ページの一部でマイナビ等の広告が掲載されています。

みずほ銀行への転職で後悔しないための全知識|内部事情から成功の秘訣まで

「みずほ銀行に転職すべき?」「みずほ銀行に転職するにはどうすればいい?」など、株式会社みずほ銀行(以下、みずほ銀行)への転職を検討していませんか?

メガバンクとして、転職人気ランキング上位のみずほ銀行ですが、社内からは悪い口コミもあり、知らずに入社すると後悔する可能性があります。

また、みずほ銀行は転職難易度も高く、十分な対策が必要ですが、選考を有利に進められるコツも存在します。

このページでは転職エージェントとして数多くの人の転職をサポートしてきた筆者がみずほ銀行へ転職をする上で知っておくべき全てのことを以下の流れで解説します。

  1. みずほ銀行への転職|評判・年収・難易度まとめ
  2. みずほ銀行の求人・採用情報
  3. みずほ銀行はそもそもどんな会社か
  4. みずほ銀行の行員からの口コミ・内部事情
  5. みずほ銀行の中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】
  6. みずほ銀行の選考を有利にするために絶対に知っておくべき1つのこと
  7. みずほ銀行の転職で使うべきエージェント3選
  8. みずほ銀行への転職に関するQ&A

最後まで読めば、みずほ銀行に転職すべきか、転職を目指す際は何をすべきかわかり、みずほ銀行への転職で失敗しなくなるでしょう。

著者:I.J(現役転職エージェント)
著者情報を詳しく見る

ij
30代の現役転職エージェントで、当サイトの発起人。

新卒で大手エージェントに入社。求職者向けのキャリアアドバイザーを経験後、法人担当(採用企業側の担当)も経験する。

累計3,000名以上の求職者をサポートしてきた経験を活かし、他社勤務も経て、現在は大手エージェントの、求職者のサポート部門でマネージャーを行う。

匿名だからこそ発信できる業界の裏事情など「綺麗事では語れない、転職する人に真に価値のある情報を」という思いでこのサイトを立ち上げた。

1. みずほ銀行への転職|評判・年収・難易度まとめ

みずほ銀行は、みずほフィナンシャルグループの銀行です。

まずは、みずほ銀行について、評判、年収といった転職前に知っておくべきポイントを紹介します。

1-1. みずほ銀行の行員からの評判

口コミサイトをもとに行員からのみずほ銀行の評判をまとめると、以下の通りになります。

評価 人気企業内順位
待遇 3.4 142位/300社
ワークライフバランス 3.4 154位/300社
キャリア・成長 3.1 141位/300社
やりがい 3.0 272位/300社
職場の雰囲気 2.9 237位/300社

行員からの口コミ、他の人気企業との比較を簡単にまとめると、下記の通りです。

  • ◎目立たないが、社会へのインパクトが大きい仕事を経験することができる
  • ◎研修や資格取得の支援が充実しており、若いうちに働くことでビジネスパーソンとしての下地ができる
  • ◎有給休暇の取得がしやすく、年に1度は長期休暇を取得する必要がある
  • ◯銀行に在籍している間の年収は高いが、出向・転籍があるので生涯年収は思ったほど伸びない
  • △ほとんどの行員の方は、52歳あたりで関連会社へ転籍・出向となるなど出世競争は激しい
  • △部署や役職によってはハードワークとなることも

みずほ銀行とあわせて検討される企業との比較

みずほ銀行とあわせて検討されてるのが、以下の企業です。

それぞれの会社の社内からの評価を比較すると、以下の通りになり、最高得点を赤字にしています。

待遇 ワークライフバランス キャリア成長 やりがい 職場の雰囲気
みずほ銀行 3.4 3.4 3.1 3.0 2.9
三菱UFJ銀行. 3.5 3.6 3.2 3.4 3.1
三井住友銀行. 3.7 3.4 3.5 3.4 3.4

上記の通り、メガバンクの中では全体的なスコアが低めです。

私が転職エージェントとして聞いた実際の行員の声

私が転職エージェントとして働く中でも、元行員の方から、以下のようなコメントをよく聞きます。

  • 目立ちにくいが、日本経済や社会のためになる仕事をしている実感がある
  • 研修などが手厚く、社会人としての基礎スキルが身についている実感がある

ただ、「メガバンクの中では給与が劣る」「将来的な出向のリスクやノルマ達成へのストレスがある」「銀行業界が斜陽と感じる中で、身につけたスキルが他業種で通用するものだと感じない」という不満を持つ方もいます。

過去にサポートした中でも、「給与を上げたい」「ノルマや出世競争などのストレスを避けたい」「銀行以外で通用するスキルを身につけたい」などの理由で転職を希望される方もいたため、この点には注意しましょう。

1-2.みずほ銀行の平均年収

みずほ銀行の正行員の平均年収は、811万円です。

ただ、一緒に検討される企業と比較すると下記の通りで、同じ大手メガバンクと比べると平均的です。

平均年収 平均年齢 平均勤続年数 待遇の口コミ評価
みずほ銀行 811万円 39.9歳 15.7年 3.4
三菱UFJ銀行. 812万円 39.6歳 15.7年 3.5
三井住友銀行. 864万円 40歳3ヶ月 16年10ヶ月 3.7

