ページの一部でマイナビ等の広告が掲載されています。

50代なら転職エージェントはどこがいい?失敗しない6社を厳選!

「50代ならどの転職エージェントはどこがいい?」「そもそも使える?」のように、50代なら転職エージェントはどれを使うべきか気になっていませんか?

同じ50代でも、キャリアによって選ぶべきエージェントは違い、ミスマッチなものだと相手にされず、使い物にならないので注意しましょう。

大手の転職エージェントのほとんどは、中高年にも対応していて、50代でも積極的なサポートが受けられます。

このページでは、転職エージェントとして1,000人以上の転職をサポートしてきた筆者が、50代が使うべき転職エージェントについて、以下の流れで解説していきます。

全て読めば、50代なら転職エージェントはどれがいいのか、選び方から使いこなすコツまでがわかり、転職エージェントで失敗することがなくなるでしょう。

著者:N.K(現役転職エージェント)
著者情報を詳しく見る

nk
大手エージェントに勤務中の40代。

新卒ではメガバンクに入行。営業を経験した後、人事部へ異動して中途採用を担当する。

銀行の人事制度に疑問を感じ、10年目で異業種への転職を決意、大手転職エージェントに転職した。

当初は金融業界の法人営業に従事。その後も2回転職をし、これまで3社の転職エージェントを経験、その間コンサル、商社、外資などの法人も担当してきた。

匿名の「キャリアアップ」でなら、経験を活かしたありのままの裏事情を発信できるのではと思い、当サイトでライターを始めた。

1. 50代なら転職エージェントはどこがいい?

結論から言うと、50代の方は、現在の自分の年収に合わせて以下から3社を選ぶべきです。

年収別
おすすめ度
各社の特徴

おすすめ
エージェント
~500万円 500~
700万円
700万円~

doda

リクルートエージェント

type転職エージェント

パソナキャリア
×

LHH転職エージェント

JACリクルートメント
×

おすすめ
エージェント

doda
求人数・サポート実績が業界トップクラスの大手で、幅広い年代の転職に対応

リクルートエージェント
全国各地の職場とパイプを持ち、地方での転職にも強い

type転職エージェント
首都圏のみの対応で、ITエンジニア、営業職の転職サポートに強い

パソナキャリア
半数以上の求人が年収800万以上で、管理部門やハイキャリアの転職に強い

LHH転職エージェント
世界60の国と地域でサービス提供実績のあるアデコの運営で、外資系の転職に強い

JACリクルートメント
ハイクラス転職で真っ先に名前が上がる老舗で、年収700万円以上は登録必須

いずれも20年以上の運営実績がある大手で、50代でも積極的にサポートしてもらえます。

大手エージェントでは、50代のサポート実績が増えている

近年は「一社で定年まで」という価値観が変わり、年齢を問わず採用する人手不足の企業が多いことから、50代以上の転職が増えています。

大手エージェントでも、積極的にサポートが受けられて、中高年の転職成功者は大きく増加しています。

以前は中高年だとサポートを断られるケースも多かったですが、最近は歓迎されやすいです。

データ引用元:doda「ミドルシニアの転職実態レポート」、株式会社リクルート「プレスリリース

年収600万円〜の50代には「スカウトサービス」もおすすめ

現在の年収が600万円を超える方は、あわせて以下のようなスカウトサービスにも1社は登録しておきましょう。

これは、経歴を登録して、企業やヘッドハンターからのスカウトを待つ転職サービスで、高年収の方を対象としています。

scout

※ヘッドハンター:保有する求人にあった人材を探す転職エージェント

30~40代の利用者が多いですが、以下の経歴の方は50代でもスカウトがもらえる可能性が高いです。

  • 大手企業で管理職をしていた
  • 技術・専門職で、特定の分野に強い

企業からのスカウトだと、いきなり面接に進んでスピーディーに内定が出るケースもあるため、登録しておいて損はありません。

次から、具体的に使うべき転職エージェントを見極めるポイントを解説していきます。

2. どこがいいかを見極める3つのポイント

50代の方は、以下を意識して転職エージェントを選ぶと失敗しにくいです。

  • 実績のある大手エージェントか
  • ターゲットの年収が自分に合っているか
  • 自分の職種のサポートに強いか

それぞれ解説していきます。

ポイント1. 実績のある大手エージェントか

転職エージェントは大手から中小まで二万社以上ありますが、実績のある大手だけを選びましょう。

大手と中小の特徴は下記の通りで、大手エージェントの方が転職時に強い味方になります。

大手と中小

企業側もまず大手を頼るため求人が豊富で、個別に紹介を頼まれた、表に出ない好条件な求人もたくさん持っています。

また、サポート経験が多い分、企業ごとに「面接でどう答えれば内定が出やすいか」といったデータも豊富に持っています。

求人、選考対策いずれの面でも優秀で、大手を使うだけでいい会社に入れる確率はグッと高まります。

大手にも下記のデメリットがありますが、使い方次第で解消できるため、大手を選べば間違いありません。

  • ×忙しいので放置されることがある(一人の担当が何人もサポートする体制)
    →まめに連絡を取ったり、積極的な姿勢を見せれば優先的に対応してくれる
    →自分の年収にマッチしたエージェントなら相手にしてもらいやすい
  • ×中にはハズレの担当もいる
    →エージェントを複数使えばハズレの担当者と付き合わなくて済む

