ページの一部でマイナビ等の広告が掲載されています。

日清食品への転職で後悔しないための全知識|内部事情から成功の秘訣まで

「日清食品に転職すべき?」「日清食品に転職するにはどうすればいい?」など、日清食品株式会社(以下、日清食品)への転職を検討していませんか?

大手食品メーカーとして、転職人気ランキング上位の日清食品ですが、社内からは悪い口コミもあり、知らずに入社すると後悔する可能性があります。

また、日清食品は転職難易度も高く、十分な対策が必要ですが、選考を有利に進められるコツも存在します。

このページでは転職エージェントとして数多くの人の転職をサポートしてきた筆者が日清食品へ転職をする上で知っておくべき全てのことを以下の流れで解説します。

  1. 日清食品への転職|評判・年収・難易度まとめ
  2. 日清食品の求人・採用情報
  3. 日清食品はそもそもどんな会社か
  4. 日清食品の社員からの口コミ・内部事情
  5. 日清食品の中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】
  6. 日清食品の選考を有利にするために絶対に知っておくべき1つのこと
  7. 日清食品の転職で使うべきエージェント3選
  8. 日清食品への転職に関するQ&A

最後まで読めば、日清食品に転職すべきか、転職を目指す際は何をすべきかわかり、日清食品への転職で失敗しなくなるでしょう。

著者:I.J(現役転職エージェント)
著者情報を詳しく見る

ij
30代の現役転職エージェントで、当サイトの発起人。

新卒で大手エージェントに入社。求職者向けのキャリアアドバイザーを経験後、法人担当(採用企業側の担当)も経験する。

累計3,000名以上の求職者をサポートしてきた経験を活かし、他社勤務も経て、現在は大手エージェントの、求職者のサポート部門でマネージャーを行う。

匿名だからこそ発信できる業界の裏事情など「綺麗事では語れない、転職する人に真に価値のある情報を」という思いでこのサイトを立ち上げた。

1. 日清食品への転職|評判・年収・難易度まとめ

日清食品は「チキンラーメン」「カップヌードル」などの即席麺などを手掛ける、大手食品メーカーです。

まずは、日清食品について、評判、年収といった転職前に知っておくべきポイントを紹介します。

1-1. 日清食品の社員からの評判

口コミサイトをもとに社員からの日清食品の評判をまとめると、以下の通りになります。

評価 人気企業内順位
待遇 3.7 94位/300社
ワークライフバランス 3.3 186位/300社
キャリア・成長 2.9 183位/300社
やりがい 3.6 98位/300社
職場の雰囲気 3.0 215位/300社

社員からの口コミ、他の人気企業との比較を簡単にまとめると、下記の通りです。

  • ◎日清食品という大手食品メーカーならではの仕事に携わることができる
  • ○若手のうちの昇給幅は緩めだが、福利厚生が手厚いので可処分所得は高い
  • ○食品メーカーとしては年収は高いので不満は少ないが、他業種に比べるとやや見劣りするとの声も
  • ○ルーティーンワークばかりで不満を持つ方もいれば、クリエイティブを求められる部署もあるなど、部署による違いが大きい
  • ○仕事量は多いが、有給休暇の取得や働きやすい制度を活用することは可能
  • △営業など一部の職種・役職ではハードワークとなりやすい
  • △トップダウンの風土なので、働きにくさを感じる人もいる

日清食品とあわせて検討される企業との比較

日清食品とあわせて検討されてるのが、以下の企業です。

  • 東洋水産.:「赤いきつね」「緑のたぬき」などの即席麺などを手掛ける、食品メーカー
  • 明治.:「明治ミルクチョコレート」「ブルガリアヨーグルト」などを手掛ける、大手食品メーカー
  • 味の素.:うま味調味料「味の素」などを手掛ける、大手食品メーカー

それぞれの会社の社内からの評価を比較すると以下の通りで、最高得点を赤字にしています。

待遇 ワークライフバランス キャリア成長 やりがい 職場の雰囲気
日清食品 3.7 3.3 2.9 3.6 3.0
東洋水産. 3.1 3.4 2.7 3.5 2.5
明治. 3.5 3.7 2.8 3.5 3.0
味の素. 4.2 4.1 3.2 3.8 3.7

比較すると、食品メーカーの中でも待遇・やりがい面の満足度は高めとなっています。

私が転職エージェントとして聞いた実際の社員の声

私が転職エージェントとして働く中でも、元社員の方から、以下のような声をよく聞きます。

  • 食品メーカーとしては年収が高いので、待遇面に不満はない
  • 有名ブランドを取り扱えるなど、大手企業ならではの仕事に取り組むことができる

ただし、強力なトップダウンの体制となっており、現場レベルでどう仕事を進めるか自由度はあるものの、上からのプレッシャーが強いといった不満を持つ方もいます。

過去にサポートした中でも、「思った以上にトップダウンで、体育会系な職場だった」などの理由で転職を希望される方もいたため、この点には注意しましょう。

1-2. 日清食品の平均年収

日清食品の正社員の平均年収は、772万円です。

ただ、一緒に検討される企業と比較すると下記の通りで、同じ大手食品メーカーと比べると平均的です。

平均年収 平均年齢 平均勤続年数 待遇の口コミ評価
日清食品 772万円 40歳 10.2年 3.7
東洋水産. 637万円 41.1歳 16.1年 3.1
明治. 1,036万円 42.04歳 18.09年 3.5
味の素. 1,072万円 44.5歳 19.9年 4.2