※各社最新のIR情報・就職情報サイト・口コミサイトを参考に作成

とにかく高い年収を求める方は、「三井住友銀行」といった同業他社も検討しましょう。

年齢別の給与水準

口コミサイトを元に集計すると、みずほ銀行の年齢別の給与の平均値は以下の水準です。

25歳 400万円~450万円
30歳 650万円~700万円
35歳 850万円~850万円
40歳 1,000万円~1,050万円
45歳 1,100万円~1,150万円
50歳 1,100万円~1,150万円

役職、残業時間によっても左右されますが、平均すると、上記の水準になります。

1-3. みずほ銀行の転職難易度

みずほ銀行への転職難易度は「高い(高度なスキルや経験が必須)」です。

中途採用を積極的に行っていて、高い知名度などから、転職人気企業ランキング上位の常連で、高い倍率を勝ち抜かなければいけません。

そのため、以下を徹底しないと合格は難しいでしょう。

  • 自分の経験、スキルに合ったポジションに応募する
  • 求める人物像を理解し、活躍できる人材であることをアピールする

1-4. みずほ銀行へはどうやって応募すべきか

みずほ銀行に応募するには、以下の3つの方法がありますが、必ず転職エージェントを使い応募しましょう。

転職エージェントを使うべきなのは、以下の点でみずほ銀行の転職に有利になるからです。

  • インターネット上に出ていない、みずほ銀行の非公開求人に応募できる
  • みずほ銀行の傾向を踏まえた選考対策(面接対策、書類添削)をしてくれる
  • みずほ銀行側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
  • 内定時に給与交渉をしてくれる

ページの後半で、転職エージェントについて詳しく解説をしますが、みずほ銀行に転職したい方が使うべきエージェントは下記の3社です。

上記の3社に登録し、「みずほ銀行に転職したい」と伝え、サポートを受けましょう。

上記エージェントは先ほどみずほ銀行と比較した他社への転職にも強いので、他社に応募する際にも使えます。

2. みずほ銀行の求人・採用情報

ここではみずほ銀行の中途採用について、どんな求人があるか、またどんな人物が求められているかを紹介します。

2-1. 採用職種

みずほ銀行の職種は以下のみです。

総合職 営業・営業推進、プロダクト、財務経理、データサイエンティスト、リスクマネジメント、マーケティング・ビジネス企画、法務・コンプライアンス、IT・システム、人事、事務・バックオフィス、リサーチ、市場部門、コンサルティング、デザイナー、経営企画、DX・デジタル関連、内部監査

上記のように総合職という枠の中で複数の部門に分かれており、中途採用では全ての部門で幅広く募集を行っています。

具体的に出ていた求人を以下で紹介します。

2-2. 求人情報

過去に「doda」「マイナビエージェント」「JACリクルートメント」といった大手転職エージェントや「キャリア採用サイト」で募集されていた求人情報をご紹介します。

総合職

求人概要 予定年収 勤務地
法人向けキャッシュプロダクトインプリ・カスタマーサポート 800万円~1,400万円 東京都千代田区
※リモート相談可
トランザクションバンキングの提案営業 650万円~850万円 東京都千代田区
※リモート相談可
社債を中心とした金融法制対応・新規ビジネス開発 600万円~1,200万円 東京都千代田区
※リモート相談可
不動産ファイナンス担当(NRL、REITなど) 600万円~1,100万円 東京都千代田区
※リモート相談可
大手日系企業(既存顧客)への財務管理アドバイザリー 1,000万円~1,400万円 東京都千代田区
※リモート相談可
Webデザイナー 600万円~1,200万円 東京都千代田区
※リモート相談可
市場証券関連の事務業務 500万円~1,000万円 大阪府大阪市
※リモート相談可
ファンド・クレジット投資の運用担当者 450万円~1,200万円 東京都千代田区
※リモート相談可

総合職では上記の通り様々なポジションで募集を行っています。

2-3. 採用メッセージ、求められる人物像

みずほ銀行は、採用サイトで以下のメッセージを挙げています。

変わっていく〈みずほ〉だから、変わろうとするあなたに出会いたい。

また、社内インタビューの中で、キャリア入社の方に期待することとを以下のように挙げていました。

  • 〈みずほ〉にはない思考パターン(視座、視点)をバリューとして持ち込める方
  • バリュー(視座・視点)を、サイバー上でも発信できるデジタル人材
  • 金融の経験にこだわらず、社会的なインパクト与えるような仕事を熱意をもって取り組める方
  • 主体的に考え、行動し、自らイノベーションに挑んでいく方
  • 顧客視点で取り組める方

上記の通り、みずほ銀行は変化を起こしていくということを強調していることからも、以下のようなポイントをアピールしましょう。

  • 変化が激しい中でも柔軟に仕事に取り組める人材であること
  • 仕事に熱意を持って取り組んでいける人材であること
  • 自分の頭で考え、行動できる人材であること
  • 顧客視点で仕事に取り組める人材であること

