ページの一部でマイナビ等の広告が掲載されています。
退職

退職代行は「頭おかしい」と言われる3つの理由|口コミでわかる実態と注意点

「退職代行は頭おかしいってどういうこと?」「使わない方がいいの?」など、退職代行の悪い評判が気になっていませんか?

退職代行は、一部否定的な声があるのは事実ですが、アリと考える人が増えていて、こうした意見は少数派です。

ただ、サービスの選び方や使い方次第では、スムーズに退職できないなど注意点もあります。

このページでは、転職エージェントとして1,000人以上の退職をサポートし、自らも4回の退職経験を持つ筆者が、退職代行は頭おかしい、という声の真実について以下の流れで解説します。

  1. 退職代行は「頭おかしい」と言われる全理由
  2. 肯定派も多い!退職代行はアリと考える人の声
  3. 結局退職代行は使うべきか|メリット・デメリットまとめ
  4. これを意識すれば失敗しない!退職代行の選び方
  5. 23社を一覧で比較!退職代行のおすすめは?
  6. 退職代行の利用前にやっておきたい5つのこと
  7. 退職代行の申し込み〜退職までの流れ

このページを読めば、退職代行が頭おかしいと言われる理由から、その実態やメリット・注意点までが全てわかり、退職代行で失敗することがなくなるでしょう。

著者:I.J(現役転職エージェント)
著者情報を詳しく見る

ij
30代の現役転職エージェントで、当サイトの発起人。

新卒で大手エージェントに入社。求職者向けのキャリアアドバイザーを経験後、法人担当(採用企業側の担当)も経験する。

累計3,000名以上の求職者をサポートしてきた経験を活かし、他社勤務も経て、現在は大手エージェントの、求職者のサポート部門でマネージャーを行う。

匿名だからこそ発信できる業界の裏事情など「綺麗事では語れない、転職する人に真に価値のある情報を」という思いでこのサイトを立ち上げた。

1. 退職代行は「頭おかしい」と言われる全理由

退職代行は、退職手続きを代行してくれて、会社と直接のやりとりゼロで退職ができるサービスです。

退職代行の仕組み

引き止めにあったり、怖くて退職が言い出せない人も、スムーズに辞められるメリットがあり、近年急速に利用者が増えています。

しかし、以下の理由で「頭おかしい」という声もあるのが事実です。

  • 辞める意思は自分で伝えるべき
  • 急な欠員で職場に迷惑がかかる
  • そこにお金をかけるのが理解できない

それぞれの内容や、実際どうなのかを解説していきます。

理由1. 辞める意思は自分で伝えるべき

口コミ・評判

Sさん
退職代行とか頭おかしいくね? 辞めたいなら自分から言い出せよ
人に頼むことすらおかしいしそんなことで辞めても何も変わらないことに気づけないのかね
引用:X

最も多いのがこれで、自分から言わないことが非常識で「頭おかしい」という声です。

自分で上司に申し出て辞めるのが正式な方法なのは確かで、こうした考えを持つ人は一定数います。

「自分で言うべき」という法律はない

ただし、退職代行に代わりに退職を伝えてもらうことは、違法ではなく、全く問題ありません。

「退職希望を伝えるのは本人であるべき」という法律はなく、他人に頼むのは自由だからです。(参考:民法「第六百二十七条」)

人に頼んでも、退職の申し出としては成立するので、それだけで頭がおかしい行為とは言えないでしょう。

理由2. 急な欠員で、職場に迷惑がかかる

口コミ・評判

Yさん
無断欠勤とか飛んで音信不通とか退職代行とか、世の中舐めてるガキほんと頭おかしいだろ。
職場との相性もあるから辞めるのは結構だけどちゃんと順序守って然るべき手続きして引き継ぎして辞めろよ、飛んだ後空いたシフト誰が埋めてると思ってんだクソガキが
引用:X