知っておくべき裏事情:近年は低品質なエージェントが急増した

下記は厚生労働省の出す転職エージェントなどの職業紹介事業所の数の推移ですが、転職エージェントは、5年間で約1万社も急増しました。

mhlw-data-2024

引用:厚生労働省ホームページ

これには、資格さえあれば、インターネットで簡単にエージェント業が始められるようになったという背景があります。

新設の中小エージェントにも優良なものはありますが、以下のようなタイプが多いのが実情です。

  • 一部の企業とのパイプしかなく、紹介できる求人が少ない
  • 常に出回っている不人気な求人しか持っていない
  • 転職ノウハウが少なく、フォローが弱い

こうしたエージェントにあたると、手持ちの求人から内定を出そうと、希望と違う求人をごり押しさたり、転職失敗の原因にもなるため注意が必要です。

優良な業者もありますが、見極めるのは難しいため、聞いたこともないような中小は避け、実績のある大手だけを使うようにしましょう。

ポイント2. ターゲットの年収が自分に合っているか

次に、転職エージェントは、ターゲットにしている年収が自分に合った所を選ぶようにしましょう。

実績のある大手エージェントの中でも、それぞれ得意にしている年収層、力を入れている年収層が以下のように違うからです。

  • 平均的な年収500万円前後の求人に強い
  • ハイクラス向けで、年収700万円以下は相手にされない

管理職など高収入の50代の方が一つ目のエージェントを使うと、対象の求人が少なく、実力通りの転職ができない可能性があります。

エージェントミスマッチ

逆に50代でも年収400万円の方がハイクラス向けに登録しても、相手にしてもらえず使い物になりません。

こうならないためにも、当ページで紹介する通り、年収別に自分に合った大手エージェントを使うようにしましょう。

ポイント3. 自分の職種のサポートに強いか

大手の転職エージェントは、幅広い業界・職種の転職に使えますが、以下のように、一部対応しきれていないジャンルもあります。

  • 看護師、薬剤師、医師などの医療専門職
  • 介護士、保育士などの福祉職
  • 栄養士
  • アパレル業界
  • 美容師

これらの方が、dodaやリクルートのような一般向けの大手を使っても、対象の求人がなく相手にされません。

当てはまる方は、まずこれらのサポートを専門とする特化型の転職エージェントを使いましょう。

その他選ぶ上で大切なこと:必ず3社は使う

以上の流れで大手エージェントを選んでも、ハズレの担当がつく場合もあるため、必ず3社は使い、担当者を比べるようにしましょう。

ハズレの担当としては、以下のようなパターンがあげられます。

  • 志望業界の知識が不十分で、深い相談ができない
  • 伝えた条件に合わない求人を紹介してくる

一社に絞ると、こうした担当に当たっても比較ができず、イマイチなサポートに頼って失敗する恐れがあります。

一社のみ登録

複数社使うことで担当ごとのサポートの良し悪しがわかり、1人に足を引っ張られて失敗することは無くなります。

複数社登録

いくつ登録しても無料なのは変わらないため、優秀な担当を見極めるためにも、少なくとも3社は使っておきましょう。

また、転職エージェントごとにパイプの強い企業が違うので、複数登録には、求人の選択肢が大幅に増えるメリットもあります。

ここまでを踏まえ、次の章から、具体的に選ぶべきエージェントを紹介していきます。

3. 50代におすすめの転職エージェント6選

今回当ページでは、大手転職エージェント30社以上を比較し、以下の観点で6社を厳選しました。

  • 大手企業の運営
  • 20年以上の実績あり
  • 50代からの評判が極めていい

厳選した6社について、年収別におすすめ度をまとめたのが以下です。

~500万円 500~
700万円
700万円~
doda
リクルートエージェント
type転職エージェント
パソナキャリア ×
LHH転職エージェント
JACリクルートメント ×

これらはいずれも50代の支援実績が豊富で、大手・優良企業とのパイプも強い大手転職エージェントです。

それぞれ特徴を解説するため、自分の年収に合わせて3社以上登録しましょう。

3-1. doda:近年、50代のサポート実績が増加中

doda

doda」はパーソルキャリアが運営する、業界トップクラスの実績と豊富な求人を持つ転職エージェントです。

サービスを使った45~60歳の転職決定者が直近5年で2倍に増えていて、中高年のサポートに力を入れています。

大手・優良企業を中心に、あらゆる業界・職種の求人を幅広く取り揃えていて、幅広い年代の方に使われています。

向いている人の年収 ~700万円
求人数 約200,000件
対応エリア 全国
運営会社 パーソルキャリア株式会社
運営歴 1989年~

doda公式ページ:https://doda.jp/consultant/

3-2. リクルートエージェント:地方にも強い

r-agent

リクルートエージェント」は、業界最大手のリクルートが運営する転職エージェントです。

こちらも、近年中高年のサポートに力を入れていて、使った40代・50代の転職成功が直近10年で6倍に増えています。

長年の実績から、全国各地の企業とのパイプを持っていて、他社にはない地方の求人も充実しています。

向いている人の年収 ~700万円
求人数 約680,000件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
運営歴 1977年~