逆に言うと、上記のスキル・性格、実績がない場合、転職は難しく、たとえ入社できてもミスマッチがおき、後悔する可能性がありますから注意しましょう。

3. みずほ銀行はそもそもどんな会社か

引用:Google Maps

みずほ銀行は、みずほフィナンシャルグループの大手都市銀行です。

個人・法人問わず、様々な金融サービスを国内外で提供しています。

会社ホームページ:https://www.mizuhobank.co.jp/

3-1. 会社概要

社名 株式会社みずほ銀行
設立 2013年7月1日
代表者 加藤 勝彦
従業員数 24,652人(2023年3月31日現在)
本社所在地 大手町本部:東京都千代田区大手町1丁目5番5号
丸の内本部:東京都千代田区丸の内1丁目3番3号
事業内容 預金業務、貸出業務、商品有価証券売買業務、有価証券投資業務、内国為替業務、外国為替業務、社債受託および登録業務、付帯業務

3-2. 事業内容

みずほ銀行は、関連会社なども通じて以下の事業領域を持っています。

事業内容
預金業務 預金、譲渡性預金
貸出業務 貸付、手形の割引
商品有価証券売買業務 国債等公共債の売買業務
有価証券投資業務 預金の支払準備および資産運用のため、国債、地方債、社債、株式およびその他の証券に投資
内国為替業務 送金為替、当座振込および代金取立等
外国為替業務 輸出、輸入および外国送金その他外国為替に関する各種業務
社債受託および登録業務 担保付社債信託法による社債の受託業務、社債の管理の受託業務、公共債の募集の受託業務、公共債の登録業務等
附帯業務 代理業務、日本銀行代理店、同歳入代理店および同国債代理店業務ならびに地方公共団体の公金取扱業務など

メガバンクということもあり、国内の個人・法人向けのサービスをはじめ、海外でも金融サービスを提供しています。

3-3. トップメッセージ

画像引用元:みずほ銀行

みずほ銀行は、グループの中核としてお客様との接点を最大化し、多様な機能をつなぎ合わせて付加価値を創出する役割を担っています。

これまで、安定した業務運営を基盤に、柔軟でお客様志向の風土を育て、業務改革を牽引してきました。

今後は、商品やサービスの最適化、業務プロセスの効率化、テクノロジーの活用を通じて、生産性を向上させるとともに、自立したプロフェッショナルの成長を支え、挑戦する組織へ進化を目指します。

3-4. 今後の事業展開

親会社であるみずほフィナンシャルグループは、2023年から計画している中期経営計画の基本方針を

お客さま、社会の課題に対し、様々な挑戦をつなぎ、新たな解を創造する3年間

としており、ビジネス面での注力事項を以下の5つとしています。

  • 「資産所得倍増」に向けた挑戦
  • 顧客利便性の徹底追求
  • 日本企業の競争力強化
  • サステナビリティ&イノベーション
  • グローバルCIB(コーポレート&インベストメントバンキング)ビジネス

2024年から始まった新型NISAを起爆剤とした、グループ全体でのコンサルティング力を活かし、顧客の資産拡大やさらなる顧客基盤の拡大などに努めます。

また、経営基盤の強化として以下の5つにも取り組みます。

  • 企業風土の変革
  • 人的資本の強化
  • DX推進力の強化
  • IT改革の推進
  • 安定的な業務運営

2024年4月からは、新たな人事施策「かなで」の運用を開始し、従来の制度からより行員一人ひとりの貢献を待遇に反映させる制度にしています。

上記の通り、従来のビジネスモデルや経営基盤からの変化を行なっている過渡期と言えます。

大手金融機関ということもあり、チームプレーは大前提ですが、個人の目標達成に責任感を持って取り組める方に合った企業です。

3-5. みずほフィナンシャルグループについて

みずほ銀行は、2002年に以下3行が合併して誕生した銀行で、みずほフィナンシャルグループの子会社です。

  • 富士銀行
  • 第一勧業銀行
  • 日本興業銀行

みずほフィナンシャルグループの主要会社は以下のようなものが挙げられます。

会社名 主な事業領域
株式会社みずほ銀行 銀行業務
みずほ信託銀行株式会社 信託業務、銀行業務
みずほ証券株式会社 証券業務
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 情報処理サービス業務、シンクタンク・コンサルティング業務

ただ、中途採用は積極的に行なっておらず、非常に狭き門です。

採用ページでもみずほフィナンシャルグループという、単体としての募集ページはないため、経歴を送りうまくフィットすればチャンスがあるかもしれない、という程度です。

親会社である、「みずほフィナンシャルグループ」への転職を希望する場合は、ハイクラスな求人が集まる下記エージェントに相談しましょう。

4. みずほ銀行の行員からの口コミ・内部事情

改めて、みずほ銀行行員からの口コミ、他の人気企業との比較をすると以下の通りです。

評価 人気企業内順位
待遇 3.4 142位/300社
ワークライフバランス 3.4 154位/300社
キャリア・成長 3.1 141位/300社
やりがい 3.0 272位/300社
職場の雰囲気 2.9 237位/300社