退職代行を使うと、前触れなく突然辞めることになるので、職場では急な欠員で迷惑がかかります。

その影響を受けた方からは、迷惑に感じる思いから、「頭おかしい」と言う声が上がりやすいです。

全て辞めた人が悪い、とは言えない

退職代行は、きついハラスメントがあったり、言い出しにくい職場環境が理由で使われることが多いです。

これを踏まえると、急な欠員で迷惑がかかったとしても、それは本人をそこまで追い詰めた会社の責任とも言えます。

後ろめたさを感じる方もいますが、辞めた本人がそこまで責任を感じる必要はありません。

理由3. そこにお金をかけるのが理解できない

口コミ・評判

Hさん
あと退職代行とかめちゃくちゃ碌でもないからやめとけ?金かけてまで辞めるとか頭おかしいやろ、何に金かけとるんや
引用:X

退職代行は2~3万円の料金がかかりますが、そこにお金をかけるのが頭おかしいと感じる人もいます。

自分で退職希望を出して辞めるくらい、大したことないと考える人もいて、こうした人には割高なのは確かと言えます。

金額は妥当と考える人も多い

しかし、退職の大きなストレスから解放されるなら妥当と考える方も多く、それゆえに利用者も近年右肩上がりで増えています。

退職代行を使われた企業の割合推移

引用元:マイナビキャリアリサーチ「退職代行サービスに関する調査レポート(2024年)」

ハラスメント気質の上司がいたり、ブラックな職場にいて、以下の理由で退職が言い出せない人もいます。

  • 人手不足を理由に強い引き止めが予想される
  • 裏切り者使いされそうで怖い
  • 精神的・肉体的に限界で、もう出勤自体が難しい

こうした人にとっては救世主のような存在で、「これで済むなら安いくらい」と考える人もたくさんいます。 

結論|退職代行は「頭おかしい」は的外れ

ここまでをまとめると以下の通りで、ひとくくりに「頭おかしい」と切り捨てるのは的外れと言えます。

  • 辞める意思は自分で伝えるべき
    →他の人が伝えても退職は正式に決まる
  • 急な欠員で職場に迷惑がかかる
    →本人を追い詰めた会社の責任でもある
  • そこにお金をかけるのが理解できない
    →妥当な金額と考える人が多く、利用者が急増している

また、近年は事情によっては使うのも仕方ないという意見が多く、否定的な声は少数派です。

2. 肯定派も多い!退職代行はアリと考える人の声

頭おかしいというネガティブな声がある一方で、以下の理由で、逆に使うのもアリと考える方もいます。

  • 上司がパワハラ気質なら仕方がない
  • 心身が限界なら使うのもあり
  • 引き止めが面倒なら仕方ない
  • シンプルに効率的
  • バックれるよりマシ

近年は、こうした肯定派の意見がむしろ主流となってきています。

使ってもいい理由1. 上司がパワハラ気質なら仕方がない

口コミ・評判

Tさん
弊社でも退職代行使って辞めてった人達いたわー( ̄▽ ̄;) 無自覚パワハラ上司の下に居た人達だったから仕方ないよねぇ…って皆でコソコソ納得した←
引用:X

このように、パワハラ気質の上司がいる現場では、仕方がないと言う声はとても多いです。

言い出す勇気が出なかったり、そばにいるのも苦痛な関係性だと、頼るしかないのもうなずけます。

使ってもいい理由2. 心身が限界なら使うのもあり

口コミ・評判

Kさん
年始、退職代行がトレンドになっていましたね。 「自分できっちりけじめをつけるべき」という声も分かるが、心身の限界では仕方ない場面もあるのではないかというのが僕の考え。 自分と戦うことも必要ですし、自分を逃がしてあげることも必要。常に自分と向き合いつつバランスをとっていくことが肝要。
引用:X

精神的・肉体的に限界の場合も、使うのはやむなしと言う声もあります。

退職代行を使うと、即日で出社が不要になるように、書類の手続きなどを業者が代行してくれます。

そのため、もう出社自体が難しいところまで追い詰められた人には、ありがたい存在なのは確かです。

使ってもいい理由3. 引き止めが面倒なら仕方ない

口コミ・評判

Mさん
辞めるって言ったらキレてくる人いるし、必死に引き止められたりするし、「困るからあと1ヶ月だけ働いて!」とかもあるし、専門分野だと次が見付からなくて本当に困り果てられたりするので、気が弱いじゃなくて「鬱陶しい」から退職代行もアリよな。それかブッチ。
引用:X