リクルートエージェント公式ページ:https://www.r-agent.com/

3-3. type転職エージェント:エンジニアや営業職のサポートに強い

type

type転職エージェント」は、一都三県を中心とした求人を扱う、老舗の転職エージェントです。

ITエンジニアや営業職の求人・サポートを強みとしており、これらの職種の50代の方には外せない一社です。

女性の転職に特化した求人サイトを長く運営していて、女性の転職ノウハウに強い特徴もあります。

向いている人の年収 ~700万円
求人数 約29,000件
対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、愛知
運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
運営歴 1993年~

type転職エージェント公式ページ:https://type.career-agent.jp

3-4. パソナキャリア:管理部門の経験者向け

pasonacareer

パソナキャリア」は求人の半数が年収800万を超える、ハイキャリアのサポートに強い転職エージェントです。

ハイクラス向けなこともあり、中高年の利用者も多く、50代の利用者も多いサービスです。

人事や経理など、管理部門の転職サポートに力を入れているため、バックオフィスの経歴を持つ方には真っ先におすすめしたい一社です。

向いている人の年収 700万円~
求人数 約36,000件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社パソナ
運営歴 1976年~

パソナキャリア公式ページ:https://www.pasonacareer.jp

3-5. LHH転職エージェント:外資系を目指す方におすすめ

lhh転職エージェント

LHH転職エージェント」は、世界60カ国に拠点を持つグローバル企業が運営する、ハイクラス向けの転職エージェントです。

運営元の「アデコ」は、世界中で長年人材派遣サービスを提供してきた実績があり、外資系企業とのパイプが強いです。

国内の有名企業の求人もありますが、外資系の転職ノウハウ、サポート力では頭ひとつ抜けているため、外資系への転職を狙う方には特におすすめです。

向いている人の年収 700万円~
求人数 約62,000件
対応エリア 全国
運営会社 アデコ株式会社
運営歴 1985年~

LHH転職エージェント公式ページ:https://jp.lhh.com

3-6. JACリクルートメント:年収700万円以上は利用必須

JACリクルートメント

JACリクルートメント」は、ハイキャリアの転職で真っ先に名前が上がる老舗の転職エージェントです。

実績や知名度の高さから、企業側も高待遇の専門職・技術職などハイクラス求人はJACにだけ相談していることも多いため、年収700万以上の方は必ず登録しておきましょう。

高度なスキル・経験を持つ利用者が多いこともあり、利用者の約半数は40代以上で、中高年の利用が多いサービスです。

向いている人の年収 700万円~
求人数 約11,000件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社ジェイエイシーリクルートメント
運営歴 1988年~

JACリクルートメント公式ページ:https://www.jac-recruitment.jp/

一部の方が使うべき特化型エージェント

以下の業界に当てはまる方は、それぞれのサポートに特化した以下の転職エージェントを選びましょう。

看護師 看護roo!
薬剤師 ファルマスタッフ
医師 医師転職ドットコム
保育士 保育士ワーカー
介護士 レバウェル介護
栄養士 栄養士人材バンク
アパレル クリーデンス
美容師 QJエージェント

最初に取り上げた”総合型”の転職エージェントは、これらの業界の求人は少なく、サポートにも弱い特徴があります。

あてはまる方は、まずそれぞれの支援に強い、これらの”特化型”の転職エージェントを選びましょう。

その他、これらの方が特化型を使うべき理由をまとめると以下の通りです。

使うべき業界 特化型を使うべき理由
看護師、薬剤師、医師など医療系専門職、保育士、介護士、栄養士 担当者に業界知識と病院・施設とのパイプがないとうまくいかない
アパレル・美容師 それぞれの業界が特殊で、店舗見学などにも対応している業者が好ましい

上記以外の方は最初に紹介した総合型だけを使い、さらに使う余裕があれば特化型を併用する程度で良いでしょう。

特化型エージェントの優先度が低い理由

求人・利用者ともに少なく、ノウハウや企業とのパイプが大手総合型に劣るケースが多いからです。

以前までは、特化型も「業界に詳しそう」と人気があったのですが、最近は総合型も下記の理由でそれぞれの業界に詳しいです。

  • 業界ごとに部署が分かれており、それぞれの業界の事情や対策に詳しい
  • 特化型エージェントから優秀な社員の引き抜きを行っている

そのため、大手で優良企業とのパイプが強い、総合型エージェントだけ使えば、ほとんどの方は満足いく転職活動ができます。

(参考)主な特化型エージェントまとめ

どうしても特化型が気になる方向けに、その他の業界で、よく名前の上がる大手を以下にまとめました。

特化する業界、職種 それぞれの最大手
ITエンジニア・デザイナー レバテックキャリア
コンサル ムービン
金融 コトラ
メーカー(エンジニア) メイテックネクスト
管理部門・バックオフィス MS-Japan

