の障害対応の事例を具体的に話せるよう準備し、面接でも高評価を受けました。

事前に企業ごとの評価ポイントを知ることで、しっかり対策ができたのが良かったです。

転職エージェントを使うことで、直接申し込んだ人よりも、選考が有利に進むことがあります。

採用側からすると、どこの誰かわからない人よりも、転職エージェントがプッシュしてくる人の方が安心して採用することができるからです。

エージェントは、企業側に書類に書けないあなたの魅力をアピールしてくれ、優秀なエージェントだと、面接で失敗しても結果を覆してくれることもあります。

また、大手だとこれまでのサポート実績から、企業ごとに「どんな人に内定が出やすい」といった情報もたくさん持っていて、対策のアドバイスがもらえます。

理由4. 転職時に必要なサポートを全て無料で受けられる

口コミ・評判

Hさん 30代 データベースエンジニア

エージェントが希望条件に合う求人を厳選し、面接日程の調整まで全て代行してくれたおかげで、仕事に支障を出さずに転職活動を進められました。

特に、企業とのやり取りや内定後の年収交渉をやってくれたのが助かりました。

転職エージェントを使えば、以下を全て無料でしてもらえて、あなたは面接以外で企業とやりとりする必要がなくなります。

  • キャリアの相談
  • 求人の紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接対策
  • 面接や入社の日程調整
  • 年収交渉

自分で求人を探して応募する場合と比べて、圧倒的に手間が減り、あなたは、選考対策だけに集中できるようになります。

特に働きながら転職活動をする場合、日中の連絡や、面接調整など、仕事と転職活動の両立は非常にハードです。

転職エージェントは現在の仕事の事情も考慮してくれ、まるで秘書のように、転職ですべきことを行ってくれます。

デメリットは使い方次第で解消できる!

転職エージェントには以下のデメリットもありますが、このページで紹介している通りに選ぶことで、いずれも解消が可能です。

  • ×ハズレの業者や担当者に当たると、役に立たず、足を引っ張られる
    →老舗、大手のエージェントを選ぶ
    →3社以上使い、ハズレの担当がついたエージェントの利用をやめる
  • ×相手にしてもらえず、満足いくサポートを受けられないことがある
    →経験・年収の面で自分に合ったエージェントを選ぶ

そのため、転職を考えている方は、転職エージェントを使っておけば間違いありません。

転職エージェントに断られた場合は?

転職エージェントは、転職が決まらないと利益が出ないため、自社でサポートが難しい人は、サポートを断るケースがあります。

3社以上に断られた方は、自分で求人を探して応募する求人サイトを使いましょう。

jobchange_site

求人サイトなら、IT転職専門で、求人が他サイトと比べても豊富な「Green」がおすすめです。

登録すると、求人を調べられるだけでなく、企業からのスカウトももらえることがあります。

ただ、これまで紹介した他のサービスと比べると以下の通りで、あらゆる点で劣るため、まず使うべきサービスではありません。

サポート 求人の質・量 選考の有利さ
①転職エージェント
相談〜内定後の交渉まで

良質な非公開求人、数多い

選考対策・プッシュあり
②スカウトサービス
企業からのスカウトなら無し

良質な非公開求人、数多い

企業スカウトなら書類選考なし
③求人サイト ×
自分でやる

公開求人、数少ない
×
自力で頑張る

求人サイトはネット上に求人を公開して、広く募集しないと人が集まらない小さいベンチャーが多く、有名企業など大手の求人は少ないので注意しましょう。

このページで紹介する転職エージェントを3社以上使っても決まらなかった方のみ、最終手段として使いましょう。

転職エージェントに断られるのはどんな人?

転職エージェントに「転職させられない=お金にならない」人と判断されると、断られてしまいます。

そう判断されるパターンとしては、以下があげられます。

  • キャリア・経験がなく、自社と取引のある企業に紹介しにくい
  • 転職活動へのやる気が見えず、本当に転職したいのかわからない

1つ目については、このページで紹介している通り、自分の職種やキャリアに合わせて以下から選ぶことで対処できます。

2つ目の転職への意欲の点も、付き合い方次第でイメージを変えることは可能です。

次の章から、正しい付き合い方も含め、転職エージェントを最大限活用する方法を解説していきます。

6. 転職エージェントを最大限活用するためにすべきこと

ここでは、転職エージェントの裏事情も踏まえ、最大限活用するためにすべき以下のポイントを紹介していきます。

  • 最初の申し込みを丁寧に行う
  • 希望の転職時期は「1日でも早く」と答えておく
  • 経歴・スキルに嘘はつかない
  • 少なくとも2週に一度はコンタクトをとる
  • 担当者が使えないと判断したら付き合わない
  • 「転職したら3年は頑張りたい」と言っておく

6-1. 最初の申し込みを丁寧に行う

優秀な担当者をつけてもらうために、登録時の情報入力は省略せず、できる限り丁寧に行いましょう。

入力が適当だと、「この人は転職するかわからないから、実力ある担当をつけるのはもったいないな。新人に任せてみよう。」となり、優秀な担当がつかないリスクがあるからです。