退職時に強い引き止めがあるケースも多く、こうした場合も仕方ないと言う意見があります。

退職代行は、本人に連絡しないよう伝えた上で、淡々と退職手続きを進めてくれるので、引き止めを受ける心配はなくなります。

人手不足の職場が多く、引き止めを受けやすい昨今では、強い味方になるのは間違いありません。

使ってもいい理由4. シンプルに効率的

口コミ・評判

Wさん
複数回転職して1度使ったことある 自分は成功した側だと思う
・辞めるまでの付き合いをカットできる
・引き止めに合わずに済む
・有給等フルに使い切れる
メリットはこの辺
続けるより、辞めた方が生産性高いなら時間と手間惜しさに使うのは大いにアリ。
個人的に退職代行は時短ツールって考え方
引用:X

このように、効率的に辞める手段として、退職代行を使ってもいいと考える人もいます。

確かに、言い出すストレスはもちろん、辞めると伝えてからの職場の人間関係など、面倒なことが多いのが退職です。

退職代行に頼めば、家にいるだけで退職が成立するので、便利なツールとして使うのもありでしょう。

使ってもいい理由5. バックれるよりマシ

口コミ・評判

Sさん
退職代行について。 自分で言えないなんて、社会人としてどうかしてるみたいにいうけど、退職代行使ってもちゃんと退職を伝えてるんだから社会人としてなってる。 バック、勝手に来なくなるよりはいいよね?
引用:X

世の中には、音信不通で急に職場に来なくなる、バックれる人がいるのも現実です。

それと比べると、お金を払って正式に連絡までする分、まだ退職代行はマシと言う声もあります。

退職の意思すら確認できない状況に比べると、企業にとっても後処理がしやすくなるのは確かです。

近年「頭おかしい」といった否定の声は減ってきている

500人を対象にしたアンケート調査(2024年)では、退職代行を使うのはアリと考える人が約8割というデータもあります。PR TIMES

以前までは、退職代行なんてありえない、頭おかしいといった声が一部あったのも事実です。

しかし、近年はサービス自体が世間によく知られるようになり、変な辞め方として一方的に叩いたり、といった声は減ってきています。

3. 結局退職代行は使うべきか|メリット・デメリットまとめ

結論から言うと、以下に一つでも当てはまる方は、むしろ退職代行の利用がおすすめです。

  • 退職を言い出す勇気がどうしても出ない
  • 引き止めにあって、退職できずにいる
  • 身体的、精神的に限界ですぐにでも辞めたい

この結論の背景となった、退職代行のメリット・デメリットをまとめると以下の通りです。

メリット ・退職を言い出すストレスから解放される
・引き止めに流される心配がない
・すぐに出社が不要になる
デメリット ・2~3万円は料金がかかる
・会社にとっての印象は良くない
・業者選びを間違えると、損をしたりスムーズに退職できない