まずは総合型を3つは使い、さらに使う余裕のある方のみこれらを使ってもいいでしょう。

4. 50代におすすめのスカウトサービス3選

年収600万円以上の50代の方は、転職エージェントを使った上で、以下のようなスカウトサービスも1つは使っておきましょう。

これらは、経歴やスキルを登録して、企業やヘッドハンターからのスカウトを待つサービスで、主に年収600万円以上の方を対象としています。

登録するとあなたのプロフィールがデータベースにのり、それを使う企業の人事やヘッドハンターの目に留まると、スカウトが受けられます。

scout

※ヘッドハンター:保有する求人にあった人材を探す転職エージェント

登録後は待つだけでよく、企業からのスカウトだといきなり面接に進んでスピーディーに内定が決まることもあるため、登録しておいて損はありません。

30~40代の利用者が多いですが、以下の経歴の方は50代でもスカウトがもらえる可能性が高いです。

  • 大手企業で管理職をしていた
  • 技術・専門職で、特定の分野に強い

迷ったらどれだけの企業が使っているサービスかを公開していて、数が最多の「ビズリーチ」を選びましょう。

  利用企業数 運営会社
ビズリーチ
スカウトサービス最大手
34,000社以上 ビズリーチ
(2007年~)
リクルートダイレクトスカウト
非公開 リクルートグループ
(1960年~)
doda X
非公開 パーソルキャリア
(1989年~)
マイナビスカウティング 非公開 マイナビ
(1973年~)
ミドルの転職 11,000社以上 エン・ジャパン
(2000年~)
AMBI 11,000社以上 エン・ジャパン
(2000年~)
アサイン 非公開 アサイン
(2016年~)

スカウトサービスの最大の強みは企業から直接スカウトが受けられることですが、企業数が多いほどチャンスは広がり、スカウトも増える傾向があります。

4-1. ビスリーチ

bizreach

ビズリーチ」は、毎月30,000人以上が登録している今最も勢いのあるスカウトサービスです。

即戦力人材を効率よく採用したい企業が続々と利用を開始していて、登録社数は30,000社を超えます。

一部有料の機能もありますが、最大の目玉である「企業からのスカウトの受け取り、返信」は無料プランでもできるので、まずは無料プランで使ってみるのがおすすめです。

有料プランの機能とは?

ビズリーチで月5,500円の有料プランに入ると開放される主な機能には、以下があります。

  • サイト内の全ての求人の閲覧、応募ができる
  • ヘッドハンターのスカウトが全て見られる

自分からも積極的に動きたい人向けの機能ですが、こうした人には、転職エージェントの活用がおすすめです。

紹介される求人にどんどん応募していくなど、自分からも積極的に動けますが、料金は一切かかりません。

ビズリーチは無料プランで使った上で、求人探しや応募には転職エージェントを活用しましょう。

求人数 約160,000件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社ビズリーチ
登録企業数 約34,000社

ビズリーチ公式ページ:https://www.bizreach.jp

4-2. リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト」は、ビズリーチの後を追うように始まった、業界最大手のリクルートが運営するスカウトサービスです。