この章ではそれぞれの項目でどんな口コミがあったかを、内部事情を合わせて解説します。

端的にまとめると下記のメリット・デメリットがあるといえます。

  • ◎目立たないが、社会へのインパクトが大きい仕事を経験することができる
  • ◎研修や資格取得の支援が充実しており、若いうちに働くことでビジネスパーソンとしての下地ができる
  • ◎有給休暇の取得がしやすく、年に1度は長期休暇を取得する必要がある
  • ◯銀行に在籍している間の年収は高いが、出向・転籍があるので生涯年収は思ったほど伸びない
  • △ほとんどの行員の方は、52歳あたりで関連会社へ転籍・出向となるなど出世競争は激しい
  • △部署や役職によってはハードワークとなることも

4-1. 待遇に関する口コミ

  • 他のメガバンクには劣るが、業界内では高い水準なのであまり不満はないという人が多い
  • 住宅関連の福利厚生が充実しているので、額面以上の生活ができる
  • 52歳あたりで出向・転籍となることが多いので、生涯年収は思ったより伸びない
  • 2024年度から人事制度の変更によって、個人の評価がボーナスに反映されやすい形となる予定
  • 職種は総合職一本となっているが、元々一般職として入行した方からは給与が追いついていないという声も

待遇に関する評価は人気企業300社の中でも平均からやや上位となっています。

特に多い口コミは、他のメガバンクと比較すると劣るものの、業界の中でも年収は高い方なので大きな不満とはなっていないというものです。

また、寮や社宅といった福利厚生も手厚いので、額面以上の生活ができていると話す方が多いです。

ただし、ほとんどの方が52歳あたりで出向・転籍の対象となってしまうので、生涯年収は思ったより伸びないという声も多いです。

等級ごとに年収レンジが決まっており、若手の間の伸びは緩やかですが、調査役まで昇格すると年収1,000万円に到達します。

昇格は年功序列の色が強いものの、2024年度から人事制度の変更によってボーナス面で個人の評価が反映されやすくなるとの説明があるので、期待している方も多いです。

このほか、一般職が廃止され、総合職に統合されましたが、元々の給与差が埋まっているわけではないと不満を持つ方もいました。

参考:役職別の年収目安

みずほ銀行の役職別の年収の目安は、それぞれ下記の通りとなっています。

役職目安 みずほ銀行内での等級目安 年収目安
一般行員(新入行員~3年目あたり) アソシエイト 400万円~450万円
一般行員 アソシエイト 650万円~700万円
一般行員 リーダー 900万円~950万円
調査役、部長代理 リーダー 1,050万円~1,100万円
調査役、上席部長代理 マネジメント 1,400万円~1,450万円
参事、上席部長代理 エグゼクティブ 1,650万円~1,700万円
次長 エグゼクティブ 1,750万円~1,800万円
部長 エグゼクティブ 2,050万円~2,100万円
監査等委員以外の取締役 4,050万円
監査等委員である取締役 1,350万円

4-2. ワークライフバランスに関する口コミ

  • 配属先によってバラツキがあるが、ワークライフバランスは良くなっていっている
  • 有給休暇の取得がしやすい
  • 長時間の残業を抑制しようという動きがあり、月間45時間以上を超えることは基本的にない
  • 一部の部署や役職はハードワークとなる
  • 若手行員の間は、業務外でも資格勉強に充てる方が多い
  • 支店によっては地域の行事に参加しないといけない場合も

ワークライフバランスに関する評価は人気企業300社の中でも平均的です。

特に多い口コミは、支店によってバラツキがあるものの、ワークライフバランスは近年良くなっているというものです。

有給休暇の取得率70%以上をグループ全体で掲げていることもあり、有給休暇の取得はしやすく、むしろ上司から促されると話す方もいます。

残業時間も抑制しようという動きがあるので、基本的には月に45時間以上は超えないように調整されています。

ただ、以下のような部署や役職などの場合は、下記のようにワークライフバランスが悪いと感じる方もいました。

  • 法人営業:支店や担当によっては業務量が多いため、退勤時間が21時を過ぎることもある
  • 海外案件などのある本店の一部の部署:基本的にハードワークな傾向があり、深夜まで働くことも珍しくない
  • 管理職:スタッフのワークライフバランスが改善された結果、皺寄せがきて忙しいと答える方が多数いる
  • 若手行員:業務や昇格に必須の資格があるので、早く上がれても勉強をしないといけない

銀行全体の残業時間の平均は29時間ですが、部署・役職によってはハードワークが必要です。

この他、支店によっては地域の行事に参加したりする必要があるという声もあります。

4-3. 成長・キャリアアップに関する口コミ

  • 研修などが手厚いため、社会人としての基本的なスキルが身につきやすい
  • 資格勉強などのインプットに充てる時間が多く、金融機関で働くための知識を一通り身につけることができる
  • 配属初期は雑用の仕事も多いが、若手のうちから裁量権のある仕事が任せられる
  • 異動が数年おきにあるなど、ゼネラリストとしてのキャリア形成が一般的

成長・キャリアアップに関する評価は人気企業300社の中でも平均からやや下位となっています。

特に多い口コミは、研修や指導が手厚いので、社会人としての基本的にスキルが身についたというものです。

若手のうちは、資格取得に迫られ勉強をせざるを得ない状況となるため、財務諸表の分析といった金融機関で働く上で基本的な知識が身についたという方も多いです。

雑用などの下積みも多いものの、比較的若手のうちから裁量権を持って働けると話す方も多く、若いうちから中小企業の社長などを顧客に持つなど良い経験が積めたと話す方もいました。