それぞれ解説していきます。

退職代行の3つのメリット

退職代行サービスの利用メリットは以下3つです。

  • 退職を言い出すストレスから解放される
  • 引き止めに流される心配がない
  • すぐに出社が不要になる

メリット1. 退職を言い出すストレスから解放される

退職は、少なからず職場に迷惑をかけることになり、後ろめたさから言い出しにくいと感じる方が多いです。

上司がパワハラ気質だったり、顔を合わせるのもしんどく、伝える勇気がない方もいるでしょう。

退職代行を使えば、あなたは家で待っているだけで退職ができ、このストレスから解放されます。

メリット2. 引き止めに流される心配がない

退職代行を使えば、引き止めにあって流されてしまい、退職に失敗することがなくなります。

「君がいないと回らない」「待遇を良くするから残って欲しい」などと言われ、引き止められるのは良くある話です。

退職代行を使えば、担当者が間に入って淡々と進めてくれるので、流されやすい交渉下手の人でも安心です。

メリット3. すぐに出社が不要になる

退職代行を使えば、すぐに出社が不要になり、依頼してからは会社の人と顔を合わせる必要もなくなります。

1ヶ月前には希望を出す規則がある会社が多く、普通に退職希望を出してもすぐには辞められませんが、そうした心配はありません。

精神的、身体的にすでに限界で、すぐにでも辞めたい方には特に嬉しいサービスです。

正式な退職日は、退職代行が電話してから1~2週間先になることが多いです。

ただ、業者が今後出勤せずに退職するために、書類のやり取りなど手続きをサポートしてくれるので、あなたはすぐに出社が不要になります。

退職代行の3つのデメリット

退職代行サービスを使うデメリットは以下3つです。

  • 2~3万円は料金がかかる
  • 会社にとっての印象は良くない
  • 業者選びを間違えると、損をしたり、スムーズに退職できない

デメリット1. 2~3万円は料金がかかる

退職代行は、2~3万円が退職前に請求されるのが普通で、すぐ払う余裕がない人もいるでしょう。

ただ、カード払いにも対応していて、「退職代行トリケシ」のように、後払いできるサービスも中にはあります。

また、退職の大きなストレスから解放される金額としては、安いと感じる人も多く、それゆえに利用者も右肩上がりで増えています。

デメリット2. 会社にとっての印象は良くない

当然ですが、ルール通り、事前に希望を出して挨拶をして辞めていくのに比べると、会社にとっての印象は悪くなります。

ただ、今後その会社や、そこの従業員と付き合うつもりがない方なら、大したデメリットとは言えません。

デメリット3. 業者選びを間違えると、損をしたり、スムーズに退職できない

退職代行は、業者によって頼める内容や料金、サービスの質が全く変わります。

不必要に高いサービスを選んでしまったり、いい加減な業者を選んで、スムーズに退職できず後悔する方もいます。

次の章から、こうならないための、退職代行の失敗しない選び方を解説していきます。

4. これを意識すれば失敗しない!退職代行の選び方

退職代行を使いたい方は、以下を意識して選びましょう。

  • 運営元はどこか
  • 料金は安いか
  • 万が一失敗したら返金してもらえるか
  • 実績のある、信頼できるサービスか

これらに注意すれば、ハズレの業者を使って失敗することはなくなります。

ポイント1. 運営元はどこか

退職代行は、運営元が以下の3種類があり、それぞれ料金やサービスが変わります。

  • 民間企業:退職希望や、有給の消化希望を伝えるだけ
  • 労働組合:伝えるだけでなく、言い返された時に交渉もしてくれる
  • 弁護士:未払い賃金の請求や、万が一の裁判まで全部やってくれる

比較すると以下の通りで、最もおすすめは、安くでできることも多い、労働組合です。

運営元
民間企業 労働組合
(おすすめ!)
弁護士
料金相場 2~3万円 2~3万円 3~6万円
退職希望を伝える
有休消化や退職日の希望を伝える
言い返されたり、対応を拒否された時の交渉
未払い賃金請求・訴訟対応

労働組合なら、会社に退職を反対されたり、有休消化を拒否された時も、反論して、法律を元に交渉してもらえます。

民間企業は、安いこともありますが、万が一対応を拒否された時に、反論ができない立場にあるので注意しましょう。

弁護士が最も万能ですが料金が高く、ただの退職で訴訟にまでなるケースはほぼないので、頼るべき人は限られます。

「悪質な会社で、残業代などの賃金を払わない」といった特殊なケースを除いて、使う必要はありません。

ポイント2. 料金は安いか

退職代行は、ほぼ同じサービスでも、それぞれ料金が違うので、安いサービスを選びましょう。

パート・アルバイトで退職を考えている方は、安くなるので、正社員と料金を分けているサービスがおすすめです。

一律料金のサービス 全員が2~3万円
雇用形態で分けているサービス 正社員は2~3万円、パートアルバイトは1~2万円

また、利用前にお金が用意できない人は、後払いができるサービスを選ぶのも重要です。

後払いだと、追加で3,000~5,000円の手数料が取られる場合もあるので、この点も踏まえて安いサービスを選びましょう。

ポイント3. 万が一失敗したら返金してもらえるか

退職代行は、万が一退職がうまく成立しなかった場合に、返金が受けられるサービスを選んでおきましょう。

代行業者が退職の意思を会社に伝えると、少なくとも2週間後には自動的にあなたの退職が成立します。

職業を選ぶ自由が法律で守られていて、以下のように法律で決まっているからです。

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

引用:民法「第六百二十七条

しかし、希望日に退職できなかったり、少ないですが、スムーズな退職に失敗するケースがあるのも事実です。

万が一の時に安心なので、返金保証があるサービスの利用がおすすめです。

ポイント4. 実績のある、信頼できるサービスか

退職代行は、「〇万件の退職に成功!」のように、実績を明示している信頼できるサービスを選びましょう。

近年、利用者数が増えていることもあり、退職代行の業者も右肩上がりで増えています。

一部、素人が片手間でやっている、以下のようないい加減な業者も増えているのが現実です。

ひどい退職代行業者の例

  • 退職日や有給消化の交渉に失敗し、「あとは弁護士や労基に相談して」と丸投げして終わり
  • 会社に必要書類の発行をしてもらえず困っても、助けてくれない
  • 会社に退職代行とは伝えず、依頼者の母親を名乗って退職希望を伝える