※各社最新のIR情報・就職情報サイト・口コミサイトを参考に作成

とにかく高い年収を求める方は、「味の素」「明治」といった競合他社も検討しましょう。

年齢別の給与水準

口コミサイトを元に集計すると、日清食品の年齢別の給与の平均値は以下の水準です。

25歳 450万円~500万円
30歳 550万円~600万円
35歳 650万円~700万円
40歳 750万円~800万円
45歳 850万円~900万円

役職、残業時間によっても左右されますが、平均すると、上記の水準になります。

1-3. 日清食品の転職難易度

日清食品への転職難易度は「高い(高度なスキルや経験が必須)」です。

中途採用を積極的に行っていて、高い知名度などから、転職人気企業ランキング上位の常連で、高い倍率を勝ち抜かなければいけません。

そのため、以下を徹底しないと合格は難しいでしょう。

  • 自分の経験、スキルに合ったポジションに応募する
  • 求める人物像を理解し、活躍できる人材であることをアピールする

1-4. 日清食品へはどうやって応募すべきか

日清食品に応募するには、以下の3つの方法がありますが、必ず転職エージェントを使い応募しましょう。

転職エージェントを使うべきなのは、以下の点で日清食品の転職に有利になるからです。

  • インターネット上に出ていない、日清食品の非公開求人に応募できる
  • 日清食品の傾向を踏まえた選考対策(面接対策、書類添削)をしてくれる
  • 日清食品側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
  • 内定時に給与交渉をしてくれる

ページの後半で、転職エージェントについて詳しく解説をしますが、日清食品に転職したい方が使うべきエージェントは下記の3社です。

上記の3社に登録し、「日清食品に転職したい」と伝え、サポートを受けましょう。

上記エージェントは先ほど日清食品と比較した他社への転職にも強いので、他社に応募する際にも使えます。

2. 日清食品の求人・採用情報

ここでは日清食品の中途採用について、どんな求人があるか、またどんな人物が求められているかを紹介します。

2-1. 採用職種

日清食品の職種は大きく分けると下記2種類です。

総合職
マーケティング マーケティング、宣伝、デザインルーム
セールス セールス
コーポレート 情報企画、財務経理、原料調達、人材開発
R&D 研究開発、梱包開発、安全研究、技術開発
生産技術 生産技術
技能社員 製造職 製造スタッフ

上記のような職種がありますが、中途採用ではどの職種でも、幅広く募集を行っています。

具体的に出ていた求人を以下で紹介します。

2-2. 求人情報

過去に「doda」「マイナビAGENT」「JACリクルートメント」といった大手転職エージェントや「キャリア採用サイト」で募集されていた求人情報をご紹介します。

マーケティング

求人概要 予定年収 勤務地
自社EC専用商品のマーケティング 550万円~800万円 東京都新宿区
グローバルマーケティング 1,200万円~1,450万円 東京都新宿区
ショッパーマーケティング担当 600万円~800万円 東京都新宿区

マーケティング職においては、グローバルマーケティングなど様々なポジションで募集を行っていました。

セールス

求人概要 予定年収 勤務地
提案営業(チキンラーメン・カップヌードル等) 520万円~800万円 東京都新宿区など、全国各地

セールス職においては、即席ラーメンの営業を全国各拠点で募集しています。

コーポレート

求人概要 予定年収 勤務地
総務部(オフィス企画・インフラ企画)
※ホールディングスへの出向予定
500万円~850万円 東京都新宿区、大阪府大阪市
SCM企画 550万円~800万円 東京都新宿区
内部監査(IT)※主任~係長職
※ホールディングスへの出向予定
670万円~850万円 東京都新宿区
【駐在/メキシコ想定】海外事業CFO候補/経営企画・管理部門のダイレクター
※ホールディングスへの出向予定
700万円~1,600万円 海外(メキシコもしくは、北米、中南米、いずれかを想定)
コンプライアンス(管理職)
※ホールディングスへの出向予定
900万円~1,300万円 東京都新宿区

コーポレート系の職種においては、総務部をはじめ様々なポジションで募集を行っており、ホールディングスへの出向を前提としたものが多いです。

R&D

求人概要 予定年収 勤務地
包材開発(サステナビリティ容器開発)
※ホールディングスへの出向予定
500万円~800万円 東京都八王子市
生化学分析担当(食品成分の分析管理) 600万円~800万円 東京都八王子市
呈味研究(フレーバーG) 440万円~730万円 東京都八王子市

R&Dの職種においては梱包開発などの部署などで募集を行っています。

生産管理

求人概要 予定年収 勤務地
生産ライン技術者 500万円~800万円 茨城県取手市、滋賀県栗東市、静岡県焼津市、山口県下関市
海外工場長候補(係長~課長)
※ホールディングスへの出向予定
700万円~1,300万円 東京都新宿区、茨城県、静岡県、滋賀県、山口県、海外工場
モノづくりデジタル技術開発
※ホールディングスへの出向予定
460万円~570万円 東京都八王子市