ただ、数年おきの異動があり、ゼネラリストとしてのキャリア形成が一般的です。

なお、社内公募制度もあり、一定の配慮はされますが、本部の部署への異動は枠が狭いため、叶いにくい傾向があります。

4-4. やりがいに関する口コミ

  • 目立たないが、社会の発展に貢献できているという実感が持てる
  • 大手銀行の看板を背負うためプレッシャーはあるが、やりがいを持って仕事に取り組める
  • 若手のうちから中小企業の社長などを顧客に持つことができるので、目線が上がったという声も
  • 社内の承認プロセスなどが複雑なので、煩わしさの方が勝るという方もいる
  • ルーティーンワークとなる仕事もあるので、つまらないという方も

やりがいに関する評価は人気企業300社の中でも下位となっています。

特に多い口コミは、表立った活躍はないが、社会や事業会社の発展のためになっている実感があるというものです。

会社の看板を背負っているため、プレッシャーがある分、やりがいを感じるという方もいます。

また、法人営業の場合、若手のうちから中小企業の社長や意思決定者に近い方々と仕事をすることになるので、提案までの過程は大変だったが自信になったと話す方もいます。

ただし、社内資料が紙媒体がまだ多かったり、決済までの細かなプロセスがあることを、煩わしいと感じる方もいます。

この他、業務内容そのものはルーティーンワークとなりがちなので、やりがいを持てないという声もあります。

4-5. 職場の雰囲気・人間関係に関する口コミ

  • 大手金融機関ということもあって、縦割り型の堅い組織という口コミが多い
  • 根回しや調整などに割く時間が多い
  • 3社による合併で生まれた銀行なので、シニア層では出身母体による派閥がある
  • システム障害以降は、企業風土を変えようという動きがある

職場の雰囲気・人間関係に関する評価は人気企業300社の中でも下位となっています。

特に多い口コミは、配属先によって異なるものの、金融機関ということもあり、縦割りで堅い組織というものです。

また、大手金融機関ということもあり、根回しや調整などに割く時間は多い傾向です。

そして、3行が合併して生まれた経緯もあり、シニア層では特に出身の銀行による派閥があるとする方が多いです。

また、大規模なシステム障害が起こって以降は、企業風土を変えようという動きが強くなったという声もあります。

参考:みずほ銀行から転職で出ていく人の事情やキャリア

みずほ銀行は、安定した雇用体系、高い報酬などから人気の企業です。

しかし、業務のストレスが多く合わない、出世競争が激しく、一握りを除いて出向・転籍の対象となっているので最後まで行員として働くイメージが持てないといった理由で転職を検討されています。

また、システム系の部門では、大規模なシステム障害で大きなストレスを受けたといった理由で退職を検討される方もいました。

入行する行員のポテンシャルの高さから、幅広い業界へ転職されており、転職先は総合コンサルティングファームをはじめとした一部の外資系企業や人材系企業、FAS(Financial Advisory Services)など多種多様です。

5. みずほ銀行の中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】

この章では、みずほ銀行の中途採用選考でアピールすべきポイントや、面接の想定質問を紹介します。

5-1. みずほ銀行の中途採用で聞かれる想定質問40選

みずほ銀行の面接を想定して、想定質問を作成しました。年齢別に以下のように40個用意しましたので、準備しましょう。

このページでは、どの企業でも聞かれるような、一般的な質問はあえて入れませんでした。

一般的な質問や、答え方を「プロ直伝!転職面接の質問99例の答え方とわかりやすく伝える全ノウハウ」でまとめていますので、合わせてしっかり準備しましょう。

全ての人が準備すべき質問10個

  1. みずほ銀行でのキャリアを考える中で、あなたがこれまで培ったスキルや経験をどのように活用し、具体的に貢献できると考えますか?
  2. 当行が現在注力しているプロジェクトやサービスに対して、どのような形で関与できると思いますか?
  3. これまでに取り組んできた業務で、特に自信を持って語れる成果や経験を教えてください。
  4. 当行での業務を通じて、どのような目標を達成したいと考えていますか?
  5. チームでの協力が必要な環境において、あなたが発揮できる強みを教えてください。
  6. 当行が重視する「お客様第一」の視点から、過去に実践してきた具体的なエピソードを教えてください。
  7. 新しいことに挑戦した経験や、それによって得られた成果について教えてください。
  8. 当行の金融サービスを支える上で、これまでのキャリアで培った専門性をどのように活かせると考えますか?
  9. みずほ銀行で働くにあたって、特にどのような価値を提供できると思いますか?
  10. 業界の変化が激しい中で、あなたがこれまでに変化へ適応するために行った具体的な取り組みを教えてください。

若手社員(第二新卒〜30歳前後)が準備すべき質問10個

  1. 当行における若手社員として、どのような課題に取り組むことを期待していますか?
  2. これまでの学業や初期キャリアで培ったスキルを、当行でどのように活用したいと考えていますか?
  3. 若手社員として新しい業務に取り組む際、どのようなアプローチを取りますか?
  4. 短期間で結果を出すことが求められる状況で、どのように優先順位を決定しますか?
  5. これまでに直面した困難な状況や、それを乗り越えた経験について教えてください。
  6. 若手社員として、どのような方法で周囲と連携し、チームに貢献できますか?
  7. 新しい環境で、自らの強みをどのようにアピールし、役立てようと考えていますか?
  8. 過去の経験をもとに、金融業界で特に挑戦したい業務分野について教えてください。
  9. チーム内で意見が対立した際、どのように問題を解決するかを教えてください。
  10. 当行で長期的に活躍するために、どのようなスキルアップを目指したいですか?