登録に審査があるビズリーチに対し、審査なしで誰でも登録ができ、全機能を無料で使うことができます。

登録社数は非公開ですが、「最大手だし使っておこう」と考える企業の採用担当者は多いはずで、多くの大手・優良企業が使っていることが推測されます。

ビズリーチが審査に通らず使えなかった方や、さらに可能性を広げたい人は登録しておきましょう。

求人数 約490,000件
対応エリア 全国
運営会社 株式会社インディードリクルートパートナーズ
登録企業数 非公開

リクルートダイレクトスカウト公式ページ:https://directscout.recruit.co.jp/

4-3. doda X

dodax

doda X」も、ビズリーチの後を追うように始まった、業界大手のパーソルキャリアが運営するスカウトサービスです。

dodaの転職エージェントはリクルートと一緒に使う企業も多く、こちらも多くの大手・優良企業が使っていることが推測されます。

他社にはない、パーソルの担当者からハイクラス求人の紹介が受けられるサービスもあるので、気になる方は企業スカウトとセットで使ってみましょう。

求人数 約63,000件
対応エリア 全国
運営会社 パーソルキャリア株式会社
登録企業数 非公開

doda X 公式ページ:https://doda-x.jp/

5. 50代が転職エージェントに断られた時に使うべき全サービス

近年は50代の利用が増えていますが、若手に比べて求人が少ないのも事実で、一部「紹介できる求人がない」とサポートを断られるケースもあります。

最初に紹介した転職エージェント3社以上に断られた方は、以下から50代でも未経験で始められる仕事を探しましょう。

  • リクナビNEXT」のような転職サイト:自分で求人を探して応募する
  • ハローワーク:公共の職業紹介サービス

転職エージェントが扱う50代向けの求人は、経験やスキルを活かして即戦力になる人材を対象とするものが多く、紹介が難しいとサポート自体を断られます。

3社以上の転職エージェントにサポートを断られた方は、経験を活かした転職は難しい可能性が高いです。

こうした方は、これらで50代も対象になる未経験歓迎の求人に自分で応募していく方が決まりやすく、おすすめです。

5-1. 転職サイトなら「リクナビNEXT」がおすすめ

転職サイトは、自分で求人を探して応募するサービスで、50代でも未経験で始められる求人を多く扱っています。

正社員としての転職を目指す方は、最大手の「リクナビNEXT」を使っておけば間違いありません。

リクナビnext

総求人数は10万件以上と他サイトの倍以上あり、どのエリアでも求人数はNo. 1です。

「50代が活躍中」となっている求人も多く、あらゆる職種をバランスよく扱うため、特にやりたいことが決まっていない方は、まずはこれに登録して活動を進めましょう。

リクナビNEXT公式ページ:https://next.rikunabi.com/

正社員にこだわらないなら「マイナビミドルシニア」もおすすめ

マイナビミドルシニア

正社員にこだわらない方には、アルバイトや契約社員の40~60代向けの求人をメインで扱う「マイナビミドルシニア」もおすすめです。

タウンワークのような、学生も対象とするような一般的なアルバイト募集サイトと比べると、40~60代向けの求人だけが集まっているため、効率的に探すことができます。

業界大手マイナビの運営ということもあり、以下のように、他の中高年に特化した求人サイトと比べても、圧倒的に求人数が多いです。

扱う50代向けの求人は、「ドライバー、警備員、交通誘導、マンション管理」がメインとなっています。

マイナビミドルシニア公式ページ:https://mynavi-ms.jp

5-2. それでもダメなら「ハローワーク」を使う

転職サイトでも転職が決まらなかった方は、公共の職業紹介サービス「ハローワーク」を使いましょう。

これまで紹介した民間のサービスに比べると、地方や小さい会社の求人が多いですが、経験や年齢不問の正社員求人が多く掲載されています。

求人は以下から調べられるため、転職サイトでもいい求人が見つからなかった方は利用してみましょう。

https://www.hellowork.mhlw.go.jp/kensaku/

6. 50代こそ転職エージェントを使うべき4つの理由

転職サイトのように、転職で使えるサービスは他にもあり、そもそも転職エージェントを使うべきか迷っている方もいるはずです。

ただ、以下の理由で、50代こそ転職には転職エージェントを使うべきです。

  • 経験・スキルを活かした仕事が見つかりやすい
  • エージェントしか持っていない優良求人に応募できる
  • 選考で有利になることがある
  • あらゆる転職サポートが無料で受けられる

実際に使って良かったと感じる方の口コミと合わせて紹介していきます。

理由1. 経験・スキルを活かした仕事が見つかりやすい

口コミ・評判

Aさん 50代 不動産業界 営業職

50代という年齢がネックになるかと思っていましたが、エージェントがこれまでの営業実績を活かせるポジションを提案してくれました。

不動産売買に加え、部下の育成経験も重視される企業で、即戦力として採用されました。

自分のキャリアを見直すきっかけにもなりました。

転職エージェントは経験者向けの求人を豊富に持っていて、50代でも経験やスキルを活かして働ける仕事を紹介してくれます。

50代が転職エージェントを使う最大のメリットはこの点で、これだけでも使う価値があると言えます。

50代は以下のような貴重なキャリアを持つ方が多いですが、求人自体が少ないこともあり、経験が活かせる仕事を自力で見つけるのは難しいです。

  • 管理職として組織をまとめた経験
  • 営業やエンジニアなど、特定の職種で長年働いてきた経験

結果として、50代でも未経験からできる「ドライバー」や「警備員」などの体力仕事に落ち着いてしまう方が多いのが現実です。

以下は一例ですが、転職エージェントを使えば、豊富な求人から50代でも経験を活かして活躍できる職場を提案してもらえます。

  • 中小の製造業の工場管理職
    →製造業のコンサルタントへの転職(事例詳細
  • 大手化学メーカーの研究開発職
    →ベンチャー企業の開発部門マネージャーへ転職(事例詳細

「目立った職歴がない」、「即戦力になれるか不安」といった経歴に自信のない50代の方も、どんな可能性があるのかの確認のステップとして、転職エージェントは必ず利用しておきましょう。

理由2. エージェントしか持っていない好条件な求人に応募できる

口コミ・評判

Uさん 50代 建設業界 施工管理職

大手ゼネコンの非公開求人で、年収700万円以上の施工管理職を紹介されました。

50代での転職は難しいと思っていましたが、エージェントのコネクションを活かして好条件のポジションを得られました。

50代男性が対象になる、経験者向けの求人は、以下のような求人で、表に出ない形で採用が進むことも多いです。

  • 人気なポジションでインターネットに出すと応募が殺到してしまう求人
  • 重要なポジションで、外部には求人を出していることを知られたくない求人
  • 今、その会社で働いている人が嫉妬するような条件

こうした求人は”非公開求人”と呼ばれ、企業側が取引のある転職エージェントに内々に相談し、そのエージェントに登録している人だけに紹介されます。

転職エージェント経由でしか応募できない優良求人が多いため、即戦力人材の50代こそ、転職エージェントは使うべきです。

理由3. 選考で有利になることがある

口コミ・評判

50代 WEB業界 マーケティング職

エージェントのアドバイスで、面接官が注目するマーケティングスキルの説明方法を具体化できました。実績の伝え方やデータの見せ方を調整した結果、本番で「説得力がある」と評価されました。