生産管理職においては、ライン技術者や工場長候補で募集を行っています。

製造スタッフ

求人概要 予定年収 勤務地
製造オペレーター(カップヌードルなど) 400万円~600万円 滋賀県栗東市、茨城県取手市
製造オペレーター◇「どん兵衛やカップヌードル等」の液体・粉末スープの製造プロジェクト業務 450万円~750万円 静岡県焼津市
関西工場の班長候補 350万円~550万円 滋賀県栗東市

製造スタッフにおいては、オペレーターでの募集を行っています。

なお、技能社員での募集ではあるものの、入社後に総合職への転換をすることも可能です。

2-3. 採用メッセージ、求められる人物像

過去の求人に記載されていた、求める人物像の一例は以下のようなものがあります。

  • 明るく、積極的、能動的に物事を実行していく力のある方
  • 人を取りまとめるようなリーダー経験があり、得意な方
  • 新たなことにチャレンジする情熱と行動力をお持ちの方
  • 全体を巻き込むドライブ力をお持ちの方
  • 前例のない課題に取り組み、アグレッシブにスピード感を持って取り組める方
  • 周囲と適切なコミュニケーションを取りながら、自律的に取り組める方
  • 粘り強く最後まで仕事を手放さずにやりきることができる方

上記を踏まえると、以下のような点をアピールすると良いでしょう。

  • 新しいことにチャレンジしてきた経験や具体的なエピソード
  • 周囲を巻き込みながら仕事を進めるためのコミュニケーション能力・リーダーシップを持っていること
  • 当事者意識を持って、粘り強く仕事に取り組んできた経験

逆に言うと、上記のスキル・性格、実績がない場合、転職は難しく、たとえ入社できてもミスマッチがおき、後悔する可能性がありますから注意しましょう。

3. 日清食品はそもそもどんな会社か

引用:Google Maps

日清食品は、日清食品ホールディングス傘下の大手食品メーカーです。

「カップヌードル」「日清焼そばU.F.O.」といった有名製品などを手掛けています。

会社ホームページ:https://www.nissin.com/jp/

3-1. 会社概要

社名 日清食品株式会社 (NISSIN FOOD PRODUCTS CO., LTD.)
設立 2008年10月1日
代表者 安藤 徳隆
従業員数 16,509名 (連結)
本店所在地 東京都新宿区新宿6-28-1
事業内容 即席麺等の製造および販売

3-2. 事業内容

日清食品の事業内容は以下のとおりです。

即席麺等の製造および販売 カップヌードルなどの即席麺の開発から販売まで

3-3. トップメッセージ

画像引用元:日清食品

日清食品は、「美しく健康な身体は賢い食生活から」という理念のもと、食を通じて人々の健康に貢献する企業です。

世界初の即席麺「チキンラーメン」以降、革新的な技術と独自のマーケティング力で、新たな食文化を築いてきました。

今後は”Beyond Instant Foods”の実現に向けて、従来の即席食品の枠を超えた商品展開を進めていきます。

また、若年層とのつながりを強化しつつ、女性やアクティブシニア層に向けた健康志向の商品開発を通じて、新たな市場との関係構築を目指します。

3-4. 今後の事業展開

親会社である日清食品ホールディングスは、中期経営計画である「日清食品グループ 中長期成長戦略~新たな食文化の創造によるCSV経営の追求とコーポレートレジリエンスの飛躍~」を発表しています。

中期経営計画における成長戦略の軸は以下の3つです。

  1. 既存事業のキャッシュ創出力強化・・・海外事業の強化、国内即席麺事業の持続的な成長に向けた深化(需要開発・ブランド浸透・市場開拓・供給力強化)
  2. EARTH FOOD CHALLENGE 2030・・・資源有効活用・気候変動問題へのチャレンジ
  3. 新規事業の推進・・・フードデザート問題※の解決へと取り組み・完全食事業の展開など

※生活環境の変化によって、生鮮食品へのアクセスが悪い地域を指す

上記を踏まえると、以下のような特徴を持つ方に向いた企業と言えるでしょう。

  • 顧客起点で深く思考し需要喚起を図るといった、相手目線で業務を遂行できる方
  • 難しい課題に対しても積極的にチャレンジしていける方

3-5. 日清食品ホールディングスについて

日清食品ホールディングス株式会社(以下、日清食品ホールディングス)は、このページで紹介している日清食品などを傘下に置く持株会社です。

日清食品ホールディングスの主要会社は以下のようなものが挙げられます。

会社名 主な事業領域
日清食品株式会社 即席ラーメンなどの製造・販売
明星食品株式会社 即席ラーメン・冷凍食品などの製造・販売
日清食品チルド株式会社 チルド製品の製造・販売
株式会社湖池屋 菓子・スナック事業、乳酸菌事業

中途採用は積極的に行なっており、こちらのページで紹介している「日清食品」のポジションでも、コーポレート系の職種や海外駐在ポジションでは、ホールディングスへの出向を前提として募集を行っています。