中堅社員(30代〜40歳前後)が準備すべき質問10個

  1. 中堅社員として、当行でどのようなリーダーシップを発揮することを期待されると思いますか?
  2. 過去に経験したプロジェクトマネジメントの成功事例を教えてください。
  3. 当行での役割を通じて、どのようにチーム全体を強化していきたいと考えていますか?
  4. これまでに築いてきた業界でのネットワークを、当行でどのように活用したいですか?
  5. チーム内の若手社員を育成する際に、どのような方法を用いますか?
  6. 中堅社員として、業務効率化や成果向上のためにどのような改善策を提案した経験がありますか?
  7. これまでの業務で得た専門知識を、みずほ銀行の戦略実行にどのように活用できると考えますか?
  8. 業界の変化に対応するために、自ら取り組んでいる自己研鑽やスキルアップについて教えてください。
  9. 過去に直面した業務上の失敗から学んだ教訓と、それをどのように次に活かしたかを教えてください。
  10. 中堅社員として、当行で期待される役割や成果についてどのように考えていますか?

管理職、シニア(40代以上)が準備すべき質問10個

  1. 管理職として、当行の戦略を実現するために、どのようにチームをリードしますか?
  2. これまでに経験した大規模な組織改革やプロセス改善の成功事例について教えてください。
  3. 管理職として、部門の目標達成を支援するために特に重視する行動や指針は何ですか?
  4. チームメンバーの能力を最大限に引き出すために、どのような手法を用いていますか?
  5. 金融リスクや市場変化に対応するために、これまでどのような施策を実施しましたか?
  6. 管理職として、チーム全体で新しい目標に挑戦する際に、どのような方法で進めますか?
  7. みずほ銀行における変革期に、管理職が果たすべき具体的な役割についてどう考えていますか?
  8. 部門間の調整を円滑に進めるために、これまでに採用した具体的なアプローチを教えてください。
  9. 高い成果を求められる環境で、チームメンバーのモチベーションを維持する方法について教えてください。
  10. 次世代リーダーを育成するために、管理職として実践している取り組みを教えてください。

5-2. みずほ銀行の中途採用選考でアピールすべきポイント

みずほ銀行への転職を目指す人がアピールすべきことを、以下の4つに分けて紹介します。

  1. 全ての人がアピールすべきポイント
  2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント
  3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント
  4. 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント

1. 全ての人がアピールすべきポイント

面接の質問に答える際や、職務経歴書を書く際は、以下のポイントを意識し、アピールするといいでしょう。

  • 顧客との長期的な信頼構築に基づく実績
  • チームでの協働能力
  • 金融業界での専門知識
顧客との長期的な信頼構築に基づく実績

みずほ銀行では、短期的な成果ではなく、顧客との長期的な関係構築を重視しています。

そのため、これまでのキャリアで、顧客の課題を深く理解し、解決に貢献した経験を具体的に示すことが重要です。

チームでの協働能力

みずほ銀行では、部門を超えた連携が求められます。

異なる部署や専門分野のメンバーと協力してプロジェクトを成功させた経験を具体的に示すことで、組織内での協調性やコミュニケーション能力をアピールできます。

金融業界での専門知識

金融業界における専門知識や市場動向の理解は、みずほ銀行での業務遂行に不可欠です。

例えば、特定の金融商品に関する深い知識や、最新の金融規制に対応した経験などを具体的に示すと効果的です。

2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント

若手社員でみずほ銀行への転職を目指す方は、下記のポイントも伝えられるようにしましょう。

  • 学習意欲と適応力
  • デジタル技術の活用能力
  • 新しいアイデアの提案力
学習意欲と適応力

みずほ銀行は、変化の激しい金融業界で常に新しい知識やスキルの習得が求められます。

新しい業務や技術を迅速に習得し、成果を上げた経験を具体的に示すことで、成長意欲と柔軟性をアピールできます。

デジタル技術の活用能力

デジタルトランスフォーメーションが進む中、デジタルツールやデータ分析のスキルは重要です。

例えば、業務効率化のために新しいソフトウェアを導入し、成果を上げた経験などを具体的に示すと評価されます。

新しいアイデアの提案力

若手社員には、既存の枠にとらわれない新しい視点やアイデアが期待されています。

業務改善の提案が採用され、実際に成果を上げた事例などを具体的に示すことで、積極性と創造性をアピールできます。

3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント

30代~40歳前後の中堅社員の方は以下のポイントも意識しましょう。

  • リーダーシップ経験
  • 営業実績
  • 部下の育成能力
リーダーシップ経験

中堅社員には、チームやプロジェクトを率いるリーダーシップが求められます。

プロジェクトマネージャーとしてチームを成功に導いた経験や、部下の育成に取り組んだ事例を具体的に示すと効果的です。

営業実績

みずほ銀行では、顧客基盤の拡大や収益向上に直接貢献する営業力が重要視されます。

新規顧客の獲得やクロスセルによる売上増加など、具体的な数値で成果を示すことで、実績をアピールできます。

部下の育成能力

中堅社員は、若手社員の指導や育成を通じて組織全体の成長を支える役割があります。

メンバーのスキルアップを促進し、チーム全体のパフォーマンス向上に寄与した具体的な事例を示すと評価されます。

4. 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント

40代以上の方は以下のポイントも意識しましょう。

  • 組織横断的な調整力
  • 長期的な戦略策定能力
  • リスク管理能力
組織横断的な調整力

管理職には、複数の部門やステークホルダーとの調整を行い、組織全体の最適化を図る能力が求められます。

異なる部門間の利害を調整し、プロジェクトを成功に導いた経験を具体的に示すことで、調整力をアピールできます。

長期的な戦略策定能力

みずほ銀行の持続的成長を支えるため、長期的な視点での戦略策定が重要です。

市場分析を基に中長期計画を立案し、実行した結果、組織の成長に貢献した事例を具体的に説明すると効果的です。

リスク管理能力

金融業界では、リスク管理が極めて重要です。

潜在的なリスクを早期に発見し、適切な対策を講じて問題を未然に防いだ経験などを具体的に示すことで、リスク管理能力をアピールできます。

6. みずほ銀行の選考を有利にするために絶対に知っておくべき1つのこと

みずほ銀行へ転職する際に重要なことは、自分で申し込まず、「転職エージェント」を使い応募することです。

転職エージェントとは、登録をすると完全無料で転職相談に乗ってくれて、企業の求人紹介から面接のセッティング、給与交渉など転職に必要なサポートをしてくれるサービスのことを指します。

使うべきなのは、下記の4つの理由でみずほ銀行への転職に有利になるからです。

  • みずほ銀行の非公開求人に応募できる
  • みずほ銀行の傾向を踏まえた選考対策をしてくれる
  • みずほ銀行側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
  • 内定時に給与交渉をしてくれる

4つの理由を1つずつ解説します。

6-1. みずほ銀行の非公開求人に応募できる

転職エージェントは、企業の採用ページや求人情報サイトに乗っていない非公開の求人を複数持っていて、みずほ銀行の非公開求人を持っている可能性もあります。

非公開の求人になるのは、一般的に下記のような求人で、総じて「働く上で好条件の求人」が多いです。

  • 人気なポジションでインターネットに出すと応募が殺到してしまう
  • 重要なポジションで、外部には求人を出していることを知られたくない
  • 今、その会社で働いている人が嫉妬するような条件の求人

また、求人を持っていなくても、あなたの希望とスキルが合えば、転職エージェントが企業に営業してくれるケースもあります。

みずほ銀行に行きたい場合は、転職エージェントに相談することで、求人の選択肢を大きく増やせますから、必ず転職エージェントに相談しましょう。

6-2. みずほ銀行の傾向を踏まえた選考対策をしてくれる

大手転職エージェントだと、みずほ銀行や同業他社に複数の転職希望者を転職させているため、選考を突破するノウハウが溜まっていて、それを元にサポートをしてくれます。

過去の面接の傾向を踏まえ、模擬面接をしてくれたり、書類や面接で何をアピールすべきかを一緒に考えてくれます。

さらに面接前には、面接官の肩書きや、特に重視される点を教えてくれることもあるので、転職エージェントを使っていない人よりも面接を有利に進められます。

6-3.みずほ銀行側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる

転職エージェントは、人事担当者ともやりとりをしていて、面接や書類では伝わらないあなたの魅力をアピールしてくれます。

企業としては、よくわからない人物よりも、転職エージェントのお墨付きのある人の方が安心して採用できるので、転職エージェント経由だとそれだけで選考に有利になることも多いです。

腕のいいエージェントが担当の場合、面接に失敗しても、エージェントがプッシュしてくれ、結果が覆るということもよくあります。

6-4. 内定時に給与交渉をしてくれる

内定した後も、企業とのやりとりは転職エージェントが間に入ってくれます。

給与交渉などの言いにくいことも転職エージェント経由で相談でき、交渉もしてもらえるので、エージェント経由の方がより良い条件で転職しやすいです。

以上の4つの理由で、みずほ銀行やその他企業に転職する際は、必ず転職エージェントを使うようにしましょう。

7. みずほ銀行の転職で使うべきエージェント3選

みずほ銀行の転職を目指す際に使うべきエージェントは下記の3つです。

この3つに登録し、みずほ銀行やその他希望する企業に転職したいと相談しましょう。

これらを選んだ理由は下記3つです。

  • 大手で求人数も多く、みずほ銀行の求人も持っている可能性が高い
  • みずほ銀行への転職を有利にするためのノウハウを持っている
  • 提案力・交渉力が高く、転職の強い味方になってくれる