エージェントの指導がなければ結果は違っていたと思います。

大手の転職エージェントは、企業ごとの過去の面接データをたくさん持っていて、応募先に好印象を与えるための、選考アドバイスをたくさんしてくれます。

エージェントは、企業側に書類に書けないあなたの魅力をアピールしてくれ、優秀なエージェントだと、面接で失敗しても結果を覆してくれることもあります。

若手に比べて、年齢だけで不利になることも多い50代以上の方には強い味方になるのは間違いありません。

理由4. 自分で動くより圧倒的にラク

口コミ・評判

50代 金融業界 資産運用アドバイザー

50代での転職活動は久しぶりだったため、手続きが複雑で困っていました。

エージェントが企業とのやり取りを全て代行してくれたおかげで、ストレスなく進められました。

書類作成のアドバイスも的確で助かりました。

転職エージェントを使えば、以下を全て無料でしてもらえて、あなたは面接以外で企業とやりとりする必要がなくなります。

  • キャリアの相談
  • 求人の紹介
  • 応募書類の添削
  • 面接対策
  • 面接や入社の日程調整
  • 年収交渉

自分で求人を探して応募する場合と比べて、圧倒的に手間が減り、あなたは、選考対策だけに集中できるようになります。

特に働きながら転職活動をする場合、日中の連絡や、面接調整など、仕事と転職活動の両立は非常にハードです。

転職エージェントは現在の仕事の事情も考慮してくれ、まるで秘書のように、転職ですべきことを行ってくれます。

デメリットは使い方次第で解消できる

転職エージェントには以下のデメリットもありますが、このページで紹介している通りに選ぶことで、いずれも解消が可能です。

  • ×ハズレの業者や担当者に当たると、役に立たず、足を引っ張られる
    →実績のある大手のエージェントだけを使う
    →3社以上使い、ハズレの担当がついたエージェントの利用をやめる
  • ×相手にしてもらえず、満足いくサポートを受けられないことがある
    →ターゲットの年収が自分に合ったエージェントを選ぶ

他のサービスと転職エージェントを比べると?

転職エージェントとその他のサービスを「サポート」「求人の質・量」「選考の有利さ」で比較したのが以下です。

サポート 求人の質・量 選考の有利さ
転職エージェント
相談〜内定後の交渉まで

良質な非公開求人、数多い

選考対策・プッシュあり
スカウトサービス
一部のみのサポート

良質だが、数少ない

選考対策・プッシュあり
転職サイト ×
自分でやる

公開求人、数多い
×
自力で頑張る
ハローワーク
求人の紹介

数は多いが低品質

簡単な選考対策のみあり

全てにおいて優れているのは転職エージェントだけですから、転職を考えている50代の方は、まず転職エージェントを使っておきましょう。

転職エージェントの利用の流れは?

大まかな流れは以下の通りです。

  1. ネットから申し込み
  2. エージェントと面談(対面かWEB、電話)
  3. 求人紹介を受ける
  4. 企業に応募
  5. 面接
  6. 内定

最初の面談ではこれまでの職歴やスキル、転職先の希望条件が聞かれるため、おおまかに整理しておきましょう。

大手エージェントの調査」によると、50代以上は約7割の方が決まるまでに3ヶ月以上かかっているデータがあります。

3ヶ月以内で決まることの多い他の年代に比べて長期間かかる可能性が高いため、なるべく早く申し込みをしておきましょう。

7. 転職エージェントを最大限活用するためにすべきこと

ここでは、転職エージェントの裏事情も踏まえ、最大限活用するためにすべき以下のポイントを紹介していきます。

  • 最初の申し込みを丁寧に行う
  • 希望の転職時期は「1日でも早く」と答えておく
  • 経歴・スキルに嘘はつかない
  • 少なくとも2週に一度はコンタクトをとる
  • 担当者が使えないと判断したら付き合わない
  • 「転職したら3年は頑張りたい」と言っておく

7-1. 最初の申し込みを丁寧に行う

優秀な担当者をつけてもらうために、登録時の情報入力は省略せず、できる限り丁寧に行いましょう。

入力が適当だと、「この人は転職するかわからないから、実力ある担当をつけるのはもったいないな。新人に任せてみよう。」となり、優秀な担当がつかないリスクがあるからです。

下記を意識し、転職への熱意を伝え、優秀な担当をつけてもらいましょう。

  • 入力が任意の箇所でもできる限り全て埋める
  • 転職予定時期を選ぶ箇所があれば、「すぐにでも」やそれに近い回答を選ぶ
  • 経歴を書く場面があれば、強みになりそうな経歴は省略せずに書く