こうした業者を使うと、結局自分で連絡する羽目になったり、話がこじれて、高額な弁護士に頼らざるを得なくなります。

必ずたくさんの人に選ばれていて、実際に円満退職を成功させている、信頼できるサービスを使いましょう。

5. 23社を一覧で比較!退職代行のおすすめは?

23の退職代行サービスを比較してわかったおすすめは、以下の3社です。

正社員におすすめ 退職代行トリケシ
反論されても交渉してくれて安心!労働組合運営のおすすめNo.1
パート・アルバイトにおすすめ 退職代行モームリ
知名度が抜群で、パート・アルバイトの料金が安い
未払い賃金の請求までしたい人向け フォーゲル綜合法律事務所
弁護士運営の中でも、トップクラスの実績

一般的な正社員の方で、とにかくすぐに退職したい、という人は「退職代行トリケシ」を選びましょう。

労働組合の運営で、会社に対応を拒否された時も、交渉までやってもらえて、安く、実績も十分のサービスです。

この結論の根拠となった、23サービスの比較表は以下の通りです。

労働組合が運営(おすすめ度★★★★★)
サービス名 料金 後払い対応 返金保証 実績
退職代行トリケシ 25,000円
2万人以上
男の退職代行 26,800円
(バイト19,800円)

追加で3,200円

5万人以上
わたしNEXT 29,800円
(バイト19,800円)

追加で3,200円

5万人以上
退職代行OITOMA 24,000円
追加で5,000円

5千人以上
リーガルジャパン 27,000円 ×
非公開
あおぞら退職代行サービス 詳細非公開 ×
非公開
退職代行SARABA 24,000円 ×
非公開
退職代行ゼロユニオン 23,970円
(バイト18,700円)
×
非公開
退職代行Jobs 29,000円 ×
非公開
退職代行即ヤメ 20,000円 ×
非公開
退職代行ガーディアン 24,800円 × ×
非公開
民間企業が運営(おすすめ度★★★☆☆)
サービス名 料金 後払い対応 返金保証 実績
退職代行モームリ 22,000円
(バイト12,000円)

追加で3,000円

1.5万人以上
退職代行EXIT 20,000円 ×
毎年1万人
やめたらええねん 22,000円
2回払い対応
×
2千人以上
辞めるんです 27,000円 ×
1万人以上
退職代行ヤメドキ 24,000円 ×
1万人以上
退職代行ニコイチ 27,000円 × ×
5万人以上
退職代行プラスサービス 21,780円
(バイト16,280円)
× ×
非公開
弁護士が運営(おすすめ度★★★☆☆)
サービス名 料金 後払い対応 返金保証 実績
フォーゲル綜合法律事務所 33,000~55,000円
1万人以上
アディーレ法律事務所 33,000~77,000円 ×
非公開
退職110番 43,800円 ×
非公開
弁護士法人みやび 27,500~55,000円 × ×
非公開
弁護士法人川越みずほ法律会計 22,000~55,000円 × ×
非公開

料金:別途かかる組合費含む金額。正社員の退職の場合。

おすすめの退職代行3社について、それぞれ解説していきます。

5-1. 退職代行トリケシ|正社員におすすめ

torikeshi

退職代行トリケシ」は、一般的な正社員が対象のサービスの中でも、比較の結果が最も優れていました。

会社に反論されても対処できる、労働組合運営のサービスの中でも特に安く、返金保証も付いています。

相談実績も20,000件以上と多く、たくさんの退職を成功させている点でも安心のサービスです。

同じ料金、条件でサポートしてもらえるため、契約社員や派遣社員の方にも、こちらがおすすめです。

料金 25,000円(全ての雇用形態)
後払い対応 あり(追加料金なし)
返金保証 あり
実績 相談実績20,000人以上
運営元 日本労働産業ユニオン(労働組合)