親会社である、「日清食品ホールディングス」への転職を希望する場合も、こちらのページで紹介している下記エージェントに相談しましょう。

4. 日清食品の社員からの口コミ・内部事情

改めて、日清食品社員からの口コミ、他の人気企業との比較をすると以下の通りです。

評価 人気企業内順位
待遇 3.7 94位/300社
ワークライフバランス 3.3 186位/300社
キャリア・成長 2.9 183位/300社
やりがい 3.6 98位/300社
職場の雰囲気 3.0 215位/300社

この章ではそれぞれの項目でどんな口コミがあったかを、内部事情を合わせて解説します。

端的にまとめると下記のメリット・デメリットがあるといえます。

  • ◎日清食品という大手食品メーカーならではの仕事に携わることができる
  • ○若手のうちの昇給幅は緩めだが、福利厚生が手厚いので可処分所得は高い
  • ○食品メーカーとしては年収は高いので不満は少ないが、他業種に比べるとやや見劣りするとの声も
  • ○ルーティーンワークばかりで不満を持つ方もいれば、クリエイティブを求められる部署もあるなど、部署による違いが大きい
  • ○仕事量は多いが、有給休暇の取得や働きやすい制度を活用することは可能
  • △営業など一部の職種・役職ではハードワークとなりやすい
  • △トップダウンの風土なので、働きにくさを感じる人もいる

4-1. 待遇に関する口コミ

  • 食品業界の中では高いので、他業種と比べない限り不満はない
  • 住宅関連の福利厚生が手厚いので、若手のうちから可処分所得は高い
  • 年収におけるボーナスの割合は高く、業績が良いと2ヶ月分ほどまでは増額されることもある
  • 若手の間の昇給ペースは緩やかだが、管理職へ昇格時に大幅に昇給する
  • 知名度からイメージするほどは高くなかったとの声も

待遇に関する評価は人気企業300社の中でも上位です。

食品業界の中では年収が高いので、他業種と比べなければ不満はないという口コミが多いです。

また、家賃補助や住宅手当といった住まいに関する福利厚生が充実しているので、若手のうちから可処分所得は高いです。

年収における、残業代やボーナスの割合が高く、ボーナスはおおよそ6ヶ月ほど、好業績のときなどは2ヶ月ほど追加されると話す方もいます。

年収はおおよそ役職によって定まっており、若手の間の昇給は緩やかで、管理職に登用時に大幅に上昇します。

このほか、業界の中では高いとはいえ知名度を考えると思ったほどではなかったという口コミもあります。

参考:役職別の年収目安

日清食品の役職別の年収の目安は、それぞれ下記の通りとなっています。

役職目安 年収目安
一般社員(役職なし) 550万円~600万円
主任 700万円~750万円
係長 850万円~900万円
課長 1,150万円~1,200万円
次長 1,400万円~1,450万円
部長 1,550万円~1,600万円
取締役 23,600万円

4-2. ワークライフバランスに関する口コミ

  • 働き方改革などの影響もあって、全体的に働きやすくなってきている
  • フレックスなどの働きやすい制度が揃っている
  • 有給休暇の取得はしやすい
  • 一部の職種や役職の場合はハードワークとなりやすい

ワークライフバランスに関する評価は人気企業300社の中でも平均からやや下位です。

働き方改革などの影響もあって、全社的に働きやすい環境に変わってきているという口コミが多いです。

フレックス制度やリモートワークなどの制度を活用できます。

有給休暇の取得もしやすく、ラインの停止などの特別なタイミングを除いて問題なく取れると答える方が多いです。

ただし、以下のような職種や役職によっては忙しい・調整しづらい傾向があります。

  • 営業:業務量の多さに加えて、取引先によっては土日連絡が入ることもある
  • マーケティングやSCMなどの一部の本部系:業務量が多く長時間労働になりやすい
  • 工場勤務:オンオフで切り替えはしやすいが、3交代制なのでプライベートの時間は調整しずらい、工事の影響で土日に稼働することもある
  • 管理職:スタッフ時代に比べると忙しくなりやすく、平日遅くや深夜に働いていることも

なお、会社全体の残業時間の目安は月間25時間ほどとなっています。

4-3. 成長・キャリアアップに関する口コミ

  • ルーティーンワークが多い職種も多いので、マンネリ感を感じる方も
  • 裁量権が大きい職種もあり、手を挙げれば難しいことも任せてもらえる傾向
  • 研修やキャリア支援制度など制度面は非常に充実している

成長・キャリアアップに関する評価は人気企業300社の中でも平均からやや下位です。

部署によって、成長やキャリアアップに対する満足度は大きく異なる傾向があります。

製造などの職種においてはオペレーターといったルーティーンワークが多いため、マンネリを感じ、キャリアップの方向性に悩んでいるという意見が見られます。

一方、営業などの職種では個人商店化していると答える人もおり、裁量権の大きさを感じている人もいます。

また、研修制度は充実しており、キャリア支援制度なども用意されていて、キャリアプランを考えるきっかけになったという人もいます。

この他、手を挙げれば難しい仕事でも任せてもらえることができるという意見もあります。

そのため、仕事に取り組む姿勢次第で成長できる環境と言えるでしょう。

4-4. やりがいに関する口コミ

  • 有名製品を取り扱うことができるなど、大手ならではの仕事に携わることができる
  • 日常生活で消費シーンを見ることができる
  • 災害時の非常食など多様な場面で役に立っている実感が持てる
  • 手を挙げれば難しい仕事でも任せてもらいやすい