7-2. 希望の転職時期は「1日でも早く」と答えておく

最初の面談でエージェントに希望の転職時期を聞かれますが、「1日でも早く転職したい」と答えておきましょう。

エージェントは内定が決まって初めて企業から手数料がもらえ、それが個人のノルマになったり、ボーナスを決める要因になります。

以下のような方はどんなに優秀でも、自然と対応の優先度が下がります。

  • 転職予定がかなり先
  • そもそも転職への意欲が低い

すぐにでも転職したい意思を伝えることで、「早く売り上げにつながる人」と判断され、優先的に対応してもらうことができます。

7-3. 経歴・スキルに嘘はつかない

求人を紹介するにあたって最初に経歴やスキルを聞かれますが、なるべく嘘のない回答を心がけましょう。

転職エージェントにとっては、転職する本人だけでなく、手数料をくれる企業側との関係も大事です。

いざ働き始めてから「紹介された人材が話と違う」となると、エージェントは企業からの信頼に傷がつきます。

やり取りの中で嘘がわかると、企業との関係が悪くなるのを恐れて求人紹介が減るため注意しましょう。

7-4. 少なくとも2週に一度はコンタクトをとる

登録後は、少なくとも2週に一度は、エージェントにコンタクトを取るようにしましょう。

長期間連絡しなかったり、応募をしない期間が続くと、「転職が決まって活動を終了した」と判断され、求人が紹介されなくなります。

以下のような簡単な質問でいいので、日頃からこまめにしておきましょう。

  • こういった求人はないか
  • こんな業界は自分でも通るか

自動的に、後回しにされるリスクも

転職エージェントは、企業から紹介の依頼を受けると、自社のシステムから転職活動中の候補者を絞ります。

その際以下のように情報の更新日(最後にコンタクトを取った日)が新しい人から順に候補者が表示され、エージェントはこれを見て求人紹介をしていきます。

エージェントがシステムで候補者を選ぶ画面

更新日が古いとあなたの名前がエージェントの目にも触れず、機械的に後回しになるリスクがあります。

この点も意識し、こまめに連絡は取るようにしましょう。

7-5. 担当者が使えないと判断したら付き合わない

どんなに大手の優良エージェントでも、仕事のできない担当者は存在します。

例えば以下のようなケースで、こうした担当に当たったら、変更してもらうか、利用自体をやめましょう。

付き合うべきではない担当者の特徴
  • 業界知識が乏しく、深い話ができない
  • 転職に関して話していても経験を感じられない
  • 希望した条件以外の的外れな求人ばかり紹介してくる
  • あなたの都合を考えずに、応募を強要してくる(営業感が強い)
  • 必要な連絡や手続きが遅い、ミスが目立つ

担当を変える場合、利用自体をやめる場合でそれぞれ手続き方法を紹介していきます。

担当を変えたい場合

担当者を変えたい場合は、問い合わせフォームに以下の文章を送りましょう。

件名:担当変更のご相談

いつもお世話になっております。(あなたの名前)です。

私は現在、(担当者名)様に転職サポートをして頂いており、熱心なアドバイスや求人紹介には大変感謝しております。

しかし、(担当者名)様の考える転職プランと、私の理想のキャリアプランにズレを感じており、ご本人にも何度か相談しましたが、改善も困難と考えております。

つきましては、もし可能でしたら、担当者を変更していただけないでしょうか。

お手数かけますが、何卒よろしくお願いいたします。

担当者に直接伝える方法もありますが、言いにくいと感じる方が多いです。

各社公式ページやマイページで問い合わせフォームを用意しているため、これを活用しましょう。

エージェント自体の利用をやめる場合

基本的に面談や面接の約束をしていないのであれば連絡を無視すれば大丈夫です。

ただ、連絡がしつこくくる場合は、退会の手続きをしましょう。

エージェント自体の利用をやめる場合は、問い合わせフォームや担当者へのメールで、以下の文章を送りましょう。

件名:退会手続きのお願い

〇〇エージェント 〇〇様

いつもお世話になっております。(あなたの名前)です。

この度、転職活動を休止することとなり、それに伴い退会の手続きをお願いしたいです。

(担当者名)様には、親身に相談に乗っていただき、たくさんの求人をご紹介いただいたのですが、改めて自分のキャリアを考えた際に、もう少し今の職場で頑張ろうと思いました。

熱心にサポートして頂いたにも関わらず、申し訳ございません。

お忙しい中恐縮ですが、ご対応のほどよろしくお願い申し上げます。

退会にあたって、料金がかかるなどのペナルティは一切ありません。

7-6. 「転職したら3年は辞めずに頑張りたい」と言っておく

エージェントに対して、「転職したら3年は辞めずに頑張りたい」と日頃から言っておきましょう。

転職エージェントは、転職した人が早期退職すると、企業から受け取った手数料を返還する決まりがあります。

転職してもすぐ辞めそうな人は、結局売り上げにつながらない可能性が高く、エージェントにとってサポートするメリットが薄いです。

紹介される求人が減ることもあるため、こうした見られ方をしないためにも、長く続ける意思は示しておきましょう。

また、前職の不満のようなネガティブな話ばかりの人も、「文句ばかりで仕事が続かない人」という印象を持たれやすいです。

こうした話はしすぎないよう注意しましょう。

8. 50代の転職についてよくある質問

最後に、50代の転職について良くある以下の質問に回答していきます。

8-1. 50代の女性におすすめのエージェントは?

女性の場合も、下記の中から3社選びましょう。

~500万円 500~
700万円
700万円~
doda
リクルートエージェント
type転職エージェント
パソナキャリア ×
LHH転職エージェント
JACリクルートメント ×

上記の大手エージェントなら、女性の担当も多く、家庭との両立など、女性特有の事情も踏まえた転職のサポートが受けられます。

ただ、しいて言うと、以下の3社は女性の転職に強いと業界でも特に有名なため、年収がマッチする人は必ず使いましょう。

女性の転職に強いとされる理由
リクルートエージェント ・業界最大手でほとんどの人が使うため、女性のサポート実績も圧倒的に多く、女性の転職ノウハウに強い
・リクルートは、1980年から女性向けの求人情報誌「とらばーゆ」を発行するなど、女性の転職に力を入れてきた会社
type転職エージェント ・女性向けの転職サイト「女の転職type」を20年近く運営していて、女性にとって働きやすい職場を知りつくしている
・他社に比べ、女性担当者の割合が大きい
パソナキャリア ・パソナは「家庭の主婦の再就職を応援したい」という思いで創業された会社で、女性の活躍を応援する社風で有名
・ここ数年、女性管理職の転職サポートに特に力を入れ始めている

どのエージェントを使う場合も、女性の担当に対応してもらいたければ、登録時に、備考欄に下記を書いておきましょう。

女性ならではのキャリアの相談がしたいため、女性のご担当者様をつけていただけるよう、お願いします。

8-2. 50代の転職の現実とは?