退職代行トリケシ公式ページ

https://torikeshi.jp

5-2. 退職代行モームリ|パート・アルバイトにおすすめ

momuri

退職代行モームリ」は、パート・アルバイトの料金が正社員と分かれていて、非常に安い特徴があります。

退職希望の伝達のみができる、民間企業の運営ですが、正社員以外の方には料金面でのメリットが大きくおすすめです。

企業への電話の様子をYoutubeで公開して話題になるなど、知名度はNo.1のサービスでその点でも安心です。

料金 正社員、契約社員、派遣社員:22,000円
パート、アルバイト:12,000円
後払い対応 追加で3,000円払えば可能
返金保証 あり
実績 15,000人以上をサポート
運営元 株式会社アルバトロス(民間企業)

退職代行モームリ公式ページ

https://momuri.com

5-3. フォーゲル綜合法律事務所|未払い賃金の請求までしたい人向け

enman-taishokudaikou

フォーゲル綜合法律事務所」は、弁護士運営の中でもトップクラスの実績を誇る大手の退職代行サービスです。

民間企業や労働組合のサービスではできない、未払い賃金の督促や、退職金の請求、訴訟対応など、幅広く対応してもらえます。

弁護士運営だと、請求した残業代の一部など、成功報酬も取られることが多いですが、それもないので、安心して使うことができます。

料金 33,000円
(訴訟対応や退職金の請求もなら55,000円)
後払い対応 あり(追加料金なし)
返金保証 あり
実績 10,000人以上
運営元 弁護士フォーゲル綜合法律事務所

フォーゲル綜合法律事務所公式ページ

https://enman-taishokudaikou.com

6. 退職代行の利用前にやっておきたい5つのこと

退職代行の利用を考えている方は、最後の出勤日までに、なるべく以下をやっておきましょう。

  • 会社から私物は持ち帰っておく
  • 借りていた備品は会社に置いておく
  • 引き継ぎは書面などで残しておく
  • 退職後の必要書類を確認しておく
  • 有休の残りを確認して、希望の退職日を決めておく

これらをやっておけば、退職後の会社とのやりとりを最小限に抑えられ、スムーズに手続きが進みます。

6-1. 会社から私物は持ち帰っておく

退職後に、私物を取りに会社に行く羽目にならないためにも、事前に私物はなるべく持ち帰っておきましょう。

残った私物については、不要なものは破棄、必要なものは自宅に郵送で、会社側が対応してくれるケースが多いです。

しかし、必ず対応してくれるとは限りません。万が一に備え、デスクやロッカーの私物は全て持ち帰っておくことをおすすめします。

6-2. 借りていた備品は会社に置いておく

以下のような返却が必要な備品は、なるべく最終出勤日までに会社のロッカーなどに置いておきましょう。

  • 健康保険証
  • 通勤定期券
  • 社員証
  • 社用のPC、スマホ
  • 制服(できればクリーニングしておく)
  • オフィスやロッカーの鍵
  • 名刺
  • 持ち出し禁止のマニュアル、データなど

置いておけば、代行業者が、ロッカーから回収するよう会社側に伝えてくれます。

これらを持ったままだと、少ないですが、退職後に直接持ってくるよう言われてしまうケースもあります。

スムーズに顔を合わせず辞めるためにも、置いていくことをおすすめします。

6-3. 引き継ぎは書面などで残しておく

取引先の連絡先や、システムの設計書など、伝えずに辞めると会社が困る情報がある方は、引き継ぎ書をロッカーに残したり、社用のPC内にデータで残しておきましょう。

法律上、引き継ぎはしなくても退職は可能ですが、しないままだと以下のリスクがあります。

  • 「引き継ぎしないなら退職させない」と会社に強気に出られる
  • 退職金の支給条件になっている会社だと、退職金がもらえなくなる
  • 取引がなくなるなどして、会社が損をして、損害賠償を請求される