日清食品にはやりがいを持って働いている人が多いです。

有名製品を多数取り扱っているため、取引先からの信頼も厚く、大手企業ならではの仕事もできるという意見が多数あります。

普段の生活で顧客の反応を見ることもできるので、やりがいにつながるという意見もあります。

また、災害時の非常食としても用いられるなど、生活の役にたっている実感が持てるとの声もあります。

この他、手を挙げれば裁量の大きな仕事も任せてもらえることがやりがいに繋がっているというコメントもあります。

ただし、ルーティーンワークも多いので、マンネリ化を感じるという方もいます。

4-5. 職場の雰囲気・人間関係に関する口コミ

  • オーナー一族が強いリーダーシップを発揮しており、トップダウンという意見が多い
  • 意思決定のスピードは速い
  • 営業は体育会の雰囲気と答える方が多い
  • 挑戦する文化があるという声も

職場の雰囲気は人気企業300社の中でも下位です。

現社長などオーナー一族の声がかなり強く、トップダウンという意見が多数見られます。

意思決定も早く、上から降りてきた目標を達成するという意識が強い傾向があり、営業では体育会系の雰囲気と答える方が多いです。

マーケティングなどの部門などではクリティブさや革新などを求められると話す方が多いです。

この他、挑戦する文化があるという声も多数あがっています。

参考:日清食品から転職で出ていく人の事情

日清食品は、安定した雇用体系、業界内での高いシェアから長く働く人がほとんどで、2020年度から2023年度の自己都合での離職率の平均は8.5%となっています。(引用元:日清食品グループ

しかし、「トップダウンの体制であるので、裁量のある仕事がしたい」「配属先の部署が稼働時間が長く、もっとワークライフバランスの調整がしやすい環境で働きたい」といった理由で転職を検討されています。

5. 日清食品の中途採用の面接想定質問40選と、面接・書類選考のポイント集【年齢別】

この章では、日清食品の中途採用選考でアピールすべきポイントや、面接の想定質問を紹介します。

5-1. 日清食品の中途採用で聞かれる想定質問40選

日清食品の面接を想定して、想定質問を作成しました。年齢別に以下のように40個用意しましたので、準備しましょう。

このページでは、どの企業でも聞かれるような、一般的な質問はあえて入れませんでした。

一般的な質問や、答え方を「プロ直伝!転職面接の質問99例の答え方とわかりやすく伝える全ノウハウ」でまとめていますので、合わせてしっかり準備しましょう。

全ての人が準備すべき質問10個

  1. 日清食品の商品に対して、消費者視点で課題や改善点を見出した経験があれば教えてください。
  2. チームで進める仕事において、立場にかかわらず自ら動いて課題解決を図った経験を教えてください。
  3. 異なる価値観を持つメンバーとの協働の中で、工夫したコミュニケーションについて教えてください。
  4. 業務において「スピード」と「品質」の両立が求められた状況で、どのように判断・行動しましたか?
  5. 日常業務の中で、細かな改善を積み重ねて成果につなげた経験があれば教えてください。
  6. 商品やサービスに関して、生活者の視点を踏まえた提案を行った経験を教えてください。
  7. 前職で関わった仕事の中で、最も「食」に貢献したと実感したエピソードを教えてください。
  8. 決まった手順に従うだけでなく、自ら考えて動いた経験を教えてください。
  9. 業務が属人的になっていた中で、仕組み化や引き継ぎに取り組んだ経験を教えてください。
  10. チーム全体の成果を上げるために、自分の役割をどう認識して動いたかを教えてください。

若手社員(第二新卒〜30歳前後)が準備すべき質問10個

  1. 配属された業務の中で、自ら課題を見つけて改善提案を行った経験を教えてください。
  2. 新しい環境で仕事を覚える中で、工夫した点や乗り越えた課題を教えてください。
  3. 入社間もない段階で「成果」を出すために意識して行動したことを教えてください。
  4. 雑務や地味な作業を任された際、どのような姿勢で取り組みましたか?
  5. 前職での仕事を通じて、自分が変化・成長したと実感したポイントを教えてください。
  6. 若手として発言の機会が少ない中で、自分の意見を伝えるために工夫した経験はありますか?
  7. 未経験の業務を任された際に、どのように学び、成果につなげたかを教えてください。
  8. 他部署や社外の人と連携した経験があれば、そこで意識したことを教えてください。
  9. 周囲と比較して業務スピードに課題を感じたことがあれば、どう対応したかを教えてください。
  10. 若手として現場に貢献するために、自分から取りに行った役割があれば教えてください。