下記を意識し、転職への熱意を伝え、優秀な担当をつけてもらいましょう。

  • 入力が任意の箇所でもできる限り全て埋める
  • 転職予定時期を選ぶ箇所があれば、「すぐにでも」やそれに近い回答を選ぶ
  • 経歴を書く場面があれば、強みになりそうな経歴は省略せずに書く

6-2. 希望の転職時期は「1日でも早く」と答えておく

最初の面談でエージェントに希望の転職時期を聞かれますが、「1日でも早く転職したい」と答えておきましょう。

エージェントは内定が決まって初めて企業から手数料がもらえ、それが個人のノルマになったり、ボーナスを決める要因になります。

以下のような方はどんなに優秀でも、自然と対応の優先度が下がります。

  • 転職予定がかなり先
  • そもそも転職への意欲が低い

すぐにでも転職したい意思を伝えることで、「早く売り上げにつながる人」と判断され、優先的に対応してもらうことができます。

6-3. 経歴・スキルに嘘はつかない

求人を紹介するにあたって最初に経歴やスキルを聞かれますが、なるべく嘘のない回答を心がけましょう。

転職エージェントにとっては、転職する本人だけでなく、手数料をくれる企業側との関係も大事です。

いざ働き始めてから「紹介された人材が話と違う」となると、エージェントは企業からの信頼に傷がつきます。

やり取りの中で嘘がわかると、企業との関係が悪くなるのを恐れて求人紹介が減るため注意しましょう。

6-4. 少なくとも2週に一度はコンタクトをとる

登録後は、少なくとも2週に一度は、エージェントにコンタクトを取るようにしましょう。

長期間連絡しなかったり、応募をしない期間が続くと、「転職が決まって活動を終了した」と判断され、求人が紹介されなくなります。

以下のような簡単な質問でいいので、日頃からこまめにしておきましょう。

  • こういった求人はないか
  • こんな業界は自分でも通るか

自動的に、後回しにされるリスクも

転職エージェントは、企業から紹介の依頼を受けると、自社のシステムから転職活動中の候補者を絞ります。

その際以下のように情報の更新日(最後にコンタクトを取った日)が新しい人から順に候補者が表示され、エージェントはこれを見て求人紹介をしていきます。

エージェントがシステムで候補者を選ぶ画面

更新日が古いとあなたの名前がエージェントの目にも触れず、機械的に後回しになるリスクがあります。

この点も意識し、こまめに連絡は取るようにしましょう。

6-5. 担当者が使えないと判断したら付き合わない

どんなに大手の優良エージェントでも、仕事のできない担当者は存在します。

例えば以下のようなケースで、こうした担当に当たったら、変更してもらうか、利用自体をやめましょう。

付き合うべきではない担当者の特徴
  • 業界知識が乏しく、深い話ができない
  • 転職に関して話していても経験を感じられない
  • 希望した条件以外の的外れな求人ばかり紹介してくる
  • あなたの都合を考えずに、応募を強要してくる(営業感が強い)
  • 必要な連絡や手続きが遅い、ミスが目立つ

担当を変える場合、利用自体をやめる場合でそれぞれ手続き方法を紹介していきます。

担当を変えたい場合

担当者を変えたい場合は、問い合わせフォームに以下の文章を送りましょう。

件名:担当変更のご相談

いつもお世話になっております。(あなたの名前)です。

私は現在、(担当者名)様に転職サポートをして頂いており、熱心なアドバイスや求人紹介には大変感謝しております。

しかし、(担当者名)様の考える転職プランと、私の理想のキャリアプランにズレを感じており、ご本人にも何度か相談しましたが、改善も困難と考えております。

つきましては、もし可能でしたら、担当者を変更していただけないでしょうか。

お手数かけますが、何卒よろしくお願いいたします。

担当者に直接伝える方法もありますが、言いにくいと感じる方が多いです。

各社公式ページやマイページで問い合わせフォームを用意しているため、これを活用しましょう。

エージェント自体の利用をやめる場合

基本的に面談や面接の約束をしていないのであれば連絡を無視すれば大丈夫です。

ただ、連絡がしつこくくる場合は、退会の手続きをしましょう。

エージェント自体の利用をやめる場合は、問い合わせフォームや担当者へのメールで、以下の文章を送りましょう。

件名:退会手続きのお願い

〇〇エージェント 〇〇様

いつもお世話になっております。(あなたの名前)です。

この度、転職活動を休止することとなり、それに伴い退会の手続きをお願いしたいです。

(担当者名)様には、親身に相談に乗っていただき、たくさんの求人をご紹介いただいたのですが、改めて自分のキャリアを考えた際に、もう少し今の職場で頑張ろうと思いました。