数えるほどですが、実際に引き継ぎをせずに退職した従業員が訴えられて、損害賠償を取られた事例もあります。(参考:ケイズインターナショナル事件

万が一に備えて、できるだけの引き継ぎ書は作っておくことをおすすめします。

6-4. 退職後の必要書類を確認しておく

代行業者が企業に頼んでくれるので、退職後に必要な書類は確認しておきましょう。

頼むべき書類は、あなたの状況によって変わるので、以下をご参考ください。

退職後に会社からもうらう書類 何に使うものか 必要な人
雇用保険被保険者証 雇用保険の切り替えや失業手当の申請 全員
源泉徴収票 所得税の手続き(転職先での年末調整や確定申告) 全員
年金手帳 年金の切り替え 2022年4月以前に20歳になった人で、会社に預けていた人
退職証明書 転職先から求められた場合に提出 転職先で提出を求められている人
健康保険の資格喪失証明書 国民健康保険への加入(役所で保険証を作る手続き) 無職やフリーランスになり、国民健康保険に入る人
離職票 失業手当の申請 転職先がなく、失業手当をもらいたい人

6-5. 有休の残りを確認して、希望の退職日を決めておく

代行業者に聞かれるので、有給休暇の残りを確認し、それも踏まえて希望退職日を決めておきましょう。

退職日に迷ったら、以下の基準で決めておきましょう。

  • 転職先が決まっている人:転職先の入社日の前日
  • 転職先がない人:有給をフル消化した最短の退職日

転職先がある場合、退職と入社の間に空白期間があると、健康保険や年金の手続きが増えて面倒なので、入社日前日の退職がおすすめです。

特に転職の予定が決まっていない方は、有給を全て使っての最短の日にちでの退職がおすすめです。

有休を使うのを遠慮する方も多いですが、法律上は会社に退職時の有給休暇を拒否する権利はありません。

会社は社員に対して、「この時期は人が足りないから、有休の日にちを変えて欲しい」といった時期変更の希望は出せます。

しかし、退職前の消化だと変更できる日が他にありません。

よって、会社は要求をそのまま受け入れるしかありません。(「労働基準法 第三十九条」より)

7. 退職代行の申し込み〜退職までの流れ

次に、退職代行を使って退職する以下の流れを解説していきます。

  1. 公式から申し込み
  2. ラインや電話での聞き取り
  3. 料金の支払い
  4. 退職代行が、会社にあなたの退職希望を伝える
  5. 企業と書類のやりとり
  6. 退職完了

ステップ1. 公式から申し込み

まずは、以下の各社の公式ページから申し込みを行います。

正社員におすすめ 退職代行トリケシ
https://torikeshi.jp
パート・アルバイトにおすすめ 退職代行モームリ
https://momuri.com
未払い賃金の請求までしたい人向け フォーゲル綜合法律事務所
https://enman-taishokudaikou.com

ステップ2. ラインや電話での聞き取り

次に、退職代行業者から、ラインや電話で聞き取りがあります。

個人情報以外で、聞かれる主な内容としては、以下があげられます。

  • 退職希望日
  • 退職理由
  • 会社に発行を頼みたい書類
  • 有給残りや消化の希望
  • 会社から借りているもの、会社に置いてきた私物の確認

申し込み前には、これらは整理しておきましょう。

ステップ3. 料金の支払い

クレジットカードや振込で、料金の支払いを行います。

ほとんどの業者が前払い制で、電話をかける前に料金を請求されます。

ただ、「退職代行トリケシ」のように、一部の後払い対応の業者を選ぶと、支払いは後回しにすることも可能です。

ステップ4. 退職代行が、会社にあなたの退職希望を伝える

聞き取りをもとに、実際に退職代行業者があなたの職場に退職希望の電話をします。

近年は退職代行サービスが世間でも知られるようになり、会社側もすぐに理解して淡々と話が進むことが多いです。

会社に向けて業者が話す、主な内容は以下のとおりです。

  • あなたが退職したいことと、希望日を伝える
  • 離職票など、本人に送って欲しい必要書類を伝える
  • 退職届など、本人が送るべき書類がないか確認
  • 退職理由を伝える(質問されたら)
  • 本人には連絡しないよう念押し