中堅社員(30代〜40歳前後)が準備すべき質問10個

  1. 周囲を巻き込みながら業務を改善し、継続的な成果を出した経験について教えてください。
  2. 日清食品のようなブランドを扱う中で、品質とコストのバランスをどう捉えますか?
  3. マネジメント経験がある場合、部下や後輩の自律性を引き出すために工夫した点を教えてください。
  4. 組織の方針やルールに対して違和感を覚えた際、どのように対応してきましたか?
  5. 他部門との調整が必要なプロジェクトで、全体最適を目指した取り組みを教えてください。
  6. 担当業務を改善・仕組み化して引き継いだ経験があれば、具体的に教えてください。
  7. 消費者の声をもとに、商品やサービスにフィードバックを反映した事例があれば教えてください。
  8. 事業環境の変化に合わせて、業務の優先順位を見直した経験を教えてください。
  9. チーム内のモチベーションが下がった際に、どのように働きかけたかを教えてください。
  10. 自分の担当領域を超えて組織に貢献した経験があれば教えてください。

管理職、シニア(40代以上)が準備すべき質問10個

  1. 組織全体のパフォーマンスを高めるために設計・実行した施策とその成果を教えてください。
  2. 現場の実態と経営方針との間でギャップを感じた際、どう橋渡しをしてきましたか?
  3. コスト削減が求められる状況で、品質やブランド価値を守るために工夫したことを教えてください。
  4. チームの方針がまとまらなかった際に、どのように意思決定を進めたかを教えてください。
  5. 長期的な視点で、組織の成長や事業拡大に貢献した経験があれば教えてください。
  6. 人材の多様化が進む中で、どのようにメンバーの力を引き出したかを教えてください。
  7. 変化の激しい市場環境で、判断軸として大事にしてきたことを教えてください。
  8. 商品開発や新規事業に関わる中で、失敗から得た学びと次のアクションを教えてください。
  9. 次世代の育成に向けて、意識して取り組んできたことがあれば教えてください。
  10. 管理職として、自部門以外にも波及する影響を意識した意思決定を行った経験を教えてください。

5-2. 日清食品の中途採用選考でアピールすべきポイント

日清食品への転職を目指す人がアピールすべきことを、以下の4つに分けて紹介します。

  1. 全ての人がアピールすべきポイント
  2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント
  3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント
  4. 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント

1. 全ての人がアピールすべきポイント

面接の質問に答える際や、職務経歴書を書く際は、以下のポイントを意識し、アピールするといいでしょう。

  • ブランド価値への理解
  • 消費者視点での課題発見
  • スピード感ある業務遂行
ブランド価値への理解

日清食品は即席めんというカテゴリを創った企業として、「ブランドの信頼を損なわない判断」を重視しています。

製品に直接関わらない職種であっても、生活者の視点からブランドの持つ意味を理解し、誤解を招かない発言や提案を心がけていた経験が評価されやすいです。

消費者視点での課題発見

同社は「地球の、明日の、元気のために。」というスローガンのもと、日々変化する生活者ニーズを起点とした商品開発や改善を行っています。

そのため、日常の気づきから商品やサービスの改善を提案した経験は、部門を問わず強いアピールポイントになります。

スピード感ある業務遂行

日清食品では、新商品の投入ペースやマーケット対応スピードが早く、現場には即断即決を求める文化があります。

上司の指示を待つのではなく、課題に気づいたらその場で動いた経験や、素早く関係者と調整して実行した事例は、評価の対象になります。

2. 若手社員(第二新卒〜30歳前後)がアピールすべきポイント

若手社員で日清食品への転職を目指す方は、下記のポイントも伝えられるようにしましょう。

  • 自主的な情報収集
  • 地道な業務への継続的な貢献
  • 現場に対する敬意
自主的な情報収集

若手であっても、食品業界や消費者行動、素材やパッケージ技術などに関して、自主的に学んでいた姿勢は重視されます。

たとえば、業務に直接関係のない領域でも、自分の関心や問題意識から調べ、日々の業務に活かしていた姿勢を伝えると効果的です。

地道な業務への継続的な貢献

若手には、派手な成果よりも「目立たない業務に丁寧に取り組めるか」が重視されます。

とくに、サンプル品の管理や報告資料の整備など、細かな作業の正確性と継続性を評価される場面が多く、実例を交えて語ると説得力が増します。

現場に対する敬意

工場や物流、販売店などの現場は、日清食品にとって最前線です。

若手であっても「現場の声を聞く」「現場が困らない提案を心がける」など、立場をわきまえた振る舞いをしていたことは、社内の信頼を得る素地として高く評価されます。

3. 中堅社員(30代〜40歳前後)がアピールすべきポイント

30代〜40歳前後の中堅社員の方は以下のポイントも意識しましょう。

  • 部門横断での調整経験
  • 中長期視点での提案力
  • 後輩の育成経験
部門横断での調整経験

営業・開発・製造・マーケティングなどの連携が必須な企業であるため、複数部門を巻き込んで動いた経験があるかは重要です。

自部門の論理を押し通すのではなく、相手の背景を理解したうえで妥協点を探った交渉経験が評価されます。

中長期視点での提案力

日清食品は、単発のヒットよりも「ブランドを育てる視点」や「社会課題に対する解決提案」を重視します。

たとえば、1年後・3年後の市場変化を見越したパッケージや販促の提案など、短期成果にとらわれない提案姿勢が求められます。

後輩の育成経験

中堅層には、OJTや実務を通じた育成の成果が求められます。

「教えた」だけではなく、業務設計を工夫して後輩の自走を促したり、本人の得意を引き出すために配慮したりといった具体策が語れると、マネジメント適性の証になります。

4. 管理職、シニア(40代以上)がアピールすべきポイント

40代以上の方は以下のポイントも意識しましょう。

  • 全社的視点での意思決定
  • 業務体制の見直し実行
  • 若手・中堅層の育成体制づくり
全社的視点での意思決定

日清食品の管理職には、「事業収益とブランドの両立」「食品安全と効率のバランス」といった、相反する課題の中で適切な判断が求められます。

単なる目標達成だけでなく、企業の持続性を踏まえた上位視点の意思決定がアピール材料になります。

業務体制の見直し実行

既存のやり方に課題があると感じた際に、自ら業務プロセスや人員配置を再設計した経験は、高く評価されます。

とくに属人化を解消した仕組み化や、部門をまたぐ変更を調整・実行した経験があると、即戦力性が伝わります。

若手・中堅層の育成体制づくり

プレイヤーではなくマネージャーとして「人を育てる仕組み」を作ってきたかが問われます。

評価制度への提案、面談制度の改善、配置転換を通じた育成支援など、組織的な人材開発に関わった事例は、特にシニア層で評価される傾向にあります。

6. 日清食品の選考を有利にするために絶対に知っておくべき1つのこと

日清食品へ転職する際に重要なことは、自分で申し込まず、「転職エージェント」を使い応募することです。

転職エージェントとは、登録をすると完全無料で転職相談に乗ってくれて、企業の求人紹介から面接のセッティング、給与交渉など転職に必要なサポートをしてくれるサービスのことを指します。

使うべきなのは、下記の4つの理由で日清食品への転職に有利になるからです。

  • 日清食品の非公開求人に応募できる
  • 日清食品の傾向を踏まえた選考対策をしてくれる
  • 日清食品側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる
  • 内定時に給与交渉をしてくれる

4つの理由を1つずつ解説します。

6-1. 日清食品の非公開求人に応募できる

転職エージェントは、企業の採用ページや求人情報サイトに乗っていない非公開の求人を複数持っていて、日清食品の非公開求人を持っている可能性もあります。

非公開の求人になるのは、一般的に下記のような求人で、総じて「働く上で好条件の求人」が多いです。

  • 人気なポジションでインターネットに出すと応募が殺到してしまう
  • 重要なポジションで、外部には求人を出していることを知られたくない
  • 今、その会社で働いている人が嫉妬するような条件の求人

また、求人を持っていなくても、あなたの希望とスキルが合えば、転職エージェントが企業に営業してくれるケースもあります。

日清食品に行きたい場合は、転職エージェントに相談することで、求人の選択肢を大きく増やせますから、必ず転職エージェントに相談しましょう。

6-2. 日清食品の傾向を踏まえた選考対策をしてくれる

大手転職エージェントだと、日清食品や同業他社に複数の転職希望者を転職させているため、選考を突破するノウハウが溜まっていて、それを元にサポートをしてくれます。

過去の面接の傾向を踏まえ、模擬面接をしてくれたり、書類や面接で何をアピールすべきかを一緒に考えてくれます。

さらに面接前には、面接官の肩書きや、特に重視される点を教えてくれることもあるので、転職エージェントを使っていない人よりも面接を有利に進められます。

6-3. 日清食品側にあなたの魅力を伝え、プッシュしてくれる

転職エージェントは、人事担当者ともやりとりをしていて、面接や書類では伝わらないあなたの魅力をアピールしてくれます。

企業としては、よくわからない人物よりも、転職エージェントのお墨付きのある人の方が安心して採用できるので、転職エージェント経由だとそれだけで選考に有利になることも多いです。

腕のいいエージェントが担当の場合、面接に失敗しても、エージェントがプッシュしてくれ、結果が覆るということもよくあります。

6-4. 内定時に給与交渉をしてくれる

内定した後も、企業とのやりとりは転職エージェントが間に入ってくれます。

給与交渉などの言いにくいことも転職エージェント経由で相談でき、交渉もしてもらえるので、エージェント経由の方がより良い条件で転職しやすいです。

以上の4つの理由で、日清食品やその他企業に転職する際は、必ず転職エージェントを使うようにしましょう。

7. 日清食品の転職で使うべきエージェント3選

日清食品の転職を目指す際に使うべきエージェントは下記の3つです。

この3つに登録し、日清食品やその他希望する企業に転職したいと相談しましょう。

これらを選んだ理由は下記3つです。

  • 大手で求人数も多く、日清食品の求人も持っている可能性が高い
  • 日清食品への転職を有利にするためのノウハウを持っている
  • 提案力・交渉力が高く、転職の強い味方になってくれる