一つずつ解説していきます。

7-1. doda

doda」はパーソルキャリアが運営する、業界トップクラスの実績と豊富な求人を持つ転職エージェントです。

大手中心に良質な求人が多く、サポート体制も整っていることから利用者からの評判は抜群にいいです。

過去のサポート実績から社内にデータやノウハウが蓄積されているだけでなく、企業とのパイプも強いので、みずほ銀行などの人気企業に行きたい場合は必ず相談すべきです。

doda公式ページ:https://doda.jp/

7-2. マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェント」は、マイナビが運営する、近年急速に力をつけてきた転職エージェントです。

新卒で多くの学生が使っている「マイナビ」の実績もあり、若年層向けの求人や企業とのパイプは豊富にあるので、30代までの方は積極的に使いましょう。

サポート面で、とにかく丁寧という声も多いので、他社で思うようなサポートを受けられなかったという方にもおすすめのエージェントです。

マイナビエージェント公式ページ:https://mynavi-agent.jp/

7-3. JACリクルートメント

JACリクルートメント

JACリクルートメント」は、ハイクラス専門の転職エージェントです。

ハイキャリアの転職で真っ先に名前が上がる老舗で、企業側も「管理職」「高待遇の専門職」などハイクラスな求人はJACにだけ相談していることも多いです。

みずほ銀行への転職を目指す方の中でも年収800万円を超えるポジションを狙う方は、JACも使うことで、より高待遇な求人が見つかるでしょう。

ただし、ハイクラスな人材でないと判断されると十分なサポートを受けられませんので注意しましょう。

JACリクルートメント公式ページ:https://www.jac-recruitment.jp/

8. みずほ銀行への転職に関するQ&A

その他みずほ銀行への転職でよく相談されるポイントについて解説します。

  1. 職種別に年収は変わりますか?
  2. みずほ銀行の評価制度はどうなっていますか?
  3. みずほ銀行で働きながら年収を上げるにはどうすればいいですか?
  4. みずほ銀行の福利厚生はどうですか?

Q1. 職種別に年収は変わりますか?

いいえ、みずほ銀行は現在は総合職一本で統一されており、給与を決めるのは役職グレードですから、職種で年収は変わりません。

ただし、旧一般職として入行された方の中には、職種の統一はされたが、まだ同年代入社の総合職には年収が追いついていないと話す方もいます。

Q2 . みずほ銀行の評価制度はどうなっていますか?

みずほ銀行は、目標管理(MBO)によって評価が行われると考えましょう。

半期に一度、年度はじめに決めた目標を自己評価し、上席のチェックを経て翌年の待遇に影響します。

評価項目や待遇のどういった面に影響するかは以下の通りとなっています。

評価項目 待遇のどういった面に影響するか
定性目標 各個人のスキルや定性面の貢献度 ベース給与・昇格
定量目標 期初に設定した数値目標(営業であれば手数料など) ボーナス

評価に関する行員からの口コミでは、以下のような声があります。

  • 評価者の匙加減で変わるので、上司や周囲との関係性は大事である
  • 長期的に一定以上のパフォーマンスを上げ続けないと昇進できない

ただし、2024年度より年齢や働き方(勤務地)を問わず、職務内容で給与を決定するような評価制度に変更されます。

ベース給与は上記の通り、役割によって決定され、ボーナスは、みずほフィナンシャルグループ全体の業績と個人の成績をもとに決定される運用となります。

Q3. みずほ銀行で働きながら年収を上げるにはどうすればいいですか?

評価制度を踏まえ、みずほ銀行で働きながら年収を上げるためには、下記3点が重要です。

  • 社内の等級で給与レンジが決まるので、昇格試験に合格する
  • 目標は必達、できるだけ大きく目標を超えて、ベース・ボーナスアップを狙う
  • 評価者である上司や部門のキーパーソン(支店長など)の心象が良くなるように、普段からアピールしておく

逆に言えば、「上記を行う自信がない」という方は、みずほ銀行では大幅な年収アップを期待できないので、他社をおすすめします。

Q4. みずほ銀行の福利厚生はどうですか?

みずほ銀行の福利厚生は下記の通りとなっていて、大手ならではの高水準といえます。

休暇 -週休2日制(休日は土日祝日)※休日勤務の場合あり
-年間有給休暇4日~21日(下限日数は、入社直後の付与日数となる)
-年間休日日数120日
-年末年始休暇(12/31、1/2、1/3)
-その他長期休暇制度等の有給休暇
-特別休暇等
住宅関連 -独身寮・借上げ住宅制度等
年金・財形関連 -財産形成支援制度
退職金 -あり
その他 -持株会制度など

大手企業ということもあって、独身寮や社宅だけでなく住宅手当もあります。

9. まとめ

みずほ銀行への転職について、口コミや転職のコツをまとめてきましたがいかがでしたか?

みずほ銀行は、待遇や成長・キャリアアップ面などで良い口コミがある会社ですが、職場の雰囲気面などで一部不満の声も出ていることに注意しましょう。

みずほ銀行に転職を決めた方も、転職難易度が高いことには注意が必要です。自分一人で動かずに、下記の転職エージェントに相談し、サポートを受けましょう。

あなたの転職がうまくいくことを心から祈っています。

(参考)みずほ銀行および、一緒に検討される企業の平均年収、年齢、勤続年数データの参照元

みずほ銀行 第22期「有価証券報告書
三菱UFJ銀行 第19期「有価証券報告書
三井住友銀行 第21期「有価証券報告書