個人経営の小さい会社や病院で、経営者が対応する場合は、業者に文句を言ったりといったケースもあります。

しかし、ほとんどは人事や事務などの担当者が対応し、あっさりと話が終わります。

ステップ5. 企業と書類のやりとり

その後、以下のような書類のやり取りを、あなたと企業の間で郵送で行います。

  • 会社に送る:退職届、あれば借りていた備品、制服など
  • 会社から自宅に送られる:離職票や退職証明書など

この時点で、会社に私物があったり、社用のPCなどを借りた状態だと、受け渡し会社に行く必要が出る場合もあります。

なるべく、最終出社までに私物は全て持ち帰り、社用のものは会社のロッカーなどに置いておくようにしましょう。

ステップ6. 退職完了

書類のやりとりが終わった時点で退職が完了します。

退職後に、必要書類が届かなかったり、本来の給与が払われなかった場合は、催促の連絡をするなど、最後までサポートしてもらえます。

退職後は、以下の公的手続きが必要になります。

  • 健康保険の切り替え
  • 年金の切り替え
  • 雇用保険(失業手当)の手続き
  • 住民税の手続き
  • 所得税の手続き
  • 確定拠出年金の手続き

具体的にすべきことは、退職時期や転職先があるかなど、あなたの状況によって変わります。

詳細は、以下の記事で全て解説しているので、ご参考ください。

退職後の手続き完全ガイド|やる忘れをゼロにできるチェックリスト付き

まとめ

退職代行は「頭おかしい」という声の真実を解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

自分で言うべき、迷惑がかかるなどの理由で、否定的な声があるのは事実ですが、近年は少数派です。

以下に一つでも当てはまる方は、むしろ使うべきサービスといえます。

  • 退職を言い出す勇気がどうしても出ない
  • 引き止めにあって、退職できずにいる
  • 身体的、精神的に限界ですぐにでも辞めたい

23の退職代行サービスを比較してわかったおすすめは、以下の3社です。

正社員におすすめ 退職代行トリケシ
反論されても交渉してくれて安心!労働組合運営のおすすめNo.1
パート・アルバイトにおすすめ 退職代行モームリ
知名度が抜群で、パート・アルバイトの料金が安い
未払い賃金の請求までしたい人向け フォーゲル綜合法律事務所
弁護士運営の中でも、トップクラスの実績

一般的な正社員の方で、とにかくすぐに退職したい、という人は「退職代行トリケシ」を選びましょう。

労働組合の運営で、会社に対応を拒否された時も、交渉までやってもらえて、安く、実績も十分のサービスです。

当ページの内容が、あなたにとってストレスの少ない、スムーズな退職の助けになることを心より祈っています。

まだ転職先が決まらない人へ

退職にあたり、転職先が決まらない方には、転職エージェントの利用をおすすめします。

転職エージェントは、担当がついて、以下を全て行ってくれる無料の転職サービスです。

  • 転職相談
  • 求人の紹介
  • 書類や面接の選考対策
  • 企業とのやり取りの代行
  • 退職手続きのサポート

大手エージェントは企業との強いパイプがあり、表には出回らない、有名企業の急ぎの採用案件も多数持っていて、登録から1~2週間で内定が決まる場合もあります。

中でもおすすめは以下の大手6社で、サポート対象になる方の年収別におすすめ度をまとめました。

年収別
おすすめ度
各社の特徴


おすすめ
エージェント
~500万円 500~
700万円
700~
900万円
900万円~

doda

マイナビエージェント

type転職エージェント

パソナキャリア

LHH転職エージェント

JACリクルートメント
×


おすすめ
エージェント
 

doda
求人数やサポート実績は国内トップクラスで、大手優良企業の求人が集中している

マイナビエージェント
新卒領域では最大手なのもあり、20~30代の若手のサポートに特に強い

type転職エージェント
ITエンジニア、営業職、女性のサポートに強く、主に一都三県が対象

パソナキャリア
半数以上の求人が年収800万以上で、管理部門や女性の管理職の転職に強い

LHH転職エージェント
世界60の国と地域でサービス提供実績のある企業が運営元で、外資系の転職に強い

JACリクルートメント
ハイクラスの転職で真っ先に名前が上がる老舗で、年収700万円以上は登録必須

いずれも20年以上の実績があり、国内の大手優良企業の案件はこの6社に集中していて、ここから選べば間違いありません。

優良なエージェントでも、担当者に当たり外れがあるので、念の為3つは利用しておきましょう。