一つずつ解説していきます。

7-1. doda|全ての人におすすめ

doda」はパーソルキャリアが運営する、業界トップクラスの実績と豊富な求人を持つ転職エージェントです。

大手中心に良質な求人が多く、サポート体制も整っていることから利用者からの評判は抜群にいいです。

過去のサポート実績から社内にデータやノウハウが蓄積されているだけでなく、企業とのパイプも強いので、日清食品などの人気企業に行きたい場合は必ず相談すべきです。

doda公式ページ:https://doda.jp/

7-2. マイナビAGENT|20~30代は利用必須

マイナビAGENT

マイナビAGENT」は、マイナビが運営する、近年急速に力をつけてきた転職エージェントです。

新卒で多くの学生が使っている「マイナビ」の実績もあり、若年層向けの求人や企業とのパイプは豊富にあるので、30代までの方は積極的に使いましょう。

サポート面で、とにかく丁寧という声も多いので、他社で思うようなサポートを受けられなかったという方にもおすすめのエージェントです。

マイナビAGENT公式ページ:https://mynavi-agent.jp/

7-3. JACリクルートメント|年収600万円以上の方向け

JACリクルートメント

JACリクルートメント」は、ハイクラス専門の転職エージェントです。

ハイキャリアの転職で真っ先に名前が上がる老舗で、企業側も「管理職」「高待遇の専門職」などハイクラスな求人はJACにだけ相談していることも多いです。

日清食品への転職を目指す方の中でも年収800万円を超えるポジションを狙う方は、JACも使うことで、より高待遇な求人が見つかるでしょう。

ただし、ハイクラスな人材でないと判断されると十分なサポートを受けられませんので注意しましょう。

JACリクルートメント公式ページ:https://www.jac-recruitment.jp/

8. 日清食品への転職に関するQ&A

その他日清食品への転職でよく相談されるポイントについて解説します。

  1. 職種別に年収は変わりますか?
  2. 日清食品の評価制度はどうなっていますか?
  3. 日清食品で働きながら年収を上げるにはどうすればいいですか?
  4. 日清食品の福利厚生はどうですか?

Q1. 職種別に年収は変わりますか?

はい、正社員のうち、技能社員の場合は総合職よりも年収は下回る傾向です。

また、総合職は、転勤先に海外が含まれていることから、駐在中の手当てなどで大きく年収が伸びるケースがあります。

Q2 . 日清食品の評価制度はどうなっていますか?

日清食品は、目標管理(MBO制度)で評価されると考えましょう。

年度はじめに決めた目標を、半期に一度の面談・管理職での評価会議などを通して評価されます。

評価軸は、役割評価(コンピテンシー)と成果評価の2つで、役割評価は昇給、成果評価はボーナスに影響します。

社員からの口コミでは、以下のような声が上がっています。

  • 年功序列の色は強いため、基本的には管理職手前までは昇格可能
  • 不透明な点もあるので、上司の心象に左右される印象がある
  • 昇格を狙う場合は目標達成に加えて、昇格試験のチャンスがもらえるよう上司に引き上げてもらう必要がある

Q3. 日清食品で働きながら年収を上げるにはどうすればいいですか?

評価制度を踏まえ、日清食品で働きながら年収を上げるためには、下記3点が重要です。

  • 設定した目標は必ず達成し、昇格やボーナスアップを狙う
  • 曖昧な項目もあるので、評価者をはじめ周囲へのアピールを行い、印象を良くしておく
  • 昇格試験のチャンスを得られるように、上司からの信頼を得る

逆に言えば、「上記を行う自信がない」という方は、日清食品では大幅な年収アップを期待できないので、他社をおすすめします。

Q4. 日清食品の福利厚生はどうですか?

日清食品の福利厚生は下記の通りとなっていて、大手ならではの高水準といえます。

休暇 -完全週休2日制(休日は土日祝日)
-年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となる)
-年間休日日数122日
-年末年始休暇
-有給休暇 他
住宅関連 -住宅手当
-寮社宅
年金・財形関連 -厚生年金基金
-財形貯蓄制度
退職金 -あり
その他 -従業員持株会(奨励金10%)
-住宅資金融資制度
-団体生命保険など

特に、住宅関連の福利厚生に対する良い口コミは多く、転勤時などに適応される家賃補助(社宅)などが充実しているとの意見は多いです。

9. まとめ

日清食品への転職について、口コミや転職のコツをまとめてきましたがいかがでしたか?

日清食品は、待遇・やりがい面などで良い口コミがある会社ですが、職場の雰囲気面などで一部不満の声も出ていることに注意しましょう。

日清食品に転職を決めた方も、転職難易度が高いことには注意が必要です。自分一人で動かずに、下記の転職エージェントに相談し、サポートを受けましょう。

あなたの転職がうまくいくことを心から祈っています。

(参考)日清食品および、一緒に検討される企業の平均年収、年齢、勤続年数データの参照元

日清食品 第76期 日清ホールディングス「有価証券報告書
東洋水産 第76期「有価証券報告書
明治 平均年収:第15期 日清食品ホールディングス「有価証券報告書
平均年齢・平均勤続年数:日清食品ホールディングス「ESGデータ集
味の素 第146期「有価証券報告書