熱心にサポートして頂いたにも関わらず、申し訳ございません。

お忙しい中恐縮ですが、ご対応のほどよろしくお願い申し上げます。

退会にあたって、料金がかかるなどのペナルティは一切ありません。

6-6. 「転職したら3年は辞めずに頑張りたい」と言っておく

エージェントに対して、「転職したら3年は辞めずに頑張りたい」と日頃から言っておきましょう。

転職エージェントは、転職した人が早期退職すると、企業から受け取った手数料を返還する決まりがあります。

転職してもすぐ辞めそうな人は、結局売り上げにつながらない可能性が高く、エージェントにとってサポートするメリットが薄いです。

紹介される求人が減ることもあるため、こうした見られ方をしないためにも、長く続ける意思は示しておきましょう。

また、前職の不満のようなネガティブな話ばかりの人も、「文句ばかりで仕事が続かない人」という印象を持たれやすいです。

こうした話はしすぎないよう注意しましょう。

7. SIerについてよくある質問

最後に、SIerについてよくある以下の質問に回答していきます。

7-1. SIerはやめとけと言われる理由は?

以下の理由で、やめとけと言われることが多いです。

  • 長時間労働で、残業が多い:厳しい納期に向けて、少ない人数で向き合う職場が多い
  • 給与が少ないことがある:下請け企業だと、給与が割に合わないと感じる人が多い
  • スキルアップが難しい:既存システムの保守運用ばかりで、新しい技術に触れられない職場もある

一方で、SIerには、以下のメリットもあるとされています。

  • 人手不足の業界で、求人が安定してある
  • 学歴関係なくチャンスがあり、未経験でも挑戦しやすい
  • 今後もニーズは拡大傾向で、将来性が大きい

7-2. SIerの年収はどれくらい?

厚生労働省の調査」によると、SIer(受託開発のSE)の平均年収は574.1万円となっています。

全産業の平均年収が約458万円なので、他の職種と比べてもかなり高い水準です。(参考:国税庁公式

年齢別の平均年収データは以下のとおりで、20代前半から後半にかけて大きく上がる傾向があります。

平均年収
20代前半 341万円
20代後半 453万円
30代前半 512万円
30代後半 597万円
40代前半 646万円
40代後半 674万円

キャリアパスとしては、現場で管理職に昇進したり、PMやITコンサルタントに転身して、年収を上げていく方もいます。

7-3. 大手SIerの年収ランキングは?

主な大手SIerの平均年収ランキングは以下の通りです。

平均年収
1位. 野村総合研究所 1,321万円
2位. 電通国際情報サービス 1,123万円
3位. オービック 1,103万円
4位. 三菱総合研究所 1,080万円
5位. 伊藤忠テクノソリューションズ 1,077万円
6位. 日立製作所 961万円
7位. 富士通 929万円
8位. NTTデータ 923万円
9位. 日鉄ソリューションズ 906万円
10位. ネットワンシステムズ 830万円
  • 各社最新の有価証券報告書を参照

7-4. SIerに将来性はある?

SIerが関わる、DX(デジタルを使ったビジネスの変革)の市場規模は今後も拡大予定で、将来性は大きいと言えます。(参考:富士キメラ総研プレスリリース

既存のクラウドサービスが普及して、ゼロから顧客に合わせてシステムを作るSIerが不要になるとの意見があるのも事実です。

しかし、官公庁や金融機関などの大型案件は、クラウドでの対応は難しく、今後もSIerのニーズが続くことは間違いありません。

7-5. SIerの転職が有利になる資格は?

SIer(エンジニア)の転職では、経験や実際のスキルが重視されるため、資格自体が選考で有利に働くことは少ないです。

ただ、決め手になりにくいものの、未経験から目指す方は、以下を持っていると意欲があることのアピールにはつながるでしょう。

  • 基本情報技術者:エンジニアとしての基礎知識を証明する資格。学習に必要なのは約200時間。
  • ITパスポート:IT基礎知識を証明する国家資格。学習に必要なのは50~100時間。

また、経験者の方は、以下を持っていると、一定のスキルがあることのアピールにはつながります。

  • 応用情報技術者:「基本情報技術者」の上位にあたる資格。学習に必要なのは約200時間。

まとめ

SIerへの転職を目指す方におすすめのエージェントを解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

SIer志望の方は、以下の方法で転職エージェントを選んでおきましょう。

  • 選び方1. 実績のある大手エージェントを選ぶ
  • 選び方2. 求人が豊富なエージェントを選ぶ
  • 選び方3. 自分の経験・年収に合わせて選ぶ

具体的には、以下から経験や年収に合わせてまず3社に登録するのがおすすめです。

IT業界・エンジニア
経験者
未経験
現在の年収
〜600万
現在の年収
600万〜
1位.
レバテックキャリア
×
2位.
マイナビIT AGENT
3位.
doda
4位.
ワークポート
5位.
type転職エージェント
6位.
JACリクルートメント
×

IT業界やエンジニア経験者の方は、以下のスカウトサービスも一つは使っておきましょう。

対象 スカウトサービス
年収600万以上の方 ビズリーチリクルートダイレクトスカウト
上記以外で、エンジニアとしての転職を目指す方 Direct typeレバテックダイレクト

当ページの内容が、あなたの転職成功のお役に立てることを、心から祈っています。