他の年代に比べて「パートタイムの仕事につく人」「年収が下がる人」の割合が大きい現実があります。

まず以下のように、大きな差ではないものの、50代はパートタイムの仕事につく人の割合が他の年代より大きいです。

パートタイムの仕事をする人の割合
男性 女性
30~34歳 18.6% 48.5%
35~39歳 15.2% 53%
40~44歳 18.5% 63.4%
45~49歳 19.6% 57.4%
50~54歳 22% 59.5%
55~59歳 25.4% 68.1%

データ引用元「厚生労働省 令和2年雇用動向調査結果の概況

また、転職によって収入が減る人の割合は、50代から大きく増えるデータもあります。

転職で収入が減った人の割合
30~34歳 29.1%
35~39歳 29.9%
40~44歳 29.3%
45~49歳 30.4%
50~54歳 34%
55~59歳 34.3%

データ引用元「厚生労働省 令和5年雇用動向調査

収入を下げて転職する人が多いため、収入ダウンも受け入れる姿勢でいた方が、50代の転職は決まる可能性は高いと言えます。

どうしても下げたくない方は、転職エージェントに収入を維持して働ける職場がないか相談してみましょう。

8-3. 50代の未経験転職は厳しい?

以下のように、職種を変えずに、未経験の業界に転職するのは厳しくはなく、50代でもできる方が多いです。

  • 小売業の営業職 → IT業界の営業職への転職
  • 宿泊業、レジャー業の人事部 → 不動産業界の人事部への転職

これまでの経験が活かせるため、年収アップも実現できる場合もあります。

ただ、職種も業界も未経験の全く新しい仕事となると、50代での転職は厳しいです。

転職自体はできますが、候補としては、以下のような体力仕事がメインとなります。

  • 警備員
  • タクシーやトラックのドライバー
  • 介護職

こうした仕事に自信がない方は、転職エージェントに経験を活かせる仕事がないか必ず相談しておきましょう。

8-4. 資格なしの50代でも転職できる?

50代が転職で重視されるのは以下のような経験やスキルで、資格なしでも転職は可能です。

  • マネジメント経験:部下や組織をまとめた経験
  • 専門スキル:営業やプログラミングスキルなど

また、スキルに自信がない方も、職歴の長い50代の方なら、以下のスキルは持っていることがほとんどです。

  • 課題解決力:仕事上の問題に積極的にトライしたり、入念に分析して計画する力など
  • コミュニケーション能力:相手の話をじっくり聞いたり、説得する能力など

プログラミングスキルように、特定の仕事でしか使えないスキルに対し、これらはどの仕事にも持ち運びができるという意味で「ポータブルスキル」と呼ばれています。

これらがアピールできれば、選考でも有利になります。

自分ではわからない方は、これまでの経験から、アピールできるスキルがないか、エージェントに相談してみましょう。

8-5. すぐに転職する気がなくてもエージェントは使っていい?

転職すべきかの相談から入る方も多く、使っても問題ありません。

一方、すぐの転職は考えていない方は、まず以下のようなスカウトサービスにだけ登録し、様子を見る方法もおすすめです。

登録するとあなたの経歴やスキルに見合ったスカウトが来るようになり、自分の市場価値や、転職先のイメージがしやすくなります。

実際にこうした使い方をされることも多く、ビズリーチでは「8割以上の利用者が自分の市場価値の確認のために使っている」というデータもあります。

ただ、選考で有利になったり、求人の選択肢が増えるため、「具体的に転職を進めたい」となった際は必ず転職エージェントを活用しましょう。

まとめ

50代なら転職エージェントはどこがいいのかについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

50代の方は、以下を意識して転職エージェントを選ぶと失敗しにくいです。

  • 実績のある大手エージェントか
  • ターゲットの年収が自分に合っているか
  • 自分の職種のサポートに強いか

まずは以下の大手エージェントの中から、現在の自分の年収に合わせて3社に登録しましょう。

年収別
おすすめ度
各社の特徴

おすすめ
エージェント
~500万円 500~
700万円
700万円~

doda

リクルートエージェント

type転職エージェント

パソナキャリア
×

LHH転職エージェント

JACリクルートメント
×

おすすめ
エージェント

doda
求人数・サポート実績が業界トップクラスの大手で、幅広い年代の転職に対応

リクルートエージェント
全国各地の職場とパイプを持ち、地方での転職にも強い

type転職エージェント
首都圏のみの対応で、ITエンジニア、営業職の転職サポートに強い

パソナキャリア
半数以上の求人が年収800万以上で、管理部門やハイキャリアの転職に強い

LHH転職エージェント
世界60の国と地域でサービス提供実績のあるアデコの運営で、外資系の転職に強い

JACリクルートメント
ハイクラス転職で真っ先に名前が上がる老舗で、年収700万円以上は登録必須

いずれも20年以上の運営実績がある大手で、50代でも積極的にサポートしてもらえます。

当ページの内容が、あなたの転職成功のお役に立てることを、心から祈っています。

<その他当ページで紹介したサービス>

年収600万円~の方向けのスカウトサービス
50代向けの未経験歓迎求人が探せる転職サイト